日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

蝋梅

2008年02月19日 | 自然 季節


今日は24節季の1つ雨水。雨水の肌に与える冷たさが和らぎ草木が芽ぐみ始める時分を表現する、とある。空から降ってくるものが雪から雨に変わる、陽気が地上に発し雪氷がとけて水となる説明もある。みんな春はそこまでを表す。啓蟄までが雨水の期間だ。
今朝も最低気温はマイナス3度以下と冷え込んだが日中は穏やかな日より。こんな陽気だと草木も芽吹きたくなるだろう。

向かいの空き地に小さいが蝋細工のような光沢ある黄色い花、蝋梅が1本咲いている。通りがかりの人が花に顔をよせ匂いを嗅いだり、小さな一枝を失敬されることもある。どちらも花が好きな人なのだろう。

前に住んでいた庭に高さ3㍍ほどの蝋梅が1本あった。花の少ない季節に咲く鮮やかな黄色は目を楽しませる。生け花にと求められるたこともある。同級生が営む花屋の店先に並んだこともある。あれから10数年、蝋梅を見るたび今どんなに咲いているだろうと思う。

蝋梅の落葉するころこれを掃き集める苦労は大変だ。葉は大形でその数は少々ではない。風の強い日は集めたそばから飛散する。燃えるゴミの持ち出しも多かった。といっても結婚するまでは母、それからは家内のする家事の1つだった。向かいから舞いながら飛んでくる葉を見ながら思い出す。

同じかな読みで「老梅」がある。これは年を経た梅の木、梅の老木などとある。梅は数百年を経ても凛として咲く。龍が臥したような見事な枝ぶりから臥龍梅と呼ばれる名木が各地にある。臥龍にはなれないが老木で静かに枯れていくのも悪くない気がする。

(写真:青空と蝋梅)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする