世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

いただき物~~~ありがとうございます。

2024年12月31日 05時00分59秒 | マグロ君の【正体】は?

 

いただき物です~~

ねんりん家~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

バームクーヘン~~

 

クラブハリエとか治一郎とか~~最近、バームクーヘン多い~流行り??

しかし~~元祖は・・・・ユーハイム??聞くな

こちらもいただきました~

 

御門屋・・・みかどや~~と読むらしい 無知!

 

揚げまんじゅうが有名なのだと???無知!

 

初めて食うた気がする??いや!食うたことあるような?ないような?

                         どっちやねん!

 

おかきなども~手掛けてるらしい~

 

 

でも、揚げまんじゅうなのでしょう~~

 

目黒地蔵通り発祥の老舗だとか・・・

 

美味しゅうございました!

 

 

こちらは高級フルーツ!

 

いただかないと食えない代物!

絶対に己で買わない奴! 

 

少量パックで彩よし!

 

でも・・・高そう~~

香川のみかんに~愛媛じゃないのね?

 

長野のシャインマスカット!

 

福岡のあまおう~~

美味しゅうございました!

 

 

こちらもいただきました!

 

チョコです!

 

ロイスダールのチョコレート~

デパ地下の定番!!

 

 

美味し!!!!!

 

デパ地下に入ってるお店は間違いない!

また~~長く続いてる老舗も・・・・間違いない!!

 

ありがとうございました!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      




 

 

 


あら井鮨は~我儘きく希少な店!

2024年12月30日 05時11分13秒 | 八王子 食べ歩き

 

毎度のあら井鮨~~

普段使いで~ここ数年で一番来ている寿司屋です!

トータルではダントツで鮨 小山の方が多いですが・・・・

 

何故かと言うと~~我儘きくから~~

コースではなく~発注自由~~

しかも~焼き、揚げ、煮~~全て対応~~

 

そして・・・・そんなに高くない~~

使っているネタは一流ではないですが~養殖物は原則使わないし~

値段と中身がマッチ~~コスパが良いのです!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

・・・・で、食うもんは毎回一緒!

ゲソを~~

 

酢味噌で喰らい~~

 

活ダコ~~ホッカイダコの生!の刺身を~~

 

梅肉で喰らい~~

 

こんなんをツマミに~呑み倒します!

いつもならば~プラス活ダコの吸盤をボイルした物を~

一味とネギとポン酢でいただくのですが~この日は品切れ!残念!

 

そして~クジラがあれば食う~

 

生姜、ニンニク醤油で~~酒がすすむ~

 

 

厚焼き玉子も必ず頼む~~

 

マグロ赤身のヅケも必ず頼む~

これが美味い!!絶妙な加減~~

 

そして~かんぴょうもツマミで~~

ここまでは毎回ほぼ同じ~~

 

 

・・・で、刺身は~カツオがあれば絶対食う~

この日は無かったので~自家製しめ鯖~

酢〆もアクセントとして~最適~~酒がすすむ~~

 

・・・で、シースー~

マグロは絶対食う~中とろ!

この店は天然のインドマグロを使う事が多い~~

 

に~う~は必ず食う~~

なかなか良いの使う~~決まってバフンウニ~

 

 

貝も食う~~

この日は青柳~~バカガイの水管です!

 

赤身も喰らい~~

 

北寄貝があったから~発注~

ちょっと火を通してる~~

 

 

スミイカ~~

 

そして~ここのシーチキン巻きは絶品!

玉ねぎを使います!

八王子ラーメンのように~

 

 

イカ2貫!

 

サヨリも食うとこう~~

芽ネギが嬉しい~

 

北海シマエビがあったので~にぎってもらい~

 

 

トロタク!

 

 

シーチキンお替り~~

毎回、お替りしがち~~

 

かんぴょう巻きで〆ときました!

ワサビ追加で食うかんぴょう巻きは~〆に最適!

 

美味しゅうございました!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      





虎河豚(トラフグ)・ふく

2024年12月29日 20時50分53秒 | Weblog



虎河豚(トラフグ)



【語源】
フグの語源はふくれる・・・事から由来している。
また、「フクベ」を語源とするとも言われている。
「フクベ」とは、ひょうたんの事。

関西以南では、「フグ」と濁らず、「フク」といい、福に
ひっかけて、ゲンをかついだとか・・・・・!
「フグ」は「不具」とされ、忌み嫌われます。

大阪では、フグを鉄砲と呼びます。フグも鉄砲もあたれば
死ぬから・・・・!ちなみに、ふぐの刺身を「テッサ」と
呼ぶのは有名ですよね。

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 



        天然とらふぐの白子





     フグのタタキ

【旬と種類】
フグは世界で150種以上おり、日本近海でも50種類が生息して
いる。主に食用として流通している種は、マフグ・カラス・
シマフグ・シロサバフグ・クロサバフグなど。

しかし、最も味がよく、高値で流通しているのが「トラフグ」
です。
トラフグが美味しいのは「秋の彼岸から春の彼岸まで」と
言われますが、特に寒中(冬)が旬です。



          フグの唐揚げ


     ふく雑炊


【歴史】
芭蕉、一茶や落語のネタにあるように、昔からふぐには
毒があることが知られておりながら、その味にひかれ、
ふぐを食べていた時代がありました。

実は河豚、江戸時代を通して禁止令が出ていました。

これは豊臣秀吉が文禄の役(1592-1593)の朝鮮出兵時に
下関を通過する軍勢の中にふぐを食べ命を落とすものが
続出した為、フグの禁止令を出したのです。
「武士は主君に命を賭けるもの」とされ、無駄死には
許されなかったのです。


         焼き白子


時代は変わり、伊藤博文(初代総理大臣)が、下関の料亭
「春帆楼(しゅんぱんろう)」に立ち寄りました。
この日は、あいにくの大時化(おおしけ)。


      河豚のヒレ酒

おもてなしをする食材がなく困った女将が、罰せられる事
を覚悟の上で、フグ料理を総理に出しました。
これを食べた伊藤博文は、絶賛!「この魚は何と言う魚か
?」と問いただしたところ、これがフグであることを知り
ます。「こんな美味しいものを禁ずるのは・・・・」と
言う事で、山口県で解禁令を出したのです。

こんな逸話もあり、全国のほとんどのフグが下関に集まる
ようになったのです。

尚、東京で解禁になったのは明治25年。大阪では更に
遅れて昭和16年に解禁となりました。



              てっちり




【うんちく】
「河豚」と書くのは中国の長江に生息するメフグが
ブーブーと豚のように鳴くからと言う説。
中国では美味しい肉の事を「豚」と呼び、「河で獲れる
美味しい肉」の意味で「河豚」と言う説もあります
いずれにしても中国にかかわりが深いようです。

フグの毒素はテトロドトキシンと呼ばれれています。
この毒素は青酸カリの10倍、サリンと同等の殺傷能力が
あります。一匹のマフグで33人、トラフグで13人を死に
いたらしめる猛毒です。

特に、産卵直前が最も毒素が強くなるとか・・・。
これは種族維持の為と言われています。



           天然トラフグのしゃぶしゃぶ




      天然河豚の尻尾

【ブランド・産地】
ブランド化は特にされていないが、フグと言えば山口県
下関である。
下関はフグの産地ではないが、天然のトラフグは下関の
南風泊(はえどまり)市場に全国から集まってきます。

その中でも周防灘および、伊予灘産は「内海物」と呼ばれ
日本海などの「外海物」より、高値がつきます。

近年、トラフグの養殖が盛んに行われ、流通しているトラ
フグの75%ほどが養殖物です。
しかし、その技術の進歩も目覚しく、精通したプロでも
見分けるのが難しいとか・・・!

見分け方は、尾ひれ(シッポ)の白い筋がはっきりして
いるのが天然物。
尚、トラフグ以外のフグは、100%天然です。



     養殖虎河豚のてっさ



          天然虎河豚のてっさ



             フグの白子の天ぷら




【産地ならではの漁師料理】
フグと言えば、てっさ、てっちり、唐揚げ、ヒレ酒、
白子焼き、そして最後の〆の雑炊ですよね~!

免許がないと調理できない為、漁師料理と言うのは、「ない」
と言っておきましょう!(あるにはあるのですが・・・)


     フグの白子焼

しかし、てっさ(刺身)にする際、「二枚引き」と言う
伝統の切り方があります。

「二枚引き」とは、一度厚めに引いた切身を更に観音開き
にする手法を言います。歯ごたえ、ポン酢ののりの良い
この手法は手間と技術を要する為、現在では一部の料亭で
しか味わえないとか・・・!

「二枚引き」のてっさは、こちらで味わえます。




            河豚のぶつ切り




【耳より情報】
最近、贅沢な「フグのぶつ切り」を出す店があるとか・・
まさにぶつ切り。歯ごたえは最高です。
たっぷりの青ネギをフグの上にのせ、ポン酢を上から、
ドバドバかけて食べる豪快な料理。

鮮度が良すぎると噛み切れない為、一日寝かせてから
作るのだとか・・・!
一度味わってみたいですね~


      河豚卵巣の粕漬け
もう一品は「フグ子の粕漬け」・・・。
猛毒の卵巣(真子)を粕漬けにしたもの。
これを製品化できるのは石川県のみです。
塩漬け一年。粕と糀(こうじ)に漬けてイワシのイシルを
さし汁に使って3年目に出来上がります。
かなりの珍味らしいです~!



       河豚の唐揚げ


【栄養と効果・健康】
フグは、高たんぱく・超低脂肪の白身魚。脂肪分が1%以
下と言う特殊な魚です。

フグのたんぱく質には旨み成分となる、イノシン酸、グリ
シン、リジンと言うアミノ酸が多く含まれており、ふぐ
特有の旨みを形成している。

動物の筋肉は死んだ直後から自己消化を開始し、旨み成分
であるアミノ酸が筋肉中に増えていく。アミノ酸の量が最
大になった時が「最もうまい」タイミング。
フグの場合は十数時間後と言われています。

皮は、大量のコラーゲンを含んでおり、お肌には極めて
よい商材と言えます。女性におすすめ!



         天然トラフグのカマ焼き


        天然トラフグ刺身、皮のせ












        フグ皮



    天然虎河豚のニコゴリ




         天然トラフグの唐揚げ


         天然トラフグの白子焼き



         天然トラフグの塩焼き







にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 


本鮪・黒鮪(ホンマグロ・クロマグロ)

2024年12月29日 05時49分16秒 | Weblog



黒鮪・本鮪(クロマグロ・ホンマグロ)



【語源】
まぐろの語源は「まっくろ」と言う言葉から来ていると言われてい
ます。もともと体温が高い上に、死後急激に上がる為、身が焼けて
しまい、直ぐに「まっ黒」になってしまう事から、これが転じて
「マグロ」になったという説。
目が黒い事から「目黒(めぐろ)」が転じて「マグロ」になったと
か・・・たくさんの説があります。

本マグロは古来より、「シビ」と呼ばれ、平安時代の辞書では
「鮪」の字を「シビウオ」とよませています。今現在でも、特に西
日本では「シビ」と呼ぶところが多いようです。

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 



    大間の本マグロ 中とろのにぎり寿司


       マグロの胃袋の どて煮


【旬】
天然のクロマグロ(本まぐろ)は地球規模の回遊をします。
その為、旬を限定するのは難しい。実際、国内でも、夏にも冬にも
水揚されます。しかし、最も美味しくなるのは冬であろう。

近年の養殖技術・冷凍技術の革新により、1年中美味しく食べれる
ようになりました。養殖は日本国内だけでなく、スペイン・クロア
チア・イタリアなど地中海でも行われ、最近ではメキシコなどでも
行われるようになりました。






      天然本マグロの甘露煮

【うんちく】
鮪(まぐろ)には、めばち鮪、キハダ鮪、ビン長鮪、インド鮪(ミ
ナミ鮪)などの種類がありますが、最も高価で美味しいとされてい
るのが、この本マグロ(クロマグロ)です。

数年前、築地で一尾2,000万円の値が付いた事もあるほど・・。(
フェラーリーが買えますね!)


       大間の本マグロ、大トロのにぎり寿司


本マグロの若魚を関東では「めじまぐろ」、西日本では「ヨコワ」
と呼び、カツオとならび、春を告げる季節感のある魚として店頭に
並びます。


       めじまぐろの刺身




          メジマグロの炙り


この体長50~90�位の「めじまぐろ」を生簀(いけす)に放ち、
立派な本マグロまで育てる「蓄養」が、近年主流になってきていま
す。また、つい最近、近畿大学で卵からの完全養殖にも、成功し、
技術革新が目覚しい食材です。これらにより、比較的庶民の口にも
入るようになりました。と言っても超高級魚ですが・・・。

江戸時代の「慶長見聞録」では「シビは味わいよからずとて 地下
のものも食らわず」と記され、昔はまずい魚の代表選手だったよう
です。特にトロの部分は食べる事はなく、猫もまたぐとされていま
した。


   大間の本マグロ 大トロの炙り

産卵は夏場に行い、大型(200キロ以上)のクロマグロの雌は一回
に1,000万個の卵を産む。産卵域は太平洋台湾~沖縄東沖、大西洋
メキシコ湾および、地中海シシリー島周辺。

太平洋のクロマグロは孵化後、若魚期までは日本近海ですごし、
若魚期から成魚期になる頃、渡洋回遊(大海洋を横断する回遊)を
行ってカリフォルニア沖に達する。ここで数年過ごした後、再び
渡洋回遊をして、産卵場所に回帰する。




【ブランド・産地】
津軽海峡を挟んで向い合う、青森県大間(おおま)と北海道戸井(
とい)の本マグロは世界一と言われている。
この地域の漁期は10~1月。特に12月、1月にあがる本マグロは世界
一と言えよう。

大間の特徴は一本釣り。この為、鮪は最高の状態で船にあがるが、
小型船の為、マグロの処理がやや遅れる。【語源】記したとおり、
体温が高い魚のため、エラ・内臓をすばやく取り除き、冷やしこま
ないと焼けてしまう。スピードが勝負。

一方、戸井は大型船での延縄漁(はえなわりょう)が中心。
船にあがる状態は大間に劣るが、船上で処理できる為、速さでは
大間に勝る。
いずれにしても、世界一の天然本マグロは「大間」と「戸井」と
言えよう。

       大間の本マグロのカルパッチョ


養殖物では、奄美大島で養殖されているクロマグロ(本まぐろ)が
一番。生餌にこだわり、処理の速さはピカイチな為、品質は最高。

ちなみにマグロに脂をのせる餌は、イワシとサバ。鮮やかな赤色を
出すのはイカだとか。このバランスを保ち、より天然に近い本鮪を
作り出している。


奄美大島産の本鮪の詳しい事は こちら!




    大間の本マグロ かま下 大トロの炙り寿司





      本マグロのにぎり寿司
【産地ならではの漁師料理】
漁師さんは身(赤身やトロ)はほとんど食べません。高価なため
本体はすべて出荷します。
鮪は捨てるところがなく、皮・内臓・骨髄・エラにいたるまで食べ
尽くせます。漁師さんは釣り上げた証として心臓を好んで食します。
主にバター焼きのようです。これが美味。日本酒に合いますね~!

         心臓のバター焼き


変り料理としては、「胃袋の酢味噌合え」、「皮の酢の物」、
「血合いのステーキ」、「エラの茹で切り」、「ほほ肉のステーキ」
、「卵の煮付け」など本当に捨てる所がありません。


        本マグロのトロタクのにぎり



         皮の酢の物

【栄養と効果・健康】
DHA・EPAが豊富に含まれ、視力改善・脳細胞の活性化・中性脂肪の
引き下げなど、多くの効果が期待される。また、鉄分も多く含み、
貧血気味の若い女性には最適。鉄分は赤身に、DHA・EPAはトロに多
く含む。
近年、水銀の含有率で騒がれたが、妊婦以外の方は気にする必要は
ないだろう。


       トロの炙り寿司




本マグロの情報ドシドシお待ちしています。





    近畿大学~完全養殖の本マグロ





     アイルランド産天然の本マグロ大とろ








     大間の本マグロ~とろの炙り







         大間の本マグロ~カマ下の大トロ









       本マグロ 頭肉の炙り





        本マグロで作った ねぎま!





       アイルランド産天然本マグロの とろたく巻き







       本マグロ大トロの出汁浸し







            本まぐろヅケ からしのせ







        大間の本マグロ









         本マグロの酒盗





いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 


マグロ君が通い詰める~八王子の店!

2024年12月28日 05時12分45秒 | 八王子 食べ歩き

 

マグロ君が通ってる~八王子の店~~

「ふたばや」~~うどん屋さんです!

武蔵野うどん???なのかな??

コシがあって~極太~乱切り~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

食うのは~毎回同じ~

かけうどんに~キツネと天ぷらトッピング~

たま~に海老天も頼む~~

 

天ぷらは揚げたて~~美味し!

 

自家製の糠漬けも付いてくる~

カレーうどんもざるうどんも食いましたが~ここはかけ!

甘めの汁が好みなのです!

 

 

 

・・・・・で~~とんかつ「みのや」

千と千尋の神隠しにて~描かれた店!

 

安くて美味い~~

ご飯は皿で出ます!味噌汁は豚汁~この豚汁が美味い!

そして~頼むのはいつもロースカツ!ヒレもありますが~

ロースがおすすめ!

 

・・・で、ハンバーグは追加で頼む~~

懐かしのマルシンハンバーグちっくなお味~~美味し!懐かし!

 

 

とん汁最高~~

 

こんな感じで~~食うてます!

生姜焼きとエビフライ、牡蠣フライもおすすめ~~

 

そして~大安!

八王子駅近くでは~一麺と並び~美味い店!!

ラーメン屋は数あれど~~この2店がダントツ~

八王子ラーメンではなく~和風ラーメンちっくな~

 

最初は普通のラーメン!次に~バタートッピングがおすすめ!

 

上級者は納豆らぁめん!

 

最初は邪道と思ってましたが~~こ奴が癖になる~

 

ざるらぁめんも美味いよこの店!

つけ麵系で言うなら~~八王子で一番かも??

 

 

日曜の昼に良く行く店~「ちとせ」

街中華です!

 

この日はニラレバ~~と餃子~

 

休日の昼呑みは至福~~

土曜日~休みですのでご注意ください!

 

 

ニラレバも美味いですが~炒め物で一押しは~ナス味噌!

 

・・・で、ここは丼物も美味い!

特におすすめは~~↑この中華丼!

 

野菜シャキシャキで~初めて食べた時~過去一美味いと思った~

あとカツ丼と玉子丼も美味い!

 

そして~これが汁ワンタン!!

こお店の名物!ラーメンのスープと同じ!

ここのラーメンはブラック八王子ラーメンなのです!

癖になる味!色は濃いけど味は濃くない!コクがある~~

 

 

・・・・で、自宅からすぐなので~休日の昼良く行く~

「めんくい亭」

 

 

王道の八王子ラーメンです!

美味し!!

 

あと~~年に一回どうしても食いたくなる~~グラコロ!!

 

 

ビーフハヤシになっとる~~

 

ヒサのビサに~~美味しゅうございました!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      




 


コースで出す焼鳥は~「串焼き 鈿(でん)」が八王子で一番!

2024年12月27日 05時22分11秒 | 八王子 食べ歩き

 

串焼き鈿も~通って十数年!何回目やろ??

40回ぐらい??

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

ボトルも常にイン!してます!

この店は~コースで出す焼鳥店!

八王子でコース焼鳥は「高澤」と「勝春」がありますが~

ここ「鈿」がダントツで一番!

コースのバランスが素晴らしい~

魚料理やら~割烹系の小鉢なんかも挟んできます!

更に~〆が良い!

 

まずは~いつも同じスタート!

 

クリームチーズに~マグロの酒盗~

これがあれば一生ビール呑める奴!

宅呑みの際は自作します!

 

そして~自家製糠漬けは食べ放題!

 

&~~ガリと切昆布を和えた物も食べ放題!

ガリは芋焼酎に合う~~

 

・・・・、いつもの如く~レバーから~

 

ゴマ油でいただきます!

 

ハツ???聞くな

多分そう~

 

手羽なのかな???

何回食うても分らん??

      魚以外は適当に食うてる~

 

そして~トリュフの茶わん蒸しを挟み~~

 

ぼんじり???だから聞くな!

多分そう~

 

この日はさつまいもバター~

 

ジャガイモは食べなれてるけど~これは初かな??

甘みがあって美味い~酒も進む~~

 

新しい芋をボトルで導入~

 

 

この日は~珍しく~ウズラ~~

 

マグロをどうにかした物!

 

メバチマグロのハラモだ~~

魚が入るのが嬉しい~

 

セセリ???だから聞くな!

多分そう???聞くな!

7本コースのはずが・・・・1本取り忘れた!

 

 

〆は~ウニイクラ卵かけご飯!

これも美味い!!

良い店だ~~~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      





「蔵内 馬の丈」で~~馬!旨!

2024年12月26日 05時51分48秒 | 八王子 食べ歩き

 

馬の丈に~行き倒し~~

かれこれ30回以上来てる気がする~

馬肉を安く食べれて~美味しい~良き店です!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

この日は珍しく生で~~いつも瓶なのに・・・どうした??

そして~イカ人参は必ず食う~しかもお替りする~~

福島の郷土料理です!(左)

 

そして~この日のお通しは~馬寿司!

赤身とコウネ(たてがみ)~~嬉しい~

確か~予約するとお通しがグレードアップちっくな~~

・・・・・・て事は~予約したのか??

 

この日は~馬のタンがあると言うので~厚切りで焼いてもらった!

 

これは希少~~~美味すぎる~~馬だけに~

 

 

いつも通り~~馬ユッケ~~

こ奴が美味しくてリーズナブル~~

 

ボトルもインしています!芋焼酎~

この店は一升瓶のみ~そのかわり木札を作ってくれます!

かれこれ~~5本目ぐらいかな??

 

刺し身も発注~~赤身とコウネを一緒に食うのが好き!

 

アップで~~

 

九州のたまり醤油と~出汁醤油で~~

 

・・・で、〆は~桜鍋~~

 

玉子つけて食う~~すき焼き風~

 

 

〆は蕎麦!!!

甘辛の鍋つゆで煮て~卵つけて食べます!

安くて美味い~~満足感高し!!

今後も通うでしょう~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      





「ビーンズ」にちょいちょい~この日は4人で??

2024年12月25日 05時10分04秒 | 八王子 食べ歩き

 

BEANSにまた~~

肉巻き串焼き&焼鳥~その他諸々~なんでも食えるチックな~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

 

この時期~~特に通い詰めてます!

1年前の話ですが・・・・何か??

当blog・・・・1年遅れのアップとなっております!

 

 

着席!!コノ字カウンター的なお店~

まずは生で~~

 

 

今日のお通しは特に嬉しい~~

絶対旨い奴ですが・・・・何か??は聞くな!

               記憶喪失

まずは~~好物のレバーから~~

この日は4人でやってます!!多分!!

4本スタートだし・・・・

誰と呑んでいるのかは・・・・・聞くな!

                記憶喪失!

 

 

 

アスパラ巻きも~~4本!

 

 

ポテサラは必ず頼む~~

ここポテサラはスコブル美味い~食感が良い~~

フライドオニオン的な物が入ってる~~チックな~~

 

 

モモにんにく~~~これも必ず食う~~絶品

 

 

ニンニクの芽~~これも必ず食う~~

 

 

ガリ巻き~~~これ一押し~~絶品!

寿司ガリを豚肉で巻いてます!

 

 

砂肝???聞くな

何で・・・3本???  

誰か?ギブアップ??この程度で??

 

ネギ巻き~~は4本!復活??

 

春菊かな??

 

 

こっちがネギ???

また3本!!!

 

 

すき焼き風~~は1本!

3人離脱!!

 

サクランボのシバ漬け~~

マグロ君が所望して定番メニューになった!

 

 

レタス巻き~~

一人道~~マグロ君は進む!

 

お好み焼きで〆といた!

 

相変わらず安くて美味い~良き店!!

ひとりで行ける店ならば~もっと行くのですが・・・

今度~~ぼっちで行ってみるか~~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      




 


釜焼鳥本舗「おやひなや」に初~~立川です!

2024年12月24日 05時21分36秒 | 立川 食べ歩き

 

立川駅からすぐ~~気になってた店~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング





「おやひなや」に初~~

 

骨付き鳥にはうるさいマグロ君!!

何故ならびこ~ず~~本場香川県で散々食うてるから~

「一鶴」は~丸亀の本店も行ったし~高松市街地の店も行った!しかも複数回!

丸亀城近くの店も行ったし~関東で唯一の~横浜店も行ってる~

その他~高松商店街にある~「寄鳥味鳥(よりどりみどり)」も行ってる~~

故に・・・・うるさし!

 

一鶴の記事は・・・・・・・・・・ここから!

寄鳥味鳥の記事は・・・・・・・・ここから!

 

とりあえず~メニューを全撮影~

 

刺し身もある~~

 

骨付き鳥は~本場高松と同じく~ひな!

 

 

おや~そろい踏み~

ひな・・・は~柔らかくジューシー~

おや・・・は固いですが~噛めば噛むほど旨みが~

甲乙つけがたし!・・・通はおや!

 

牛もつ鍋まである~~

 

焼鳥は当然の如く~~

 

馬刺しまで!!!

 

天ぷらも~~

 

鶏鍋も~

 

 

大阪名物かすうどんにに~韓国ソルロンタン~

地域~国籍関係なし!

 

もはや~何でも屋~~

 

赤星でスタート!

 

 

まずは~鳥刺しかな~~

 

色んな部位がありますが・・・

 

希少部位もそそりますが・・・

 

レバ刺しでしょう~~

 

しかも~メニュー名がフォアグラレバ刺し!

頼むしかない!

 

焼酎に移行~~

 

キャベツはお通し~~

 

骨付き鳥は~ひな!から~

 

アルミ皿も~高松と同じ~

鶏から出た脂に~キャベツをつけて食うのが通~~

そして~〆は~塩にぎりを頼み~この脂をつけて食うと~プロ!

 

 

つくねを所望~

 

卵をわって~~ばえる~

 

ひなを追加~~

 

もつ鍋も折角だから~食うとこう~

 

煮えてきた~!

 

でけた!

 

普通に美味し!

 

最後は~~おや~~

 

硬いけど~旨みは噛めば噛むほど~~

 

 

塩にぎりを頼み~~プロの食い方しといた!!

美味しかったけど・・・・一鶴には遠く及ばず!

近ければ通ったのにな~~

 

申し遅れましたが・・・・・香川県高松のソウルフードは~

1にうどん!2に骨付き鳥~3.4がなくて~5に肝焼き!です!

肝焼きとは・・・・鶏肝で焼いた~お好み焼き~~

「ふみや」本店がおすすめ~~「多美也」もお勧め~

ふみやはノンアル!多美也は酒も呑める~~

 

「ふみや」本店の記事は・・・・・・・・こちらで!

「多美也」の記事は・・・・・・・・・・こちらで!

 

 

あと・・・上げるとしたら~~餡ころ餅の入った白味噌雑煮かな~~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      




 


毎年この時期は~「割烹 渡邊」にて~セコ蟹と芹!

2024年12月23日 05時31分03秒 | 八王子 食べ歩き

 

割烹 渡邊~~もう十数年通ってる~

何回目かな??30∼40回目位??

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

八王子ではナンバーワンの割烹です!

しかしながら~割烹は季節を選ぶ~

夏は食材が少ない~夏野菜とハモ~毛蟹ぐらい??

やっぱこの時期~晩秋が良い~香箱蟹があるから~~

 

まずは~いつもの如く~ビアから~

いつもの如く・・・呑みかけすまん!まてん!

 

 

今日は~白子豆腐から~

 

八寸的な~~

 

 

車エビやら~自家製カラスミやら~

 

煮ダコも柔らかい~~

いつもながら丁寧な仕事!!美味し!

 

この日は~好物のシン・ツチダを入荷してくれてた~

何度か?持ち込みましたが~たまに入れてくれるようになりました!

日本酒は~薫酒、醇酒、爽酒、熟酒の四つに分けられますが~

この酒は~熟酒!クセスゴ!・・・大好きなのです!

 

色も~黄色味かかってる~~

ぬる燗が最高~~

 

・・・・・で、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

香箱蟹~~ズワイガニの雌です!

 

ほぐしてくれるし~雌は大体~~故に食べやすい!

 

身のみならず~~内子、外子、ミソ~全部楽しめる蟹!

故に~~雄より好きかも~~安いしね!

 

 

酒をチェンジ!

 

 

次は椀物~~

 

秋鮭の豆乳仕立て~~

 

お造りが来て~~

 

明石の鯛、アオリイカ~

大将~~明石鯛好きね! よく出る!

 

 

メカジキ山椒焼き~~

メカジキ使うの珍しい~~初かも??

 

生ゆば カニ揚げ~~

蟹の季節は良き!

 

そして~今回は特注で~もう一つのメイン~~芹(せり)です!

比内鶏と芹の鍋~~

 

芹と香箱蟹を同時に賞味できる~この時期最高~

春は花山椒を食いに来ます~~

 

 

比内鶏でとったスープに牛蒡~~

 

芹は絶対根っこ付きが良い~~

根が美味い!!

 

 

いただきます~~

 

美味すぎる!

 

 

残ったプースーはにゅう麺で~~

 

その後~雑炊にし~~食い尽くす~

 

最後~自家製ちりめん山椒で~ひとくち米!

 

 

デザートは蜜柑のゼリー~モチのロンで自家製です!

美味しゅうございました。この時期は毎年通います!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      





鱈場蟹(タラバガ二)

2024年12月22日 20時45分24秒 | Weblog



鱈場蟹(タラバガニ)


         タラバガニの天ぷら

【語源】
タラバガニの語源は「鱈場」である。
鱈(たら)漁の最中、偶然、網にかかった見慣れない蟹。
これがタラバガニ漁のはじまりと言われています。以来、の漁場に
住んでいる蟹、鱈場蟹と呼ばれるようになりました。
別名「キングクラブ」蟹の王様と呼ばれています。

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 







【旬】
タラバガニの旬は、文句なく冬です。





           焼きタラバ蟹

【うんちく】
タラバ蟹は花咲蟹と同じく、ヤドカリの仲間です。
その証拠に足が6本に手(つめ)が2本の計8本。
ズワイガニ毛蟹は足が8本、手(つめ)が2本、計10本あります。

味は雌より雄の方が良いと言われ、雄の方が高値で流通します。
見分け方は、「ふんどし」と呼ばれるお腹の部分が三角形をしてい
るのが雄。丸いものが雌です。

また、このタラバガニにそっくりな蟹で「アブラガニ」と言う蟹が
存在します。旬はタラバと真逆の夏。近年まで、この蟹もタラバガ
ニとして流通していたほどそっくり。タラバより安値で買えますが、
味は落ちるようです。しかし、旬の夏場は冷凍で流通するタラバ蟹
よりお勧め・・・・・!


この見分け方は甲羅の中心部分に注目です。ホームベースに近い形を
した部分にトゲが・・・・!
トゲが6つのものがタラバガニ。4つのものがアブラガニです。

足だけで流通しているものの見分け方は、裏側が真っ白なのがアブラ
ガニ。色がある(生は青色、茹でたものは赤色)のが、タラバガニ
です。          ややこしい・・・!






         タラバガニ外子の塩辛

【ブランド・産地】
ブランド化は、されていません。
駿河湾や土佐湾などで、底引き網にかかる事もありますが、市場に
出る事は、ほぼありません。
現在、日本で食されるタラバガニはほとんどがロシア産です。

タラバガ二は流通の過程で、茹でてから冷凍しているか、していな
いか?で味と風味が大きく変わります。

茹でてから冷凍していない、風味豊かなタラバガ二はここ




【産地ならではの漁師料理】
タラバガ二は、味噌はほとんど期待できないですが、身は天下一品。
足はどの蟹よりも太く、食べ応えがあります。

産地での食べ方で特別なものは見当たりませんが、この大きな足は、
焼き蟹が最高と・・漁師さんは言います。
焼いた足をそのままほうばるのも良し、マヨネーズと少量の醤油で
食べても最高です~!

【栄養と効果・健康】
タラバガ二は高たんぱく、低脂肪、低エネルギー、低コレステロール
で、肥満や生活習慣病が気になる方にお勧めです。
これには、意外・・・と言われる方が多いのではないでしょうか?

ビタミン類は少なめ。ミネラル類は鉄、亜鉛、銅、マグネシュームを
多く含んでいます。
タラバガ二のたんぱく質には、グリシン、アラニン、アルギン、グルタ
ミン酸、イノシン酸などの旨み成分を多く含む為、万人うけする食材
と言えます。
また、殻や身などの赤い部分には、アスタキサンチンと言う、注目の
強い抗酸化機能を持つ成分を多く含んでいます。


               アブラガニ





       タラバガ二の内子



   タラバガニの外子

















        タラバガニの天ぷら








いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


楚蟹(ズワイガニ)

2024年12月22日 05時43分51秒 | Weblog


       活きたズワイガニ

楚蟹(ズワイガニ)



【語源】
ズワイガニの「ズ」は頭で、蟹の王様を意味する事からとされ
ている。また、ズワイガニの長い足を小枝に見立て、伸びた小枝を
意味する「楚(すわえ)」から、転じたという説もある。

福井県ではこのズワイガニを「越前蟹(エチゼンガニ)。
山陰では松葉蟹(マツバガニ)と呼び、ブランド化されている。
これは、雄のカニのみを指しており、雌は北陸では「せいこ蟹」、
「こうばこ蟹」と呼ばれ、山陰では「せこ蟹」、「親蟹」と呼ば
れている。 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 




      せこ蟹(メスのズワイガニ)


             セコ蟹のほぐし身

【旬】
旬は文句なく冬。漁の解禁は11月中旬頃である。


    生の紅ズワイガニ

【ズワイガニの種類】
ズワイガニは大きく分けて3種類に分けられます。

1種目は「ズワイガニ」で学名「オピリオ」と呼ばれるもの、
2種目は「大ズワイガニ」で学名「バルダイ」。
3種目は「紅ズワイガニ」。

まず、「オピリオ(ずわい蟹)」は最も日本に馴染みがあり、
味が良いと言われています。福井の「越前蟹」、山陰の「松葉蟹」
もこの種類にあたります。体色は茹でると、ややオレンジ色になります。
また、身はやや、柔らかめ・・・!

次に「バルダイ(大ずわい蟹)」は、オピリオよりも、名の通り
大型で、茹でると体色も赤が強い。このため、見栄えが良いので高値で
流通する事も・・・。味は、オピリオに比べやや甘みの部分で
劣ります。身はしっかりと固めです。



最後は「紅ズワイガニ」。こちらは、他の2種よりも、下級品と
して位置づけられます。理由としては、小型で身の入りが悪い事。
中にはギッシリと身の入った物もありますが、確立が非常に悪い。
しかし、身のつまった紅ズワイは、他の2種以上に美味いと言う人
もいます。



近年はこの3種類にとどまらず、新たな2種が存在します。

その一つ目が、「オピリオ」と「バルダイ」の中間種で「ハイブ
リット」と呼ばれています。現在ロシアを中心に漁獲されており、
非常に美味であると評判です。


   ズワイ蟹と紅ズワイ蟹のハイブリット(生です)
   形はズワイガニ(オピリオ)で、色が紅ズワイガニ!



もう一つが、「オピリオ(ずわい蟹)」と「紅ズワイガニ」の
中間種・・・、こちらも「ハイブリット」と呼ぶようです。
ややこしい・・・!こちらは日本海で水揚されているようです。
味は非常に良いとのこと。

蟹も進化しているんですね~!



     茹でたズワイガニ(オピリオ)

【蟹の品種の見分け方】
まず、ゆでた時の色で見分けます。オピリオはオレンジ系。バルダイは赤。
紅ズワイは、茹でなくとも裏側まで赤色をしています。

次に、口ばしの山の数で・・・・!オピリオは3つ、バルダイは
4つあります。

アラスカで獲れるズワイガニは目の色で判断できるとか・・・。
両目緑色がオピリオ。両目赤色がバルダイ。片目ずつ緑・赤色、
又は、両目茶色をしているのがハイブリットです。
ややこしいですね~


      ズワイガニを使ったイタリアン


【うんちく】
水深40~600㍍に生息する。雌は6~7年で生殖可能な大きさに達し
脱皮・交尾・抱卵する。約1年間抱卵した後「ゾエア幼生」を放出
。すぐ次の産卵を行う。このため、最初の産卵以後は脱皮しない為
、雄の半分ほどの大きさにしかならない。
産卵期は12~3月頃。抱卵数は4~5万粒。受精した卵は雌の腹部に
「外子」として産出され、母蟹に抱かれたまま1年後に孵化する。

ちなみに、「内子」は雌の甲羅の中にある未成熟の卵巣。味は
内子の方が良い。

茹で方は沸騰したお湯に塩を少々・・・。甲羅を下にして入れる。
これは味噌が流れ出ないようにする為。
大きさにもよるが、30~40分茹で、直ちに冷水で冷やす。
これは身離れをよくするため。

しかし、蒸した方がより美味しいですよ~!




       生のズワイガニ



【ブランド・産地】
福井の「越前蟹」。山陰の「松葉蟹」は完全にブランド化されてい
ます。その為、間違いはないですが、非常に高値がつきます。

また、近年、京都丹後の間人蟹(たいざがに)もブランド化されつつあります。

しかし、マグロ君のお勧めは、これらの蟹にひけをとらずブランド化
されていない蟹です。美味しいものをより安く・・・。基本です
よね!

新潟県能(のう)漁港のズワイガニ。富山県新湊漁港のズワイガニ
この二つがお勧め・・・。ブランド化が進んでいないため、
しっかりと選べば、越前や松葉に負けない蟹を格安で味わえます。

特に、富山湾の水質は国内でもトップクラスに良い事は有名。
7本の大河が湾に流れ込み、ミネラル豊富。ここで育った蟹は
ブランド物以上と言う声も・・・。近々ブランド化に向けて動き
出すとも聞いています。


    ズワイ蟹のにぎり寿司




【ズワイガニの目利き】
専門的には、上蟹・赤焼け蟹・水蟹・脚落ち蟹・青焼け蟹の順に
ランクされているようです。
一般の方の場合は、まず脚が太いもので、脚を押してみてバコバコ
しないものを選んでください。
次に、同じ値段であれば甲羅が小さいものが良いです。(その方が
身が締まっている)また、甲羅に黒い斑点がついているものは、
見た目は悪いですが、味は良いです。腹側がピンクがかっているも
のは、鮮度が良い証拠です。


続いて・・魚売り場で、茹でた蟹を買う時の、見分け方は・・・・・・!

