ダブログ宣言!

ひとりでするのがブログなら、
ふたりでするのがダブログ。

「小林さん、本居さんはね、やはり源氏ですよ、では、さよなら」

2011年03月08日 00時24分06秒 | 文学
橋本治の『小林秀雄の恵み』(新潮文庫)を読み始める。結構分厚い本です。
100ページほど読んだ。
源氏物語は地の文章が敬語を使用してあるので、和歌の部分が登場人物の“生の声”が出ている唯一の部分であるというところに感心した。やはり全訳した人は違うと感じさせる。きちんと手仕事をやってきた人は概念的な言葉ではなく身から出た言葉を使うのだよな、と思う。そこがすばらしい。
そのほか感心した部分は、小林秀雄の『本居宣長』は本居宣長を”学問をした人”としてとらえていて、そのあとに書かれた『本居宣長 補記』は歌人としてとらえている、というところ。『本居宣長』は小林秀雄が宣長をとらえきれていないところがおもしろく、『補記』は宣長をつかんでしまっているからつまらない、というところもなるほどと思った。「なるほど」というのは僕が『本居宣長』と『補記』を読んでいて、そう言われて納得した、という意味ではなく(そんなに『本居宣長』を読みこんではいない)、橋本治はうまいことを言うなと思った、という意味です。
宣長は学問がしたかったわけではなく、少女を愛するように桜を愛して、ずっと(下手な)和歌を詠んでいたかった人、というふうに橋本治はとらえているようだ。
下手であってもずっと好きなことをし続けているそういう情熱があるのはすばらしい、羨ましいと読んでいて感じた。
『本居宣長』には最初のほうに折口信夫が登場し、小林秀雄と話して別れる間際に「本居さんはね、やはり源氏ですよ、では、さよなら」と言う印象的な場面があるのだが、やはりこの本でも取り上げられていた。
僕はそのようには読んでいなかったのだが、ここでの折口信夫は嫌な人として描かれている、と橋本治は書いていて、そういうものか、そういう読み方もあるか、と思った。
コメント