魴鯡(ホウボウ)
【語源】

海底を歩くと言うより、はっているように見えることから、
這う(はう)が転じてホウボウになったという説。
ボーボーと海底に響き渡るような音を出すことからその名が付いた
という説もあります。

ホウボウの出す音は、ウキブクロを筋肉で収縮させる事によって
出します。方法は違いますが同じように音を出す魚には、イシモチや
フグ、カサゴ、イサキ、アジなどがいます。音を出すのは相手を威嚇
したり、危険を仲間に知らせたり、放卵や放精の合図のためと考えら
れています。
【旬】

殿様に愛された魚。「君魚(きみうお)」とも呼ばれ、やんごとなき
人々に愛された魚です。味は淡白ですが、身が締まり鯛にも匹敵する、
非常に美味な白身魚です。
基本的に寒い季節が旬ですが、早春のホウボウの味は格別。
30cm前後のが特に脂ののりも良いです。
ホウボウの旬は、初春です。
【うんちく】

角張った大きく硬い頭を持ち、色は薄紫がかった美しい淡紅色です

。
体の割に胸びれが大きく、その一部が3対の細い足のように変化して
います。胸びれを広げると縁は鮮やかな青色、内側はうぐいす色で青
い斑点が散っています。

この3対の足のようなヒレで海底を這うように移動することから、
這う(はう)が転じてホウボウと言う語源が有力です。
近縁種にカナガシラと言う魚がいますが、ホウボウよりも小型で
味も落ちます。
愛媛県の宇和島地方や北陸地方では、古くからめでたい魚として親し
まれてきましたが、これは、昔から赤ん坊の「お食い初め」などに
用いられ、ホウボウにちなんで「頭の骨が硬くなるように」、「夜泣
きをしないように」また、頭部の硬い骨板を鎧と兜にみたてて、「強
い子に育つように」いという願いが込められての事だそうです。

ホウボウのにぎり寿司
【ブランド・産地】

ブランド化はされていません。主な産地は、東北地方、北陸地方、
九州などです。

ホウボウの刺身
【産地ならではの漁師料理】

料理方法は、和洋を問わない万能魚です。

鮮度の良いものは刺身が最高!その他椀だね、天ぷら、鍋なども美味
です。洋では、ブイヤベース、良いダシがでます。
しかし漁師さんは、「獲れたてのホウボウは刺身に限る。そして、
頭はじっくり煮込んで、煮こごりをつくるんじゃ。これがまた美味
い。ホウボウの煮こごりは知る人ぞ知る通な食べ方だよ~」・・と!
確かにゼラチン質の多い魚なので、煮こごりには向くかもしれませ
んね。
【栄養と効果・健康】

白身魚にしては脂質が多め。

ミネラル類もカルシウム・ナトリウム・カリウムなどを白身の割に
は多く含んでいます。
しかし、ビタミン類は全体的に少なめ・・・・!
変わった魚ですね~!

それだけに他にない味をかもし出すのかもしれませんね~。

いつも応援ありがとう~


プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】
