世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

伊豆・・・大室山&城ヶ崎へ~~その1

2011年01月31日 06時34分52秒 | 【関東・東海・中部】漫遊編集記


え~こんな所に来ています~~~


伊豆の大室山!

↑突然の発進!既に到着しています!


運転手なもので・・・・・途中経過撮影できず!

いつもの如く・・・下っ端です!


人気ブログランキングへ

とりあえず押しとく~~~??






これからリフトでこの山を登ります~~~


夏休み~残りの一日を消費して~~一泊二日の伊豆の旅~~~

  ↑いつの話やねん!




仕事仲間と~~~プチ旅行~~~

2割2分~し・ご・と・・・・です!

        中途半端な数値~でも、ここ大事!







伊豆にもこんな観光名所あったのね!



灯台下暗し!この使い方は自信あり!






いざ~頂上へ~~~~






上空から見るとこんなに綺麗な山らしい~~~


熊本の草千里的な?







登ってます!かなり急!


宮川大輔が下った坂に匹敵する!







登りきった中央~~火孔口?は・・・アーチェリー場になってた!

チャレンジしようかと思いましたが・・・ここ下ると自力で登ってくるしかない!

リフトはありません!



モチのロンで~ノーチャレンジ!

そんな気力はない、マグロ君ご一行!







ぐるりと一周まわるだけでもかなりの距離!


いっぱいいっぱいです!

   情けない!







眺めは最高~~~~のはずですが・・・・曇ってます!


日頃の行い?







ま~これはこれで情緒あり・・・・!と、自分を慰め~~~







標識のようなものを撮っときました~~~

難しい事はよ~わからんので・・・自己分析求む↑








いや~絶景!  己に言い聞かせるように~




この後・・・城ヶ崎海岸に移動~~~








あったんやね・・・伊豆にこんな観光名所!


灯台下暗し・・・しつこい!








誰が歌ったっけ?美川憲一とか?


↑星野哲郎って・・・銀河鉄道999の主役やないん?無知

いや!主役はメーテルやろ~?本末転倒

                   この使い方自信なし!








なかなかの迫力!


え~~曇ってます!






高所恐怖症の方には辛い映像?







いや~晴れてれば・・・・最高やろうな~






日頃の行い?


ま!曇りも情緒あり!っという事で~~~~

   再び 自分に言い聞かせ~~




こんな展望台もあったよ~~~


モチのロンで ノーチャレンジ

マグロ君ご一行様に~そんな気力も余力もありません!




さ~この後昼食~~~

 ここには気力充分で望みます!





 大室山~~知ってた方~~~押しとけ押しとけ~~
人気ブログランキングへ


















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】






はたはた(鰰)

2011年01月30日 07時55分17秒 | Weblog


鰰(ハタハタ)

【語源】
ハタハタの語源は日本海で「ハタタガミ」(雷)が鳴る晩秋から
初冬にかけてよく獲れる魚であるからと言われています。

また、時化(しけ)の時によく獲れるので「波多波多」であるとも
言われています。

ハタハタ漁は産卵の為、接岸する冬に行われます。
この時期、雷が多いため、雷鳴がハタハタを呼び集めると思われて
いたようです。
このことより、別名「雷魚」(かみなりうお)とも呼ばれます。


  ハタハタの干物

人気ブログランキングへ

とりあえず押しとく~~~??



【旬】
ハタハタの旬は初冬です。



     ハタハタ焼(味噌田楽風)
【うんちく】
「秋田名物 八森ハタハタ 男鹿で男鹿ブリコ」と唄われるとおり
主産地は秋田です。その秋田では、平成4年からの3年間禁漁にな
りました。禁漁直前のハタハタの漁獲量は、これまでの乱獲がたた
り、ピーク時の300分の1しかなかったと言われています。

3年の禁漁があけ、平成7年の漁獲量は、ピーク時の100分の1程度
まで回復し、その後増え続けているそうです。
これは禁漁が大成功した一つの例でもあります。

秋田では12月頃、ハタハタが沿岸に押し寄せ産卵を行います。
この際、雄の精液で海面が真っ白になるとか・・・!



     お腹から出てるのが・・・ブリコです!
【ハタハタの卵】
ハタハタの卵は「ブリコ」と呼ばれます。これは、何故か?を
説明するには、まず、秋田でのハタハタの地方名「サタケウオ」を
説明しなければなりません。

関が原の合戦後、常盤(水戸)の領主佐竹公が秋田県に左遷され、
それから秋田でハタハタが多く獲れるようになったと言われてい
ます。
常盤のハタハタが佐竹公を慕って移動してきたと言う伝説が生まれ
、「サタケウオ」とも呼ばれているようです。



そして、何故「ブリコ」と呼ぶのか?は2つの説があります。

一つ目は、秋田へ左遷された佐竹氏が太平洋の鰤(ブリ)を懐かし
んで、ハタハタを鰤(ぶり)と呼んだ為、ブリコとなったという説。

二つ目は、ハタハタの卵があまりに美味しく乱獲された時期があり
ました。これを見かねた領主が販売禁止令を出しましたが、漁師
たちは、「ブリの子」であると偽って売り歩いた為と言う説。

ブリコはたいへん美味。鮮度の良いものは刺身で食べます。
味噌汁や鍋に入れても美味しいです~!





【ブランド・産地】
ブランド化はされてはいないが、やはり、秋田のハタハタが最も
有名です。これは魚自体と言うより、「しょっつる鍋」・「ハタ
ハタ寿司」などの郷土料理が有名な為・・・。
近年の漁獲量では、兵庫県、鳥取県に次いで3番目です。
 
また、国内の漁獲量は減り、かわって韓国からの輸入が増えている
ようです。韓国産は大ぶりで黒っぽい色をしています。
味はやはり、国産の方が良いとか・・・・!


   ハタハタのいずし

【産地ならではの漁師料理】
代表的な料理は、「しょっつる鍋」。
「しょっつる」とは、ハタハタで作った魚醤の事です。
ハタハタを塩漬けにして発酵させ、そこから出たうわずみ液を
こして作ります。このうわずみ液(しょっつる)に野菜や魚を
入れた鍋がしょっつる鍋です。



もう一品は「ハタハタのいずし」です。
酢漬けにしたハタハタと野菜類を米麹・塩などと熟成させたもの。
お酒のあてに最高です~!

しかし、漁師さんは、ブリ子たっぷりのハタハタより、卵を持って
いない沖で獲れるハタハタを好むとか・・・・!
卵に栄養をとられていないので、身が最高に美味しいといいます。


       しょっつる鍋
【栄養と効果・健康】
骨を強くするカルシュームと、筋肉の動きを正常化し、心臓病を
防ぐ、マグネシュームを多く含んでいる。

ビタミン類では、若返りのビタミン・・・・Eを比較的多く含ん
でいる。

たんぱく質は少なめだが、脂肪分の多い魚で高エネルギーの魚と
いえます。


      ハタハタの焼き物


        ブリ子







 ランキングに再登録~~前回最高位は2位!~~目指せナンバーワン!
人気ブログランキングへ













美味しいお魚がみつかるかも・・・必見!








中野サンプラザより~~おめでとうございます~~

2011年01月29日 06時54分58秒 | マグロ君の【正体】は?


会社の仲間が~~結婚ラッシュ!

おめでとうございます~

我社のエースと、アイドルのカップルです!

お似合いですが・・・くやしい~です!

              これ誰やったけ?カッチカチの人?
 


人気ブログランキングへ

とりあえず押しとく~~~??





モチのロンで・・・一発目にご挨拶をさせていただき~~~

やる事やったら・・・食いに走ります!






メニューは各自分析しなさい!






サーモンの何か?から始まり~~~






コンソメ的な?






パンです! 自信あり!





鯛チックな?

己でアップしたメニューすらも確認する気ゼロ!






肉です!きっぱり!







キャンドル点火!・・・と言うより注入!






我社「2」のイケメン君が100万円のギターで、お祝い演奏!

ミスチルの何とか何とか~~の歌を弾いてた!

      まったく伝える気なし



え~モチのロンで・・・我社一のイケのメンは・・・


・・・マグロ君です!

        何があっても譲らない!キムタクが入社しても譲らない!

        

        ブラット・ピットでも しかり! 執念?いえ怨念!



 









デザート~~~~







いい結婚式でした~~~




幸せなご家庭を御築いただき~~~ますますの御活躍~~期待いたしております!






 皆でお祝い~~押しとけ押しとけ~~
人気ブログランキングへ

















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】






鮨「小山」に出没!

2011年01月28日 06時59分03秒 | 食べ歩き・グルメ(八王子編)


いつもの通り~~~呑みかけ映像からスタート~~~


このカウンターは・・・そう~~「小山」に来ています!


人気ブログランキングへ

とりあえず押しとく~~~??





