世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

さくらえび(桜海老)

2012年03月31日 08時45分59秒 | Weblog

サクラエビ(桜海老)

【語源】
生きている桜エビの体は透明で、赤色の斑点状の模様があります。
茹でると不透明となり、体色は桜色となり、このことからサクラエビ
と命名されました。
また、桜の咲く時期に多く漁獲される為、命名されたとも言われて
います。

主産地である静岡県では、このサクラエビを県魚にして指定ます。




【旬】
桜海老の漁獲量は、年によって増減が激しいのが特徴です。
この原因は解明されていませんが、資源保護のため春漁が3月末から
6月上旬、秋漁が10月末から12月末と漁の期間は限定されていま
す。

つまり春と秋の2回旬がある事になりますが、名前の由来どおり桜の
季節、春を旬とするのが妥当でしょう。

漁師さんに言わせると、「春の桜海老は魚体も大きく高値がつくが、
本当に美味いのは12月末に獲れる物だ」・・・と
「殻の柔らかい、この時期の物はゆでると最高じゃ~」と言います。


        桜海老のかき揚げ

【うんちく】
体長はわずか4~5�ほどの小エビです。深海性で昼間は200~300�
ほどの深さの所にいて、夜間にはエサを食べに表層20~30mまで
浮上します。
そして、明け方には再び深みへ戻ります。これが桜えびの生活パタ
ーンで、15~16ヶ月の短い生涯を全うします。

日本で漁獲されるほとんどは駿河湾です。
他に遠州灘や相模湾、東京湾でも漁獲されますが、量的には駿河湾が
圧倒的です。
外国では台湾、中国に分布するくらいで、世界的にも稀少生物として
知られています。英名は『sakura shrimp』・・・そのままです。


      釜揚げ桜海老

【桜エビ漁の歴史】
駿河湾のサクラエビは宇治川、大井川、安部川の淡水が混入する河口
付近に群れます。これを狙い、由比、大井川、蒲原の漁師さんが船を
出します。

深海性のサクラエビが如何にして発見されたかは、由比の漁師さんの
間で語り継がれています。
明治27年、駿河湾由比の二人の漁師がいつものように夜間のアジ漁に
出ました。漁場に着いて網を下ろしたのですが、うっかり、浮き樽を
網に結ぶのを忘れたのだとか・・・・・。

この為、網は海深く沈んでしまいました。これに気付いた漁師さん、
やりきれない気持ちで網を引き上げたところ、何と大量の見たことも
ない小エビがぎっしり入っていてびっくり~。
これが世界初のサクラエビの発見になりました。

漁師さんのウッカリに感謝。意外に歴史は浅いんですよ~!




        干し桜海老

【ブランド・産地】
サクラエビと言えば駿河湾です。サクラエビ自体がブランド化して
いると言っても良いでしょう。


      桜海老のにぎり寿司

【髭(ヒゲ)のとり方】
サクラエビには長いヒゲがあります。これが意外に気になります。
このヒゲを簡単に取る方法があります。
�ボールに水をはります。 
�これにサクラエビを入れ、数本のハシでかき回す。

以上・・・これだけ・・・嘘のようにヒゲが取り除かれます。
ハシは割り箸が良いですよ~!


       沖あがり

【産地ならではの漁師料理】
サクラエビの食べ方の定番は、かき揚げ、刺し身、寿司、釜茹で・・
・・などですが、漁師料理としては『沖上がり』と言うものがあり
ます。
砂糖・醤油・酒で作っただし汁の中に、ヒゲをとったサクラエビと
豆腐、ネギ、キノコなどを入れた鍋。
簡単に言うとサクラエビを使ったすき焼きです。
大漁の後、沖から戻った漁師さんが好んで食べた漁師料理です。

もう一品は簡単~!釜茹でしたサクラエビを熱いご飯にのせ、醤油を
かけて食べると言うシンプルな物。ポイントは茹でたてを使う事。
病みつきになりますよ~!



【栄養と効果・健康】
ほとんどの海老は殻を剥いて食べますが、サクラエビは殻ごと食し
ます。この為、カルシュームの摂取量は桁違いに多くなります。
他の海老類の15倍摂取できると言われています。
骨粗鬆症などの予防に最適。

もう一つこの殻にはキチン質という繊維も多く含まれており、糖質、
コレステロール、塩分などを体外に排出する効果もあります。
糖尿病、高脂血症などにの予防にもなります。

また、コレステロール値を下げるEPA・DHA、タウリンなども
摂取できるスーパー健康食品と言えるでしょう。




         桜海老のパスタ





   サクラエビの茶碗蒸し













いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




最近!食いすぎ!

2012年03月30日 07時11分43秒 | 食べ歩き・グルメ(八王子編)


とある年末近い日~~まだ年越さないのね!記事


会社帰りに一人飯!・・・「満腹楼」です!






まずはチャーシューで・・・



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







ビールがぶ飲み!





続きまして~~餃子にて~~~


ビールがぶ飲み!







そして~この店一押しの~~黒酢の酢豚!て~しょく!


しっかり米も食うのね!あれだけ呑んどいて!








照りが素晴らしすぎて・・・乱反射!

撮影困難!しかし腕でカバー~なんのアピールやねん~



一人で食い切り!食い散らかしました!


店名の通り~~満腹です!








帰ったら・・・・・銀座ウエストお菓子が~~





腹いっぱいですが・・・今食わんと、明日はない!


小マグロとの争奪戦に参加!

詰め込みました!






話はまた別の日~~

家族で・・・ラーメン屋へ~

この辺りでは老舗で美味しいと評判の「おかのや」

場所はいなげやの前!

  最近、登場頻度の高い いなげや!








食う気満々で我先と入店!三男しか整列せず!

      写真ぐらい撮らせなさい!







・・・で、ラーメン!

味は?って?・・・・普通に美味い!騒ぐ程のものじゃない!






チャーハンも食っといた!


最近~食い過ぎやな~~~










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










銀座「ざくろ」etc・・・ランチ色々!

2012年03月29日 06時58分44秒 | 食べ歩き・グルメ(東京都心)


銀座「ざくろ」に来ています~

会社の仲間とランチ~~~


~~どうでも良いけど~なんだこの映像は↑↓



ビッグ!

デジカメを忘れ~~スマホで撮影~アップしたら・・・ものごっつい事に!


かなりの機械音痴・・・更に~説明書とか絶対読まないマグロ君!

当然~原因追求などするはずなし!



わかる方・・・ご指導のほどを~猿でもわかるように教せ~て!




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ



折角の初の「ざくろ」映像~~~残念ですが、料理スタート!





アスパラ豆腐~~マヨネーズのせ的な~~






トマトをグワッとしたもの  値打ちなし






そして~~ステーキ!






ご飯は五穀米チックな~




ステーキランチ~~2500円位やった~相変わらずアバウト!

相方におごっといた!ここ大事





やっぱ~すき焼きランチにしとけばよかった~~


画像の件もあるし~~リベンジしに来よう~今年中に!

                  遠目の目標






そして~こちらは↑静岡で 食べたランチ!


そうそう~デジカメで撮ると いつものこのサイズ!


写真でメニューを選択するのですが・・・富士山の器がみたい!


それだけで発注した定食!





もつ煮込み定食!

動機はともかくとして~結構美味しかった!結果おーらい!








そして~とある日の静岡でのランチ!同じ店です!



マグロ定食的な~静岡焼津のメバチマグロ~冷凍!一言多い奴!

そこそこいけました!



え~双方とも・・・三人分!お支払いはマグロ君!メッサ大事ここ





・・・でとある日~会社のオフィスでいただきました!↑

千歳烏山銘菓~~「たちばな」のパンセ!

この日のお昼はこれだけ!

最近、本社ではお昼食べないんです!

何でかって?・・・・・・・・・・・





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・何となく!理由なし






・・・で静岡に行く途中~~足柄SAで食べたランチ~~



え~デジカメ忘れ~スマホで撮影~~


今度は小さい↑↓何でなん?

誰かおせーて!ニワトリでもわかるように!





カツレツ食っといた!


え~相方の分も払っといた!ここぞとばかりにアピール!



そう~結局!それが言いたかっただけです!

わかったって?猿でも?




ちなみに・・・スマートフォンで観ると、写真の大きさ統一されてた!なぜ?

  ゾウリムシでもわかるように説明して








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】









しゃこ(蝦蛄)

2012年03月28日 06時51分07秒 | Weblog

蝦蛄(シャコ)

【語源】
江戸時代はシャクナギ(シャクナゲ)と言われていました。
淡い灰褐色の殻を茹でた時、紫褐色に変わり、それがシャクナゲの
花の色に似ていたところから付けられたようです。
シャクナゲは石楠花また石花とも書きますが、シャクカ(石花)が
なまってシャコと呼ばれるようになったそうです。



風流な方が名付け親なんですね~ちなみに英名は「Mantis shrimp」
訳すと「カマキリ海老」・・・・そのまんまですね~!

やっぱり、ワビサビのわかる日本人の付けた名の方が素敵だと思いません?


         シャコのにぎり鮨




【旬】
シャコの旬は春から初夏。この時季、子を持ちます。
しかし、身自体を楽しむなら夏から秋が良いでしょう。
シャコは水から上げるとすぐに死んでしまうので、味が落ちる前に
活きたまま、茹で上げるのがコツです。
鮮度が命のお魚です~!





    茹でたシャコの剥き身

【うんちく】
シャコは沿岸および内湾の水深30mまでの砂泥の海底に生息します。
海底にU字型の巣穴をほり、大小二つの出入り口を作ります。
この巣穴で外敵から身を守り、産卵し、そして、狩をして巣穴内で
食事をします。
シャコは恐るべしハンターで、巣穴近くを通るエビ・カ二・小魚を
すくい取るように瞬間的に捕らえます。まさに昆虫のカマキリの様。
また、暗がりが得意のようで、「明るい月夜には身が減り、闇夜には
身が入る」と言われています。




          子持ちのシャコ



身の中央部に棒状に入る卵のことを「カツブシ」と呼び、鮮やかな
朱色をしています。これがまた美味。
このカツブシを持ったものは高値で流通します。

余談ですが、シャコを食うのは日本人とイタリヤ人だけのようです。





        シャコの爪

【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
漁が盛んなのは、福島県の松川浦漁港や岡山県の日生。
底引き網漁で獲られています~!

シャコ自体はブランド化されていませんが、非常に貴重な部分が
あります。それは「爪(つめ)」です。
シャコの鎌状の大きな捕脚(カマキリに似た)であるハサミの身肉の
ことで、米粒よりやや大きい程度。
それも一匹から二個しか取れないから、小皿に一杯分ともなれば
シャコ何十匹にもなります。カ二のはさみの肉に似ており、酢の物や
サラダにも使用されますが、ワサビ醤油でも酒の肴に最高です。


      シャコのにぎり寿司
【産地ならではの漁師料理】
シャコと言えば・・・・にぎり寿司。後は活きたものを茹で上げた
あつあつを食べるのが最高。唐揚げも捨てがたいですね~。殻ごと
いけるし~!


       茹であげたシャコ

しかし漁師さんはもっと簡単に美味しく食べているようです。
それは味噌汁! 活きたものをハサミでぶつ切りに・・・それを
味噌汁に ほおり込むだけ・・・。
「このシャコの味噌汁の右に出る味噌汁はないよ~簡単で最高に
旨い。蟹の味噌汁の上を行くね・・」と・・・・!




【栄養と効果・健康】
海老や蟹に比べると市場評価は見劣りしますが、栄養価は断然上。
銅・マンガンなどのミネラル。ビタミンA・B1・B2・B12などは
海老・蟹よりも多い。

高血圧予防に効果があるカリウムやコレステロールの増加を抑える
タウリン、それに貧血に効果のあるビタミンB12を特に豊富に含んで
いますので血液を正常に保つ働きが期待できます。

まさに、健康食品ですね!




          茹でたて






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










「ブラッスリー・パラディ」にて~経堂です!

2012年03月27日 06時53分52秒 | 食べ歩き・グルメ(東京都心)


経堂にある「ブッラスッリー・パラデ」ーに来ています。

です!



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








どうやら~フレンチらしい~~


フレンチ~経堂と言えば「コントワー松喜」が一番だったのですが・・・・閉店!

 
とても残念!経堂のもう一店舗は残っているのですが~この店はカウンターなし!


アラミニッツが体験できません!(松喜とメニューはほぼ同じですが・・)



それ故に~期待が高まります!





まずはビールで乾杯~~







↑こんなんから~スタート!

     こんなんて~





パンが来たので~~






赤に移行~






タスマニアサーモンをベースに~~魚のカルパッチョ~ミルフィーユ的な~







赤が進んでおります!


これ・・・美味しい~~






↑こんなんが来て~





ニシンの燻製が美味しかった!







スープ的な物が来て~~







ステーキです!

     得意げ!






ソース美味しい~~

パンと赤ワインが加速!






デザートはこんなん↑

      こんなん続き!


    



珈琲で〆ました!






ここ~結構いける~~それ以上に・・・安いよここ!

コストパホーマンス抜群チックな~~



行ってみたら~~












いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】