goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

分別と分別

2018年04月20日 | 社会 政治

 分別(ぶんべつ)は種類によって区別・区分すること、「ごみを分別する」という例示が分かり安い。一方同じ書き方でも分別(ふんべつ)と読めば意味が異なる。後者は「道理をわきまえている、常識に従って物事の是非を判断する。また、その能力」と載っている。どちらもその意味を誤って行使するととんでもない混乱を起こす。

 家庭から出るゴミは、自治体の決められた分別(ぶんべつ)ルールに沿って所定の場所へ持ち出せば、環境汚染防止と美化、ゴミの資源化と再利用などが可能となる。これは社会人としての分別(ふんべつ)を備えていれば問題は起きない。近くの集積所、たまに両方の分別ない行為が放り投げられている。

 改ざん、ねつ造、隠蔽、圧力、セクハラ、シビリアンコントロール崩壊など霞が関発の報道を見ていると、そこに働く一部の人の分別(ふんべつ)を疑いたくなる行為が多すぎる。常識的にみれば、そのために国の政が足踏みし税の無駄遣いが続いている。世論を見ると、霞が関の説明を納得しない国民が7割余り、国民の分別(ふんべつ)に沿って誤りは誤りとして早急に認めるべきだろう。

 スーパーに設置された資源ごみ回収ボックス。ペットボトルを持ち込んだ時、ちょうどボックスからの回収作業中だった。話しかけると「汚れが落としてあるので気持ちよく作業できます」と担当の人。この小さな一角にも庶民の分別(ぶんべつ)と分別(ふんべつ)を知ることができる。来週からの霞が関はどう動くのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どちらが美味い

2018年04月19日 | 自然 季節

 この時期の旬の物は寒さに耐えて生き延び春と共に生き生きと芽吹く、その生命力から寿命が延びる、その初物は縁起がいいなど昔から言われる。祖母は初物を頂くときは笑ってから口に、と厳しく言い聞かされた。保存方法の少ない昔のこと、いま思えば旬の喜びは自然への感謝だったかもしれない。タケノコは旬の一つで天然物しかない。

 そんなタケノコを使う料理番組。「この料理に使うタケノコは雌の方がいいのですが」と先生はさらりと説明する。タケノコに雄、雌があるのと驚いていると、その見分け方は「穂先の緑色は雄、黄色は雌」と言い、「お煮しめには雄がいい」など説明しながら手を動かしている。緑か黄を確かめられるのは竹林で掘るときは判別できるが、茹でて売られているタケノコでは判別困難などと思っているうちに料理は完成した。

 八百屋さんの文章に、穂の色からタケノコの雄雌の見分け方が載っているが、番組での紹介と同じだった。茹でても根回りの形状でわかるそうだがそこまで判別して購入する人はプロとしておこう。ただ、雄は雌に比べ少し硬いという。だから煮しめ向きなのだろう。タケノコは硬くても柔らかくても大好物、わが家は頂きものなので感謝しながらいただく。

 30年くらい前には段畑の1段に竹があり、食べきれない量のタケノコを掘っていた。今は頂き物を食している。妻は頂いた一部をスライスし冷凍保存している。季節外れにいただくのもおつなものである。特に正月の煮物には欠かせない一品になっている。不作の竹林もあったそうだが、わが家は贅沢なタケノコの旬を味わった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ面

2018年04月18日 | 生活・ニュース

 昨夜のプロ野球広島対ヤクルト第4戦の記事。全国紙M「広島が逆転勝ちの3連勝で首位浮上。同点の二回に田中の2点適時打で勝ち越し。追いつかれた直後の四回に再び田中が適時打を放った。先発・九里は四回途中で降板したが、その後は5人の継投で逃げ切った。ヤクルトは原の制球が甘かった」。見出しは「コイ逆転 首位に」となっているが見出しも記事も1段扱いのこれだけ。 

