世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

マグロ家の手巻き寿司と~恵方巻2024~

2025年02月28日 05時05分33秒 | マグロ君の【正体】は?

 

最近~自主的に手巻き寿司をやらかします!

手巻きは海苔が命!!

海苔はそこそこ良い物を買い求め~~

シャリは~作るの面倒だから・・・スーパーに交渉!わけてもらいます!

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

・・・・で、そのスーパーで具材を購入~~

 

ツナとカニカマは必須~~

 

普通のカニカマも買い足し~マグロも必須!

赤身で充分!・・・だけど~天然のマグロが良い~

養殖の本マグロより~天然のメバチマグロが良い~安いし!

 

 

瓶ウニもあった方が良い~~味変的な使い方~

 

きざみ穴子に~イクラに~ネギトロ~~

しかし~イクラ高い!~~

 

イカも準備~~~イカとイクラ・瓶ウニは相性良し!

一緒に巻きます!

 

玉子は必須!

草は~きゅうりと大葉!

 

ネギトロと~メバチマグロ赤身を同時に巻いたり~

ツナとカニカマ&玉子焼き~~とか~

イカウニとか~イカイクラ~~穴子とキュウリ~~

・・・・・・・なんかで食い尽くしといた!

意外に~回転寿司行った方が安かったりして~~~

 

 

・・・・で、マグロ家の節分!

 

マグロ母の作る太巻きは天下一品!

大量生産出来たら~売れるのに~~

 

玉子焼きはモチのロンで!かんぴょうもシイタケも自家製です!

穴子も生から焼いてる~~~美味いに決まってる!

 

 

特にかんぴょうの味付けは寿司屋の名店にも負けない美味さ!

大量生産出来たら・・・・・売れる!!!

                ・・・こればっか!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      


 


「餃子会館」撮影解禁~~通ってます!

2025年02月27日 05時36分41秒 | 八王子 食べ歩き

 

ここ数ヶ月・・餃子会館に通ってます!

美味くて安い~~強面の大将とも仲良くなれた~

そして~撮影禁止の店ですが・・・撮影許可が下りた~~

故に・・・・通ってます!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

お通しが・・・毎回~3~4品出してくれます!

最初はゼロだった!!常連に優しい店です!

この日は~ポテサラと~ほうれん草の胡麻和え~

 

ボトルはキンミヤを入れております!

今日は気分を変えて~男梅で呑んでみよう~~

いつもは緑茶かウーロン茶です!

 

 

やってます!

 

ひじき煮もお通しできた~~

 

煮込みも~~~4品目!!

お通しで腹いっぱいになっちゃうYO!

・・・・と商売を心配する~マグロ君!

 

この日は名物の揚げ餃子を発注~~

お酢と胡椒でいただきます!

 

オーダーが入ってから包みます!

先代があみ出した揚げ餃子!味を守りつつ・・・

現店主が~焼き餃子を開発!

どちらも美味いです~~

 

 

餃子が来たら~ビールを発注~~いつものパターン!

 

中身・・・美味し!

これを食わずに八王子は語れない!

 

バイスサワーにしてみた~~~

 

・・・・で、初めて食べる~にらの玉子とじ!

 

もっか~メニュー制覇に挑戦ちゅぅううです!

 

ここは何食っても美味い!

 

そして~安い~~

ニラに豚肉に~キクラゲ~椎茸も入ってる???聞くな

美味しゅうございました。

 

この日の〆は~オムライスにしてみた!初です!

 

おいでたちが可愛い~~まん丸~楕円じゃない!

 

食うてみた!!

 

 

メッサ美味い!クッサ美味い!コッサ美味い!

今はなき、小松亭 東町店のオムライスに匹敵!

やっぱ~街中華のオムライスって~~美味い!

 

スープが付くのがまた嬉しい~

洋食屋じゃつかないもんね!

 

 

このオムライスは~人生でベスト5にはいる~

チャーハンも美味かったけど・・・オムライスの方がおすすめかも?

 

また来ます~~メニュー制覇は近し!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      


 

 


「つづみ団子」八王子店が出来ました~

2025年02月26日 05時34分18秒 | 八王子 食べ歩き

 

八王子に~突然できた団子屋さん!

つづみ団子・・・・って言う店らしい~どうやらチェーン店!

長崎県発祥の和菓子屋さんらしい~~

主に九州でチェーン展開~~

        やふぅ~で調べた

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

一回は食うとかんと・・・・・と来てみたら~品うすぅ~

 

お目当ての~イチゴ大福がない~~

 

あるもん・・・かうぅ~~しかないか・・・・

 

・・・で、こんな感じになった!

 

塩豆大福やら~ぼた餅~~~和ふぅ~~

 

みたらし団子は大漁~~

いつも接待でお世話になるラウンジ~エムぅ~に差し入れするのです!

