
栄螺(サザエ)
【語源】

「ささ」は小さい、「え」は家にあるとのこと、つまり「小家
(ささえ)」が転じてサザエになったという説が一つ。

「小さな柄のようなもの(角)を多くつけた貝」である事から来
ていると言う説もあります。

古くは、細枝家(さざえ)といい、今も方言として残っています。

また「栄螺」の字の由来は、「螺(にな)」が巻貝を意味し、表面の角
がいかにも栄えているように見えることからこの字が組み合わされた
と言われています。





【旬】

サザエは地域によって旬も形も微妙に違ってきます。

角はサザエのトレードマークですが、角が大きいもの、小さいもの
から、まったくないものまで存在します。

これは種類が違うわけではなく、育つ環境によります。

外海の波の荒い岩礁に住むものは角が長くなり、内海の波の静かな所
に住むものは短くなります。

荒海では、角を岩に挟んで流されるのを防ぐが、内湾ではその必要が
ない為・・・・と言われています。
ちなみに、角(つの)のない内湾物を「つのなしサザエ」とか「丸腰
サザエ」と呼びます。

サザエの旬は磯の香りが強くなる、春から初夏と言えるでしょう。





【丸腰サザエと日蓮の伝説】

日蓮上人が布教のため、千葉から海を渡って鎌倉に旅立った際
(1253年)、浜が遠浅で船が進まずに難渋し、村人が上人を背負っ
て岸辺までお連れしたそうです。

その時、村人の足がサザエのツノで傷つき、出血しているのを見た
日蓮は、お題目でそのツノを封じたと言われています。

それ以来、この横須賀の米ヶ浜で獲れるサザエはツノがないという
伝説が残っています。




【うんちく】

日本海側では新潟の飛島、太平洋側では千葉の外房から、九州に
かけての沿岸各地と朝鮮半島南部や中国大陸沿岸に分布します。

特に外海に面した岬や半島の先端にある岩柵や岩の下、岩礁の亀裂、
大型海藻の生え際などに多く生息します。


産卵は、初夏から初秋にかけて産卵し、特に水温が20℃前後から
急激に25℃に上昇する時期に産卵します。

外房では7~11月、新潟で8~9月、下関で6~8月にかけて
産卵します。

3月3日の「ひな祭」に、ハマグリやサザエを供える風習がありま
すが、もともと関西はハマグリ、関東はサザエだったと言われてい
ます。




【雄・雌・色】

サザエは食べている海藻によって殻の色が異なります。

テングサを食べていると緑褐色、アラメを食べていると殻は黄色味を
帯びます。

また、殻の、らせん状の層は6階建て。その中にある身の末端(苦味
のある腸のその先)は生殖巣。

この生殖巣がクリーム色なら雄。緑色なら雌です。

フタにある渦巻状の模様・・・筋の数で年齢もわかるとか・・・。

次回サザエを手に取った際は、じっくり観察してみてください。





【ブランド・産地】

漁獲量では、長崎県がトップで山口、新潟、島根と続きます。

ブランド化はされていないようですが、マグロ君のお勧めは、
千葉県白浜町の、め突き漁で獲られるサザエです。

長い柄の先が三つ又にわかれた物でハサミ獲る漁法。

荒波に小船を浮かべ、箱眼鏡で水中をのぞきなが、この柄でハサミ
獲る姿はまさに職人技。

刺網漁で獲るサザエに比べ、活きの良さは格段に上です。





【産地ならではの漁師料理】

サザエの醍醐味は、壷焼きでしょう。漁師さんも浜で火をおこし、
直接、殻ごと火にかけます。グツグツいい出した頃に酒と醤油を
少々・・・。シンプルですがこれが一番美味い。

磯の香りと歯ごたえを楽しむなら、刺身。鮮度の良いものは
ハラワタも刺身でいけます。

このハラワタは熱湯をサッとふりかけ、、二杯酢やぽん酢で食べてもよし。
また、醤油と砂糖で甘辛く煮ても美味しいです。

酢の物なんかも漁師さんに人気があるようです~。


【栄養と効果・健康】

摂取が困難なカロテンを多く含んでいます。

老化防止に効果のあるビタミンEもおおく、ミネラルではカリウム
・亜鉛が多いです。

また、動脈硬化を予防するタウリンの含有量は魚介類の中でもトップ
クラス。

多いといわれている、サバやマグロの血合いの2倍近くも含んでい
ます。

究極の健康食材と言えるでしょう。

鮑(アワビ)の方が、高級食材として認められていますが、旨み成分
であるコハク酸はアワビの2倍含有しているんですよ~。


















前々から~~気になっていたお店↑


「せんちゃん」↑

この看板の右側面には「しなそば」、左側面には「やきとり」と書かれてます!

どう~~そそらない?焼き鳥で一杯やって〆にラーメンやで~!





まずはカタ干しの目刺しで一杯!


やってます!


↑やきとりのメニュー~~


アスパラを使ったサラダ~~~

これ美味かった!毎回頼むでしょう~~


一番人気のぶっかけレバー↑

実は豚なんです!このレバー


焼き鳥だけど・・・豚レバー!




かしらタレ焼き~~

え~~豚です!でも、味はグー!美味い!


↑タンハツ~~~

こ奴も豚らしい~~


焼き鳥ならぬ~~焼き豚でやってます!


モツ煮をいただき~~


日本酒に移行~~



ナンコツも美味し~~ただし豚です!


