goo blog サービス終了のお知らせ 

世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

真子鰈(マコガレイ)

2022年04月20日 21時34分33秒 | Weblog



真子鰈(マコガレイ)



【語源】
カレイの語源は朝鮮半島近海で多く獲れるので「韓エイ(カラエイ)
」から来ている。また、「エイのような形の魚」から来ているとも
言われる。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 



          マコガレイの刺身



【旬】
「夏ガレイは犬も食わぬ」と言われ、カレイの大半は冬が旬。
しかし、マコガレイの旬は春である。




       マコガレイの昆布〆

【うんちく】
「左ヒラメに右カレイ」。腹を手前(下)に置いたとき、目が
右側に来るのがカレイ。大衆魚として親しまれてきましたが、近年
漁獲量が減り、高級魚になりつつあります。中でも最も馴染みが深
く、流通度が高いのが、真ガレイとこのマコガレイ。
見分け方は裏が真っ白なのがマコガレイ。黄色いラインが入ってい
るのが真ガレイです。
また、日本海側では「クチボソ」とも呼ばれ、口が小さく、尖がっ
ているのが特徴。

水深100m以浅の砂底または砂泥底に生息し、甲殻類・二枚貝などを
捕食する。産卵期は12~4月。北に行くほど遅い。



      まこがれいのアップ







    マコガレイ刺身の いり酒漬け

 

     城下鰈の唐揚げ

【ブランド・産地】
大分県日出(ひじ)町で水揚されるマコガレイは、江戸時代から
「その美味比べるものなし」と伝わり、「城下(しろした)ガレイ」
と呼ばれる。その秘密は漁場。暘谷(ようこく)城下の漁場は海底
から真水が湧き、それが餌を豊かにし、美味しいマコガレイが育つ。
名の由来も城の下(近くの沖)で獲れるから・・・・・。
特に美味しい時期は5・6月。

「城下がれい」は歴史にも登場する。
秀吉の正室、ねねの一族、木下候が日出に城を構えたいた頃、4年
に一度のうるう年に生きた城下ガレイを早馬で運んで殿様に献上
したという記録も残っている。




マコガレイの唐揚げ

【産地ならではの漁師料理】
煮付け、塩焼き、唐揚げなんでも美味しいが、鮮度の良いもの、
特に城下ガレイとなると刺身。刺身で食べないともったいないです
よね。生涯に何度も食べれる代物ではありません。




     マコガレイのにぎり寿司 鯛の酒盗のせ




       城下ガレイの刺身

【栄養と効果・健康】
高たんぱく・低脂肪。肝機能が低下し、「良質のたんぱく質は必要
だが、脂肪は制限されている」と言う人には最適。
また、カルシュームも豊富で、そのカルシュームの吸収を促進する
ビタミンDも豊富。骨粗しょう症の方にピッタリ。
タウリンも豊富に含むため、生活習慣病予防にも良い食材です。
ドンドン食べましょう。




      マコガレイのエンガワのにぎり寿司





       マコガレイの煮付け  

   


         マコガレイ昆布〆のにぎり



      マコガレイのキモのせ刺身




     マコガレイとマグロの酒盗の和え物




マコガレイの情報ドシドシお待ちしています。









     マコガレイのにぎり寿司




いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




目張(メバル)

2022年04月20日 05時32分45秒 | Weblog


        ウスメバル

目張(メバル)・黒めばる、うすめばる

【語源】
メバルは大きな目が張り出している事から、この名がついた。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 






【旬】
文句なく春である。早春の船釣りは、メバルから始まるため、
「春告魚」とも呼ばれている。風が強く海が荒れている時には
メバルがつれない事から、メバルが釣れるような春の凪(なぎ)を
「めばる凪(なぎ)」と釣り人は呼ぶ。

ちなみに「春告魚」と呼ばれるのはメバルだけではなく、鰊(ニシ
ン)もこう呼ばれる。


【うんちく】
メバルは、メバル(黒めばる)、ウスメバル、ヤナギメバル、トゴ
ットメバル、キツネメバル、タケノコメバル、エゾメバルなど、種
類が多い。しかし、味が良く、主に市場に流通しているのは「黒め
ばる」と「ウスメバル」である。

黒めばるは超高級魚として扱えあれ、一般に食卓にあがるのは主に
うすめばるの方である。しかし、ウスメバルも大衆魚とは言いがた
く、高級魚の部類に入ると言える。

代表的な食べ方は煮付け、この時季旬の筍(たけのこ)と一緒に
煮る事が多いため、市場では「タケノコ」と言う通称も持つ。
市場にも、食卓にも春を告げる代表的な魚種である。



余談ですが、エゾメバルと言うのはガヤガヤとうるさいほど磯を
泳ぎまわっている事から北海道では「ガヤ」とも呼ばれています。
去年、10月頃に北海道に行く機会があり、羅臼漁港の堤防から、
ルアーを投げてみました。巻きもどすと必ず釣れる。入れ食い状態
。2時間程度で、100匹近く釣り上げました。
やっぱり、ガヤガヤと「ガヤ」がいました・・・・。

メバルは魚には珍しい卵胎生です。秋から冬にかけて交尾し、雌の
体内で孵化します。ぜんちょう5㎜の稚魚に成長したところろで
体内から生まれ出ます。




          黒メバル 


          黒メバルの塩焼き

 

【ブランド・産地】
メバルのブランドは今のところ見当たりません。関東で多く流通し
ているウスメバルの多くは青森産が主のようです。


        メバルの焼き物

【産地ならではの漁師料理】
もちろん煮つけがおすすめ。初春に筍、ワカメと一緒に煮る煮つけ
は、春の到来を感じる事ができ、美味。

しかし今回は、瀬戸内の漁師料理、「めばる酒」を紹介します。
小さめのメバルが取れると漁師さんはこの「めばる酒」を堪能しま
す。作り方は簡単。メバルのウロコ、エラ、内蔵を取り除き、素焼
きにします。そこに熱燗(あつかん)をそそぐだけ。
コツは鮮度が良く、小さめのメバルを使い、良く焼く事。
魚の風味が鼻からぬけ「旨い」の一言。呑みすぎ注意です。


    黒メバルの煮付け

【栄養と効果・健康】
低脂肪・低エネルギーの典型的白身魚。骨ごと食べない魚の中では
カルシュームの含有率はトップクラス。その他ミネラルで突出した
物はないが、バランスよく含んでいる。


メバルの情報ドンドンお待ちしています。


         黒メバルの塩焼き







          メバルの煮付け





いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】