 これではカープフアンはこの全国紙を購読しないだろうなあ、と思う。全国紙ではあるが、地域本社がありその地域のチーム報道が中心になるので仕方ないことかもしれない。新聞とプロ野球といえば、巨人ファンがプロ野球の期間だけ全国紙Yを購読という昔があったが、最近の成績でもその傾向は続いているのだろうか。

 広島が3連勝で首位浮上、地元紙スポーツ面の写真は田中と薮田のL判ほどが2枚だけ、見出しもおとなしく意外と地味だった。ということはペナントに余裕があると見込んでのことだろう。そんな記事に並んでカープ記事に負けないほど載っているのは「川内 ボストンV」、日本勢31年ぶりの優勝記事。埼玉県庁職員31歳の川内優輝、詳しくは知らないのに何故か私を引き付ける選手だ。

 ボストンと言えが1953年優勝した山田敬蔵選手を映画化した「心臓破りの丘」を思い出す。映画では「上田栄三」となっているが。心臓破りの丘を駆け上る栄三が、すでに亡くなっている祖母の「エイや、エイや」という声を聞き力を得るシーンを思い出す。川内はこの難所を何度も下見し「うまくやれば優勝もいける」と臨んだという。山田敬蔵氏は81歳でフルマラソンを引退した。川内選手あと50年、ガンバレ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPSと狭い道

2018年04月17日 | しっちょる岩国

 歩いていると私を追い越した大きな乗用車が迷う様子もなくひょいと右折した。曲がったその先は自転車も離合できない狭い道幅だと知っているのでドライバーは困るだろうと思いながらと車の見えるとこまで進んだ。女性ドライバーが車外で困った様子なので声をかけた。他県の人でこの地は初めて、ナビに従って曲がったという。行先を訊ねると、徒歩ならこの狭い道で行けるが車なら1㌔ほど先を右折と教え、バックを誘導する。

 ナビも、地方の町のそしてこんな狭い小さな道をどこまで正確に判読して誘導できるのだろう、迷い車を見送りながら思った。古い話になるが、知人が初めてナビを設定し秋芳洞に向かった。今ほど道路状況のよくないころ、ずいぶんな回り道を走らされたという経験話をおもいだした。最近のナビは性能アップしているだろうが、誤誘導もあるようだ。

 日本は米国のGPS衛星から受信していた。誤差は20㍍あったが今は10㍍あまりと制度が向上した。日本はこれを上回る測位衛星群として現在4基を打ち上げている。その名は「みちびき」、地上設備を利用すると最小6㌢程度までに収まるという。4基揃うと1基が必ず日本上空に留まり高精度な位置情報になるというから嬉しいことだ。

 幸いなことに太平洋戦争で空爆を免れた城下町。武士階級の居住地区を離れると、細く狭く、その上やたらと曲がりくねった道筋が残っている。まるで迷路のような地域があるのは戦に備えるためだったという。誤差数センチあまりのGPSが登場すれば、迷路にも車載ナビは誘導してくれるだろうが、その前に拡幅という難題がまつ。みちびきの享受はまだ先のようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君たちはどう生きるか

2018年04月16日 | 生活・ニュース

 今日のタイトルは、1937(昭和12)年に出版された小説のタイトル。主人公は15歳の「コペル君」、彼が叔父との対話を通して成長していく姿が描かれている。親から子へ、祖母から孫へプレゼントされて今も読み継がれているという評を読み、卒業生への記念品、道徳授業のサブテキストとして導入もされているなどに誘われ、同名の漫画版を手にした。

 読み終えてしばらく経った。小説の紹介は別の方に譲るとして、漫画は主人公がコペルニクスという由縁から始まる。次に、毎日の弁当のおかずが油揚げという生徒がいる。クラスのボスは彼を「あぶらあげ」と呼ぶ。ボスを恐れて誰も何にも云えず手をさしのべられないことを残念がっていた。漫画ではあぶらあげの力もあってボスのいじめは収まる、まさにどう生きるかというこだ。