え~と・・・・やきとり・・・せんちゃん・・・だよね!


↑トントロ~~~

豚(トン)です!


焼き鳥にはたどり着きませんが・・・美味い!酒はすすむ!


↑こんな酒でやってます!


キター~~~つくね!

やっと鳥です!



うずら~~~ギリで鳥です!


シロ~~~豚に逆戻り!

え~この店!鳥はツクネのみらしい~~~

でも、味はええで~~~


〆のラーメン↑

なつかしい~~感じのお味でした!

店主との会話も楽しい~~~

ここは通うと思います!










食膳「あべ」に再び~~銀座です!


落ち着いたカウンター~~

良い店です!




まずは~ガージェリービールから~


八寸ちっくな↑こんなんから来て~~


前回も出た生の口子(くちこ)

口子とは~ナマコの卵巣です~


煮アワビも美味かった!


早くも日本酒に移行~~



↑え~と・・・・何か?



カツオの刺身~~皮目少し炙ってます!

タタキ風で香ばしい~~

食べ方がまた良い!


カツオの酒盗醤油でいただきます!

この食い方は史上最強!


羽根屋と言う酒をいただき~~



お造り↑


土瓶蒸しが来ました~~


ぐじと松茸の土瓶蒸しです!

グジ・・・とは~アマダイの事ですよ~若狭湾辺りの呼び方!

秋ですね~~


そう~昨年秋の話ですが・・・何か?問題でも?


一旦、ビールにカンバック~~チェイサー的な~


何か?の炊合せをいただき~~


土鍋でご飯を炊いてる途中~~アルデンテの米を少し振舞ってくれます。


お新香がきて~


ご飯のおかず↑


土鍋炊きご飯が炊きあがり~~セット完了~


先ほどのおかず↑

宍道湖産 天然の鰻です!

あのシジミで有名な湖~~天然の鰻は超~希少!


おかわり~オコゲも美味い!


目刺しも美味い~~

美味しい米に美味しい目刺し~~究極の贅沢かも~


デザートも秋らしく マスカットと梨!


ほうじ茶で〆ときました!

この店~安くて美味い~~










ワタリガニ(渡蟹)・ガザミ
【語源】

標準和名はガザミです。しかし、「ワタリガニ」の呼び名の方が、
知られています。

ボートのオールのような5番目の脚を巧みに操って泳ぎ、遠くへ移動
することから命名されたと思われます。

ガザミは月夜に群れをなして泳ぐことから「月夜ガニ」とも呼ばれ
ます。


「ガザミ」とはカニのハサミの略語。

ハサミを意味するカサメから来ているものと思われます。
一つのハサミは大きく、一つのハサミは小さい・・・、大きいほうの
ハサミで闘い、小さい方で餌を食べます。





【旬】

ワタリガニは脚には身が少なく、胸肉すなわち脚の付根の肉を食べ
ます。

白い美しい身の成分は車エビと似ており、二杯酢につけて食べると、
ほの甘い肉汁が口中に広がり、幸せな気持ちなります。

この身を楽しむなら秋の雄。交尾後の太った雄が、最高です。


しかし、ワタリガニのもう一つの醍醐味は、鮮やかなオレンジ色を
した内子・外子(卵)とミソです。

雌は冬から初夏にかけ、甲羅の中に卵巣とミソが充実します。

マグロ君の見解では、旬は春とします。


【うんちく】

青森県以南の日本・韓国・台湾・中国大陸などの沿岸に分布します。

棲息水温は7~35度で、季節的な鉛直移動を行い、夏季は沿岸・湾内
の浅場に棲息し、冬季には沖合・湾外の深場に移動します。

良く似た仲間に「台湾ガザミ」がいます。甲の表面に白色の雲状模様
があるので、見分けはすぐつきます。


また、近年人気なのが脱皮後のガザミ・・・。
「ソフトシェル」と呼ばれ、殻ごと調理され食べられています。

敵から身を守るのに、自ら脚を切り落として逃げることを自切と言い
ます。

ワタリガニは活きがよいものほど自切します。

また、気も荒く、大きい方の爪を使ってすぐ喧嘩し、足がもげて
しまいます。

そこで、輸送中に自切しないように、また、喧嘩しないようにゴム
などで縛られて流通しています。


【ブランド・産地】

ブランド化はされていないようです。
国産物の水揚量は、福岡、愛知、愛媛の順となっています。


【産地ならではの漁師料理】

ワタリガニの代表的な料理は味噌汁。すばらしく良い出汁が出ます。

鍋も最高!

しかし、漁師さんは、茹でてそのまま、しゃぶりつくのが好きな
様です。特に雌はこれが一番。

雄は味噌汁、雌は茹でて・・・・が漁師流です。


茹でる際は、水から茹でること。

そうしないと足がとれてしまいます。これは、他の蟹の場合も同じ
です。
兵庫県室津では、ガザミを使った「炊き込みご飯」が郷土料理として
あります。

蟹のエキスをしっかり吸ったご飯・・・・考えただけで美味そう~!




【栄養と効果・健康】

高たんぱく・低脂肪・低エネルギーのヘルシーな食材です。

特有の旨みの強さは、アラニン、グリシン、アルギニン、グルタミン
酸、イノシン酸をバランスよく含んでいるため。

タウリンも多く、血中のコレステロールを下げたり、血圧上昇を
防ぐ効果が期待できます。

まさに健康食ですね。











