世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

昆布(こんぶ)

2019年07月31日 07時39分21秒 | Weblog


昆布(コンブ)
【語源】
昆布の語源は中国語説、アイヌ語説、日本語説の3通りあります。
書物にコンブが登場する最古のものは中国の漢代初期以前で、
「カンプ」と記されています。
昆布という字が当てられるようになったのは紀元300年頃とされて
います。
この文字がその後、中国から日本に伝わったという説が一つ。


            昆布の煮物

起源はアイヌ語にあるのではという説もあります。
元来、中国には昆布は分布していなかったと考えられ、それを中国に
伝えたのがアイヌだったと言います。
その根拠はアイヌ語の「クンプ」です。
これは「水中の岩に生える草」と言う意味で、昆布の事を指します。
また、「コンプ・モイ」と呼ばれる地名も北海道にあり、釧路の
昆布森、根室の昆布盛を指しているようです。
「昆布の入り江」の意味と考えられています。

一方、日本語説では、昆布の古語「ヒロメ=広布」、これを音読
すると「コウフ」、これが転じて「コンブ」になったと言う説も
あります。



【旬】
近年、養殖が盛んで、天然昆布の出荷量を超えつつありますが、
旬は、7~9月。夏が旬です。




        昆布の天ぷら



【うんちく】
北の海の産物である昆布が日本の古い文献に登場するのは、8世紀
初頭のことです。
東北地方より大和朝廷に献上されていたことが記されています。
鎌倉時代以降になると和人の蝦夷地(北海道)開発が進み、
昆布は重要な交易品として海路敦賀に運ばれ、京に入り、瀬戸内を
経て大阪、そして江戸に・・・。
さらに九州、琉球へと長い年月をかけて広がっていきました。
この間、昆布は各地の食文化に溶け込み、それぞれの昆布文化を
育んでいきました。
当時中国貿易の中継点だった沖縄は現代でも、昆布の消費量が
トップクラスです。


       切り昆布




切り昆布の煮つけ


【昆布の主な種類】
まずは、真昆布。
道南の松前~室蘭、青森県小泊~宮城県に分布しています。
上品な甘味のある澄んだ出汁が取れ、大阪方面で出汁昆布として
最も使用されているようです。


2つ目は、利尻昆布。
石狩湾~利尻・礼文島~知床半島に分布しています。
見た目は真昆布によく似ていますが、旨味は真昆布より薄く、上品な
風味の澄んだ出汁が取れます。京都料理に欠かせない昆布です。

3つ目は羅臼昆布。
正式名はエナガオニコンブといいます。
厚岸~羅臼、歯舞諸島に分布しています。昆布の王様と呼ばれるほど
旨味が濃く、香りの高い出汁が取れますが、やや黄色みがかっていま
す。
透明度を重んじる京都には不向きなようです。



4つ目は日高昆布。
正式名は三石(みついし)昆布といいます。
渡島半島~日高~白糠、青森県太平洋側~三陸に分布しています。
甘味が少なく出し汁に若干色が付きますが、煮上がりが早くて
柔らかいのが特徴です。
出汁と煮物が兼用できる便利さが支持されて、関東で最も使用され
ています。

5つ目は長昆布。
その名の通り最も長い昆布で、生産量が最も多く、釧路~根室、
歯舞諸島に分布しています。
繊維質が少なく柔らかいので出汁には不向きです。
昆布巻きやおでんなどに用いられる、煮物専用の昆布です。
早煮昆布の商品名が付いていることも多いようです。







      昆布の鍋(羅臼昆布)


【ブランド・産地】
産地は、北海道が概ね しめています。東北でもわずかに・・・・。
ブランドとしては、たくさんありますが、羅臼昆布がトップ・ブラ
ンドと言えるでしょう。


鯛の昆布〆~塩昆布和え
【産地ならでは漁師料理】
産地であっても、出汁とりが主な使われ方のようです。
よって特別な料理は見当たりませんが、これほど日本食文化に
根ざした食材はないのでは・・・?
味だけでなく、出し汁の色にまでこだわり、使い分けられる昆布。

また、この旨みを感じ取る舌を持つのは元来、日本人だけだとか・・

日本人の味覚をも作り出した、すごい食材なのです。


     鯛の昆布〆にぎり寿司 昆布のせ



【栄養と効果・健康】
海水中のミネラル・ビタミンをたっぷりと吸い込んだ昆布のヘルシー
パワーはすごいです。

ビタミンではB群、ビタミンKをかなり含んでいます。カロチンも緑黄色野菜に
匹敵するほど含んでいます。

ミネラルでは、カルシウム、マグネシウム、カリウム、亜鉛、ヨウ素
、鉄分などを多く含む上、消化吸収率が高い~究極の健康食です。

また、フコイダン、アルギン酸などの食物繊維も豊富で、血中の
コレステロールを減らしたり、大腸がんの抑制、血圧上昇の抑制、
免疫機能を高めるなどの作用が期待できます。

    子持ち昆布のにぎり寿司






応援ありがとうござま~す!