茹でてから冷凍したものか、茹でてから冷凍していないものか?(チルド)で
大きく味も風味も変わります。もちろん・・・後者の方が格段に美味しい!

最近、その中でも、活きたものを茹でて、チルド出荷する、「活茹で」と
言うのも出てきたとか・・・・・・・これは最高にうまい!


ゆでた後、冷凍していない美味しい蟹は・・・こちら!



       焼きズワイガニ

 



【産地ならではの漁師料理】
茹で、蒸し、焼き、鍋、しゃぶしゃぶ、蟹飯など・・・どう食べ
ても美味しいが、漁師さんの食べ方は「甲羅鍋」。

七輪の上に蟹の甲羅をのせ、日本酒と醤油を少々・・・。
そこへ、蟹の身を放り込み、蟹ミソと一緒にぐつぐつやる。
豪快だが、想像するだけでよだれが・・・・!日本酒ですね~!

しかし、蟹を食べだすと呑むのも忘れ無言になりますね~!



     茹でた大ズワイガニ(バルダイ)




        セコ蟹の湯葉巻き揚げ



【栄養と効果・健康】
カニ爪などに多くある赤い身にはアスタキサンチンという色素が
多く含まれています。これはニンジンなどに含まれるベータカロ
チンと同じカロチノイドの一種。アスタキサンチンは発ガン抑制
作用と動脈硬化を予防する抗酸化作用があることで、近年、注目
されています。

  セコガニをほぐし、内子と外子を混ぜた物









       ズワイガニの天ぷら









         ズワイガニほぐし身



 



 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


からみそラーメン「ふくろう」に初~八王子の新店です!

2024年12月21日 05時39分37秒 | 八王子 食べ歩き

 

からみそラーメン「ふくろう」に初~八王子の新店です!

出店~すぐ行きましたが~当blog~1年後のアップにて~

今日現在で~出店後1年経っておりますが・・・何か??

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

辛味噌ラーメン専門らしい~~イン!!

 

 

メニュー~~

 

進化系みそラーメン~~

期待高まる~~

 

最初は~シンプルに~王道のからみそラーメンから~

1300円!!ラーメンも1000円アップ当たり前田のクラッカー時代に~

 

食べたかを熟読ちゅぅうう~~

 

白ごはん投入~~は最近多い!

 

まぜそばもあるのね!

本日の王道が美味しかったら~次回食べてみよう~

帰り道~え~感じの所にあるので~通うでしょう~

美味しかったらね!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

 

美味そう~~

 

中央に辛味噌! 左に~ニンニク~~

ジローちっくな??

 

プースーは味噌なんで~透明感はなき!

 

麺は中太ほぼストレート!

美味しゅうございました!・・・・・

・・・・・が、騒ぐほどの物じゃない!

 

 

最初は~並んでましたが~現在は がら~んとしてる~

 

やっぱ~八王子は激戦区!よっぽど美味しくないと・・・無理!

 

開店一年経ちましたが・・・・この後行ってなし!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      




 


12月20日は「鰤(ブリ)の日」

2024年12月20日 05時35分10秒 | 今日は何の日?お魚編





12月20日は「鰤の日」です~!

なぜかと言うと・・・12月は「師走」とも呼び、鰤は魚辺に師と書く事から~

そして、もう一つは、2(ブ)、0(リ)のゴロあわせで・・・

12月20日が、ブリの日となったようです~!



まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 




メッサ!こじつけな気もしますが・・・

とにかく旬でもありますので・・・ブリを食べましょう~!



        ブリの幽庵焼き







照り焼き、塩焼き、煮付け~刺身~鮨!最近ではブリしゃぶ~~~なんかも・・・

鮭と共に、日本の文化に根ざした魚!鰤~~~~これは食わにゃ~~


魚屋のおっさんが・・・屁をこいたブリ!

ほら~こんな所にもどんな文化やねん~



鰤(ブリ)


    天然寒ブリ照り焼き~風呂吹き大根と彩野菜添 



【語源】
鰤の語源には諸説がある。あぶらの多い魚なので「アブラ」の
「ブラ」が転じたと言う説。
古くは火にあぶって食べたので「あぶり」が略されて「ぶり」に
なったと言う説。
古語の「フリ」が濁って「ブリ」になったと言う説。「フリ」とは
年を経たと言う意味があり関西ではブリを「年とり魚」とも呼ぶ。

また、食べるとブリブリするので、「ブリ」と言う説もある。

ブリを鰤と書くのは、師走(12月)に旬を迎えるからと、言われ
ている。



        養殖ブリの刺身




            天然ブリの刺身

【出世魚】
ブリは成長段階によって呼び名が変わります。これを江戸時代、
出世魚と称し、祝いの席などで重宝されました。

関東では20㌢前後を「ワカシ」、30㌢位のを「イナダ」、
50㌢以上を「ワラサ」、100㌢近くの又は以上のものを、「ブリ」
と呼びます。



関西ではこれが、「ツバス」~「ハマチ」~「メジロ」~「ブリ」
となります。
ちなみに、関東で「ハマチ」と言えば、養殖の別の魚を指す事も
あり、非常にややこしい~!

