goo blog サービス終了のお知らせ 

世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

5月5日は「子供の日」~カサゴを食おう~~「わかめの日」でもあります!

2025年05月05日 05時14分50秒 | 今日は何の日?お魚編

 

五月五日は子供の日です~~

マグロ両親の結婚記念日でもあります!


子供の頃は柏餅・・・よく食ったな~~~ちまきは、あんまし食わんかった!


これって関西の特徴?



こどもの日~~魚は何食べるんかな~~?

ひな祭りは・・・ハマグリ~~チラシ寿司!

こどもの日は・・・・何?

 



応援ありがとうござま~す!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

ただ・・・こどもの日に所以のある魚は~~カサゴ!

その所以はこれだ↓


わん・つぅー・すり





江戸時代の武家では、勇ましく、甲冑をまとった武士と重ね合わせ、

男の節句「端午(たんご)の節句の祝い魚」として備えられたそうです。

今もその風習が残る地域があるとか・・・






・・という事で~~~カサゴを勉強しなさい~~~





勉強の前に・・・押すべし!






カサゴ(笠子)

【語源】
カサゴの語源は、頭が大きくまるで三度笠をかぶっている様なので
笠子(カサゴ)と言われている。
また、ゴツゴツした体表が瘡蓋(かさぶた)におおわれている様な
ので、カサゴと言う説もあり、瘡子とも書きます。

関西では「ガシラ」、九州では「アラカブ」、神奈川の三浦では
「つら洗わず」などとも呼ばれます。


      カサゴのから揚げ
【旬】
磯魚の代表格で日本全国に分布している為、各地で旬は異なりま
すが、一般的に旬は冬です。
ただし、春の季語として使われますので、お間違いなく



【うんちく】
カサゴは、メスの体内で孵化させて産み落とす卵胎生魚です。
オス・メスとも高等動物の性器に近い道具を備えています。
メスは肛門のやや後方に大小2個の穴があり、大きい方が精子を
受け入れ、かつ稚魚を産み落とすためのもの、小さい穴は尿道。
まさに、進化した魚?ですね~!

カサゴはその風貌から、良いたとえには使われないようです。

「磯のカサゴは口ばかり」と言うことわざは現在も使われていま
す。口先ばかりで実行の伴わない人の事を言います。

また、釣り上げられた際、大口を開け、胃袋を舌のように出すその
風貌から「アンポンタン」とも呼ばれます。


     カサゴ酒

【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。また、日本各地で漁獲される
為、特別な産地もないようです。


         カサゴの煮付け

【産地ならではの漁師料理】
刺身・煮つけ・塩焼き・唐揚げ・ちり鍋とどんな料理でも
美味しく仕上がる、身の締まった白身魚です。

しかし、漁師さんは、この魚のダシに注目しているようです。
実際、西洋でもブイヤベースなどに使われ、この魚のダシは世界で
も認知されていると言えます。

まず、一品目は「鯛飯」です。鯛の名産地である徳島県鳴門の漁師
さんはこのカサゴでダシをとり、このダシで鯛めしを作るのが最高
といいます。贅沢極まりない料理ですね~!

もう一品は、「カサゴ酒」。小ぶりのカサゴのウロコ、はらわたを
取り除き、塩焼きにしたものに、熱燗を注ぐだけ・・・・!
カサゴの風味と香ばしさが口いっぱいに広がります。最高!



【栄養と効果・健康】
高たんぱく、低脂肪、低エネルギーの白身魚。
コレステロールも極めて低い魚です。
カルシュームを多量に含んでおり、骨粗鬆症の方にお勧め。
また、心臓病を防ぐ効果も期待できる魚です。

ビタミン類は、多くないですがバランスよく含んでいます。

EPA・DHAなどの多価不飽和脂肪酸は、ほとんど含んでいません。


     カサゴの煮付け
【余談】
カサゴの仲間には、イソカサゴ・オニカサゴ・ユメカサゴ・ミノ
カサゴなどがありますが・・・、「ウッカリカサゴ」という愉快な
名前を持つ魚がいます。

これはカサゴが、うっかりしている訳ではなく、それを見ていた
人間がうっかりしていた事から名付けられました。

この名前が付いたのは最近のことで、1978年にカサゴにそっくりな
魚がソ連の学会誌に新種として発表されたました。
この後、阿部宗明博士は「日本の魚類学者もうっかりして新種と気
づかなかった」と言う事で、「ウッカリカサゴ」という和名をつけ
たとか・・・。かなりユーモアがある先生ですね!








応援ありがとうござま~す!


東京ランキング




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      






明日、5月5日は「ワカメの日」  今日、4日は「シラスの日」です~

2025年05月04日 05時13分47秒 | 今日は何の日?お魚編

日本わかめ協会では昭和58年(1983年)に「5月5日はわかめの日」と定めました。

 この時期は新わかめの採取が一段落し、美味しい新わかめが市場に出回ります。

また、同時期に出回る筍とを取り合わせた季節感たっぷりの「若竹煮」のシーズンでもあります

わかめは身体の体質にもっともよい弱酸性以下に保つ他、血液をきれいにする、といわれ、

日本と並んでわかめの消費量が多いお隣・韓国では赤ちゃんを産んだお母さんは出産後

しばらくはわかめをたっぷり食べ、血液を濃くし、母乳の出を良くするとし、

出産祝いに「若布」を、贈る習慣があり、「子供と若布」は大きく結びつけられています。

応援ありがとうござま~す!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

 

以上より~「こどもの日」の5月5日を「わかめの日」と定めたようです。

今日は親子でワカメをいっぱい食べよう~~





ワカメ(若布)

【語源】
若布(ワカメ)の語源は、文字通り「若い」から来ています。
その昔、若返りの薬とされており、これが語源と考えられます。
奈良時代には、ワカメなどの海藻を刈り取る事は神事とされて
いたようで、和布刈(めかり)と呼ばれいました。
北九州市に和布刈(めかり)と言う名の神社があり、今も尚、
和布刈神事が行われています。

「布(め)」は、食用になる海藻の総称です。



 根のすぐ上の部分がメカブと呼ばれます。

【旬】
流通しているワカメの大半は養殖物です。

6月から7月にかけて天然のわかめの胞子を種糸に採苗し、
採苗器を海中に釣り下げて種を育て、10月から11月にわかめの芽が
出た種糸を養殖縄に巻き付け、本養殖をします。
3月頃には2�近くまで成長し、5月ごろまでに収穫します。

したがって、若芽の旬は春です。

また、刺身で食べれる時期はこの春のみ。
時期はずれのワカメは乾燥ワカメに加工されたり、塩蔵されます。
1年中あり、馴染みのある食材の様に思われがちですが、春が旬
なんですよ~


      塩ワカメ
【うんちく】
日本人のわかめの消費量は、年間で一人当たりおよそ2�。
海藻の中で最も多く食卓にのぼり、日本人の食生活の一端を担って
いる食材がワカメです。

海藻には数千もの種類がありますが、世界中で海藻を食用として、
日常的に食べているのは、日本と韓国・中国ぐらいなんです。
日本の遺跡から、縄文式土器と共にワカメなどの海藻が発見されて
いる現実をみると、昔から食べられていたんですね~


ワカメのサラダ

また、大宝律令には租税として、わかめの他、テングサやノリなど
8種類の海藻名が記されています。
この時代、海藻類は、上流階級の人たちの食べ物で、庶民の口には
入らない高級食材だったようです。

野菜などの栽培品種が、まだまだ少ないなかで、海藻は貴重な栄養源
だったと言えます。


     ワカメと筍の煮物
【ブランド・産地】
ブランド・・・・とまでは言えないかもしれませんが、兵庫県淡路の
「鳴門ワカメ」は品質が良い事で有名です。
瀬戸内の荒波にもまれた、このワカメは最高級品です。近年、養殖も
盛んに行われているようです。

漁獲量は、岩手、宮城、徳島、兵庫の順。



       茎ワカメ
【産地ならではの漁師料理】
ワカメは捨てるところがありません。
葉はもちろんですが「ワカメ」として。茎は「茎ワカメ」として、
根の上にできる種を作る肉厚のひだの部分は「メカブ」として、
部位別に販売されます。

あまりにも馴染みがありすぎて、漁師料理と言える特別な物は
見当たりませんが、岩手県大船渡の「茎ワカメの千本漬け」は、
郷土料理と言えるかも知れません。
細かく切った茎ワカメを酢醤油に漬けただけのシンプルな料理ですが
美味しいですよ~。


      メカブ
【栄養と効果・健康】
ワカメの最大の特徴は栄養成分が極めて少ない事です。
反栄養食品と言われ、食物繊維と同様に、採り過ぎた栄養分を体外に
出す作用が期待できます。
そう言う意味で、栄養の獲り過ぎで生活習慣病になりやすい、先進国
の人間にとっては、健康食と言えるでしょう。
特に、コレステロール、糖分、塩分を体外に排出してくれます。

栄養がないといっても、特異的に多い栄養素もあります。
ビタミンKとヨードです。前者は出血した際、血を止める作用を促す
成分で、後者は代謝機能を高める成分。
究極のダイエット食ですね。

       茎ワカメとトマトのサラダ

そして、注目すべきは、根の部分に生育するメカブの栄養分~
「フコイダン」。
この強烈なヌメリ成分は、抗癌作用があり、特に大腸がんを予防する
と言われています。



茹でたメカブ


応援ありがとうござま~す!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ にほんブログ村

東京ランキング

ブログ王ランキングに参加中!

 

 

      


明日、5月4日は「シラスの日」

2025年05月03日 05時12分36秒 | 今日は何の日?お魚編

 


      生シラス





5月は全国的にしらす漁が全盛となる旬の時期です。

しらすの『し』を4と見立てて5月4日を「シラスの日」としたとか・・・・

5月の「5」はどこ行ったんや~~

あと・・・・しらす「ら」と「す」は無視なん???しどい!


応援ありがとうござま~す!

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 






また、この日は「みどりの日」で、森や山からの豊富な恵が豊饒な海をつくり、

上質なしらすを育ててくれることへの感謝の意味も込められています。

ま~シラスだけにある恩恵やないけどね!



    用宗のシラス干し




朝日共販株式会社が制定しらようです~。ごーいんぐ まい うぇい


同社が販売するシラスをPRするためだとか~~







ま~~何がともあれ~~シラスを食べなさい!


ご飯にのせて~~酢の物でも~~大根おろしと ご一緒に~~



         シラス丼



静岡県のシラスの消費量はすごい!


毎日 必ず食べる的な消費量~~~


産地やからね~~~



           生シラス
     

シラスと言っても~色々!


生シラスは~刺身や寿司で~~~


次は~~漁期しか食えない釜揚げシラス~~


茹でて直ぐ出荷ちっくな~~~これ!たまらず美味い!





後は しらす干し~~~茹でて・・・干す!ちっくな~~


どれも美味いよね!


シラスは~~静岡県 用宗港のが~お勧めよ~ん!


メッサ美味い!見つけたら買うべし!





応援ありがとうござま~す!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ にほんブログ村

東京ランキング

ブログ王ランキングに参加中!

 

 

      


5月2日は~「世界まぐろデー」

2025年05月02日 05時11分36秒 | 今日は何の日?お魚編

 

本日~5月2日は~「世界まぐろデー」です!

2016年(平成28年)12月の国連総会で制定されました~

翌2017年(平成29年)から実施。国際デーの一つ。英語表記は「World Tuna Day」

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

World Tuna Day

現在、80ヵ国以上が、まぐろ漁を行い、数多くのまぐろ漁船があらゆる海洋で活動しています。

そして、まぐろ漁はインド洋と太平洋でこれからも引き続き拡大すると考えられており、

多くの国々が、食の安全保障と栄養、経済開発、雇用、政府の歳入、暮らし、文化について、

まぐろ資源に大きく依存しているとの事。

      本マグロ


    大間の本マグロ 中とろのにぎり寿司

 

まぐろは個体数が少ない上に需要が高いため、世界中で乱獲され、国際的な資源の保護が叫ばれている昨今。

この国際デーは、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を達成するために

持続可能に管理された資源の重要性を認識するための日としています。


    南鮪(ミナミマグロ)・インドマグロ



     天然インドマグロのにぎり寿司

今日はマグロを食べまくろう~~~ではなく・・・感謝して、ロスなく~食べよう~

養殖マグロは逆に~エコ~~

       メバチマグロ

   メバチマグロ赤身のにぎり寿司

 

兎に角、マグロは日本の文化!大切に食べよう~~

しかし~~世界が食べだしたからな~~~~~先行き不安!

 

     キハダマグロ



   このシッポの部分で目利きし、競られます

やや赤みが薄いキハダマグロ

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      




4月23日は~「蜆(シジミ)の日」

2025年04月23日 05時04分47秒 | 今日は何の日?お魚編

 

 

4月23日~~~今日は「シジミの日」です~~

食品として優れ、水質浄化にも役立つシジミの有用性をアピールするために、

長年シジミの研究を続けてきた有限会社日本シジミ研究所が制定したとのこと。

"日付は4と23で「シジミ」と読む語呂合わせから"らしい~~

日本シジミ研究所のHPを見ると同所は島根県八束郡玉湯町にあり、

「シジミの日」は2007(平成19)年に設けられたようです。


今日は 蜆を食いましょう~~

日頃酷使してる肝臓を思いやって・・・・・

   お前が言うな!

応援ありがとうござま~す!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 





蜆(シジミ)

【語源】
シジミの語源は殻の表面にある縮んだような模様から「ちぢみ」
から転じたと言われている。

  シジミラーメン

【旬】
最も流通している「ヤマトシジミ」の旬は夏である。



【うんちく】
日本産のシジミは河口の泥地にすむ「ヤマトシジミ」、淡水にすむ
「マシジミ」、琵琶湖特産の「セタシジミ」の3種類に大別できる。
この中で最も多く獲れ、流通しているのが「ヤマトシジミ」。

市場には周年出まわるが、「ヤマトシジミ」の旬は夏であり、
「土用しじみ」と呼ばれるのはこの種のしじみです。

一方、「マシジミ」は冬が旬で、「寒シジミ」と言われるのは
この種のシジミです。

「セタシジミ」は琵琶湖特産とされているが、諏訪湖・河口湖
などに移入されている。特に関西で好まれ、旬は春。



シジミは昔から、黄疸(おうだん)の特効薬とされてきた。
「しじみ売り 黄色なつらへ 高く売り」という川柳も残されて
いる。シジミが肝臓に良いと言うのは今現在も変らず、科学的根拠
も認められている。

必須うアミノ酸・タウリン・ビタミンB12が豊富で、これらが
肝機能の働きを高める。たんぱく質を構成するアミノ酸はほぼ、
体内で合成されるが、8種類だけは体内で作れないため、食べ物
から摂取しなければならない。この8種類が必須アミノ酸と呼ばれ
ている。

とにかく、体によく、肝臓に良い食材なのです。

       しじみの炊き込みご飯

【ブランド・産地】
有名な産地は 青森県「十三湖のシジミ」と島根県「宍道湖の
シジミ」。これら2種は、ヤマトシジミ。

しかし、最も美味しいとされているのは滋賀県琵琶湖から流る
瀬田川で獲れる「セタシジミ」。希少性が強く、なかなかお目に
かかれない一品です。



【産地ならではの漁師料理】
何といっても味噌汁でしょう。
産地の方に味噌汁を作るコツを聞いてきました。
「まず、塩で味付けし、少量の味噌で仕上げるんだよ。味噌を多く
使うとシジミの風味がこわれるんだよ」とか・・・・。

また、シジミの「砂だし」は決して真水で行わず、薄い塩水で
行う事。真水でおこなった場合、浸透圧の関係で、旨味が
抜けてしまうのだそうです。ご注意を・・・・!

また、活きたシジミを殻のまま醤油漬けにすると、格好の酒の肴に
なるとか・・・。シジミをつまみに酒を呑む・・・。肝臓ばっちり
ですね~!



【栄養と効果・健康】
まず、言いたいのは、「シジミは汁だけでなく、身も食べよう」と
言う事です。身も食べて初めて大きな効果が期待できます。

特に多いのがビタミンB12。血液中のヘモグロビンの合成を助け
ます。 鉄分も多く、「貧血気味だが、レバーは・・・」と言う人には
是非、お勧めしたい商材です

タウリン・カルシュームなども豊富に含んでいる、万能食材です。


シジミの情報ドシドシお待ちしています。







応援ありがとうござま~す!

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







4月の第3日曜日~今日は「モズクの日」

2025年04月20日 05時02分43秒 | 今日は何の日?お魚編

 

平成15年の4月20日(第3日曜日)に沖縄で生産量が一番多い勝連町でモズクの日を宣言。

オキナワモズクは収穫時期が3月後半から7月前半です。

最盛期である4月の第3日曜日をモズクの日と制定しました。

今年は4月20 日です!


今日はモズクを食べて~~~健康~~

応援ありがとうござま~す!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 





モズク

【語源】
モズクは、高さ15~20�になり、枝の直径はわずか0.5~1� と極細
です。
この枝は不規則に分かれ、互いに絡み合って、ホンダワラ類の体に
付着して生息しています。
このように藻に付くことから「モズク」と名付けられたと言われます。

       ウニモズク

食用とされているものは大きく分けて3種類、
「もずく」、「おきなわもずく」、「いしもずく」です。
見分け方は簡単。正真正銘の「もずく」は非常に細く細かい!
オキナワモズクはかなり太めで目です。イシモズクは、その
中間ぐらいのです。



      もずく

【旬】
旬は冬です。
現在「モズク」として、大量に生産・流通しているのはオキナワ
モズクです。
これに対して、本種のモズクは、「細モズク」、「絹モズク」と
称されています。
食感は本種の方が上。流通量も少ない為、オキナワモズクより、
高値で流通しているようです。


     いしもずく

【うんちく】
海藻類を色で分けると、褐藻・緑藻・紅藻類の三つに大別されます。
モズクはワカメ、コンブ、ヒジキ、ハバノリなどと同じ褐藻類の
仲間です。

食卓に上がった時の色を思うとワカメなどは特に緑藻ではと思いがち
ですが、細胞に黄褐色の色素体を持つため、体色は褐色です。
それが湯を通すと退色して、その下地の葉緑素の緑色が見えてくると
いうわけです。

モズクは褐藻綱ナガマツモ目モズク科モズク属に分類されます。
関東・北陸以南の各地の沿岸に分布していますが、特に多いのは日本
海沿岸です。



      おきなわもずく

【ブランド・産地】
ブランド化は特にされていません。
主な産地は沖縄です。流通量の90%を誇っています。
モズクの養殖の歴史はわずか30年ほど。
それぞれのモズク類の養殖技術が各産地で研究されましたが、
その中で先んじて大量生産に成功したのがオキナワモズクです。

今、やモズクと言えば「オキナワモズク」と言う位の地位を築いて
います。


      もずくのかき揚げ

【産地ならではの漁師料理】
モズクと言えば酢の物・・・・ですが、色々な美味しい食べ方が
あるようです。

玉葱や人参と一緒に揚げたかき揚げ、モズクのみの天ぷらも美味
です。
また、すまし汁もいけますよ~


もずく酢

【栄養と効果・健康】
もずくで注目されている栄養分は、食物繊維の一種である「アルギン
酸」と「フコイダン」。
アルギン酸には、血液中のコレステロール・血圧を下げる働きが
あります。
フコイダンには、強い殺菌作用があり、胃潰瘍や胃癌の原因となる
ピロリ菌を退治する働きが期待できます。

近年では、このフコイダンは、癌細胞自体を退治したり、
O-157をも殺傷する力がある・・・とまでも言われています。

応援ありがとうござま~す!

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      






4月8日は「貝の日」

2025年04月08日 05時01分07秒 | 今日は何の日?お魚編

本日4月8日は「貝の日」で~す!


 上が白みる(ナミ貝)、下が黒みる(本みる)

応援ありがとうござま~す!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 


       本ミル貝のにぎり寿司


渥美商工会(愛知県田原市)貝づくし渥美実行委員会が2011年(平成23年)に制定しました。

同商工会の「貝づくし事業」の一環で、渥美半島を「日本一の貝の半島」として地元の人に

再認識してもらうと同時に、全国に向けて継続的にPRしていくことが目的です。






  青柳のぬた


    青柳のにぎり寿司


        小柱のにぎり寿司






日付は、渥美半島の貝類がこの季節に旬を迎える事と、「貝」という漢字を崩すと

「四」と「八」になることから・・・

「貝」の字を上下に分けると「目」と「八」になり、「目」を90度回転すると「四」に・・・

ものごっつい~こじ付け!






        赤貝のヒモとキュウリの巻物






渥美半島は荒々しい太平洋と三河湾の内海という地形から、アワビ、サザエ、赤貝、あさり、

カキ、ハマグリ、アオヤギなど多様な貝が採れます。



     千葉産のアサリ



           深川飯





縄文時代後期から晩期の貝塚が分布する地域で、吉胡貝塚・伊川津貝塚・保美貝塚などを

代表とする遺跡で見つかった貝類は39種類だったとか!





とにかくたくさんの貝がとれた事が、「日本一の貝の半島(しま)」「貝づくし渥美」と

いわれる由来の一つらしい。





         煮ハマグリのにぎり寿司



ま!とにかく~今日は貝を食べましょう~~

こじ付けでも何でも~~食うべし!


確かに貝類全般~~春が旬だしね~~~





           鮑(アワビ)








          帆立貝(ホタテガイ)



応援ありがとうござま~す!

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      




3月21日は「アジフライの日」

2025年03月21日 05時34分47秒 | 今日は何の日?お魚編

 

 

鳥取県境港市に本社を置き、日本一のアジフライカンパニーを

目指す株式会社角屋食品が制定しました。

日付はアジは漢字で「鯵」(魚へんに参)と書くので3月を表し、

21を「フ(2)ライ(1)」と読む語呂合わせから21日として3月21日に~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

 

庶民の味「アジフライ」、日本のソウル・フード「アジフライ」・・・?

真アジの美味しさ、衣との相性、揚げたての食感など、

「アジフライ」の美味しさをより多くの人に味わってもらうのが目的とか

記念日をきっかけに「アジフライ」だけでなく、海洋資源の保護に対して

関心を持ってもらいたいとの願いも込められているそうです。

記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました

 

今日はアジフライ食おう~~

タルタル派?ソース?醤油??塩ってのもありそう~

あなたは・・・・何派????

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      


3月20日は「さつま揚げ(つけあげ)の日」

2025年03月20日 05時47分24秒 | 今日は何の日?お魚編

 

 

鹿児島県指宿市に本社を置き、さつま揚げ・かまぼこ・惣菜などの食品の製造・販売を

手がける株式会社シュウエイ(屋号:小田口屋)が制定しました~

日付は「さ(3)つ(2)ま(0)」と読む語呂合わせから。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

 

また、卒業・進学・就職など一年の中でも節目となるイベントが多いこの時期に、

さつま揚げで運気を揚げ(上げ)てほしいとの想いも込められているそうです!

ごーいんぐまいうぇい~チックな~

 

鹿児島の特産品であるさつま揚げ(つけあげ)の認知度を向上させ、

さつま揚げの食文化を後世まで伝えていくことが目的。

記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました

今日はさつま揚げ食おう~~

焼いて食うても~おでんでも~

あとは・・・煮る???聞くな

その他・・・・思いつかん???

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      


本日3月9は「酢酸の日」です~「西京漬けの日」でもあります。

2025年03月09日 04時53分33秒 | 今日は何の日?お魚編

 

3月9は・・・・・「酢酸の日」です~~要はお酢の日~~

 

食酢・調味酢を製造・販売する株式会社ミツカングループ本社が制定しました~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

日付は「さ(3)く(9)さん」(酢酸)と読む語呂合わせから~~

最後の「さん」~~はどこ行ったんや~~

 

これまた~強引ぐまいうぇい~~なんでもありか?

 

 

同社の主力商品である食酢の主成分である酢酸の作用をPRすることが目的らしい~~

 

目的に~~手段選ばず~~ちっくな強引さ!!!

 

しかしながら~~今日は~~お酢を飲もう~~じゃなく・・・

 

お酢を使った料理を食おう~~

 

やっぱ~~あれでしょう~~

 

シース~~  寿司でしょう~~

 

 

 

あと酢〆の魚~~しめ鯖とか小肌とか~~~・・・・

 

    しめ鯖炙り~~

 

 

え~~と・・・酢の物とか~~

 

      

 

 

・・・・・・・・・・いかん!!!それしか浮かばん!!!

 

魚しか~~脳にない!!!

 

寿司~~食いなはれ~~~

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     


明日~3月9日は「西京漬けの日」・・・今日3月8日は「サバの日」&「サバ寿司の日」です!

2025年03月08日 05時52分13秒 | 今日は何の日?お魚編

 

 

 

     マナガツオ西京漬け

 

3月9日は~~「西京漬けの日」です~~

京都府京都市中京区に本社を置き、

西京漬を中心とした京都の食文化を伝える商品を手がける株式会社京都一の傳が制定しました。

西京漬とは西京味噌で漬けられた魚や肉などのこと。

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 



      サワラの西京焼き

日付は同社では魚を二昼夜以上漬け込む「本漬け」と呼ばれる昔ながらの製法でつくり、

素材の旨味を引き出していることから、

「さ(3)かな(7)」(魚)と読む3月7日の二昼夜後の3月9日としたそうです。

西京漬の美味しさを多くの人に味わってほしいとの願いが込められています~~。


    ギンダラの西京焼き

ごーいんぐわいうぇい的なネーミング!!

肉も漬けるんやろ?? 「さ(3)かな(7)」(魚)・・・でええのんか~??

 

 京都~~が西京漬けの本場です~~

・・・で、魚としてよく使われていたのが~~サワラ~~白アマダイなど・・




      白アマダイ

しかし~最近は銀鮭~などの養殖魚も漬けられますね~~

現在~一番人気は~~鮭・・・なのでしょうか

鮭なら・・・・天然のキングサーモンが食いたいな~~~

 



         赤アマダイの西京焼き

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      






明日、3月8日は~~「サバの日」&~「サバ寿司の日」・・・今日3月7日は「さかなの日」です!

2025年03月07日 05時50分50秒 | 今日は何の日?お魚編

 




         関サバのにぎり寿司



3月8日は サバの日でサバ寿司の日でもあります~~


サバの日は青森県八戸市が制定しました~

3(さ)、8(ば)のゴロ合わせから~~

まずは押しとく~~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 




一方、サバ寿司の日は~~

狭義では若狭街道(現在の福井県小浜市から京都市左京区(出町柳))を指し、

おおむね国道27号(小浜市 - 若狭町三宅)・国道367号(若狭町三宅 - 京都市左京区)にあたります。

なお、広義では現在の嶺南から京都を結んだ街道全てを鯖街道と呼ぶようです。


まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ




鉄道や自動車が普及する以前の時代に、若狭湾で取れたサバを徒歩で京都に運んだ道であったことから、

このように名付けられました。





サバに塩をまぶして夜通し京都まで運ぶとちょうど良い味になることから、

運ぶ人達は「京は遠ても十八里」と唄いながら寝ずに歩き通したと言われています。

こうして運ばれた塩漬けのサバは京の一般庶民にまで喜ばれ、その到着が待ち望まれたとか・・・

現代においても、小浜や国道367号沿線などには鯖寿司の製造を生業とした店が多数存在しています。




            焼きサバ寿司






このサバ街道近く~滋賀県木之本町の北国街道(第二の鯖街道)沿いにあり、

創業100年を数える老舗の料亭「すし慶」が「鯖寿司の日」を制定しました。

初代より「鯖の棒すし」を作り続け、そのおいしさで全国的に知られている「すし慶」では、

有名デパートなどでも販売しているとか・・・・

3月8日にしたのは「サバ」と読む語呂合わせから~~

結構安易!~~「寿司」はどこ行ったんや~?





今日はサバを・・・サバの棒寿司食いましょう~~


サバ食えばええんやん!味噌煮とか・・・・





とにかく~~魚食いなさい!






           さばサンド




応援ありがとうござま~す!

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      



明日、3月7日は「さかなの日」

2025年03月06日 05時49分34秒 | 今日は何の日?お魚編

 

 

3月7日は「さかなの日」です~

 

「SAKANA & JAPAN PROJECT 推進協議会」が制定しました。

 

「3(=さ)か 7(=な)」の語呂合わせ~~らしい~~

 

「か」・・・はどこいったん???

 

これまた~~ごういんぐまいうぇい!~~大体無理くりやね!!!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

 

 

かつて~~「魚を生で食うなんて~~日本人おかしい~」と言われた時代もありましたが~

 

今や寿司は世界共通語!!和食は~無形文化遺産に登録~~

 

 

世界が魚を食いだしたのに~日本の魚消費は2001年をピークに下がり続けてます~

 

そして~海に囲まれた日本の文化~魚~

 

日本の魚介類の消費量は・・・6位にまで後退したらしい~~

 

 

 

 

いいのか??ニッポン!!戦えニッポン!!

 

だ・か・ら・・・・・食いなさい!魚を・・・

 

 

海外の方が高く買い付けられるので~~良い物の多くが海外流出!!

 

日本人は残り物のクズを食いだしてるんですよ~~魚文化の国なのに・・・

 

だから~~安いものばかりじゃなく~本当に旨い魚を・・・

 

 

 

お金を出して・・・・・食わんと・・・日本文化~崩壊するで~~~

 

 

今日ぐらいは・・・魚を食いなさい!!

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      






3月3日は「ひな祭り」 ハマグリ~~

2025年03月03日 05時47分10秒 | 今日は何の日?お魚編

3月3日、今日は雛祭りです。

ひな祭りと言えば・・・・・酒!じゃなくて・・・ハマグリですよね~

                 毎日 酒が呑めるぞ~~的な

三月はひな祭りで酒が呑めるぞ~~呑める呑める呑めるぞ~酒が呑めるぞ~


 

まずは押しとく~~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

   


流通しているハマグリの大半が今や中国産~と言うこのご時勢

国産は中国産の5~6倍の値段!引き合いが強くなり、更に高値になる事が
予想されます~

皆様は中国産?それとも国産?どちらを買いますか?

その中で・・・・マグロ君からの提案~

千葉産~ホンビノスガイ(白蛤)・・・・




馴染みは薄いけど、味は蛤と変らず・・・・しかも~国産!

そして・・・・・・・安い!

どう?

【雛祭りとハマグリ】
桃の節句、ひな祭にハマグリを備えるのは、ハマグリの二枚の貝殻を
はずしてしまうと、他の貝殻とピタリと合うことは決してありません。
このことから、夫婦和合と女性の貞節の象徴としてひな祭りの祝い
膳にハマグリが登場することとなったようです。

また、相性の良い相手が見つかる様にという、願いもこめられている
とか・・・!








蛤(ハマグリ)

【語源】
ハマグリの語源は、「浜栗」です。浜で採れる栗に似た貝と言う説が
最も有力です。

もう一説に「浜小石」。「ぐり」とは小石のことで、砂浜の小石ほど
たくさん採れるからという説もあります。

漢字では「蛤」と書きますが大蛤は「蜃」と書きます。
その理由は後ほど記します。



【旬】
遺跡から出土した貝の約80%が ハマグリとのことです。
縄文時代にはハマグリが多く生息していたのか、縄文人が好んで食べ
たのかは、今となってはわかりませんが・・・・。
ハマグリについての神話は数多くあり、雛祭りにサザエと一緒に供え
るという風習は、日本人の食文化の中で重要な地位を占めています。

昔から旧暦の3月3日雛祭り(現在の4月)がハマグリの食べ納めと
いわれてきました。
ハマグリ旬は初春です。



地はまぐり(チョウセンハマグリ)茨城産

【ハマグリの種類】
ハマグリは「ハマグリ」「チョウセンハマグリ」「シナハマグリ」の
3種があります。

本家本元の「ハマグリ」は今や絶滅の危機にさらされている・・と
言っても過言ではないほど貴重品。今は、瀬戸内海、九州西岸でしか
漁獲がありません。


       ハマグリを使ったイタリアン

「チョウセンハマグリ」は別名「ゴイシハマグリ」とも呼ばれ、
白の碁石の原料として最高級品。「日向のハマグリ碁石」と言えば
知る人ぞ知る、最高級品。  殻が非常に奇麗な種です。

ちなみに、この「チョウセン」と言うのは朝鮮産と言う意味ではなく
、本家ハマグリに対して「異国的なハマグリ」と言う意味で名付けら
れたようです。
今や「地ハマグリ」と言えばチョウセンハマグリのこと。殻に留まら
ず身も高級品とされています。

最後の「シナハマグリ」は本来、日本には分布していなかった種。
韓国・中国から輸入されています。現在、最も流通しているのが
この「シナハマグリ」です。また、業者が種苗として、海にまいて
いるため、国産物との混血が相当進んでいるとの事。

     シナハマグリ(中国産)

【うんちく】
ハマグリはアサリやシジミと比べ、環境の変化・水質汚染には弱い
貝です。

しかし、その分、ハマグリはアサリやシジミにはない能力を備えて
います。     海中を素早く移動できる能力です。
ハマグリは1~3mにも及ぶ粘液の紐を分泌し、これを使って移動し
ます。潮の干満を利用すると、その分速は1mに達するとも言われ、
「ハマグリは一夜に三里走る」という言い伝えも、まんざら大げさ
でもないですね。



【語源】で記しましたとおり、ハマグリは「蛤」と書き、大きなハマ
グリは「蜃」と漢字で書きます。
これは中国において、大ハマグリ(蜃)の吐く気によって海上に楼閣
が現れると信じられていた為。
蜃気楼(しんきろう)は大蜃(おおはまぐり)の仕業であると思われ
ていたのです。     面白いですね~!


      ハマグリの酒蒸し


     地ハマグリ(熊本産)
【蛤御門】
京都御所に蛤御門(はまぐりごもん)と呼ばれる門があります。
幕末に長州藩が薩摩・会津連合と戦って破れた戦を「蛤御門の変」
(1864年)と呼び、歴史の教科書にも登場します。

この門は元来は新在家御門と呼ばれ常に閉ざされていました。

それが「宝永の大火(1708年)」の際に初めて開門されたことか
ら「焼けて口開く蛤御門」と言われ、その後、蛤御門と呼ばれるように
なったのです。

日本の歴史にも登場するハマグリ。文化に根ざした食材と言えま
すね!


       ハマグリのヌタ(酢味噌和え)

【百人一首とハマグリ】
源氏物語にも出てくる昔の貴族たちの遊びの一つに「貝合せ」と言う
のがあります。 
貝殻の内側2枚1組の絵や文字が描かれた蛤を片方を伏せて、それに
合うもう片方を探し当てるという、いわばトランプの「神経衰弱」の
ようなものです。
これはハマグリが左右の貝殻が同じ貝のものでなければ合わさらない
という特性を生かしています。

この「貝合わせ」が江戸時代に「歌貝」という、遊びにかわり、
百人一首の原形になったと言われています。



     煮ハマグリのにぎり寿司

【ブランド・産地】
ハマグリのブランドで有名なのは三重県「桑名のはまぐり」。

漁獲量の多い産地は、茨城県。過半数に近いシェアを持っています。
次いで、千葉、熊本、大分の順。

これらのハマグリはいづれも、朝鮮蛤(チョウセンハマグリ)です。
日本一の産地である茨城県の鹿島灘では、この「ひびき」を嫌い、
「汀線蛤(チョウセンハマグリ)」の字を当てて、ブランド化を目指
した時期もあったとか・・・・。
しかし、標準名に誤解が生じる恐れがあるとし、「鹿島灘蛤(かしま
なだはまぐり)」という名前でブランド化を目指している様です。


焼ハマグリ

【産地ならではの漁師料理】
ハマグリは煮ても焼いても、お鍋、バター焼、酒蒸しなどなど・・
どんな料理にでも使える食材です。

漁師さんに伺ったところ、「ハマグリは身より、むしろ殻に残る
体液が美味いんじゃ。だから殻ごと調理する料理が最高!
やっぱり、殻ごと火にかける焼ハマグリと吸い物かな」・・・と。
鮮度の良いものは刺身でも食す様です。

また、ハマグリを殻のまま焼いたり蒸したりする時には注意が必要で
す。ハマグリを加熱すると熱を加えた側の貝柱がはずれ、身が反対側
の殻にくっついた状態で勢いよく口を開きます。
この時、せっかくの旨味汁がこぼれてしまいます。
これを避けるには、火にかける前に蝶番(ちょうつがい)の外側に
ある黒い突起(靱帯)を包丁で削り取っておきます。
こうすれば口は開かず、蓋の役目も果たすため汁が蒸発するのも抑え
ることができます。

調理のコツは、火を通し過ぎない事。すぐ硬くなってしまします
よ~!

     シナハマグリ(中国産)

【栄養と効果・健康】
ハマグリは、貝類の中では低エネルギー食材です。
鉄分、ビタミンB1・B2を豊富に含んでいるので、貧血気味の女性には
嬉しい食材です。
また、貝類の中では珍しくカルシュームを多く含み、マグネシューム
、リンもバランスよく含むため、骨粗鬆症の方にも良い食材です。

その他 亜鉛、カリウム、ナトリウムなどもバランスよく含んでい
ます。





応援ありがとうござま~す!

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      


2月22日は「おでんの日」

2025年02月22日 05時28分01秒 | 今日は何の日?お魚編



2月22日は「おでんの日」です~

熱々のおでんを「ふーふーふー」と息を吹きかけて食べることから・・・

安易や~~うどんもラーメンもフーフーするし~~

でも良い~~今日はおでんを食べましょう~~



魚と関係ない????いえ!大ありです!

はんぺんも~ちくわも~さつま揚げも~~魚のすり身やん!原料は!!



まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 




平天に ごぼう天~~ちくわぶってなんなん??

関西ではない!!!上京して初めて見ました~~

関西ではスジ肉入れますが~~関東のスジは・・・何あれ???


ま!美味いからいいか!!!






関西で「おでん」と言うと味噌付けて食う奴!!


関西では「関東炊き」って言います~~

黒目の出汁に脂ぎらぎらちっくな~~

うどんは 透き通ったツユの関西!!関東は黒!!

うどんとおでんは関西、関東~逆なのね!!!

静岡おでんも黒目のツユに魚粉をかけて食いますね~~



      静岡のおでん街





最近では「金沢おでん」っつうのも流行!!

セコガニ(コウバコガニ)を入れる贅沢なおでんらしい~~食ってみたい!!!

         金沢おでん(黒百合)

       香箱蟹のおでん

 

実は現地、金沢で食うてきました

しかし~~おでん種の一位は大根!!!

二位は玉子で三位はこんにゃく~~~


魚すり身系は不人気!!!


今日は~~すり身系~中心のおでんを食いなはれ!!!!



       静岡おでん


      静岡おでん・・・魚粉をつけて







いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!