東京ランキング




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 


「海」に初~~~静岡です~

2019年07月30日 07時29分08秒 | 食べ歩き・グルメ(静岡編)

 

 

 

 

え~~マグロ君だけに・・・・「海」↑でしょう~~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ にほんブログ村

東京ランキング

 

 

 

シンプルな看板がええやん!

 

 

 

 

 

何屋???って???

 

 

モチのロンで~~~~

 

 

 

 

寿司屋です!

 

 

 

 

まずは~~ビールでやってます!

 

     呑みかけすまん!!!待てん!

 

 

 

 

え~~お通しチックな~~鱧と松竹をどうにかした物~~~

 

 

 

 

 

カツオの刺身を所望し~~~~

 

 

 サンマの刺身を熱望し~~~

 

 

 

 

え~~昨年の8月の話です!

 

 

 

 

タコの柔らかにも欲しました!

 

あ!申し遅れましたが~~静岡です!

 

 

 

 

 

ガリは角切りタイプ~~~

 

 

 

 

 

穴子の天ぷらをいただき~~

 

 

 

 

 

 

 

にぎりは~~赤身から~~!!!

 

 

小肌~~~

 

 

 

 新子の時期は 終わりました!!!

 

 

 

 

 

に~~う~~

 

申し遅れましたが~~三人で食うてます!

 

 

 

 

 

ホタテの磯辺焼き風~~~~

 

 

 

 

 

アワビをいただき~~

 

 

 

 

肝のせがうれしい~~

 

 

 

 

アジで~~〆といたん???聞くな

 

撮り忘れか????

 

こんな中途半端な食い方しないけどな~~~

 

すまん!許せ!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ にほんブログ村

東京ランキング

ブログ王ランキングに参加中!

 

 

      



     

プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 

 

 


寄せ集めです!~~毎度~

2019年07月29日 07時01分41秒 | マグロ君の【正体】は?

 

 

 

え~~食うてます~~

 

やめられない!とまらい!にもんに~~

 

↑こんな事したら・・・・罪やね!!

 

チリ&ハラペーニョ

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ にほんブログ村

東京ランキング

 

 

 

ビールも呑んでないのに・・・お茶にて一気に食い尽くしました!

 

でも~普通のかっぱえびせんの方が好き! どないやねん!

 

 

 

 

いただきました~~↑読めん

 

 

 

 

 

 

中はこんな感じ~~~マドレーヌ??聞くな

 

 

 

 

本当に~~~↑美味しかったです!

 

ありがとうございます~

 

 

 

 

 

話はかわりまして~~

 

たま~に行きます! とんかつ すずもと!

 

ほぼランチ!!!に

 

 

 

 

 

ランチ限定の~~↑チキンカツが好き!!!

 

夜はありません!たしか・・・1000円!!安くて美味い!

 

とんかつより好きかも~~

 

 

あとは、ランチ限定カツカレーは絶品!!!

 

かわりべんたんに~食うてます!

 

 

 

 

何と言っても~~ここ 鈴本の~~味噌汁が美味いんです!!

 

 

 

↑あらためまして~~チキンカツです!!

 

夜メニューの ツマミ~~唐揚げも美味い!!

 

この店の鶏は・・・・はずしなし!

 

 

 

 

 

二種類のソースたっぷしで~いただいてます!

 

 

 

 

え~~いただき物です!

 

創立70周年~~素晴らしいです~~

 

 

 

 

 

紅鮭チョコ!!!

 

紅さけに限定してる所が良い~~

 

 

ラップが邪魔なんで~~外して撮りなおしたら~~

 

 

 

 ズルむけ・・・・・

 

溶けとった・・・・ショックのパー~~~

             ロボコンちっくに~

              

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ にほんブログ村

東京ランキング

ブログ王ランキングに参加中!

 

 

      



     

プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 

 


括岩蔦(くびれづた)・海葡萄(うみぶどう)

2019年07月28日 07時30分51秒 | Weblog


括岩蔦(くびれづた)・海葡萄(うみぶどう)



【語源】
一般的に「うみぶどう」で名が通っていますが、「くびれ
づた」が標準和名です。

語源は見た目通り。ブドウの房に見た目が似ている為。
見て納得ですよね~



【旬】
旬は文句なく夏です。


【うんちく】
沖縄では、昔から食べられていました。
当時は、「グリーンキャビア」などとも呼ばれ、貴重な
珍味として扱われていましたが、近年は養殖が盛んになり
流通価格もグッと下がりました。

生で、醤油や三杯酢等をタレのように浸けながら食べ
ますが、調味液に長く浸すと、プチプチとした食感の粒状
の部分がしぼんでしまうので注意が必要です。
また低温に弱く、冷蔵庫で保存すると萎んでしまいます。

常温で保存する事をお勧めします。









【ブランド・産地】
日本では南西諸島に、日本国外では東南アジアやオセア
ニア等の浅海域に分布します。

主な産地は沖縄です。ブランド化はされていません。
昔はブランド力がありましたが、養殖に成功した為、
なくなりました。
痛し痒しですね~


うみぶどう丼

【産地ならでは漁師料理】
特にかわった物は見当たりません。
やはり、生のまま、三杯酢で食べるのが一番ではないで
しょうか?

後、ドンブリもいけますよ~


【栄養と効果・健康】
ほとんどの海藻は乾燥品や加工品が多いですが、このウミ
ブドウは海藻としては珍しく、生のままで消費されます。

歯ざわりは最高ですが、意外にも97%が水分。
栄養素はかなり少なめです。

鉄・マグネシウム・カルシウムを少量含んでいますが、
その効果を期待出来ない程度です。










応援ありがとうござま~す!


東京ランキング




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 


今日は「土用丑の日」~~ウナギを食べよう~~

2019年07月27日 07時00分57秒 | 今日は何の日?お魚編






本日、7月27日は、土用丑の日です~。鰻は何を?どこで食べるか?
決まりましたか?

鰻の「うんちく」を知って食べると、また、違った楽しみ方ができるかも・・・。


土用の丑の日に鰻を食べるようになったのは、売り上げ不振の鰻屋さんが困って

いるのを見かねて、あの有名な平賀源内が・・・・・・・・・・・

「土用の丑の日には鰻を~」というキャッチコピーを発したのに始まったとか。



まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!





鰻を食べまくりましょう~

ここ数年高値が続いてます~~~

今年も高い~~

気にしないなら~~中国産!こだわるなら国産!




何でも高いね~~~魚は~~~

高いからこそ・・・・丑の日ぐらいは、はりこんだれ!

                関西弁!もしや通じへん?この言葉?




思い切ってタイマイはたいて買おう~~~って事!


ウナギって・・・美味いよね~


そして~~3日後~30日は~~「梅干しの日」でもあるのです!


食いあわせ?????しかし~誤解なんです~~

元来、相性良いんですよ~詳しくは・・・・で!


梅干しうな丼!!結構いけるかも~




【食いあわせ】
昔からウナギと梅干は一緒に食べると、体に変調をきたす。
「食いあわせが悪い」と言われてきました。
しかし、これはまったくの誤解。相性抜群なのです。
うな丼に練り梅をのせて食べると、さっぱり美味しい、食べすぎに注意と
言いたいくらい旨い。



本当に、ウナギと食いあわせが悪いのは「銀杏(ぎんなん)」なんですよ。
梅の実と銀杏が似てる為に、どこかですり替わったと考えられます。

しかし、昔の人の言い伝えは軽視してはいけません。
銀杏(きんなん)だけは、ウナギと一緒に食べないよう、気をつけましょう。






注目!

【市販鰻の美味しい温め方】

熱湯を鰻にぶちかける・・・!

1.水分をしっかりとふき取り、アルミホイルで
 包む!

2.小さじ2~3杯の日本酒をぶっかける。

3.アルミホイルを封し、魚焼グリルで3~4分蒸焼き
 にする。

4.アルミホイルを開け・・・鰻のたれを塗りなおし
 表面がこげない程度に、魚焼グリルで炙る。
 (2分ほど)

以上~この作業で、鰻屋さんの焼きたて鰻に近づきますよ~
お試しあれ!














いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】