北陸や東北、北海道では10㌢前後を「ツバイソ」、20㌢までを
「コヅクラ」、40㌢までを「フクラギ」、80㌢までを「ガンド」、
それ以上を「ブリ」と呼びます。







【旬】
鰤(ぶり)の旬は真冬。寒鰤(かんぶり)と呼ばれ、たいへん
美味しいです。

産卵を終える春以降は身がやせ、寄生虫もつき、著しく味が落ち
ます。

かわって、夏に旬を迎えるのが若魚の「イナダ(ハマチ)」や
「ワカシ(ツバス)」。
ブリに比べ、脂はうすい為、焼いたり、煮たりには向きませんが、
刺身や寿司にするとは美味しい。


        ブリの切身



       ブリを使ったイタリアン

【うんちく】
ブリは回遊魚です。沿岸から沖合いの中・底層を群で回遊し、
魚類・イカ類を食べます。日本列島に沿って初夏に北上し、秋から
冬にかけて南下するという、季節回遊を行います。

産卵は南日本以南の海域で1~6月頃に行われます。

孵化した稚魚は、「ホンダワラ」などの、流れ藻について移動し
ます。この為、この稚魚は「モジャコ」と呼ばれます。

モジャコは養殖用の種苗として捕獲されています。


       天然ブリのにぎり寿司







    天然ブリの刺身とヅケ

【文化】
鰤(ぶり)は鮭と同様、日本の文化に深く根ざしています。

新潟県の糸魚川と静岡県の天竜川を線で結び、北側は「鮭」の
文化。南側は「鰤」の文化であると言われています。

お正月は、北では鮭料理、南では鰤料理でむかえます。

富山県、石川県では、年の暮れになると、嫁ぎ先にブリを贈る習慣
があります。博多では、塩漬けにした「塩ぶり」を贈る習慣があ
り、これを具に雑煮を食べます。

長野県松本市では、飛騨鰤(ひだぶり)料理で正月をむかえます。
飛騨鰤とは、むかし、富山湾で獲れたブリを塩漬けにして、飛騨
高山を経由して運んだ事からこの名がついたとか・・・!


      氷見の天然ぶり



        氷見のブリ、照り焼き

【ブランド・産地】
鰤(ぶり)の産地・ブランドと言えば、富山県氷見(ひみ)。
「氷見の鰤(ひみのぶり)」は完全な有名ブランドです。

氷見の鰤の美味しいとされる理由は・・・・!

1.漁場が近く(漁港から20~30分)、定置網で活きたまま
  漁獲する為、鮮度が非常に良い事。

2.富山湾の水質が非常に良い為、餌となる小魚が豊富なこと。
  富山湾には7つの川が流れ込みミネラル豊富。すり鉢形をした
  湾は、この豊富なミネラルを抱え込んでいます。

3.回遊魚であるブリは、富山湾を通るこの時季に脂がのりきる
  為。

4.漁師さんの処理が非常に良い為、鮮度落ちが遅い事。

以上の4つと言えます。


    天然ぶりのカルパッチョ~イクラ沿え

しかし、ブランド化されると、非常に高値になります。庶民には
手が出ませんね~!
また、近年、偽物も多く出回っています。
富山湾外で獲れたブリも、漁港に持ち込まれ、「氷見のブリ」と
して、出荷される事も多いとか・・・・!
ブランド物の宿命でしょうか?  悲しい。





       花ぶり

【注目のブランド】
養殖のブリにおいても、ブランド化されています。その注目の鰤は
・・・・・大分県産の「花ぶり」です。

通常、養殖ブリは6㌔前後で出荷されますが、この「花ぶり」は
10㌔前後まで育て、出荷します。この為、脂ののり、身質とも
天然物にひけをとりません。また、品質・味も安定しており、
はずれがない。

餌は生餌を与え、生け簀には通常の養殖所のように大量に魚を入れ
ることを避けています。また、生け簀設置場所も潮の流れの速い沖
(外海)にし、天然に近い環境で魚に極力ストレスを与えないよう
に育てています。


【花ぶり】の詳しい事はこちら!

「花ぶり」はこちらでゲット!



       ブリ茶漬け
    
【産地ならではの漁師料理】
塩焼き、照り焼き、鰤大根、刺身、寿司、カマ焼きと色々な料理
方法があり、どれも美味しいですが、漁師さんは「ヅケ」と
「ブリ茶漬け」をすすめます。

ブリのトロの部分(腹側)で薄切りの刺身を作ります。
これを、煮立てて冷ました醤油・ワサビ・生姜を加えた付けダレに
漬け込みます。これが「ブリのヅケ」。

このヅケをご飯の上にたっぷりとのせ、お茶を注ぎお茶漬けにして
食べます。これが最高!最後の〆にうってつけの料理です。


       天然ブリのしゃぶしゃぶ


そして、もう一品のお勧めは「ブリのしゃぶしゃぶ」です。
薄切りにした鰤を、豆乳でしゃぶしゃぶにします。これが美味!
病みつきになりそう! 




       ブリカツ丼




【栄養と効果・健康】
ビタミンでは若返りのビタミンと言われるEを多く含んでいます。
また、EPA・DHAも多く含んでおり、コレステロールや中性脂肪を
低下させる効果も期待できます。

血合いの部分にはタウリンを多く含んでおり、高血圧の方には
もってこいのお魚です。タウリンは肝機能を活性化する作用も
ありますので、酒呑みにはぴったり!

天然物の方が高値がつきがちですが、栄養面では養殖物に軍配が
上がります。



      ブリの塩焼き



        ブリ飯








          天然ブリの刺身   




              天然ブリの照り焼き








       ブリの蕗味噌焼き








          ブリの粗煮



             ブリのカマ焼き



              ブリ大根










   ブリのシマ寿司

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 


和歌山県湯浅のなれ寿司~他~寄せ集めです!

2024年12月19日 05時34分02秒 | マグロ君の【正体】は?

 

和歌山県湯浅の料亭??横楠??から~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

なれ寿司が届いた~

母が和歌山育ちで~帰省した折に送ってくれたらしい~

 

サバのなれ寿司~~

 

発酵させた寿司で~和歌山の郷土料理!

子供の頃、よく食べたので懐かしかった~

 

話は変わりまして~~八王子駅の改札前で駅弁の催事~やってた~

何にしようか迷った結果・・・・・これ!

 

牛肉どまん中・・・カレー~~

 

普通の牛めしは食うたことあるけど・・・カレーは初~~

普通の方が好みだった!

 

駅弁は海鮮系が人気だけど・・・ウシ系は はずさない気がする~~

付け合わせはしょぼいけどね↑

 

 

また話は変わりまして~~とあるスーパーで懐かしい物発見!

イトメン!!!

もう~数十年~イトメン・・・の響きを聞いてなく~忘れてた!

 

子供の頃~CMでよく見てたけど・・・

関西限定???関東ではCMやってなかったのかな??

 

 

出来上がり~~

 

普通に美味い~~

 

また話は変わりますが・・・・・

最近マグロ家の冷蔵庫に常備している~行者にんにく しょうゆ漬け!

アイヌネギって奴です~~

 

 

ご飯にも合う~~

天ぷらにしても美味し!!

北海道と言えば~~山ワサビ!!醤油漬けも常備してる~~

別名~蝦夷わさび~~これも米に合う!

肉にも合う!ステーキとか・・・・

北海道は美味いもん多くて~~~裏山鹿!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】