ドラマ「仁」・・・よかったね~~最終回は特に泣けた!
小マグロも一緒に観てたのもあり・・・・幕末に興味を持ったようです。
先日・・・新撰組を特集した歴史番組を一緒に見てたときの事・・・
西郷隆盛さんのかの有名な写真が登場~~~(教科書によく載る写真)
次男・三男・・・「あ・ザキヤマだ!」
・・・え~アンタッチャッブル山崎は 歴史上の人物ではありません!
気を取り直し~~とある休日~~~来ました~~【特一番】
北海道旭川?ラーメンです!多分!ちゃんと調べてから記事にしなさい!
聖跡桜ヶ丘にあるんですよ~~チェーン展開してるのね!
マグロ君がこのラーメンに出会ったのは札幌空港のラーメン街的なところ~~
そこそこ美味かったので~小マグロを連れて行ったところ・・・
・・・絶賛!
はまったようです!
マグロ家では・・・北海道ラーメン~と言う名称で通っています!
月一ぐらいは連れて行かんと禁断症状が出るみたい!いつも応援ありがとう~~
・・・と言うわけで餃子からスタート!
おつまみメンマに~おつまみチャーシュー~~~
しかし~ビール呑めず!
そう~ここに来る時は決まって車!
ここで呑んだ事無し!
小マグロと一緒に・・・「水」でやってます!
散々おつまみを食い散らかした後~~主食に移行~~
次男は塩バターラーメン!いつもこれ!
三男も迷い迷っていつもの醤油!
マグロ君も~今回こそは違うの食おう~~~と思うのですが・・
・・・・必ず味噌に着地!
ものごっつー美味い~~って訳じゃないですが 定期的に行きたくなる店!
そんな店ってあるよね?
いつか・・・ここで呑みたい!
いえ!絶対呑む!呑めなかったマグロ君に愛の手を~
こっちもね
プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

このビール~このカウンター~~そう~小山です!




まずは~平目の昆布〆から~~


旬の白魚~~

え~2月の話ですが・・・・何か?

上にのってるのは、シバ海老のオボロです!




煮アワビ~~

上にのってるのは、アワビの肝とウニを混ぜたものです!


美味くない訳がない↑

最高です!


・・・・で、早々と~~日本酒導入~~


今回は静岡からのお客様~計4名でやってます!


赤貝~~~美しい↑


↑は、赤貝のヒモとキュウリを海苔で巻きました~ちっくな~


太刀魚を焼いて~~シャリの上にのせました~的な~~


カンピョウをツマミでもろうた!

ここのカンピョウは最高です!


にぎりスタート!

まずは~スミイカから~~


キスの昆布〆~~


サバの棒寿司~

酢加減と昆布、海苔が絶妙なハーモニーちっくな~


ミル貝~~そろそろ貝の季節やね~~


天然本マグロ~赤身~~


とろ~~


コハダ~~


ウニ~~~軍艦じゃないのが嬉しい~~


小柱~~~バカガイの貝柱ですよ~~

かき揚げも美味いよね~


車海老~~


キンメダイ~~炙ってます!


穴子~~


玉子と~~


カンピョウ巻きで〆ました~~

ここは美味い~~










真蛸(マダコ)
【語源】
「タコ」の「タ」は手が転じたとされている。「コ」は多いという意味。




【旬】
産地のよって違うが主に夏。瀬戸内・九州のタコは6~8月の夏が旬。
千葉以北のタコは11~12月の冬が旬とされている。





【うんちく】
マダコは我が身を守るウロコも殻もない、むき出しの体である。この為非常に
警戒心が強い。昼間は岩などの間でひっそりと息をひそめ、夜になると海老や
蟹を求め動き出す。この用心深さを逆手に取ったのがタコ壺漁。壺はタコにとっ
て格好の隠れ屋らしい。

環境に応じて色やイボの形状も変化させ、「海の忍者」の異名をとる。
春の終わり頃どこからともなく岩礁にやってき、強いものが良い穴を占領し、
縄張りを持つ。弱いものは穴すらなく、くぼ地に小石や貝殻を積み上げ、身を隠し
ます。


マダコは一般的に雌の方が美味しいと言われています。足のイボの大きさが
そろっているのが雌。イボの大きさがバラバラなのが雄です。
ところで、最近「タコの日」と言うのが正式に認定されました。夏至から11日目の
7月2日で、この日を「半夏生(はんげしょう)」と呼びます。
半夏生には、関西地方でタコを食べる風習があるようです。この頃ちょうど
田植えが終わる時期で体力回復のため、タウリン豊富なタコを食べると言う説と
稲がタコの足のようにしっかりと根をはる事を祈願してタコを食べると言う2つの
説があります。発祥は京都福知山市のようです。

ちなみに、讃岐では7月2日(半夏生)にうどんを食べ、福井では焼鯖(やきさば)
を食べる風習があるとか・・・・。







【ブランド・産地】
真タコのブランドと言えば何といっても「明石だこ」。
播磨灘近傍で漁獲される真だこは、かつて兵庫県明石港に水揚されたので「明石だ
こ」として有名になりました。現在は淡路島の各漁港で水揚されており、魚場は
鳴門海峡から阿万海岸沖あたりです。鳴門の速い潮の流れが生み出した極上品で
す。




【産地ならではの漁師料理】
「タコは活刺身にかぎる」と漁師さんは言います。生きた真ダコはまな板に吸盤で
吸い付きます。これを利用し、包丁ではぎ取るようにして皮を吸盤ごと切り取って
いく。純白の身は薄造りにしお刺身で。吸盤は軽くボイルし、山葵醤油で。
身はねっとりあまく、吸盤はシャキシャキ歯ごたえ良し。 最高。



もう一品は「タコ飯」。まず、「干しダコ」を水にもどし、そのもどし汁で米を
炊きます。ぶつ切りのタコをぜいたくに散らし、醤油を少々。炊き上がったら
三つ葉をふりかけ出来上がり。タコの深い風味を味わえる一品です。





【栄養と効果・健康】
低脂肪・低エネルギー、ダイエット向きの食材です。コレステロールが多いと
言われてきたが、豊富に含まれているタウリンが逆に血中コレステロールを下げる
事が近年わかりました。動脈硬化、脳卒中などを予防する働きがあります。

















真ダコの情報ドシドシお願い致します。










↑こんな地ビール見つけたんで…呑んどきました!

それだけですが・・・・何か?


とある休日の昼~~定番の家マック!




レタスペッパーバーガー~~130円ぐらい?


海外牛の独特な臭いが気になった!

イマイチ!


↑名古屋から上京したマグロ弟のお土産

月の黒うさぎ!


白うさぎと詰め合わせだったみたいですが・・・とき既に遅し!

食い尽されてた!

恐るべし~イナゴ的な小マグロども!

ぷちコロス!


・・・で、とある日の休日のお昼!

佐賀牛カレー~~~


これ~~美味かった!

レトルトカレーランキング~~2位ちっくな~~

1位はカレーマルシェでしょう~~長年のファン!


そして~歯医者帰り~~ヒサのビサに寄った加々美屋!

いつもは漬け麺買うのですが~~

お買い得の100円期間も終わった事なので~~~
ラーメン買ってみた↑

平打ち熟成麺に~~


天狗ラーメン!


スープも二種類!買っといた!


↑天狗ラーメン!



熟成麺↑

二杯同時に消費!

「一挙にコンプリート」・・・マグロ家の家訓です!

そこそこ美味い!

ここはやっぱ漬け麺やね!

次回は蕎麦かうどんに挑戦してみよう~~










急な階段を降りて~~その奥にひっそりと~~

決して良い立地とは言えませんが・・・八王子の繁盛店~

切り捨て料理「魚亭」に来ています~~ヒサのビサ!




食材を良い部分だけ使い~~後は「切り捨てる」と言うのが売りの店!

エコ的ではない!

でも、許す!


まずはビールで~~~


お浸し的な物でスタート!


↑こんな手の入った料理~~


八寸です!

申し遅れましたが~~京懐石らしい~~


お刺身~~~マグロと縞鰺~~

右の豆腐ちっくなのは~~泡醤油!

服を醤油飛ばして汚さないように・・・・・と言う事らしい~~


裏側にいたシマアジ↑

養殖ですが・・・・・何か?

養殖魚で一番美味しい魚だと思います!(刺身で)


銀だら~~~


ラップに包まれてるのは~フキ味噌!


↑何これ?


ここのオーナーシェフは八王子の老舗「うかい竹亭」料理長だったらしい~~


↑何か?で何か?を挟みました的な~~

上にのってるのは 赤ナマコです!


揚げ物的な~~


ジャコ飯をいただき~~


苺で〆といた!

食いもんは高くないんだけど・・・ここは酒が高~い

大酒呑みには お勧めできません!



場所は・・・・マロウドインホテルの通りをブワーと行って左側の地下!

探すべし!