まずは~~細魚(サヨリ)と平目の刺身からスタート!






アン肝の甘辛煮~~~的な~~~







自家製のカラスミです!







海苔の茶碗蒸しを消費し~~鮨に突入~~~







剣先イカ~~~

いつもの如く~~柚子と塩で~





赤貝~~~芸術やね↑







大間の本鮪中トロ~~~





トロ~~~と連発し~~~






ポン酒導入~~~危険な香り~~





〆サバの押し寿司的な~~~海苔で巻いて食べます!







青柳(馬鹿貝)に~~~






コハダ~~~






ウニ~~~

軍艦じゃなく~~じか握り~~~






車エビ~~~






イクラを追加し~~~






穴子は 塩ワサビとタレで~~~~






ワサビたっぷりのカンピョウ巻きと・・・






ギョクで〆ました~~~


やっぱ~鮨はここだね!





 美味そうやろ?こ店!行きたくなった方~~押しとけ押しとけ~~
人気ブログランキングへ

















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】






ほていうお(布袋魚)・ごっこ

2011年01月27日 07時00分00秒 | Weblog

ゴッコ・布袋魚(ホテイウオ)

【語源】
呼んで字のごとく~七福神の布袋様に似ているからです。
プックリと丸くふくれた体形を、ふくよかな布袋様に見立てた
と言うのが定説。

北海道では「ゴッコ」と呼びますが、こちらの方が名が通っている
様です。


人気ブログランキングへ

とりあえず押しとく~~~??




     ゴッコの卵とヤリイカの煮物

【旬】
この「ゴッコ」は卵が美味しい。
産卵期は春になりますので、腹にたっぷり卵を持つ、冬が旬と
言えます。


     上・・・表側、下・・・裏側

【うんちく】
カサゴ目ダンゴウオ科ホテイウオ属の魚。

見た目のインパクトは、かなりのもの。オタマジャクシを大きく
したような風貌です。最大の特徴は腹に大きな吸盤を持っている事。

これは腹ビレが変化したものと言われています。

    ゴッコ汁

春になると、岩礁域の岩のくぼみや、海藻に数万個の卵を産み
つけます。そして、その卵を雄が保護し 40日前後で孵化します。
魚には珍しい~よい父親を演じる魚なんですね~

孵化した小魚は沖合い100m以浅で漂流し満3歳で成熟、接岸します。



【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。

相模湾以北、オホーツク海と若狭湾などで漁獲されます。
主な産地は北海道。定置網、刺網で漁獲されます。

     ゴッコの肝煮





         ゴッコ汁

【産地ならではの漁師料理】
食べ方は、鍋、味噌汁、唐揚げなどが美味しいですが・・・・・
マグロ君の一押しは、北海道の郷土料理でもある「ゴッコ汁」。

昆布のだし汁を温め、切った身、水洗いしたゴッコの卵・肝を入れ、
しょうゆ、酒、みりんで味を調えます。
アクを丁寧に取り、豆腐、ネギ、大根、岩のりなどを加えて
出来上がり。

鮟鱇(アンコウ)に似たゼラチン質の身と何と言っても、この卵と
胆が美味い。

作り方のコツを産地の方にうかがったところ・・・・・
「卵を持った雌は身が少ないよ。だから雄・雌一匹ずつ使って作る
のが通の作り方じゃ~」・・・・と教えてくれました!


【ゴッコの捌き方】
魚を捌くのに必要なもの・・・・・・包丁です。
しかし、このゴッコを捌くのに、もう一つ重要なものが・・・・
それは~タップリの熱湯なんですよ~!

ぬめりの強いこの魚は、まず熱湯をぶっ掛けヌメリを取る事から
はじめます。
その後、裏の吸盤の下から包丁を入れ、腹を裂き、卵・胆、内臓を
取り出します。
最後に背骨に付いた血合いを丁寧に取り除き、もう一度 熱湯を
ぶっ掛けヌメリを丁寧にとります。
後は簡単・・・ぶつ切りに~!

ちなみに吸盤も食べれますよ~珍味ですね。


     ゴッコ汁
【栄養と効果・健康】
たんぱくな白身ですので、DHAやEPAは期待できないと思われます。
しかし、ゼラチン質が多いので、かなりのコラーゲンは期待でき
そうです。

お肌ツルツル!女性にお勧めですね~!






 勉強になったやろ?押しとけ押しとけ~~
人気ブログランキングへ









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】