世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

毎度の鮨「小山」~~

2013年02月28日 07時02分21秒 | 食べ歩き・グルメ(八王子編)


こ・このビールグラスは・・・・






そう~~小山です!

只今、接待地獄ちゅう~~


11月か12月の話ですが・・・・何か?

   もはや 月すらあいまい!




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








まずは~~カワハギの肝巻きから~~


コイツは かなりいける!





平貝を炙って海苔で巻きました~的な~~


磯辺焼き風~? 醤油が香ばしい!







白子と生海苔煮ました~ちっくな~


海苔の香りが際立ち美味い!






ヤリイカのイカ飯~~ツメが良いね~






穴子の白焼きは 塩とワサビで~~~~







・・・と来たら~冷酒でしょう!

二種類同時にいただいております!

左右のお客様が 別種を呑まれているので、両方!危険だ!






ヤリイカのにぎりから~~






サヨリ~~「かんぬき」と呼ばれる大ぶりな物!






平目の昆布〆に~~





サバの棒寿司~~


外側の昆布と海苔で巻くところが良い~~~







カンピョウを少しツマミでいただき~~やってます!






コハダ~~

しめ具合~抜の群!





車海老に~~~





ウニ~~~







牡蠣のにぎりも ひと手間~~~

少し炙ってます!







穴子に~




玉子で〆ました~~


カンピョウ巻きの撮影忘れた!


久々にやってしもうた!


ここは美味いから~~行くべし!







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】







さわら(鰆)

2013年02月27日 06時37分23秒 | Weblog


鰆(サワラ)

【語源】
さわらの「さ」は「狭い」と言う意味で、わらは「腹」、体が細長
く、腹が狭くみえた為。別名のサゴシは「狭い腰」からきたもの。





        サワラの木の芽焼き

【旬】
「鰆(サワラ)」は魚辺に春と書くことから、代表的な春の魚であ
るといえる。
しかし、地域によって異なる。関西地方・瀬戸内では5~6月の
春が旬だが、関東地方・駿河湾、西伊豆などでは12月以降の冬が
旬である。特にこの時期のサワラは「寒サワラ」と呼ぶ。




【うんちく】
沿岸の表層(水面近く)に生息する。但し、秋から冬にかけては
外海のやや深いところに移動。イワシ類、サバ類などを主に食す。
産卵は春から初夏。内湾では春から秋にかけて、外海では秋から
冬のかけて、定置網・流し網などで漁獲される。

近年、瀬戸内海では漁獲量が激減している為、種苗放流の研究が
行われている他、漁獲制限もされている。寂しい話ですね・・・。

特に関西地方では春の味覚として白味噌に漬け込んで焼く、西京焼
きが好まれる。


      サワラの西京焼き

50cmほどの若魚は「サゴチ」と呼ばれ比較的安値で流通している。

サワラの卵巣は、珍味「カラスミ」の代用品としても使われる。
ちなみに、本物のカラスミは「ボラ」の卵巣。

「瀬戸の海や浪もろともにくろぐろと い群れてくだる春の鰆は」
                        若山 牧水



サワラの切身 / 魚屋さんではこの形で売られている事が多い

【ブランド・産地】
ブランド化はされていない。漁獲量は長崎県がダントツ。ついで
島根、福井と続く。
特に上品質と言われているのは、4~5月、産卵のために瀬戸内海に
入る鰆(サワラ)。絶品である。



【産地ならではの漁師料理】
漁師さんにサワラの美味しい食べ方をたずねたところ、「サワラは
刺身にかぎる」と即答。マナガツオと並んで漁村では「刺身の王様」
と言っているとか。
食べてみたところサバの仲間にしてはクセがなく、鯛や平目とは
一味違う美味さ・・・。納得の味でした。焼酎かな・・・?





【栄養と効果・健康】
栄養素は鯵、鯖、鰯などの青背魚と似ているが、特に脂肪が多く、
高エネルギー。しかし、動脈硬化を予防するDHAの量も多いので
食べすぎを気にする必要はない。また、血圧を下げる働きをする
カリウムを多く含むのも特徴。


      サワラの幽庵焼き


       サワラのタタキ







サワラの情報ドシドシお待ちしています。



        サワラのタタキ











           サワラの酢〆




いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】








久々の「泉や」

2013年02月26日 06時47分59秒 | 食べ歩き・グルメ(八王子編)


ヒサのビサに・・・・「泉や」






どうでしょう~~?かれこれ1年ぶり的な?



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







まずは~ビールで~~


この日は お取引業者のお方に元雑誌社の偉いお方を紹介いただきました~~






茶わん蒸しからスタート!






芋!煮ました~~チックな~







サバ寿司~~





〆加減ぐ~







フグ皮に~~フグの唐揚げ!






カブ的なもんを煮ました~~風な~~

   説明になってない!








冷酒に移行~~








ブリとネギをグワッとしたもの!

   説明する気なし!












煮てます! それだけかい~


え~もうお解りかと存じますが・・・・

当ブログは・・・・主に自己分析です!セルフ!








鯛兜を使った鯛めし~~~~


養殖ですが・・・・何か?

            要らん説明はする奴!






久々に来ましたが・・・美味しゅうございました!

また近々来よう~~









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】







「遊人」にて~~

2013年02月25日 07時01分38秒 | 食べ歩き・グルメ(静岡編)


「遊人」と言う店に初めて来ました~~





いつもお世話になってます方にお連れいただきました~~




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







・・・・実は~静岡なんです↑







まずは~恵比寿の生で~~








アンキモから始まり~~







白子~~~


痛風まっしぐら的な序盤の構成~~







ヒズなます~~鮭の頭の軟骨を酢漬けにしたアイヌ料理です!


酢の物でちょっと健康的に~~






ブリ大根! 青背魚でDHA補給~~







お造り~~~







色~なもんを一つに盛るタイプ~~~

こう言う盛り方結構好き!







ヘルシーに~~地元チックにお茶割り~~







イカの塩辛からの~~








ウシ!からの~






鴨!








天ぷらに~~






ワカサギ~~








地鶏の鍋的な~~







美味しい~~






鍋のあとの〆はラーメンにて~~





デザートにてご馳走様~~



マグロ君がこれまで静岡で巡った店と比較したら・・・・


・・・・「遊人」~上位に来るかも~~


行ってみて!









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】







ほうぼう(魴鯡)

2013年02月24日 07時25分17秒 | Weblog


魴鯡(ホウボウ)

【語源】
海底を歩くと言うより、はっているように見えることから、
這う(はう)が転じてホウボウになったという説。

ボーボーと海底に響き渡るような音を出すことからその名が付いた
という説もあります。
ホウボウの出す音は、ウキブクロを筋肉で収縮させる事によって
出します。方法は違いますが同じように音を出す魚には、イシモチや
フグ、カサゴ、イサキ、アジなどがいます。音を出すのは相手を威嚇
したり、危険を仲間に知らせたり、放卵や放精の合図のためと考えら
れています。




【旬】
殿様に愛された魚。「君魚(きみうお)」とも呼ばれ、やんごとなき
人々に愛された魚です。味は淡白ですが、身が締まり鯛にも匹敵する、
非常に美味な白身魚です。

基本的に寒い季節が旬ですが、早春のホウボウの味は格別。
30cm前後のが特に脂ののりも良いです。

ホウボウの旬は、初春です。



【うんちく】
角張った大きく硬い頭を持ち、色は薄紫がかった美しい淡紅色です
体の割に胸びれが大きく、その一部が3対の細い足のように変化して
います。胸びれを広げると縁は鮮やかな青色、内側はうぐいす色で青
い斑点が散っています。
この3対の足のようなヒレで海底を這うように移動することから、
這う(はう)が転じてホウボウと言う語源が有力です。

近縁種にカナガシラと言う魚がいますが、ホウボウよりも小型で
味も落ちます。

愛媛県の宇和島地方や北陸地方では、古くからめでたい魚として親し
まれてきましたが、これは、昔から赤ん坊の「お食い初め」などに
用いられ、ホウボウにちなんで「頭の骨が硬くなるように」、「夜泣
きをしないように」また、頭部の硬い骨板を鎧と兜にみたてて、「強
い子に育つように」いという願いが込められての事だそうです。



       ホウボウのにぎり寿司

【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。主な産地は、東北地方、北陸地方、
九州などです。


     ホウボウの刺身

【産地ならではの漁師料理】
料理方法は、和洋を問わない万能魚です。
鮮度の良いものは刺身が最高!その他椀だね、天ぷら、鍋なども美味
です。洋では、ブイヤベース、良いダシがでます。

しかし漁師さんは、「獲れたてのホウボウは刺身に限る。そして、
頭はじっくり煮込んで、煮こごりをつくるんじゃ。これがまた美味
い。ホウボウの煮こごりは知る人ぞ知る通な食べ方だよ~」・・と!

確かにゼラチン質の多い魚なので、煮こごりには向くかもしれませ
んね。



【栄養と効果・健康】
白身魚にしては脂質が多め。
ミネラル類もカルシウム・ナトリウム・カリウムなどを白身の割に
は多く含んでいます。

しかし、ビタミン類は全体的に少なめ・・・・!
変わった魚ですね~!
それだけに他にない味をかもし出すのかもしれませんね~。












いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】