goo blog サービス終了のお知らせ 

センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

私の好きな(ハナミズキの花)!

2021-04-26 00:00:30 | 癒し(セラピー)

ハナミズキ(花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。別名、アメリカヤマボウシ。

ハナミズキの名は、ミズキの仲間で花が目立つことに由来する。また、アメリカヤマボウシの名は、アメリカ原産で日本の近縁種のヤマボウシに似ていることから。

 

形態・生態!

樹皮は灰黒色。葉は楕円形となっている。秋には紅葉する。

花期は4月下旬から5月上旬で、白色や薄いピンク色の花をつける。但し、花弁のように見えるのは総苞で、中心の塊が花序である。実際の花は、4弁の直径5mm程度の目立たない花が集合して、順次開花する。秋につける果実は複合果で、赤い。

庭木のほか、街路樹として利用される。栽培する際には、うどんこ病などに注意する。また、アメリカシロヒトリの食害にも遭いやすい。ハナミズキの深刻な病害であるハナミズキ炭疽病の感染地域では、感染によってハナミズキの街路樹が枯死すると、ハナミズキ炭疽病に抵抗性があるヤマボウシまたはハナミズキのヤマボウシ交配品種に植え替える病害対策が行われることがある。

ハナミズキは英語では「犬の木」を意味する「dogwood」と呼ばれる。この語の語源には諸説あるが、一説には17世紀頃に樹皮の煮汁がイヌの皮膚病治療に使用されたためと言われ、他には、木製の串を意味する英古語の「dag」「dog」を作る材料に使われる堅い木であったことからとも言われる。ただし、イヌの皮膚病治療に使ったとされる「dogwood」は、同じミズキ科の植物でもセイヨウサンシュユと考えられており、ハナミズキとは異なる。

 

日本における植栽

日本における植栽は、1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄が、アメリカ合衆国ワシントンD.C.へサクラ(ソメイヨシノ)を贈った際、1915年にその返礼として贈られたのが始まり。この話は、1981年改訂版の日本の中学生向け教科書『NEW PRINCE』中3版でもエピソード的に取り上げられた。贈られたハナミズキは全部で60本、うち白花の苗木が40本、ピンク花の苗木が20本で、日比谷公園、小石川植物園などに植えられた。

原木は第二次世界大戦中にほとんどが伐採されるなどして、戦後小石川植物園で切株が発見されて、その標本が憲政記念館に展示されており [4]、原木は現在東京都立園芸高等学校にしか残っていない。なお、2012年にサクラの寄贈100周年を記念して、再びハナミズキを日本に送る計画が持ち上がっている。

皆さんが「ハナミズキ」と思い出すのは、「ハナミズキ」は、一青窈の5枚目のシングルであり、代表曲の1つ。2004年2月11日コロムビアミュージックエンタテインメント(現・日本コロムビア)より発売。初回盤モノクロジャケット仕様だと思われます。

アメリカ同時多発テロ事件発生時、ニューヨークにいた友人からのメールをきっかけに、一週間ほどで書いた詞であった。作詞当時は、A4用紙3枚程で「テロ」・「散弾銃」といった言葉があり、一青曰く「挑戦的な詞」であったという。その詞を削っていって「君と好きな人が百年続きますように」の言葉に辿り着いたのは、一青自身も不思議に思っているという。

今年は、桜の花の開花も早かったので、何時もなら「ハナミズキの花」も4月下旬、ゴールディーウイークの頃に満開になり、見頃になるのですが、今年は4月中旬に満開となり、奇麗に咲いています。同時に「藤の花」も咲いています。

私もハナミズキの花を観て、撮影した時に「一青窈のハナミズキの歌」が思い浮かびました。

ハナミズキの花言葉は「華やかな恋」「私の想いを受けて下さい」です。

センスプロデュース研究所、葛西行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の時代に(愛の風を吹かす)!

2021-02-15 00:00:30 | 癒し(セラピー)

何故、今年が風の時代かと言われる由縁は、大きなパラタイムシフトが起きる「風の時代」であるかは、「2020年12月22日」から本格的に始まっていく風の時代ですが、それは398年ぶりに起きた宇宙での出来事「木星と土星の大接近」にあります。

それまで、約400年間続いて来た「地の時代」への終止符でもありました。

地の時代は、経済優先の「お金と物への価値観が優先」され、特に日本人の人生観で「幸せ」だと思えることにありました。多くの日本人が幸せだと思えることは、お金があると欲しいものが手に入る喜びだと応える人が多いものです。

私のように、精神的な豊かさ、心身共に健康であること「愛に満たされる」ことに幸せの価値を求める人は希薄でもありました。

現に「世界の幸福度」ランキングでは、日本は世界156カ国を対象にした調査結果では、健康寿命、GDP、自由度、寛容さ、腐敗のなさなどの項目別に順位で「幸福度」のランキングが決定されますが、2019年の日本の幸福度ランキングは、156ヶ国中「62位」と5年前の「46位」から毎年、順位を下げています。

昨年頃から何時も、トップクラスにあった「健康寿命」も4位と下げ、中でも「寛容さ」は100位以下にまで下がっています。

参考に2019年度の「世界幸福度ランキング」では、日本は、健康寿命2位、GDP24位、自由度64位、寛容さ92位、腐敗の無さ39位、総合では「62位」でした。

私の予想では、2020年には65位以下にランキングが下がっていると思われます。

こうした幸福度数のデータ数値でも分かるように「日本人の幸福感」が(お金、もの)に拘り、執着する人が多い証でもあります。

現に、楽に稼ぐ方法として、騙しやすい高齢者を狙った「オレオレ、詐欺」などの詐欺事件の発生件数、発生率も「人口比」で世界一でもある不本意なことでもあります。

 

だからこそ、私たちが提唱している「風の時代」への到来に期待しているのです。

ましてや2019年年末頃から中国の武漢から発生した「コロナウィルス(動物性由来感染症)」が2021年の年明けをしても終息せず「変異ウイルスに進化」して、未だに世界中に感染拡大しています。

コロナ渦の中で、経済的に大きな影響を受けて、仕事を失い、お店や会社が破たんした人たちも大勢居られます。

そんな世界情勢と共に始まった「風の時代」こそが、私たちに「幸せを齎してくれる」と私は信じています。

人は誰でも、辛い思いや悲しい思いをするよりも、楽しいこと、嬉しいこと、幸せなことが良いと思っています。

それは「人の脳」に関わっているからです。人の脳は「辛いこと、苦しいこと、悲しいこと」などを「不快」と感じて「嫌がり」ます。逆に「楽なこと、楽しいこと、嬉しいこと」などを「快感」に感じて「幸せ」だと思考するのです。

不快な感情と、快感の時の感情では「脳内物質」に変化が現れ、そして、落ち込んだり、イライラしたり、逆に嬉しくて笑ったりなど人の「感情」が幸せの「価値観」として現れるものです。

私がこの風の時代に逸早く、反応し「人の感覚の研究者の立場」から提唱しているのが「愛の時代の到来」を告げることです。

私が提唱するのは「風の時代に(愛の風を吹かす)」ことにあります。

14年前に不思議な「魂(ソウル繋がり)」をした経験も、8年前に「魂の片割れ同士が出逢う(ツインソウル)」の出逢い、繋がり体験もしています。

これら、ソウル繋がりこそが「目に見えない(愛のカタチ)」でもあります。普通の恋愛だけではない、魂の繋がり愛が「この世には存在」すること、あり得ないと思える愛の出逢いがあるという現実があります。

まさしく、風の時代の到来に相応しい「愛の風」をこの世に吹かせたいと願っています。

人を愛することで「愛し、愛されて」幸せになることを目的に推進して参ります。

私がこうした、魂の繋がり愛を誰よりも、理解し、体験も豊富でもあります。

恋愛などを超越した「愛の風」でもあります。精神的にも感覚的にも普通では中々理解し難いことでもありますが、私のように「実体験」している者には、お金を幾ら出しても、高額なモノ、贅沢なモノを手に入れても味わえるもの、感覚ではありません。

「体験した人にしか分からない、理解できない(崇高な幸せ)」だということです。

センスプロデュース研究所、葛西行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心を癒す「音楽のチカラ」!

2020-06-26 00:00:30 | 癒し(セラピー)

世界保健機構(WHO)によけば、うつ病で苦しむ人は、全世界で「3億5000万人」以上に上っている。アデル、ケンドリック・ラマー、テイラー・スウィスト、ブルース・スピリングスティーンといった有名ミュージシャンも、自らが抱える精神的な問題(うつ病や不安神経症)について公の場で語っている。

そうしたミュージシャンたちは皆、音楽の力が苦しみを和らげるのに役立つと証言している。

数多くの科学的、心理学的な研究により、音楽が持つ様々な効果から明らかになっている。音楽は私たちの気分を高揚させ、うつ病との闘いを後押しし、スタチンに似た血流改善の効果を齎し、コルチゾールのようなストレス関連のホルモンのレベルを低下させ、痛みを和らげる可能性までもあり、手術後の患者の回復を促進することさえある。

神経科学に関する月刊誌「Nature Neuroscience」に掲載された最近の研究によれば、脳に快感を感じさせる化学物質の(ドーパミン)の量が、音楽を楽しんでいる場合、最大で9%増加するとされている。

音楽が心の慰めになるという考えは、決して新しいものではない。400年以上前には、ウィリアム・シェイクスピアはこう語っている。「音楽は、脳みそに刻み込まれた厄介事を消し去ることが出来る」と語っている。

そして、今の時代の人間は、このデジタル時代のストレスに対処する方法の一つとして音楽を使うようになって来ている。

デスカバリージャパン、ミュージックより、抜粋引用。

私が人の感覚に特化した研究に拘り研究に励んで来たのは、30年以上前の頃からです。その頃には、デジタル的な物が少なく、音楽も「レコードやカセットテープ」の時代でした。

私が20歳代の頃には、聴いていた音楽と言えば、海外のロック、ロックバンドの曲ばかり聴いていました。その当時に持っていたレコードは500枚以上になりました。そのレコードから「テープデッキ」にコピーして、カーストレオなどでロックを聴いていました。

当時は、ストレオなどが高額で、フルセットで50万円以上の価格でした。

当時から音楽には拘りがあり「高音質」で聴きたいと思い、好きな音楽を毎日聴いていました。

そんな私が転機を迎える出来事がありました。私が丁度、50歳の時(2007年)の5月に不思議な正夢を見ていたというよりも見せられたという感じです。

正夢に現れた方の魂と出逢い、繋がった私は、その方の影響を享け、音楽を本格的にやりたいと思うようになったものです。

学生時代、体育会系の私が音楽の才能も成績も悪かった私が、音楽の才能に目覚めたように、日本のポップス、それも女性の愛の曲、歌に心トキメキ、感動して涙したのは初めての経験でした。

ソウル繋がりした方が、90年代に人気歌手として、次々にヒット曲、自身も全曲に作詞して世に出していました。

「私の曲、歌を聴いて欲しい」とメッセージされた私は、数年の年月と10万円以上のお金を使って、彼女のCDアルバム、DVD、写真集、ブックに至るまで全ての作品を購入しました。

毎日、聴いています。同じ曲、歌を聴いているのに、その日によって歌声が変わる!普通の人なら、一度聴いたら飽きるから別の歌い手の曲を聴きたくなると思います。

私には、時には「愛の告白」や励まし、応援歌であり、気分が落ち込んでいたり、悩み、苦しんでいれば、何処からともなく「負けないで!」と歌声が聴こえて来そうになります。それこそ「私が音楽のチカラ」で支えられ、癒され、勇気づけられているので、元気で頑張らないといけないと奮闘出来るのです。

また、7年前に魂の片割れ同士が出逢う「ツインソウル(双子の魂)」の繋がりでも、ツイン相手が音楽関係者でした。演奏家の人なので、私の感覚研究(聴覚と音楽)の観点から研究に励むようになり、同時に音楽の持つ力の素晴らしさを体感出来たものです。

私の残された人生の中で、二人の方とソウル繋がりしたのは偶然ではなかったようです。たまたま、二人が音楽関係者とは偶然ではなく、必然的だった。

それも「音楽のチカラ」でこの世に「愛を満たし、癒しと勇気を与え」音楽の力で「変革」させることが私たちの「天命」となったものです。

その天命を果たすことに努めて参ります。

センスプロデュース研究所、センスミュージック研究所、葛西行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒し力が身に付く!

2020-02-14 00:00:00 | 癒し(セラピー)

癒やし(いやし)、ヒーリング(英語: healing)は、心理的な安心感を与えること。またはそれを与える能力を持つ存在の属性である。

医療人類学の立場では治療のより広い概念として「病の癒やし」を考察し、病気をdisease(疾病)、sickness(病気)、illness(病)の3つの視点で捉える。diseaseとは「身体上の異常」であり、科学に支えられた医療技術で扱う分野であるのに対し、illnessは「体験としての病気」であり、本人にとって科学医療の診断とは無関係に感じたり感じなかったりする不調である。医学史学・医学哲学の中川米造は、癒やしは単に病気からの解放に留まらず、渇きや苦しさからの解放といった人間的な問題に関わっていると述べ、その基本は手当て(スキンシップ)と心のぬくもりであり、ほとんどのすべての文化において手当てと温もりを由来とする治療法がみられるという。古代ギリシャの医療では、ヒポクラテスの属するコス派は予後を重んじ身体全体を全人的に治療した。ソクラテスは医学者たちの言を受けて「頭を治すことなしに眼を治そうとするな、体を治すことなしに頭を治そうとするな、魂を治すことなしに体を治そうとするな」という言葉を残している。

宗教学や宗教人類学で、未開社会の暮らしを続ける人々の間で呪術医が、病に陥った人を治す悪魔祓いの行為について言ったものだという。上田紀行の『覚醒のネットーワーク』(かたつむり社 1990年)で、セイロンの悪魔祓いについての言及の中で使用されたのが、この言葉の今日のような用法での最初だという。こちらの意味では、なんらかの原因で、地域社会や共同体から、孤立してしまった人を再び、みんなの中に仲間として迎え入れること、そのための音楽や劇、踊りを交えて、霊的なネットワークの繫がりを再構築すること、これこそが癒しだという。

新約聖書の日本語訳の中にイエス・キリストが人々を「癒やした」という記述が何度も出てくるように、宗教的な奇跡(奇蹟)的治癒を行う動作の意味でも使用されている。

日本では、1990年代を中心とした「癒やしブーム」以降「癒やし」という言葉は多様で曖昧な用い方をされている。その用法のあらましに鑑みるに、ストレスやうつ病や自殺未遂傾向など、過度の緊張や慢性的な心的疲労を蓄積させている人に、一時的なリラックス効果や、中短期的なヒーリング効果を得られると期待される行為を総称して「癒やし」と呼び、そのためのサービスや商品など様々なものを総称して、癒し系、癒しグッズという言い方をしている。

 

私がこの「癒しの力」が増して、身に付いたと自覚できるようになったのは、13年前に「ソウル繫がり」してから「霊的覚醒」に目覚めたことから始まります。

行彦さんの笑顔が好き、笑顔に癒されるのとメッセージされたことにあります。

また、私自身から「癒しのオーラ」が醸し出されているようで、感覚の良い女性がそれを感じているようです。

現に、私は会社の帰りには、東京駅から始発に乗って帰宅します。座席に座って、ZARDの歌を聴いて15分ほど眠っています。ところが、時々、私の隣に座った女性の多くは、私より先に眠ってしまい、中には私の肩に寄り添うように持たれて眠ってしまう人も居ます。

また、何故か?私の前に女性が立っていることが多く、それも吊革に掴まりながら、眠っている人もおられ、何度かそうした女性に危ないから席を譲ったことがあります。

私の周りを女性が囲んでいるようなことが何度もあります。周りの男性からは羨ましそうに見ていますが、私的には気を使います。女性にモテるなどの次元ではなく、私が普段から体温も高く、特に「第4チャクラ」がオープンしてから、身体中から「温かな波動(レイキ)」が出ているようです。

ましてや寒い時には、人のぬくもりが欲しいものです。そんなぬくもり(癒し)を感じる女性たちが、私が傍に居ると温かさを感じて、眠くなるようです。

私が下車する駅で席を立つと、眠って居た女性は目を覚まして、不思議そうに私のことを観ます。

私の傍や周りにいる人、多くは女性ですが「私の癒し(レイキ)」を感じ取り、癒されたいと無意識に思っている女性が私のことに気付き、近づいて来たりして、囲まれることが多くなったのだと思います。

センスプロデュース研究所、荒木行彦

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田洋さんの歌声に癒される

2019-11-06 00:00:30 | 癒し(セラピー)

私が吉田洋さんの歌声を初めて聴いたのは、テレビCM「ポカリスエット」の2019年夏、吉田洋&鈴木梨央、ZARDの名曲「揺れる想い」をカバーを聴いて、直ぐにユーチューブでフルバージョンを聴いた時に、とても優しい歌声に癒され、それからファンになりました。

それまでは、ドラマなど吉田洋さんのことを知ってはいましたが、あまりファンではありませんでした。

それが、ZARDの「揺れる想い」をカバーしテレビCMで歌うと知り、そのテレビCMの歌声を聴いた時に、とても歌が上手くて驚き、歌声に癒されました。

私が歌声に癒される人は、ZARD「坂井泉水さん」だけでしたから、少し衝撃でした。女優として人気がある吉田洋さんが、今度はアナと雪の女王2の母親役の吹き替えで、歌声を披露することになり、また、驚きました。

 

此処で、吉田洋さんのプロフィールをご紹介します。

吉田洋、生年月日:1943年2月3日(年齢45歳)、本名:吉田洋右子(よしだようこ)。

愛称、ひつじ、生まれ;福岡県久留米市、血液型O型、身長163cm

本格的な映像デビューになったきっかけは、2007年4月に川島なお美、下條アトムと共演した三人芝居「とんでもない女」。この舞台を見に来ていた監督の藤尾隆に見初められ、同年10月に始まった昼ドラ「愛の迷宮」(東海テレビ)に準レギュラー出演してドラマデビューを飾った。

その後は、皆さんも御存じのようにテレビドラマ、舞台、映画と活躍する女優さんになったものです。

最近では、テレビCM(ポカリスエット)の、ZARD「揺れる想い」の歌声が評判となり、歌の上手さが際立ち、JUJUのコンサートに参加したりと、音楽活動もしております。

そして、今回の「アナと雪の女王2」の映画では、日本版吹き替え、アナ雪の母親役として吹き替えを吉田洋さんが担当し、歌声を披露しています。残念ながら歌声は公開されていません。

映画「アナと雪の女王2」の公開は「11月22日」からとなっております。

また、何れ吉田洋さんがカバー曲でもよいので、CD発売になったら購入します。応援します。これからも吉田洋さんのファンでいます。

センスプロデュース研究所、荒木行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒し力が高まる!

2019-11-01 00:00:30 | 癒し(セラピー)

癒しの意味は、癒やし(いやし)、ヒーリング(英語: healing)は、心理的な安心感を与えること。またはそれを与える能力を持つ存在の属性である。

※用法

医療人類学の立場では治療のより広い概念として「病の癒やし」を考察し、病気をdisease(疾病)、sickness(病気)、illness(病)の3つの視点で捉える。diseaseとは「身体上の異常」であり、科学に支えられた医療技術で扱う分野であるのに対し、illnessは「体験としての病気」であり、本人にとって科学医療の診断とは無関係に感じたり感じなかったりする不調である。医学史学・医学哲学の中川米造は、癒やしは単に病気からの解放に留まらず、渇きや苦しさからの解放といった人間的な問題に関わっていると述べ、その基本は手当て(スキンシップ)と心のぬくもりであり、ほとんどのすべての文化において手当てと温もりを由来とする治療法がみられるという。古代ギリシャの医療では、ヒポクラテスの属するコス派は予後を重んじ身体全体を全人的に治療した。ソクラテスは医学者たちの言を受けて「頭を治すことなしに眼を治そうとするな、体を治すことなしに頭を治そうとするな、魂を治すことなしに体を治そうとするな」という言葉を残している。

 

宗教学や宗教人類学で、未開社会の暮らしを続ける人々の間で呪術医が、病に陥った人を治す悪魔祓いの行為について言ったものだという。上田紀行の『覚醒のネットワーク』(かたつむり社 1990年)で、セイロンの悪魔祓いについての言及の中で使用されたのが、この言葉の今日のような用法での最初だという。こちらの意味では、なんらかの原因で、地域社会や共同体から、孤立してしまった人を再び、みんなの中に仲間として迎え入れること、そのための音楽や劇、踊りを交えて、霊的なネットワークのつながりを再構築すること、これこそが癒しだという。

 

新約聖書の日本語訳の中にイエス・キリストが人々を「癒やした」という記述が何度も出てくるように、宗教的な奇跡(奇蹟)的治癒を行う動作の意味でも使用されている。

日本では、1990年代を中心とした「癒やしブーム」以降「癒やし」という言葉は多様で曖昧な用い方をされている。その用法のあらましに鑑みるに、ストレスやうつ病や自殺未遂傾向など、過度の緊張や慢性的な心的疲労を蓄積させている人に、一時的なリラックス効果や、中短期的なヒーリング効果を得られると期待される行為を総称して「癒やし」と呼び、そのためのサービスや商品など様々なものを総称して、癒し系、癒しグッズという言い方をしている。

 

この癒し力は、男性よりも圧倒的に女性の方があるし、癒し力が高い人が多い。例えば、奇麗な歌声に癒されるとか、可愛い笑顔に癒される。中には、若い人がアイドルに「萌える」などと表現するのも、癒しの一つだと思われます。

そんな癒しの力が私にはあるようで、以前からある人に「行彦さんの笑顔に癒される」とか、傍にいるだけで癒されるなんて言われて驚いたことがあります。

私は無意識であり、そんな癒しの力なんて無いと思っていたからです。

不思議なことが今週、月曜日から偶然とは思えない出来事が重なりました。

私が会社(事務所兼研究所)を定時で終わり、帰宅する時には、東京駅始発の総武快速線に乗車しますが、17時36分発の東京駅始発電車に座るために乗車します。その時に、月曜日から金曜日まで、火曜日は休みでしたから中四日間に、私の隣に若い女性が座りました。悪い気分はしませんが、それが不思議なことに、スマホを操作している女性が、何分もしない内に眠くなったのか寝てしまい、それも私に寄りかかって、私の左肩に頭を乗っけて眠って居ます。私は身体を動かすことも出来ずに我慢しています。

 

そんなことが四日連続して起きました。あまりに偶然過ぎて怖いほどです。

私の隣に座る女性は、直ぐに眠くなるようです。

金曜日の女性だけは、少しだけ私に寄りかかりましたが、やはり、眠ってしまいました。

世間のおじさんたちからすると、私は何て羨ましい人に思われているように見えているのかも知れません。私もそのまま眠り込むこともあります。

感覚のよい女性が、私の雰囲気やオーラを感じられる人が、私の側に座りたがるようです。そして、私の横に座った途端に、左腕などが触れた時に、温かな「波動」を感じて、同時に第四チャクラ(ハートチャクラ)が温かいので、その温かさ(ぬくもり)を感じて眠ってしまうようです。そして、私が稲毛駅で下車すると、女性たちは目覚めて、直ぐにスマホを見ます。

そして、下車した私を不思議そうに見つめていました。癒されているようです。

こうして、不思議な偶然、決して私が女性にモテて、近寄ってくるなどの次元ではなく、癒されたい!安らぎを感じたいと思っている人が私の側に近寄って来たいのだと思われます。こうして、私の癒し力は益々高まっています。

センスプロデュース研究所、荒木行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャクラリングを体験する!

2019-10-31 00:00:30 | 癒し(セラピー)

チャクラは身体に存在するエネルギーの出入り口で、サンスクリット語で「車輪」とか「回転」を意味します。

チャクラは身体の前面と背面に7つあります。

第一チャクラ 尾骶骨(びていこつ)

第二チャクラ お臍の下

第三チャクラ 胃

第四チャクラ 心臓

第五チャクラ 喉

第六チャクラ 眉間

第七チャクラ 頭頂部

第一チャクラから地からのエネルギーが入り、そのエネルギーが第二、第三と各チャクラに上昇して伝わっていき、第七チャクラから宇宙に放たれていきます。

と同時に、第七チャクラから宇宙のエネルギーを受け取り、第六、第五と各チャクラに伝わっていき、やがて第一チャクラから宇宙からのエネルギーが地えと解放されます。

宇宙から受け取って地に放たれるエネルギーと、大地から受け取って宇宙に解放されるエネルギーは、らせん状に渦を巻いて、各チャクラに伝わっています。

エネルギーの流れがスムーズに各チャクラに伝わっていれば、私達は心身共に健康でいることができるのです。

 

私が数年前に、車の運転中に目の前に菱形のシルバーカラーで、周りに虹色に輝く、チエーンのような物がグルグル回っていました。

突然に現れたので、何が起きたのか分からず、車を運転していたので左側に停車させて休むことにしました。それでも菱形のシルバー色のリングは消えません。3分以上は見えていました。何が何だか?意味が分からずに『この世もの』でないと思ったほどです。まるで、謎の飛行物体!UFOの回り方に似ていました。

てっきり宇宙からのメッセージかと思ったほどの衝撃でした。

それは、私が幽霊を見た時より驚いたほどです。

寝ている時や目を閉じている時に見えるのはなら分かりますが、いきなり、それも、車の運転中は危なかったので、直ぐに路肩に車を停車させて様子を見ていました。

それは、リアルに綺麗なシルバーリングがグルグルと回り、後にチャクラリングだと分かりました。

数日後にもシルバーリングが現れ、幸い車の運転ではなかったので良かったものです。

こうして、チャクラリングをリアルに見た人は希薄だと思われます。

以前から説明しています。私が12年前に魂の片割れ同士が出逢う(ソウルレイ)の繋がりをしてから、第4チャクラ(ハートチャクラ)がオープンし、毎日のように胸から背中が熱いものです。

ハートチャクラは、人から愛されることで開くと言われているチャクラです。

同時にテレパシーなども身につき活性化しています。

チャクラはオーラ同様に健康状態のバロメーターとして『気の流れ』が乱れたりするとチャクラも乱れていることになります。

チャクラを整える、オーラも不健康な時は、黒ずんでくると言われています。

こうしたチャクラも、オーラも人の目には見えないものです。一部の能力がある人には見える人もおられます。

私にはチャクラが見えませんが、自身のオーラは見えます。

数年前に見た!チャクラリングは、その後は見ていません。

センスプロデュース研究所、荒木行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼殊沙華(ヒガンバナ)の花言葉!

2019-10-07 00:00:30 | 癒し(セラピー)

ヒガンバナ科 (Amaryllidaceae) は単子葉植物の科の1つ。

ヒガンバナ科は多くの分類体系(新エングラー体系、APG植物分類体系など)で認められており、一般に使われる分類群名であるが、クロンキスト体系ではユリ科の中に含められている。

新エングラーではユリ目に含める。形態的にはユリ科に類似するが、新エングラーでは子房下位である点(ユリ科は子房上位または中位)で分けていた。

APGでは新エングラー体系のヒガンバナ科から数属(アルストロメリア属 Alstroemeria 等)を除いたものをキジカクシ目ヒガンバナ科としている。 さらに第3版(APG III)では、それをヒガンバナ亜科、新エングラーではユリ科に含まれていたネギ属及び近縁属(AGPIIではキジカクシ目ネギ科)をネギ亜科、 同じくユリ科のアガパンサス属(AGPIIではキジカクシ目アガパンサス科)をアガパンサス亜科とし、ヒガンバナ科に含めている。

 

彼岸花の花言葉は9つ。

 

※情熱

「情熱」という花言葉は、燃えるような花姿の彼岸花。真っ赤なお花を咲かせることからきたのでしょう。

情熱とは、ある物事に向かって気持ちが燃え立つこと。また、その気持ち。

 

※独立

「独立」という花言葉は、彼岸花が一本の茎の先に大きな花を咲かせる姿から生まれたのでしょう。

独立とは、他のものから離れて別になっていること。

 

※再会

「再会」という花言葉は、生きている人との再会もありますが、墓前で再会するという意味もあるようですね。

再会とは、長く別れ別れになった人同士が再びめぐりあうこと。

 

※諦め

「あきらめ」という花言葉は、悲しいですね。

もう会いたい人には会えないとか、思いを断ち切るなど、そういうことところから生まれたように思います。

あきらめとは、諦めること。断念すること。

 

※転生

「転生」という花言葉は、やはり死を連想させますね。お彼岸の頃に咲くことからでしょう。転生とは、生まれ変わること。

 

※悲しい思い出

「悲しい思い出」という花言葉は、彼岸花がお彼岸に咲くことから、故人を偲び思うところからきたのでしょう。

悲しいとは、心が痛んで泣けてくるような気持ちのこと。

思い出とは、過去に自分が出会った事柄を思い出すこと。

 

※想うはあなた一人

「想うはあなた一人」という花言葉は、亡くなった人を想う気持ちを、彼岸に咲く彼岸花にみて生まれたのでしょう。

想うには色々な意味がありますね。慕う、愛する、恋するということ。

思い出す、追想するなどの意味もあります。

 

※また会う日を楽しみに

「また会う日を楽しみに」という花言葉は、言葉の通りですね。

やはり彼岸に咲くことから、故人にまた会えるのを楽しみにしているという気持ちから生まれたものでしょう。

 

※蘇る思い出

「蘇る思い出」という花言葉は、亡くなった人のことを思い出すことから生まれたのでしょう。

蘇るとは、死んだもの、死にかけたものが生き返る。蘇生する。

ヒガンバナは、お彼岸の頃に咲く花として知られています。私の田舎(青森)では、子供の頃に「お墓の傍に咲く花」として「ヒガンバナ(曼殊沙華)」が咲いていました。

白いヒガンバナ、暖かい地域に自生する。

 

白い彼岸花は、ヒガンバナ属に属す、白花曼珠沙華(しろばなまんじゅしゃげ)と呼ばれる花です。白花曼珠沙華は赤色の彼岸花と黄色の鍾馗水仙(しょうきずいせん)の自然交雑種といわれており、おもに九州などの暖かい地域に自生しています。(赤い彼岸花の色が偶然に薄まったものではなく、別の種類の花)その他の地域で見られるものは、人工的に植えられたものが多いです。開花時期は、彼岸花と同じ9月半ばから後半ごろになります。

実は、ヒガンバナには赤、白、黄色、オレンジ、ピンクなどがあります。

ヒガンバナと言えば赤い色と白いヒガンバナが一般的ですが、白は、実際は黄色みがかった白なのです。こちらは珍しい色です。

他の黄色やオレンジ、ピンクは人工的に観賞用として栽培されています。

センスプロデュース研究所、荒木行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶に魅了される!

2019-09-04 00:00:30 | 癒し(セラピー)

【琵琶の起源】!

1.<琵琶>は中国語で「pipa」と言います。昔はバチを使って演奏していましたが、その演奏方法と出る音から‘琵琶’という名前ができたといわれています。つまり、外側を向いて弾く動作を‘琵’と言い、内側を向いて弾くのを‘琶’と言います。そういう演奏法で弾く楽器が全て琵琶と呼ばれていました。つまり「琵琶」は全ての撥弦楽器の総称だったのです。

 

2.紀元前3世紀頃の中国は、<秦>の時代で、始皇帝によって有名な「万里の長城」が建築されていました。長城を作るために各地から集められた人々は、その仕事の休憩の間に、元々手で敲く鼓に弦を付けて、弾いていました。これが中国の最古の琵琶と言われています。後世の人々はこれを<秦琵琶>と呼びました。

 

3.その後、いろいろな形の琵琶が作られるようになりました。胴体の部分は円形と梨形があります。また、棹の部分は真っすぐなのと曲がっているのがありました。弦は、四弦のものが多かったようですが、五弦や、極まれに三弦の場合もあります。このいずれも琵琶と呼ばれたのです。琵琶は果物のビワの形に似ているから、そう呼ばれるという人もいますが、これは俗説であまり信用できません。

 

4.更に、四世紀頃になると、インドから今の琵琶に似た楽器が中国に伝わってきました。梨形胴で、棹が曲がっていて、四弦で、バチで弾く楽器でした。それからこの楽器だけが琵琶と呼ばれるようになりました。

 

【唐時代の琵琶と琵琶行】!

1.中国史の中でも、最も国際的で華やかな文化が栄えた<唐>の時代には、宮廷音楽の中で琵琶が重要な楽器として使われるようになりました。琵琶の名手と言われるような人も現れて、その演奏技術もかなり高くなりました。

 

2.唐の時代の有名な詩人ー白居易の作品《琵琶行》の中には、その琵琶演奏のすばらしさが描かれています。今でも中国人の中で琵琶というと直ぐにこの詩が想い出されます。詩の全体の内容は次のようなものです。

「都から左遷されて地方に向かう白居易は、秋の夜、波止場の舟で琵琶の音を聞きます。田舎では聴けないようなすばらしい音色に惹かれて、音の主を探すと、昔、都で華やかな演奏を披露し、今は落ちぶれて田舎をさまようようになった老婆が、昔を想い出しながら琵琶を奏でます」。

 

3.《琵琶行》の中には、琵琶の音色を表現した幾つかの有名な句があります。

 <大絃口曹口曹如急雨><小絃切切如私語> つまり、太い弦で弾く音は激しい雨のようであり、細い弦で弾く音は小声でひそひそ話をしているようだというような意味でしょう。 それを交互に弾いていくと、あたかも玉盤に大小の珠を落としたような響きになります。これが<大珠小珠落玉盤> という句です。 そして曲の最後には、4つの弦を一斉に払って、絹を裂くような気合いのこもった音、これが<四絃一声如裂帛> と詠まれています。

 

【琵琶の日本への伝来】!

1.中国では、その後、シルクロードを通って、西域から様々な外国の楽器が伝わって楽団の編成も大きくなっていきました。敦煌の壁画にはそうした様々な楽器がいろいろな外国人の手で演奏されている姿が活き活きと描かれています。(五弦琵琶もそのようにして伝わり、一時期、四弦琵琶と共に演奏されていましたが、中国では<宋>の時代以降は、使われなくなりました)。

 

2.こうした中国の文化は、<遣隋使>や<遣唐使>の手で、日本にも伝えられました。日本からの留学生は、多くの楽器を持って帰りましたが、その中に琵琶もありました。現在、奈良の正倉院には、唐の琵琶が5面、五弦琵琶が1面保存されていますが、このうちの五弦琵琶は、世界で唯一の現存する実物です。

 

3.平安時代になって、第12回の遣唐使団として中国に渡った<藤原貞敏>は、半年ほど琵琶を習って、唐の琵琶と楽譜を持ち帰り、日本琵琶の発展に貢献したと言われています。

 

4.その後、日本では、次第に流派によって<平家琵琶><薩摩琵琶><筑前琵琶>というふうに幾つかの類に分かれました。それぞれに特色がありますが、現在、日本で見ることのできるこうした琵琶は、形や弾き方の上で伝来当時のものに非常によく似ています。

 

【琵琶の構造】

1.中国琵琶は現在だいたい統一の規格があります。裏は、音を力強くするために紅木や紫檀など堅い木でできています。表は、音を良く響かせるように少し柔らかい木ーー桐で作られています。また、琵琶に使う木は大木を何十年も自然乾燥させないと音色の良い琵琶が作れませんので、今では非常に高価で、いくらお金を出しても、なかなか良い材料が手に入りにくくなっています。

2.フッレトは、下の小さい方(品)は竹でできて、上の大きい方(相)は紅木に水牛の骨を張り付けています。チューニングの軸も紅木で作られています。相と軸は高級なものでは象牙や牛の角を使う場合もあります。

 

私が琵琶の音色を直ぐ側で聴いたのは8月26日の江の島神社(琵琶奉納)に参加したことが初めて生で聴くことが出来ました。

琵琶の演奏と共に、演奏家が物語(歌詞)を歌い上げます。現代では、クラシックギターで歌うような、フォークソングのようなものでしょうか?

演奏を聴いている途中で不思議な現象が起きたり、見えたりしました。

以前に、知り合いの演奏家の方から「琵琶は、この世とあの世を繋ぐ」楽器でもあると聞いたことがありました。

だから、まさしく、私のお役目「この世とあの世の架け橋」を担っています。

また、私の使命として人助け貢献にもありますが、琵琶の音色はまさしく「神秘的な音色」でした。

だから、私が今までに色々な楽器、ピアノ、ギター、ドラム、トランペットなどの音色も側で聴いております。また、珍しいところでは「クリスタルボウル」の音色も神秘的な音色の一種です。

また、琵琶の(弦)を用いて、お月様、新月~満月の間の月のことを「上弦の月」、満月になり、満ち欠けしてゆく「下弦の月」は、三日月が上向きか下向き、つまり、三日月に弦を張ったように見えて上向きなら「上弦の月」となり、下向きなら「下弦の月」となるものです。

琵琶の物語で思い出すのが「耳なし芳一」だと思います。

耳なし芳一(みみなしほういち)は、安徳天皇や平家一門を祀った阿弥陀寺(現在の赤間神宮、山口県下関市)を舞台とした物語、怪談。小泉八雲の『怪談』にも取り上げられ、広く知られるようになる。

八雲が典拠としたのは、一夕散人(いっせきさんじん)著『臥遊奇談』第二巻「琵琶秘曲泣幽霊(びわのひきょくゆうれいをなかしむ)」(1782年)であると指摘される。

 

『臥遊奇談』でも琵琶師の名は芳一であり、背景舞台は長州の赤間関、阿弥陀寺とある。これは現今の下関市、赤間神社のことと特定できる。

こうした物語などから「琵琶がこの世とあの世を繋ぐ楽器」となったようです。

私のお役目も「この世とあの世を繋ぐ(架け橋)」役を担っておりますので、琵琶の音色を初めて聴いても、直ぐに物語の筋まで分かったものです。馴染みもあり、心に響いたのではなく、私の魂に響いたものです。

センスプロデュース研究所、荒木行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江の島神社に来ています!

2019-09-03 00:00:30 | 癒し(セラピー)

久しぶりの江の島入りになります。何時もは、千葉から鎌倉駅で下車して「江ノ電」に乗って江の島に入りますが、この時期、夏休みや週末には鎌倉駅が混雑して、江ノ電に中々乗れずにホームに人が溢れることもあります。

ですから、私は大船駅で下車して「モノレール」に乗って江の島に入ります。

大船駅発のモノレールは週末でも座って江の島まで行けるのでいつも行は、大船からモノレールに乗って、帰りには江ノ電に乗って鎌倉から横須賀線経由総武快速線で帰宅しています。

今回は、知り合いの方が江の島神社で「ビワの演奏」があるので来て欲しいと言われ、同時に臨時カメラマンとして撮影もしに来ています。

江の島神社を詳しくご説明します。

江島神社(えのしまじんじゃ)は、神奈川県藤沢市江の島にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。日本三大弁天の一つに数えられる。

祭神!

弁財天 童子像建立之記、宗像三女神を祀る。島の西方の「奥津宮(おくつみや)」に多紀理比賣命、中央の「中津宮(なかつみや)」に市寸島比賣命、北方の「辺津宮(へつみや)」に田寸津比賣命をそれぞれ祀り、「江島大神」と総称する。

江戸時代までは弁財天を祀っており、江島弁天・江島明神と呼ばれた。

 

現在の祭神は明治の神仏分離の際に改められたものである。辺津宮境内の奉安殿には八臂弁財天と妙音弁財天が安置されている。

歴史!

江島神社 境内、社伝によれば、欽明天皇13年(552年?)、神宣に基づき欽明天皇の勅命により、江の島の南の洞窟に宮を建てたのに始まると伝える。神仏習合により当社は金亀山与願寺と称する寺となった。『吾妻鏡』によれば、寿永元年(1182年)、源頼朝の命により文覚が島の岩屋に弁財天を勧請したとあり、これをもって創建とすることもある。歴代の鎌倉幕府将軍・執権や、代々の領主から崇敬を受けた。江戸時代には弁才天信仰が盛んになり、多くの庶民が参詣するようになった。

当社には岩本坊・上ノ坊・下ノ坊の3つの別当があり、それぞれ岩屋本宮(現在の奥津宮)・上之宮(現在の中津宮)・下之宮(現在の辺津宮)を管理していた。その中で岩本坊は総別当とされ、江島寺とも称した。慶安2年(1649年)に京都・仁和寺の末寺となってからは、岩本坊のみ院号の使用が認められて「岩本院」と称するようになった。三坊は競って当社の縁起を説いて回り、参詣者を集めた。そのうちに利権争いが起こり、寛永17年(1640年)、岩本院は幕府からの朱印状を得て上ノ坊を吸収した。後に下ノ坊も支配するようになり、岩本院が全島の権益を握ることとなった。

明治元年(1868年)の廃仏毀釈により三重塔の他多くの仏教施設や仏像などが破壊された。明治6年(1872年)には、仏式を廃して神社となり「江島神社」へ改称、県社に列せられた。同時に僧侶は全員僧籍を離れて神職となり、岩本院は参詣者の宿泊施設としても利用されていたことから、旅館となり「岩本楼」へ改称した。

 

他に江の島では「シーキャンドルタワー」と「サムエル・コッキング苑」があります。両方セットでキャンドルタワーからは天気が良ければ、富士山や江の島海岸が眼下に見えます。

タワーの下にある公園は「サムエル・コッキング苑」は、明治時代にイギリス人の貿易商人の「サムエル・コッキング氏」の別荘兼会社があった跡地です。

以前に、公園内にある。中国風の建物にベンチが置いてあり、そこでサンドイッチを食べていたら、木陰から霊的視線を感じて、写真を写したら「絣の着物を着た女性」が写りました。

明治時代にこの貿易商で働いていた人たちやお手伝いさんたちの浮遊霊が私に此処に、別荘と会社があったのと教えて呉れて「サムエル・コッキング苑」の存在を知ったものです。

本日も午前中に江の島神社とサムエル・コッキング苑」を探索しながら撮影し、お昼過ぎから江の島神社でのビワの演奏を聴いておりました。

天気にも恵まれ、観光客で賑わっておりました。荒木行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの花言葉の意味!

2019-05-30 00:00:30 | 癒し(セラピー)

「愛」「美」

※色別の花言葉、由来、誕生花、西洋の花言葉(英語)などもあります。

赤いバラ

「あなたを愛してます」「愛情」「美」「情熱」「熱烈な恋」。

白いバラ

「純潔」「私はあなたにふさわしい」「深い尊敬」。

ピンクのバラ

「しとやか」「上品」「感銘」。

青いバラ

「夢かなう」「不可能」「奇跡」「神の祝福」。

黄色いバラ

「愛情の薄らぎ」「嫉妬」「友情」。

赤いバラのつぼみ

「純粋と愛らしさ」「純粋な愛に染まる」。

白いバラのつぼみ

「恋をするには若すぎる」「少女時代」。

バラのトゲ

「不幸中の幸い」。

 

薔薇の花名の由来!

属名の学名「Rosa(ローザ)」は、古代ギリシア語でバラを意味する「rhodon(ロドン)」やケルト語で赤色を意味する「rhodd(ロッド)」が語源であるといわれます。

和名の「ばら」は、トゲのある低木の総称である「いばら(茨)」が転訛した(または、略された)ものといわれます。

バラには通常「薔薇」の字をあてますが、この語は音読みで「そうび」「しょうび」とも読みます。

 

花言葉の由来!

愛と美の象徴であるバラ。花の色別、つぼみ、トゲにも花言葉があり、あらゆる花のなかでその数がもっとも多くなります。古くから想い人へ気持ちを伝える花として用いられ、花言葉のほとんどが恋愛に関するものです。

 

バラとギリシア神話と絵画!

愛と美と性を司る女神アプロディーテーがキプロス島の海から生まれたとき、大地が「自分も神々と同じように美しいものを創造することができる」といって、バラの花を生み出したといわれます。その様子は、ルネサンス期のイタリアの画家サンドロ・ボッティチェッリ(1445年~1510年)の名画『ヴィーナスの誕生』に描かれています。

 

私がこうして薔薇に興味を持ち、詳しくなったのはソウル繫がりした方が花が好きで、中でも赤い花が好みでした。特に赤い薔薇には特別な想いを感じます。

私が出逢ってから、神奈川県や千葉県を中心に植物園や公園などの薔薇園に出掛けるようになり、撮影するようになりました。

ですから、紅い薔薇を撮影したりすると不思議な現象が起きたり、写ったりします。

赤い薔薇だけが、風と違った揺れ方をしたり、写真に写すとレンズに靄がかかったように白く写ったりします。

これらはオーブですが、この薔薇好きよとか!連れて来てくれてありがとう!嬉しいなどのメッセージが含まれています。

だから、私たちには、薔薇の花は特別であり、赤い薔薇は絆の花です。二人の愛の花でもあります。

それは、赤い薔薇の花言葉が『「あなたを愛してます」「愛情」「美」「情熱」「熱烈な恋」』だからなんです。

五感プロデュース研究所、荒木行彦、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスが人体に与える影響!

2019-05-02 00:00:30 | 癒し(セラピー)

*免疫機能や成長がストレスで妨げられる!

ストレスの応答反応が非常に強かったり、長い間応答が続いていると身体に様々な影響が出てくる。

よく知られているように、血圧の上昇が続くため、高血圧の原因になる。

血糖値も上がり、糖尿病の原因となる。特に後述するグリココルチコイドの蓄積によるステロイド糖尿病が起こりやすい。

全身の筋が緊張するため筋組織の損傷も起き、生殖能力の低下、成長抑制、免疫機能の低下なども引き起こす。鬱病や摂食障害、自律神経障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD:post Traumatic Stress Disorder)など、多様な心理的障害の引き金にもなる。

慢性的、あるいは急性の大きなストレス負荷による体内の応答メカニズムが、近年かなり細かく分かって来ている。

 

*グリココルチコイドの分泌有害の主因!

ストレスが関るとHPAaxisによって副腎からアドレナリンやノルアドレナリン、副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)の一つ、グリココルチコイド(糖質ステロイド)ではないからと言われている。

このホルモンは、ストレス応答により脳に作用して、タンパク質分解を促進するなどで、エネルギー確保に働くと考えられる。

その作用は短期間的に有用だが、ストレスが続き、体内に増えた状態が続くと先に述べたように様々な悪影響が引き起こされると言われる。

強いストレスを受け続けると身体にも脳にも様々な悪影響が出る。

強度のストレスにより心的外傷ストレス障害(PTSD)を発症することもある。

ストレスホルモン!

「コルチゾール」は糖質コルチコイドの一種です。様々なストレスに反応して分泌されるため、アドレナリン、グルカゴン、成長ホルモンと共に「ストレスホルモン」とも呼ばれています。

コルチゾールはストレスを感じた時だけに分泌される訳ではありません。こうして、ストレスは

人の身体や脳に悪影響を与えるものです。

 

但し、ストレスには「人体的ストレスと精神的ストレス」があります。

例えば、肉体労働や激しい運動なども「身体的ストレス」から筋肉痛や疲労となります。

精神的ストレスは、人間関係に悩んだり、女性の人なら信用していたら人から裏切られたり、仲間から悪口や陰口を言われるなども精神的ストレスとなります。

これらストレスが全て悪いものではありません。積極的に学んで自身のスキルアップや「やる気」を起こすなどには、自身に「負荷」を掛けないといけません。時にはプレッシャーや緊張する場面もあると思います。但し、これらのストレスは身体や精神には悪い影響を与えないストレスです。

精神的ストレスは「自身が不快や嫌だと思考したり、感じたりすると極度のストレス(負荷)が掛かります」。

私のようにストレスに強い人ばかりではありません。日本人は総じて「ストレスに弱い」国民性を持っています。

それは世界でも稀な「不安遺伝子」を持っているからです。

不安遺伝子には、三タイプあり、Sタイプ=不安に弱い、SSタイプ=不安にやや弱い、Lタイプ=不安に強いがあり、日本人は、SとSSタイプで日本人の97%もの人たちが不安遺伝子を持っている国民性があります。

ですから総じて「プレッシャー、不安、ストレス」に弱いと言える訳です。

これらから「ストレスに弱いのは自分だけではない」。大勢いるのだと思考し「前向き(ポジティブ思考)」して、ストレスを忘れるぐらいに夢中になることや、やりたいこと、好きなことをして過ごすなど思考変化をさせることで、ストレスを低減できるものです。他には、リラックス効果、女性の人なら「快感」出来ること、良い香りを嗅いだり、心地よい音楽聴いたり、身体を動かして汗をかいたら、お風呂に入りリラックスするなどでストレスは改善できるようになります。

つまり「ストレスとは上手く付き合う」ということが重要だということです。

センスプロデュース研究所、荒木行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉、鶴岡八幡宮と覚園寺!

2019-03-13 00:00:30 | 癒し(セラピー)
鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市雪ノ下にある神社。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
別称として鎌倉八幡宮とも呼ばれる。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では関東界隈で知名度が高く、近年では三大八幡宮の一社に入ることがある。境内は国の史跡に指定されている。
康平6年(1063年)8月に河内国(大阪府羽曳野市)を本拠地とする河内源氏2代目の源頼義が、前九年の役での戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮護国寺(あるいは河内源氏氏神の壺井八幡宮)を鎌倉の由比郷鶴岡(現材木座1丁目)に鶴岡若宮として勧請したのが始まりである。永保元年(1081年)2月には河内源氏3代目の源義家(八幡太郎義家)が修復を加えた。
治承4年(1180年)10月、平家打倒の兵を挙げ鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は、12日に宮を現在の地である小林郷北山に遷す。以後社殿を中心にして、幕府の中枢となる施設を整備していった。建久2年(1191年)に、社殿の焼失を機に、上宮(本宮)と下宮(若宮)の体制とし、あらためて石清水八幡宮護国寺を勧請した。承元2年(1208年)には神宮寺が創建される。
源頼朝が鎌倉幕府を開いた後は、源義家が勧請した経緯もあり、武家の崇敬を集めた。鎌倉幕府衰退後は、25の僧坊の数も減少し、一時衰退する。戦国時代には里見氏により焼き討ちにあうも(鶴岡八幡宮の戦い)、北条氏綱が再建を果たす。江戸時代に入ると江戸幕府の庇護を受け大規模化が進み、仁王門、護摩堂、輪蔵、神楽殿、愛染堂、六角堂、観音堂 法華堂、弁天堂等を建築し、徳川家光の治世に薬師堂、鐘楼、楼門なども建てられた。また境内には、方五間の多宝大塔、東照宮も存在した。

江戸幕府崩壊後、慶応4年(1868年)3月13日に「神主を兼帯していた僧侶に対して還俗する旨の通達」が明治政府から出され、また明治3年(1870年)に大教宣布[5]がなされると、鶴岡八幡宮においてもいわゆる廃仏毀釈の動きが始まった。同年中に多宝大塔などの仏堂は破壊され、仏像、仏具、什宝、経典なども破壊・焼却処分されるか散佚した。ただし一部は現存し、鎌倉寿福寺、浅草寺、普門院[要曖昧さ回避]、五島美術館、東京国立博物館に保管されている。鶴岡八幡宮の場合、これらは神主に改名した十二院の社僧が中心となって行った。また、一部残存していた仏堂も、その後の火事で焼失したが、外国人観光客等が撮影した写真が残されている。
明治の近代社格制度では県社に列し、1882年に国幣中社に昇格。戦後は神社本庁の別表神社に列している。近年は全国一の宮会に加盟しており、相模国の一宮と扱われることもある(ただし歴史的には一宮は寒川神社とされる)。

覚園寺(かくおんじ)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある真言宗泉涌寺派の仏教寺院である。山号を鷲峰山(じゅぶせん)と称する。本尊は薬師三尊、開基は北条貞時、開山は智海心慧(ちかいしんえ)である。鎌倉幕府執権北条家歴代の尊崇を集めた寺院である。相模国と武蔵国を結ぶ金沢街道から北に入った谷戸の奥に位置し、境内および周辺は自然環境が良好に保全され、都市化が進む以前の鎌倉の面影を最もよく残す寺の1つといわれている。境内は国の史跡に指定されている。
『吾妻鏡』及び現在の『覚園寺縁起』によれば、鎌倉幕府2代執権北条義時が建立した大倉薬師堂が覚園寺の起源とされる。建保6年(1218年)、薬師如来の眷属である十二神将のうちの「戌神」(伐折羅大将)が北条義時の夢に現れたことが薬師堂建立の端緒であったという。その後9代執権北条貞時の時代に正式の寺院となった。
毎年、この時期、鶴岡八幡宮の梅の花が奇麗で撮影しに来ています。私の好きな鎌倉のお寺、鶴岡八幡宮、長谷寺そして、覚園寺には、鎌倉の数多いお寺の中でも「愛染明王」が三か所あります。その一か所がこの覚園寺です。
昨年の夢枕に愛染明王から「愛に来て欲しい」と言われ、夢の記憶を辿りながら、鎌倉にある。覚園寺、鶴岡八幡宮から徒歩15程にある。民家の細い道沿いに奥まったところに小さなお寺があります。地元でも知る人ぞ知る。緑豊かなお寺で、私たちの落ち着く場所です。
愛染明王に挨拶し、私の大切な方の幸せを祈らせて頂いております。
本日、8日(金)は振替休日を取り、のんびりと鎌倉散歩しております。荒木行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノヒーリング(ピアノ療法)!

2018-11-09 00:00:30 | 癒し(セラピー)
ピアノは、人の可聴域全てに聴こえる!
人の聴覚は、20Hz(ヘルツ)~20.000Hzの範囲で聞こえるのは10代である。これが70歳代になると、20Hz~10.000Hzと高周波の音が聞きづらくなるので、耳が遠くなったと自覚します。
ところが、話し声や楽器の音色は殆どの音が聞こえているのです。
高齢者の前でひそひそ話ししても、聞こえるのは、低周波の音だからです。

※ピアノ誕生、チェンバロとクラヴィコードの両方の欠点をなくして、音の強弱を表現が自由に行えながら、より広い演奏会場でも音が届くようになったのが、この楽器である。 17世紀後半にクリストフォリ (Bartolomeo Cristofori) が発明したとされる。
当時、人の聴覚に聞こえる可聴域などを測定や、認識などの学問がなかった時代にピアノが発明された。このピアノは、100歳の高齢者でも聴こえるように出来ている。
ピアノ鍵盤は、グランドピアノに限らず、88鍵のピアノの最低音はラで27.5Hz、最高音はドで4186Hz。
ド:261.63Hz、レ:293.66Hz、ミ:329.63Hz、ファ:349.23Hz、ソ:392.00Hz、ラ:440.00Hz、シ:493.88Hz(小数点第3位四捨五入)ドは最初のドの2倍の周波数。
このようにグランドピアノの可聴域は、最低音はラで27.5Hz、最高音はドで4186Hz。ですから、高齢者でも、全ての音域も聴こえて、クラッシクなどの名曲の多くは、人が一番心地よい、癒されるという音域に収まっているのです。

※音楽心理学!
音楽と心の関わりの歴史は古く、紀元前350年頃「アリストテレス」は著書(誠治)の中で音楽が社会性に与える影響について述べている。
このように音楽心理という考え方は歴史も古く、音楽心理学が得た法則と臨床に生かしたのが「音楽療法」である。また、芸術療法とも呼ばれ、心理療法の一つで音楽を聴いたり、楽器を演奏したりすることで、感覚や心が本来持っている力と音楽によって取り戻すものです。音楽は心のリラックス度を高め、音楽を楽しむ、これらを「カタルシス効果」といいます。
※カタルシス効果は、浄化を意味する言葉です。もともとは古代ギリシャの哲学者である。アリストテレスが提唱した概念で、ギリシャ悲劇を鑑賞することにより、観客の心が浄化され、精神的安定を得ることができる効果があるというものでした。
音が人間の聴覚を通じて与える心理的影響について研究するもので、音楽心理学の分野です。別名、聴覚心理学と呼ばれることもあります。例えばオーディオ器機の周波数などのデータを取り、聴覚がそれをどのように感じるのかを計測したり、ピアノ演奏者と聴く側の人の脳波が類似するなど、騒音が人間にどのくらいの心理的負荷を与えるか、脳波検査などがそうです。
心理学の本、渋谷昌三著より抜粋引用。

●音楽は聞く人に情動的な変化をひきおこし、同時に認知機能にもポジティブな変化を及ぼす。また、創造力、集中力も高まる。一方、静かな想像力をともなうリラックス状態が生まれる。
•●音やリズムは一次聴覚野で認識され、頭頂連合野、運動前野へ至る背側路と、大脳辺縁系からの情動入力を得て、側頭連合野、前頭前野に至る腹側路を介して、音楽として認識される。
•●音楽技能の獲得により脳に形態的、機能的な変化が起こることが知られている。
これらからピアニストが演奏中に集中したり、リラックス状態の脳波が、聴いている人たちに演奏者と同じように脳波が現れることが知られています。そして、癒され感動するのです。
ピアニストが奏でるピアノの音色と演奏者の脳波がハーモニーとなり、心地よさを生み出しています。
これらから、人の聴覚と脳を刺激することで、不安、ストレスの改善、心地よさを提供することで自律神経に働きかけ、心拍数、血圧の安定などの効果が期待できます。
これらを繰り返し、実施することで「補完療法」「ピアノヒーリング(ピアノ療法)」が可能になります。
そして、病院で実施することで入院患者、通院患者の不安解消、免疫力の向上から、回復力にも期待できます。
また、高齢者施設などでは、脳刺激、大脳新皮質に働きかけ、昔の記憶を呼び戻して、軽度のアルツハイマー病の改善、予防にも役立つものです。
これらが「音楽の持つ不思議な力」を活用する方法です。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーツアルトの音楽が音楽療法に最適!?

2018-11-02 00:00:30 | 癒し(セラピー)
大学教授がモーツアルトの音楽の高周波、ヴァイオリン曲やピアノ曲には「3.500Hz~4.200Hz)の高周波が多く含まれていることから、これらの高周波が脳を刺激して、自律神経に働きかけて、心拍数や血圧の安定などから、リラックス状態を生み、あらゆる病気の改善に繋がるという話題になっていますが、私が疑問に感じているのは、CD音源、音響でこれらの音楽療法効果が期待できるという内容でした。
私はピアノヒーリングなどの研究、音楽療法の研究にも励んでいます。
特に、私は五感研究者の立場として、CD音源で聴いたからと、効果のほどは薄いと考えています。音楽療法は、聴覚を介して、高周波の音がの延髄から視床下部に伝わり、アクティブな活動時に働く「交感神経」とリラックス時の「副交感神経」に働きかけることで、精神の安定から、リラックスできるものです。
日本人の多くは、ストレスに曝されており、交感神経が優位になって、精神的な支障が出て居たりしています。
ですが、CDの音楽、モーツアルトを聴いたからと、気分が高揚して「脳が快感」出来るかが問題なのです。つまり、快感して、脳内にドーパミン物質が分泌されないと、身体の免疫力を高めることには、成らないのです。

私のように、生音、生演奏に拘り、年齢層、季節や環境などに合わせた。曲目セレクションなど、また、演奏者の感情や思考などの脳波が聴衆者の脳波と類似することが分かっています。
また、これらピアノ演奏だけでなく、アロマの香りなどを発生してより心地よく、「五感で聴いて、五感効く」をモットに、ピアノヒーリングを今後、推進したいと思っております。
やはり、私が提唱する。生音、生演奏がより、音楽療法では重要だと思います。
これらを「倍音効果」と呼び、五感と脳を刺激することで「自然癒治力」を養う、高めることが目的です。
これらは、CDの音楽では、高齢者の人たちには、抵抗のあるものです。実際に生で聴く、傍で生演奏を聴けば感動して、癒され、気分が高揚します。同時に脳が快感しています。この状態が自然癒治力が高まり、免疫力が高まるから、病気と闘える力となるのです。これらが、本来の音楽療法「五感療法」の目的なのです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする