世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

括岩蔦(くびれづた)・海葡萄(うみぶどう)

2022年07月31日 06時00分09秒 | Weblog


括岩蔦(くびれづた)・海葡萄(うみぶどう)



【語源】
一般的に「うみぶどう」で名が通っていますが、「くびれ
づた」が標準和名です。

語源は見た目通り。ブドウの房に見た目が似ている為。
見て納得ですよね~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 




【旬】
旬は文句なく夏です。


【うんちく】
沖縄では、昔から食べられていました。
当時は、「グリーンキャビア」などとも呼ばれ、貴重な
珍味として扱われていましたが、近年は養殖が盛んになり
流通価格もグッと下がりました。

生で、醤油や三杯酢等をタレのように浸けながら食べ
ますが、調味液に長く浸すと、プチプチとした食感の粒状
の部分がしぼんでしまうので注意が必要です。
また低温に弱く、冷蔵庫で保存すると萎んでしまいます。

常温で保存する事をお勧めします。









【ブランド・産地】
日本では南西諸島に、日本国外では東南アジアやオセア
ニア等の浅海域に分布します。

主な産地は沖縄です。ブランド化はされていません。
昔はブランド力がありましたが、養殖に成功した為、
なくなりました。
痛し痒しですね~


うみぶどう丼

【産地ならでは漁師料理】
特にかわった物は見当たりません。
やはり、生のまま、三杯酢で食べるのが一番ではないで
しょうか?

後、ドンブリもいけますよ~


【栄養と効果・健康】
ほとんどの海藻は乾燥品や加工品が多いですが、このウミ
ブドウは海藻としては珍しく、生のままで消費されます。

歯ざわりは最高ですが、意外にも97%が水分。
栄養素はかなり少なめです。

鉄・マグネシウム・カルシウムを少量含んでいますが、
その効果を期待出来ない程度です。










応援ありがとうござま~す!


東京ランキング




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 


7月30日は~「生サーモンの日」

2022年07月30日 05時36分41秒 | 今日は何の日?お魚編

 

 

7月30日は~「生サーモンの日」です~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

東京都中央区築地に本社を置き、サケ・マス類を中心に様々な魚の養殖・加工・販売などを手がける

株式会社モウイジャパンが制定しました~

日付は「生(7)サーモン(30)」と読む語呂合わせから。

またしても~強引!ごーいんぐ・まい・うぇい!

そもそも~毎月30日も生サーモンの日とされているようですが・・・

7月は~生の7・・・なので~~特別やん!??

同社のブランド「モウイ・サーモン」(Mowi Salmon)の美味しさをより多くの人に知ってもらうことが目的だとか~

記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたようです。

 

モウイ(Mowi ASA)は、ノルウェー・ベルゲンに本社を置く、世界最大のサーモン養殖加工会社。

世界22ヵ国に販売拠点を有し、70ヵ国以上にサーモンを中心とする魚介類食品を提供しています!

モウイジャパンは、1995年(平成7年)にマリンハーベストジャパン株式会社として設立され、2019年5月に現在の社名と・・・・

「モウイ・サーモン」は、ノルウェー産アトランティックサーモン(タイセイヨウサケ)のブランド魚。

一度も冷凍されることなく生のまま飛行機で日本に届けられる~サーモンです~~

 

 

とにかく~今日は生サーモンを食おう~~

刺身に~寿司に~~バター焼き~カルパッチョ~

 

回転寿司でも~人気ナンバーワンのサーモン!!

 

昔は養殖臭~強かったけど~最近は 感じなくなりましたよね~

 

技術革新のクセがスゴイ!!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


三度目の甲府ひとり旅 その4 いなり寿し「清水家」に初~

2022年07月29日 05時42分19秒 | 食べ歩き・グルメ(甲府・山梨県)

 

 

 

念願の「一刀斎」にて~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

チキンカレーを食い倒し~~

 

 

 

食い散らかし~~

 

 

二次会は~~~ここのいなり寿司↑

 

 

「清水家」です!

 

 

 

 

ここのイナリが~地元の方々のソウルフードらしい~~

 

 

 

 

着席!!!

 

 

 

ワンコインサービスを発注~~

 

 

 

太巻きといなり寿司を味わえ~~味噌汁と小鉢まで付いとる~

 

 

 

 

実食!!!

 

このいなり寿司!ヤバイ!今まで食うたものと全然違う~~

 

まずは~~そのジューシーさに驚く!!

一度食べたら忘れられないオイナリや~~

 

 

 

 

小鉢は~ナスをどうにかした物!!

 

 

 

巻物も~~

 

 

 

味噌汁も~~~美味しゅうございました。

 

ここのいなり寿司は絶対に食うべき!

 

さ~夜に備えて~~サウナで消費!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 

 


三度目の甲府ひとり旅 その3 「一刀斎」にて~カレー

2022年07月28日 05時36分07秒 | 食べ歩き・グルメ(甲府・山梨県)

 

 

 

昨夜は~雨三屋~ナノパンダイニングと~二軒ハシゴし~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

やってきました~~絶対に来たかった店~

 

 

「一刀斎」~~人気のカレー屋さんです!

 

 

 

ものごつい急な階段を上がった二階~~~

 

 

 

イン!!

 

 

既に満席~~外で待機! 入って~~出るちっくな~~

 

 

 

メニューはチキンカレーと オムカレーと~コールスローのみ!

 

 

 

コショーと一味がテーブルに~~~

 

 

 

・・・・まずは~~基本のチキンカレーからでしょう~~

 

 

 

&コールスローに~~

 

 

 

生卵をトッピング~~

 

 

 

いただきます~~~

 

 

 

卵を落とすと~~~ばえる~~~~

 

 

 

美味い!!!並ぶわけや~~

 

カレーは すごく辛くはないけど・・・汗が止まらん!!

 

スパイシー~~って奴かな??

コールスローもぶっかけて食うと美味いかも???

次回はそうしよう~~オムカレーで!!!!

 

 

出口はビル側面の違う所から・・・

 

階段が急なだけに~~一方通行~~

 

ここは・・・また 来てしまうでしょう~~

・・・・で~~お昼も~~ハシゴ あんた食いすぎ!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 


間八(カンパチ)

2022年07月27日 21時03分35秒 | Weblog


間八(かんぱち)



【語源】
頭部に目を通って走る斜めの黄色い線が特徴。前から見ると
この黄色い線が八の字に見えることから「間八(かんぱち)」
と呼ばれる。
また、方言でカンパチとは暴れ者のこと、この魚の性格から
この方言によっての呼び名であると言う説もあり。

「勘八」と書かれる事もある。(魚屋さん、飲屋さんなどで)

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 



      養殖カンパチの刺身




         天然カンパチの刺身


【旬】
流通している大半が養殖物の為、季節感はないが、天然物の
旬は夏である。


養殖のカンパチ

【うんちく】
ブリの仲間では最も大きくなる。体長1.5mくらい。
沿岸から沖合いの表・中層を群で回遊し、暖かい海流を好む。
産卵期は春~初夏。稚魚は「もじゃこ」と呼ばれ、ブリと同様
流藻につく。 この「もじゃこ」を種苗にした養殖が盛んに
行われている。
あまり大きい物は味が落ち、3㌔位の物が美味い。

むかし、関東では夏から秋口に黒潮に乗ってやって来る当時歳
のカンパチを「汐っ子(しょっこ)」と呼び、季節の魚として
好んで食したと言います。この幼名は現在でも魚河岸で使われ
ています。
一方、ブリの幼魚であるイナダも「しょっこ」と呼ぶ地域もある
ようです。なんともややこしい話ですね。しかし、本当は季節感
あふれる魚なのです。天然の「しょっこ」を見つけたら是非賞味
したいものですね。



     天然かんぱちの卵の煮付け





【ブランド・産地】
天然物の漁獲量は極めて少なく特別な産地は存在しない。
近年の養殖技術の革新は目覚しく、身のしまり、味とも天然に
引けをとらないレベルまで来ていると言える。
養殖は、鹿児島・愛媛・長崎・宮崎などで盛ん。
この中でも宮崎産の「宮崎カンパチ」がブランド化されている。

この「宮崎カンパチ」の一番の特色は〆方です。
通常のカンパチは出荷される際、包丁で〆るのが一般的ですが、
このカンパチはドリルで〆ます。このため、脳から脊髄までを
一気に破壊する為、脱血処理に優れています。結果、鮮度が非常に
良い状態で流通できるとのこと。
この「活き〆脱血装置」は特許をとっているそうです。


       カンパチの刺身
        
【産地ならではの漁師料理】
塩焼き・照り焼き・煮付け・フライと、料理方法は数々あるが、
やはり、生食でしょう。刺身、寿司が一番。
脂ののりもよく、ブリよりも身が締まり、美味しい魚です。



【栄養と効果・健康】
良質のたんぱく質を多く含み、生活習慣病を予防するカリウム・
ナイアシン・EPAを多く含んでいます。
EPAは養殖物の方が多く含んでいます。

カンパチの情報ドシドシお待ちしています。



         カンパチの ひゅうが飯







      天然のカンパチ



         カンパチの島寿司








         天然カンパチの刺身




 

応援ありがとうござま~す!


東京ランキング




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】