 読み返しながら、政治と80年前の学校という情景は違うが、忖度でもの申せず手助もできない最近の政界が重なる。一強と言われるリーダーの思うがままの施政にほころびが報道され始めたが先行きは明確になっていない。漫画ではクラスが力を合わせボスに向かうことで収まる。政治家よ君ならどうするかと問いたい。

 道義心から「しまった」と考えることはつらい。しかし、人は元来、何が正しいかを知り、それに基づいて自分の行動を自分で決定する能力があると教える。政治家と名のる人らに、本当の政治をして欲しいと言いたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べた記事

2018年04月15日 | 生活・ニュース

 新聞は社によって報道の対象は同一と思われることでも、記事の内容で読者をどちらへ向かせるのか大きな違いもある。定年後の購読紙は1紙なので他紙の紙面は、たまに図書館でまとめて、さーっと見出しに目を通すだけ。それでも政治がらみの記事では各社の考え方、思想なりの差が素人でも読み取れる。

 膨大な記事の中でべた記事が面白い。記事の最下段、広告のすぐ上に載っている「一段見出しで行間が狭く、1行の字数もほかの段より2、3字多い記事」。べた、とは工夫がなくありきたりで平凡、特別でない意味なので、この記事は特別な意味や特ダネ性は無い記事という。そんな一つに購読紙では「首相の動静」が2面に載る。通常は公邸から官邸に到着した時間からから始まる。

 ここに載らないものもあるだろうが、首相の一日の主な動静はこれでわかる。一つ気になるのは閣議の時間が非常に短い、議論は終わっているのだろうがとにかく短い。夕刻、官邸を出てからの行先とそこで出会う人の顔ぶれも興味をひく。政治家、財界人、報道人、コメンテーターなどなど各界の人とすごされる。幅広い政治を司る役目だろう。

 今日のべた記事、一つは小泉元総理の講演会後の記者会見記事で安倍総理に対する厳しい見解が載っている。次はこれから活発な議論になるかもしれない、番組の政治的公平を定めた放送法第4条撤廃について「しないほうがいいんじゃあないかと思う」とNHK経営委員長が述べたもの。さて二つの記事、べた扱いから昇格するのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花水木のころ

2018年04月14日 | 回想

 40年余の会社員時代、車内外を含めどれほどの人と仕事の関わりをもちお世話になったか、記録を残していないので今、はやりの言葉を使えば「記憶にない」し思い出すことも出来ない。それでも思い出や強く記憶に残る個々の案件ではやり取りしたそれぞれの人を思い出すことがある。

 数年間、机を向かい合わせで仕事を共にした強く記憶に残るKさんから「会社生活を終了します」という挨拶状が届いた。続けて「学窓からの巣立ちははるか昔、今度は長く親しんできた云わば『社窓』からの旅立ちです」と第1節がおわる。往事を思わせるこの人らしい社窓という造語入りに思わず苦笑した。

 Kさんは役職として転任してきた。私は初対面のその日に意気投合した。小柄だが気持ちは大きな持ち主で若い人を引き寄せる強いリーダー力を持っていた。一方で先輩の経験を引き出すことも心得ていた。仕事と宴会の両刀使いだがそれを見事に使い分けだった。複数回の海外勤務も経験し社窓を後にした。

 終わりに、一緒に仕事をした懐かしい方々と旧交を温め合う時を持つ、その時はぜひ上京をと一筆ある。不思議なことにKさんと在籍が同じ時期の同僚の多くは男女とも、関東地区に住まいしている。ぜひ会いたいので体調を整えて連絡を待とう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役人の心構え

2018年04月13日 | 社会 政治

 予算委員会を中継で見たり、紙上で読むと、核心をつきそうな疑問や問題点になると「質疑に答える」「質疑応答」という場ではなく、場外者からは答弁でなくかけ離れた話をただ読んでいるだけ。答弁者の後ろに控える部下(官僚)の書いたもの、あるいは助言を得ながらの芝居に思える。その観覧料として納税を課せられている。

