ダブログ宣言!

ひとりでするのがブログなら、
ふたりでするのがダブログ。

立ち読み

2010年05月30日 23時26分01秒 | 文学
ゲーテの『詩と真実』を通勤時に、トルストイの『戦争と平和』を家で読むようにしていたが、最近Wiiをよくやっているせいであまり本を読んでいない。あまり読んでいないのにゲーテとトルストイを同時に読むというトーマス・マンくらいしかやらないようなことをやってはいけない。もっと気楽なものを読もうと思い、ゲーテはとりあえずやめる。『詩と真実』はゲーテの自伝なのだが、一向におもしろくなる気配がない。『戦争と平和』はわりとおもしろい。
本屋で、マイケル・サンデルの『これからの「正義」の話をしよう』(早川書房)を立ち読みする。NHK教育でやっている番組(「ハーバード白熱教室」)の内容を本にしたもののようだ。番組と同様難しいので購入する気にはならない。「ハーバード白熱教室」にはとても興味を持っていて録画はしているのだが、集中して見ないと内容が追えない番組だし、しかも一回の番組で二つの授業を放送するので、なかなか見始めることができない。時間のあるときは、同様に毎週録画している「アメトーーク」や坂本龍一の「スコラ」などを見てしまうことになる。
マイケル・サンデルの本の隣に置いてあった、小川仁志の『人生が変わる哲学の教室』(中経出版)という本の表紙が気になってかなりの時間立ち読みした。ハイデガーやニーチェなどの哲学者が教室にやってきて授業をするというなかなかおもしろい設定の本だ。興味を惹かれた、アランとカントとマルクスの授業のところを読む。
買うほどではない。そのうち図書館で借りて読もう。
著者(小川仁志)の意見が出てきすぎかなあという気がした。

結局購入したのは、木田元『反哲学入門』(新潮文庫)と村上春樹『意味がなければスイングはない』(文春文庫)の二冊。
コメント (3)

NHKを見て思ったこと

2010年05月30日 01時21分14秒 | テレビ
ピアニストの辻井伸行が、ムソルグスキーの『展覧会の絵』を練習している風景を撮ったNHKの番組を録画して見た。
辻井伸行が弾くのを聴いた三人の音楽家たちの、辻井への助言が大体いっしょなのにとても興味を惹かれた。三人とも、辻井が『展覧会の絵』をどのようなイメージで弾いているかを言葉で表現させようとし、そこが明確ではないところを指摘していた。どのようなイメージであろうと明確なイメージをまずは持つこと、そしてそれを言葉で表現することが大切なことであるというところは三人とも一致しているように見えた。
漫画『のだめカンタービレ』で、アナリーゼという、言葉で音楽を分析し表現する授業をパリでやっていたが、そういう欧米のやり方をみんな学んでやってきたのだろうなと思った。
どのように表現するかは自由だけれど、どのようにかは表現しなければならないと考えているところが不自由だなと少し思った。
目が見えないで生活するということがどういうことか想像できないけれど、おそらく言語についての使用方法のようなものも相当違うだろうと思うので、目が見えて欧米で学んできたようなひとたちとは全く違う方法論でピアノを弾く人がいても良いのではないかと思った。

『クリント・イーストウッドの真実』というイーストウッドの映画を振り返る番組をNHKでやっていて、録画していたので見た。
映画『タイトロープ』の映像が少し流れたのだが、ある女が女性たちを集めて襲ってきた男性の撃退法を伝授している場面があった。人形の男性の股間を蹴り上げて、それをイーストウッドが見ているのだが、これはまるで村上春樹の『1Q84』だと思った。『1Q84』でも青豆がスポーツクラブでこれを教えていて顰蹙を買う話があった。
『タイトロープ』は1984年の映画のようなので村上春樹は引用したのかもしれないなあ。
コメント