そこのママのご出身が・・・・・ぎふぅ~なのです!

                

桜餅に抹茶~~~和ふぅ~~~すぎる!

なかったけど・・・イチゴ大福も結局・・・・和ふぅ~か??

チョコ大福は・・・・・・・・・・・・洋ふぅ~~??

買わなかったけど・・・・・

 

 

色々食うてみたけど・・・・ふつぅ~~

                その言い方やめなさい!

騒ぐほどの物じゃない!

みたらし団子が一番美味かった!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      



「鮨 小山」は八王子で一番の店! 

2025年02月25日 05時12分34秒 | 八王子 食べ歩き

 

鮨 小山に~~来ました~

もう~三桁は来てる~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

いつものカウンターにて~ビアからスタート!

カウンターのみ!8名で満席です!

 

まずは~天然カンパチの刺身から~

 

ヒラメの刺身~

エンガワ付いてるのが嬉しい~

 

日本酒に移行~~

 

本日の一皿は~~

 

平貝炙った奴に~ヤリイカ煮た奴~あん肝煮~

 

山葵菜がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

こう言うの嬉しい~酒がすすむ~

 

白子の餡かけちっくな~

今日は~ツマミ多くない???いつもより??

 

ガリが来て~~

 

にぎりはいつもイカから~~塩と柑橘で~

スミイカです!

 

カンパチかと思ったら~

ブリだ~~~モチのロンで天然です!

 

サワラの炙りが来て~

 

アップで!

 

今日はあった~~サバの棒寿司~海苔で巻いて!

これ二回に一回位しか出てこない!

 

 

こ奴が美味い~~

カット前の棒ごと食いたい!恵方巻の様に!

 

コハダに~

 

大間の本マグロ赤身~

 

とろ~~

 

お酒は すすみまくっております!

 

 

イワシ~~

脂のってる~~

 

ウーロンハイ???挟んだの??聞くな

梅酒ロックだった~~~

 

煮ハマグリに~~

 

焼酎???挟んだの???だから聞くな!

 

車エビに~

 

穴子~

 

ひもキュウとは珍しい~

追加発注したのかな??知らんがな~

 

赤貝のヒモとキュウリ巻いた奴です!

 

かんぴょう巻きと~

ここのカンピョウは最高に美味い!

 

ギョクで〆・・・・のはずが・・・

あれ??今日はウニないんだ??と聞いたところ~

 

忘れてた~~~と出してくれた!

 

人生初の~~ウニ〆!!

 

この店は間違いなく八王子ナンバーワン!

都心の名店にも引けを取らない!

魚の味が違う~良い魚を使ってるのは当然ですが~

良い魚の中でもサイズや産地、脂ののり~一段上の最高の物を使ってる!

&処理、熟成の仕方が上手いのでしょう~~

シャリとネタのバランスのせい??

 

ここ小山で 長い間食べてると~~~

他の寿司屋で食べた時・・・魚の味が薄く物足りなさを感じるようになってしまった!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      




 

 

 

 


初めての~~「ビーンズ」ひとり呑み!

2025年02月24日 05時41分50秒 | 八王子 食べ歩き

 

来ました~毎度の「ビーンズ」

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

しかしながら・・・・本日は初めての~ひとりのみ!

ビアから~~

 

お通しの~山芋???聞くな!

海苔たっぷしとウズラの卵が嬉しい~

 

ボトルはイン!しております!

 

フキ味噌があったので発注~~こ奴は日本酒やね!!

 

熱燗を待ってます!!

 

サクランボのシバ漬け~~

これが良き箸休めになるし~ツマミにもなる~

 

甲府の名店ほうとう屋の「小作」で出会った一品!

大将に教えたら~~この店の定番メニューになった!

 

 

ここのレバーは美味い!

 

ニンニクの芽は絶対食うべし!

 

砂肝も美味い!!

焼鳥~何でも美味いけど・・・・

この店のメインは~肉巻き~

 

ネギ巻き~~は食うべし!!

 

ガリ巻きは~マグロ君一押し!

 

 

すき焼き風??たまごで食う奴??

 

何巻いてるん???聞くな

ひとりは寂しいな~~カウンター越しに御主人としゃべりながら・・・

・・・・を期待したけど・・・忙しいだよね~いつも~

暇な時に~ひとり呑みしに来ます~~

 

 

〆は~~八王子ラーメン~~

 

ここ一麺に来ました~

さっきの店から徒歩2分!

呑んだ後に最高のラーメン!!

 

八王子のラーメン屋さんは行き尽くしましたが~

マグロ君の中では~ここ一麺はベスト3に入ってます!

今はなき「超順」と~八王子ラーメンじゃないけど~南口の「大安」

そして~最近できた新店「えにし」が美味しさ抜き出てる~~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      




 

 


海鼠(ナマコ)・マナマコ

2025年02月23日 20時57分12秒 | Weblog


    赤ナマコ

海鼠(ナマコ)・マナマコ



【語源】
海の鼠(ネズミ)と書いて、ナマコと読むのは、夜になるとネズミの
ように海底をはいまわるからとか、見た目が、ネズミの後姿に似て
いるから・・・・などと言われています。

古くは、ナマコは単に「こ」と呼ばれていたようです。
生の「こ」が「なまこ」と言うわけです。
また、中国名は「海参」海のニンジンです。英名は「sea cucumber」
海のキュウリとか「sea sausage」海のソーセージと言います。

インパクトある姿をしているので、見た目から命名が多いようです。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 




        青ナマコ



          海鼠腸の塩辛

【旬】
ナマコは冷たい海が好き。
水温が16℃以上になると、冬眠ならぬ夏眠に入ります。
北海道では夏眠しないものもいますが、秋も深まり水温が下がると
目覚めます。そして、待ちに待った漁期となります。

海鼠(ナマコ)の旬は冬です。「冬至ナマコ」と言う言われ方も
します。

地域によって違いますが、ナマコ漁の解禁は11~12月です。



      (上)青ナマコ、(下)赤ナマコ



【種類】
マナマコは体色によって、呼び分けられます。
赤褐色のものを「赤ナマコ」、暗青緑色から黒に近いものを「青ナマ
コ」と呼び分けます。
色の違いは、生息場所の違いで、赤ナマコは岩礁地帯に住み、青ナマ
コは砂地の海底に生息します。

味は赤ナマコの方が良いとされ、高値で流通しているようです。

青ナマコの中でも特に黒色に近いものを、「黒ナマコ」とも、呼び分
けますが、沖縄以南には、標準和名で「クロナマコ」と言う別種が
存在しますので、お間違いなく・・・・ややこしい~!


       ナマコ酢

【うんちく】
一般的に流通しているのは「マナマコ」です。
ナマコは軟体動物ではなく、ウニやヒトデの仲間で棘皮(きょくひ)
動物です。

海へ行って知らずにナマコを踏んでしまった時に、ナマコがネバネバ
した糸状のものを吐き出したり、内臓を吐き出すのを見たことがある
と思いますが、この糸状のものは「キュビエ器官」と呼ばれるもので
、刺激されると肛門から吐き出します。
この糸が魚のエラブタにからみつくと、魚はエラを動かせなくなって
死んでしまいます。


もう一つの技は「自切」です。トカゲの尻尾のように危険を感じた時
に体の一部を自分から切り離します。
動きの遅いナマコの地味な抵抗ですね~!

こんな、強い生命力から、中国では古くから精力剤として珍重され
ました。陸の精力剤「高麗人参」になぞられて中国で「海参」呼ばれ
る事は既に記しましたが、ニンジンはニンジンでも、高麗ニンジンの
事なんですよ~!





     ナマコのくちこ干し


       くちこ干しを炙った物


【ナマコの珍味】
ナマコの加工品は、高級珍味として流通しています。
海鼠腸(このわた)は、ナマコの腸を塩辛にしたもの・・・。
ウニ、カラスミとならび、日本三代珍味と呼ばれています。

海鼠子(このこ)は、ナマコの卵巣の塩辛。

「このこ」を干した「干このこ」も超のつく高級品で酒の肴に最高
「くちこ干し」、「干口子(ひぐちこ)」とも呼びます。



【ブランド・産地】
ナマコは北海道から九州まで、生息している為、特別な産地は見当た
りませんが、漁獲量の最も多いのは北海道です。続いて、青森・山口
・兵庫の順となります。

ブランド化はされていないようです。



     海鼠腸(このわた)の酢の物
【産地ならではの漁師料理】
ナマコの代表的な食べ方は酢の物です。コリコリした歯ごたえと、
磯の香りがたまらないですよね~!

しかし、瀬戸内地方の漁師料理で「ふくらぎ」と言うナマコ料理が
あります。
ハラワタを取り除いて、適当な大きさに刻んだナマコを沸騰した
お湯にくぐらす・・・・ナマコのジャブジャブのようなもの。
これを、なます風に味付けし、すりおろした山芋などをかけて食べ
る料理。「ナマコは火を通すと柔らかくなり、また違った食感を楽し
めるんじゃ」と・・・・!なんとも精力のつきそうな一品ですね。



【栄養と効果・健康】
ナマコはコリコリとかなり堅い食材ですが、その成分は意外。
90%以上が水分です。堅さの原因はコラーゲンです。また、サボニン
、コンドロイチンなども含み、お肌の健康維持には最高の食材と言え
ます。女性は食べるべし。

東南アジアでは、美容に良いという事でナマコブーム。
ナマコゼリーやジュース、ジャムなどが登場して来ているとか・・!

ミネラルも、カルシューム・カリウム・マグネシュームをバランス
よく含んでいます。

       薄切りにした海鼠




        ナマコとコノワタの和えもの







          赤ナマコの酢漬け






       コノワタとホヤの和えもの









いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      





公魚(ワカサギ)

2025年02月23日 04時55分29秒 | Weblog



ワカサギ(公魚)


             ワカサギの南蛮漬け

【語源】
ワカサギの「ワカ」は「湧く(わく)」に由来し、「サギ」は多い
事を意味するという説。

「ワカ」は幼い、弱々しい事を意味し、「サギ」は白い事や、
小魚を表し、これに由来していると言う2説があります。

「公魚」と書くのは、霞ケ浦、北浦の一部を治めていた麻生藩が
将軍家斉公(徳川 11代目)に年貢として治めたことから公儀御用
の魚、つまり「公魚」と呼ばれ、この字があてられました。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 




      ワカサギ
【旬】
極寒の中 氷の張った池や湖に出て、開けた穴から釣り糸を垂らして
釣るワカサギ釣りは、湖の冬の風物詩となっています。
ワカサギの味は淡白の一語につきる、全くバター臭さがない
桜の頃に孵化した稚魚の漁が秋から始まります。秋の深まりと共に
脂がのり、真冬には身がしまって適度に脂も落ちます。
冬から初春が旬と言えます。


      チカ

【うんちく】
ワカサギは、サケ目キュウリウオ科ワカサギ属に分類されます。
同属は世界に6種、日本にはその内ワカサギ、チカ、イシカリワカ
サギ、チシマワカサギの4種が分布しています。
もともとは冷水の海産魚で、日本海側は島根以北、太平洋側は茨城
以北から北海道オホーツク海沿岸に分布していました。
川で産まれて汽水湖や海で育って、産卵のために故郷の川に戻ると
いう鮭の縮小版のような回遊を行っていたようです。
それが明治の終わり頃から各地の湖に移植されるよになった事と、
沿岸域の環境変化に住みかを奪われて、すっかり淡水魚になって
しまいました。

今では純海産のワカサギはわずかです。岩手県宮古湾に注ぐ閉伊川は
、ワカサギが海から直接、大量に遡上する全国でも珍しい川として知
られます。



        チカ
【ワカサギのそっくりさんチカ】
ワカサギにそっくりですが、別種の魚も多く流通しています。
その魚の名を「チカ」と言います。実際、数年前までは区別される
事なく、ワカサギとして販売されていて程・・・・・!

先のも述べましたとおり、ワカサギは今や淡水魚です。
しかし、このチカは海水域に生息します。これが最大の違い。

細かい違いを記すとすると、ワカサギより腹ビレがやや後方にある
こと、歯の数がチカの方が少ない点が異なります。



ワカサギの天ぷら
【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
氷の張つめた湖面に穴を開けて釣り糸を垂らす、諏訪湖や山中湖など
のワカサギ穴釣りは有名です。網漁で有名なのは 陸奥小川原湖の
引網漁や宍道湖の投網漁など。
かつては霞ケ浦で操業された帆曳網、「寒引き」とも言われ冬の風物
詩として詩情がありましたが、現在ではトロール船に交代し、効率を
求めた事から、急速に資源が減少しました。
そのため 早朝 短時間での操業に制限する事により、資源の回復に
努めているとか・・・。
新たな漁場として 最近は、滋賀県琵琶湖から産出される様になり
ました。

ワカサギの唐揚げ

【産地ならではの漁師料理】
なんと言っても、獲れたてを油で揚げる天ぷら・唐揚げが最高。
「ワカサギは死後硬直に入る時間が短い、死後硬直の時間も熟成の時
間も短いんだよ、釣り上げて氷の上に放って置き、【死後硬直→熟成
→天ぷら】の一連の流れを氷の上ですませてしまうのが、最高の味わ
い方だ」と、漁師さんは言います。


ウロコもほとんど無く、気にならないのが良いですね~

もう一つは、「焼ワカサギの酢醤油ひたし」
獲れたてのワカサギを素焼きにし、ひたひたの酢醤油で食べる素朴な
料理。  癖になりますよ~!


         わかさぎ
【栄養と効果・健康】
ワカサギは淡水魚にもかかわらず、多価不飽和脂肪酸を多く含んでい
ます。不飽和脂肪酸の中でもEPAやDHAの占める割合は多く、
淡水魚でDHAの占める割合がオレイン酸より多い珍しいお魚です。


骨も軟らかいので丸ごと食べれ、カルシュウムもたくさん摂取できま
す。
なんと、イワシの10倍のカルシュームを摂取できますよ~

まさに、「健康食品」ですね。

        ワカサギの南蛮漬け










      ワカサギの唐揚げ醤油漬け










いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 


鰰(ハタハタ)

2025年02月22日 23時59分20秒 | Weblog



鰰(ハタハタ)

【語源】
ハタハタの語源は日本海で「ハタタガミ」(雷)が鳴る晩秋から
初冬にかけてよく獲れる魚であるからと言われています。

また、時化(しけ)の時によく獲れるので「波多波多」であるとも
言われています。

ハタハタ漁は産卵の為、接岸する冬に行われます。
この時期、雷が多いため、雷鳴がハタハタを呼び集めると思われて
いたようです。
このことより、別名「雷魚」(かみなりうお)とも呼ばれます。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 



  ハタハタの干物

【旬】
ハタハタの旬は初冬です。



     ハタハタ焼(味噌田楽風)
【うんちく】
「秋田名物 八森ハタハタ 男鹿で男鹿ブリコ」と唄われるとおり
主産地は秋田です。その秋田では、平成4年からの3年間禁漁にな
りました。禁漁直前のハタハタの漁獲量は、これまでの乱獲がたた
り、ピーク時の300分の1しかなかったと言われています。

3年の禁漁があけ、平成7年の漁獲量は、ピーク時の100分の1程度
まで回復し、その後増え続けているそうです。
これは禁漁が大成功した一つの例でもあります。

秋田では12月頃、ハタハタが沿岸に押し寄せ産卵を行います。
この際、雄の精液で海面が真っ白になるとか・・・!



     お腹から出てるのが・・・ブリコです!



             ハタハタの塩焼き


【ハタハタの卵】
ハタハタの卵は「ブリコ」と呼ばれます。これは、何故か?を
説明するには、まず、秋田でのハタハタの地方名「サタケウオ」を
説明しなければなりません。

関が原の合戦後、常盤(水戸)の領主佐竹公が秋田県に左遷され、
それから秋田でハタハタが多く獲れるようになったと言われてい
ます。
常盤のハタハタが佐竹公を慕って移動してきたと言う伝説が生まれ
、「サタケウオ」とも呼ばれているようです。



そして、何故「ブリコ」と呼ぶのか?は2つの説があります。

一つ目は、秋田へ左遷された佐竹氏が太平洋の鰤(ブリ)を懐かし
んで、ハタハタを鰤(ぶり)と呼んだ為、ブリコとなったという説。

二つ目は、ハタハタの卵があまりに美味しく乱獲された時期があり
ました。これを見かねた領主が販売禁止令を出しましたが、漁師
たちは、「ブリの子」であると偽って売り歩いた為と言う説。

ブリコはたいへん美味。鮮度の良いものは刺身で食べます。
味噌汁や鍋に入れても美味しいです~!







【ブランド・産地】
ブランド化はされてはいないが、やはり、秋田のハタハタが最も
有名です。これは魚自体と言うより、「しょっつる鍋」・「ハタ
ハタ寿司」などの郷土料理が有名な為・・・。
近年の漁獲量では、兵庫県、鳥取県に次いで3番目です。
 
また、国内の漁獲量は減り、かわって韓国からの輸入が増えている
ようです。韓国産は大ぶりで黒っぽい色をしています。
味はやはり、国産の方が良いとか・・・・!


   ハタハタのいずし

【産地ならではの漁師料理】
代表的な料理は、「しょっつる鍋」。
「しょっつる」とは、ハタハタで作った魚醤の事です。
ハタハタを塩漬けにして発酵させ、そこから出たうわずみ液を
こして作ります。このうわずみ液(しょっつる)に野菜や魚を
入れた鍋がしょっつる鍋です。



もう一品は「ハタハタのいずし」です。
酢漬けにしたハタハタと野菜類を米麹・塩などと熟成させたもの。
お酒のあてに最高です~!

しかし、漁師さんは、ブリ子たっぷりのハタハタより、卵を持って
いない沖で獲れるハタハタを好むとか・・・・!
卵に栄養をとられていないので、身が最高に美味しいといいます。


       しょっつる鍋
【栄養と効果・健康】
骨を強くするカルシュームと、筋肉の動きを正常化し、心臓病を
防ぐ、マグネシュームを多く含んでいる。

ビタミン類では、若返りのビタミン・・・・Eを比較的多く含ん
でいる。

たんぱく質は少なめだが、脂肪分の多い魚で高エネルギーの魚と
いえます。


      ハタハタの焼き物


       ブリ子












いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      





2月22日は「おでんの日」

2025年02月22日 05時28分01秒 | 今日は何の日?お魚編



2月22日は「おでんの日」です~

熱々のおでんを「ふーふーふー」と息を吹きかけて食べることから・・・

安易や~~うどんもラーメンもフーフーするし~~

でも良い~~今日はおでんを食べましょう~~



魚と関係ない????いえ!大ありです!

はんぺんも~ちくわも~さつま揚げも~~魚のすり身やん!原料は!!



まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 




平天に ごぼう天~~ちくわぶってなんなん??

関西ではない!!!上京して初めて見ました~~

関西ではスジ肉入れますが~~関東のスジは・・・何あれ???


ま!美味いからいいか!!!






関西で「おでん」と言うと味噌付けて食う奴!!


関西では「関東炊き」って言います~~

黒目の出汁に脂ぎらぎらちっくな~~

うどんは 透き通ったツユの関西!!関東は黒!!

うどんとおでんは関西、関東~逆なのね!!!

静岡おでんも黒目のツユに魚粉をかけて食いますね~~



      静岡のおでん街





最近では「金沢おでん」っつうのも流行!!

セコガニ(コウバコガニ)を入れる贅沢なおでんらしい~~食ってみたい!!!

         金沢おでん(黒百合)

       香箱蟹のおでん

 

実は現地、金沢で食うてきました

しかし~~おでん種の一位は大根!!!

二位は玉子で三位はこんにゃく~~~


魚すり身系は不人気!!!


今日は~~すり身系~中心のおでんを食いなはれ!!!!



       静岡おでん


      静岡おでん・・・魚粉をつけて







いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      






マグロ君の鍋!

2025年02月21日 05時23分19秒 | 男の料理教室

 

 

 

今日は~鍋を食べたい気分~~

さて???何鍋でしょう~???

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

イカの切り落としに~~

 

真鱈の切身~~

 

ホタテやら~

 

牡蠣を買ってきました~

さて??どうでしょう?

      ダウンタウン風に

 

ネギと焼き豆腐も購入~~

 

春菊に~白菜に~トマト!

さて???なんでしょう?

 

 

ネギと牛肉を牛脂で炒めてます!

 

そこに海鮮をぶち込む~~

 

タラもぶち込んで~~

 

でけた!!!

すき焼き&魚すき!!

 

最後に~トマトを~~トマトの酸味が良き!

普通のすき焼きにもトマトは入れるべき!!

 

やってみない??すき焼きに海鮮も入れる~チックな鍋!

大阪名物「うおすき」・・・丸萬本家が有名~~

その魚すきと~すき焼きを合体!!

一粒で二度美味しい~グリコ的な!

ハーフ&ハーフじゃなくても~すき焼きに魚ちょい足し!も良いかも~

 

 

切身は~煮魚みたいで美味い~

 

 

モチのロンで~魚すきも~卵をつけて食べます!

 

美味し!!!!

やってみるべし!!!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      




 

 

 

 

 


「ふたばや」でカレーうどん!

2025年02月20日 05時34分43秒 | 八王子 食べ歩き

 

「ふたばや」に~ちょいちょい~~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

休日のお昼~~開店5分前に来たけど~既に並んでる~~

 

今日はカレーうどん!!

いつもはかけうどんに~天ぷらとキツネトッピングが多いのですが・・・

 

カレーうどんは~10回に1回ぐらいかな~食べるの?

卵をトッピングし~

 

肉も別皿でもらい~~

 

天ぷらも別皿で~~

 

こんな感じでいただきます!

 

必ず付く糠漬けも美味し!

 

 

いただきます~~

 

一味たっぷしで~~

 

この店は武蔵野うどん!

極太~コシがあって~乱切りの麺!

 

途中で肉を投入~~

甘辛く煮た肉です!

かけうどんには入れないマグロ君!

出汁の味が変わってしまうので・・・・!

 

しかし~カレーうどんには絶対入れたい!

 

途中から~天ぷらも導入!

 

天ぷら入れると~味が変わる~コクがでると言うか?なん中華?本中華?

 

 

美味し!

 

ここは行くべし!!!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      





今なき・・・「光輪」 最後の晩餐!

2025年02月19日 05時31分53秒 | 八王子 食べ歩き

 

今なき・・・「光輪」

おそらくこれが最後に食べた時のです!

おばちゃんが転んで、腰や足の状態が良くなく、

2024年の春前ぐらいに閉店してしまった・・・・

(当blog・・・1年遅れのアップとなっております)

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

いつも瓶でスタートし~おばちゃんには生をご馳走する~

 

年明け~初の来店だったので~縁起物をいただいた!

おばちゃん~元気になったかな??心配!

 

お通しは~おでん!

兵庫県のお好み焼きにはおでんは必須~

おでんのスジ肉をお好み焼きに使うから!

 

ウーロンハイに移行~~

ここの濃くて美味かった~

 

この日は・・・モダン焼を発注~~

 

モダン焼は~焼きそば入りのお好み焼き!

広島焼きに近い!!

焼き方も大阪の様に混ぜて焼かない!!

 

でけた~~

兵庫県出身のマグロ君が子供の頃食べたのと同じ~~

 

おばちゃんの差し入れ!

ちくわとウィンナー~

 

ビールにカンバック!

 

でけた~~

 

そして~ピリ辛の神戸どろソースをおいがけ~~~

このソースがある店は~八王子では皆無!

東京で~このソース味わえる店あるかな??

 

美味し!!

 

 

モチのロンで~~スジモダンです!!

 

もう一回食いたいな~~~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      





ここ2年~「あら井鮨」は~月1~2回!

2025年02月18日 05時55分18秒 | 八王子 食べ歩き

 

川沿いにある寿司屋~~

マグロ家から徒歩15分!八王子駅より近い~

そして~そんなに高くなく~美味しい!

天ぷらや焼き物~~我儘もきく~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

故に~~ここ2年で一番来ている寿司屋です!

月1~2回~~

 

いつものカウンターで赤星で喉を濡らし~

 

ネタを物色ちゅぅうう~~

お!北海シマエビがある~

 

しかし~食うツマミは毎回ほぼ同じ!

まずは~活ダコの刺身を頼み~~真ダコではなく~水ダコです!

 

梅肉で食う~~

 

そして~イカゲソを頼み~

 

酢味噌で喰らう~

活ダコの吸盤をボイルした奴をポン酢と一味食う・・・・

・・・・・・・は、この日品切れ!

この三種で毎回スタート!

 

そして~この日は~北海シマエビを発見したので早々に発注~

春と秋に北海道で獲れる海老です~

最近は寿司屋でもよく見かけるけど~

現地では茹でて食べる海老なのです!

 

やってます!

 

酢味噌と梅肉は~なくなるでツマミにします~

 

そして~次は決まって~マグロのヅケ!

絶妙な加減で美味い!

 

玉子焼きも必ず頼む~

 

 

 

先ほどの北海縞海老の頭は~~塩焼きで~

 

 

・・・で、これも必ず頼む~かんぴょう~

この頃には~既に日本酒に移行しております!

 

しめ鯖も~大体食う~~

酢〆も食べたいよね~一品は!

サバに代わる酢〆は小肌ぐらいしかないからな~~

 

・・・・で。ここからはその日の気分で・・・

この日は~赤身からにぎってもらい~

 

白子のホイル焼きを勧められたので~発注~

 

中とろ~~天然の本マグロです

インドマグロも良く使います!・・・養殖物を一切使わないのが良い~

車エビぐらいかな??養殖物は・・・・?

 

に~う~

 

赤貝をいただき~

 

白魚~

 

そして~カワハギが水槽で泳いでたので~刺身してもろうた!

 

肝醤油で~~~

この時季の肝は小さいけど~身は美味し!

 

秋に~肝パンになります!

 

そして~必ず喰らう~シーチキン巻き!

こういう寿司屋でシーチキンは珍しい~

マグロ君の中では~この店のシーチキンが世界一美味い!

 

中とろを更にください!

 

イカ2貫 千鳥風に~~

スミイカです!

 

 

赤身も追加~~

 

〆は~トロタク~~

 

見た目はいつもこんな感じ~でよろしくないですが~

シャリがフワッとして好き!~わざとなの??大将??

 

 

お吸い物で〆といた!

 

美味しゅうございました。また来ます~

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      




 

 

 


寄せ集めです!甘いもん食い倒す!

2025年02月17日 05時52分28秒 | デパ地下探検隊・お取り寄せといただき物など

 

え~~と・・・八王子のどこか?の人気プリン!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

人生初・・・ウーバーを使ってみた!

 

製造者・・・富田さんらしい~

普通に美味しゅうございましたが・・・・騒ぐほどの物じゃない!

 

こちらは~コンビニスウィーツ!

窯出しプリンのパフェ!

プリン好きやな~~~

 

何が??窯出しなのかが・・・・わからん??

普通に美味しゅうございました。

 

マウロ家の~サラダ巻き!とツナ巻き~

こ奴は~最高に美味い!

レタスにカニカマ~キュウリ~玉子焼き~入り

 

さ~食い倒すぞ~~~なんぼでも食える~~

おいマヨ&醤油で食うのが好き!

 

 

パンは好きだけど・・・表示カロリー見ると怖くて食えん!

しかし~たま~に爆発する~~

この日は~ガトーショコラと~

 

もちもち~~

 

チョコ生サンド~~

ヤバイ!この三つで~1日の目標~摂取カロリー~天城越え!

 

 

ヤケクソニなって~チョコ源氏パイに~~

 

いただき物のの~

横浜ハーバーも食うてやった!

 

ダブルロマンと読んでしもうた↑

横浜の危険香りがした~~ダブル不倫ちっくなイメージ

 

そして~更に~~バタークロワッサンメロンパン!

 

終わった!完全に・・・2日分のカロリー超えたかも??

え~~食後のデザートとして・・・夜9時以降に食うております!

 

話は変わって~いただきも~~

 

コヒーです! 発音ええやろ?

 

高級な奴らしい~

 

読んでも分らんので・・・・

 

自己分析しなさい!

 

美味しい???気がしました!

ありがとうございます!

 

こちらもいただき物~~

 

 

何か?の煎餅~~

 

可愛らしい~~

 

自己分析求む!

 

↑幸せになった気がした!

 

こちらも~いただき物~~

「錦松梅~~~あっただろ??」の落語家のCMがこだまひびき!

子供の頃よく見たけど・・・何のCMか?分らんかったし~食うたことない~

 

高級ふりかけ~~美味しゅうございました!

有田焼の入れ物ではないですが・・・・・何か??

この1商品で百貨店でショップ展開・・・・素晴らしい~~

 

以上~~~寄せ集めでした!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      




 

 

 

 

 

 


鰍(カジカ)

2025年02月16日 20時01分33秒 | Weblog



鰍(かじか)

【語源】
カジカの語源は『日本釈名』に「河鹿なり、山河にある魚也、夜なき
て其音たかし」とあり、「カワシカ(河鹿)」が「カジカ」になった
と言われています。

河鹿とは「カジカガエル(河鹿蛙)」と呼ばれる蛙の一種で、カジカ
の外見がこのカワシカ蛙に似ている事がそもそもの発端と考えられ
ます。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 



         カジカ汁

【カジカの種類】
カジカの種類で食用とされているのは、「トゲカジカ(鍋こわし)」
、「ケムシカジカ(トウベツカジカ)」、「ツマグロカジカ(ぎす)
」の3種類です。
その他、「シモフリカジカ」、「ニジカジカ」がいますが、食用とし
ては、流通してません。


     トウベツカジカ(マカジカ)

この中で最も美味しいのが「トゲカジカ(鍋こわし)」。次いで、
「ケムシカジカ(トウベツカジカ)」です。
ケムシカジカは別名「ぼっけ」とも呼ばれ、三陸地方では親しまれて
います。

ただし・・・カジカは海のみならず、川にも存在ます。
淡水魚のカジカはハゼ科の魚で「ゴリ」の名で親しまれ、ゴリの佃煮
は最高級品とされています。金沢の名産で100%ゴリを使ったものは
千歳煮(ちとせに)と呼ばれ、今や貴重品です。

ややこしいですね~!



      トゲカジカ(鍋壊し)
【旬】
「鰍」・・・字のごとく旬は秋と言いたい所ですが、実は違います。

「ケムシカジカ(ぼっけ)」の旬は秋ですが、最も美味しく、高値
で流通する「トゲカジカ(鍋こわし)」の旬は冬です。


      

【うんちく】
水深50~300メートルの海底付近に住み、小型魚類を食します。
産卵期は冬。見た目は悪いですが非常に美味しい魚です。

トゲカジカとケムシカジカは主に鍋や味噌汁で食され、ツマグロカジ
カ(ぎす)は卵が好まれます。この卵は「ぎすこ」と呼ばれ、醤油
漬けにして食べます。
しかし、この卵の醤油漬けもケムシカジカ(ぼっけ)の方が美味。
イクラ以上と言う声もあります。

      ギスコの醤油漬け

産地以外では、なかなかお目にかかれないカジカですが、その理由は
「あまりに美味しいので、漁師さんと地元の人が食べつくしてしまう
から」だそうです。

しかし先日、三越 日本橋店で積極的に販売していく事が新聞記事に
出ていました~!   マグロ君・・・感激!


     カジカの卵(生)

【ブランド・産地】
ほとんどが地場消費なので、ブランド化はされていません。
主な産地は北海道です。



            カジカ鍋




【産地ならではの漁師料理】
現在、産地でしか流通していない為、すべてが漁師料理、郷土料理と
言って良いでしょう。

その中で最高に美味いのが、トゲカジカの鍋です。
別名の「鍋こわし」の由来は、「この鍋があまりに美味しくて、鍋底
をつつき、かき回し、ついには鍋を壊してしまったから」と言われる
ほど・・・!
身もさることながら、オレンジ色の肝は味も見た目も最高です~!

ネギや大根と一緒に味噌味で炊くのが漁師流です~!












          カジカの姿造り(刺身)








          カジカの鍋用








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!