 警察庁長官や官房副長官をつとめた故後藤田正晴氏は内務省に入った時に教わったということが残されている。戦前は、公務員のことを官吏といい、その守るべき姿を「吏道」といった。内容は中国古典からの引用らしいが「お前らがもらう給料は人々が払う税金、つまり汗(あせ)と脂(あぶら)の結晶である。それをわすれて人々を虐げるなら天罰が下る」。

 公務員の称として公僕という。これは公衆に奉仕する者の意味を持つ。省庁のトップや幹部にセクハラやパワハラ疑惑がかかるご時世、国民の汗と脂の結晶を、国民のためにどう活かすかなど期待する方が無理なのかもしれない。公務員全部がそうではなかろうが、まあ似たり寄ったりと思われ、こぶしを握り締める人も多いと思う。

 都合の悪いところは記憶に無く、仕える人をかばう内容はしっかり記憶しているのは忖度だろうか。古くから「言い訳するな」「言い逃れするな」と潔さを欠く行為の弁明や弁解などに対して諭す意味も込めて使う。改ざん文書を作るにも税金が使われているだろう、公務員は納税者を虐げることをしてはならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白黒フィルム

2018年04月12日 | 回想

 今月初め、富士フイルムは、白黒写真用のフィルムの販売を終了すると発表した。1936(昭和11)年の販売開始というから82年の歴史に幕を下ろす。今はカラーの時代、いつか販売中止はやって来るだろうと気持ちのどこかにあったが、とうとう来たかと、長く愛用した者の一人として惜別の念を思う。

 自分のカメラを当時の言い方をすれば「月賦」で買ったのは、社会人となった1959年の春だった。フィルムは白黒、DPE(現像・焼き付け・引き伸ばし)は写真店でスタートした。わずかな小遣いからそれぞれへの出費は馬鹿にならなかったように思う。そのため、1枚撮るにも構図、絞り、シャッター速度など考えてシャッターを切った。現在のデジカメでは味わえない楽しみでもあった。

 「白黒写真で赤の色合いを感じる撮り方を」、写真の先輩は口ぐせにしていたが、習熟しないままに白黒からカラーに切り替えた。長男が誕生してしばらく経っていた。子ども仲間から届くのはかカラー、仕方なく切り替えた。赤は赤に映るがフィルムにDPE代は膨らむものの、子どもの成長にはやはりカラーでよかった、アルバムを繰りながら思っていた。

 デジカメとパソコン時代になりフィルムもDPEも不要、撮って気に入らなければ撮り直し、フィルム時代の慎重な撮り方を失念した。36枚撮り白黒のネガは捨てずに残している。機会があればスキャンし大事に撮った若いころを思い返してみたいものだ。そこに何かを珍しひとコマが残っていればなお嬉しいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞 日常に欠かせず

2018年04月11日 | エッセイサロン
2018年04月11日 中国新聞「広場」掲載

 新生活が始まる時期に合わせて「春の新聞週間」が始まった。
 私が新聞を読み始めたのは1949年、小学3年だった。戦後の混乱は収まってはいなかった。そんな頃に「新聞を読んで感じたこと」を発表する時間があった。今のNIE(教育に新聞を)の先駆けかもしれない。
 それから69年、新聞は日々の生活から切り離せず 「速報は放送、詳細は新聞から」と配達を待つ。家族の一員と同じような存在になっている。
 このところ「確認したが、ない」などとした公文書の存在が明らかになり、改ざんや隠蔽など、政府や行政の姿勢が問題になっている。この問題でも放送は聞き流して未消化で終わる。その点、新聞は納得できるまで読み返せる。解説はより深く理解させる。
 紙面にはさまざまな情報がある。全てが気に入るものではないが、そこから自分とは異なる考えを知り、思いやりも生まれる。広場欄はそんな集約面の一つと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする