goo blog サービス終了のお知らせ 

センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

脳の健康に「笑い」が欠かせない!

2017-12-04 00:00:30 | 人の脳
笑うことで免疫力もアップするという研究結果も報告されているように「笑い」は私たちの健康に欠かせない。
笑っている時の脳内の状態はどうなっているのだろうか!
人の笑いは、快感中枢と関係があると言われている。私たちは「嬉しい」「気持ちいい」などの快感を受けている時に、その喜びを笑顔で表現する。
「笑いには」フッと微笑むレベルからお腹を抱えるほどの大笑いまで、様々な種類があるが、その違いによってどう脳に変化が起きているかについて未だに謎の部分が多い。
ただ、笑いは脳が正常に働いているかを確かめるバロメーターの役割にもなっているのではないかと言われている。
笑うというのが、ある種の予測が必要だからである。
例えば講演で、聞いている話の流れでそろそろオチが来るなどと思うと、そのタイミングを持って会場が大笑いということがよくある。
これは聞いている人たちが話の内容をしっかり理解しているという証拠でもあるのだ。

「笑い」は人の持つ独特の行動であるが、相手の話を瞬時にきちんと理解するという脳の働きの力を試すことにもある。
だから、笑えなくなった時は、注意が必要かも知れない。日常生活が以前とそれほど変わらないとしたら、それは面白いことなら笑えないのではなく、何らかの不安を抱えているために笑えないケースもあるからだ。
どんなに楽しいことが周りで起きても笑えないという場合は、うつ病が隠れている可能性も考えられる。そうなると医師への相談が必要になってくる。
更に笑いには左脳が関係しているとも言われている。右脳の機能が強いと、抑うつ的になりやすいからである。
免疫力をアップさせ、前向きな思考を作るなら、まずは笑うことだろう。
ちなみに一人で笑うよりも大勢でいる時の方が、人の30倍も笑うという説もある。
多くの仲間と笑いを共有することは、脳にも身体にも効果的なのだろう!
「脳」地図帳より引用、紹介。

私がこの「笑顔」に救われた人がおられます。それは5年前に魂の片割れ同士が出逢うツインソウル(双子の魂)繋がりをした人の笑顔で癒されたものです。
その人は、出逢う度に笑顔で現れてまぶしいほどで、遠くからでも分かるほどでした。
女性が微笑む時「心からの喜び」を表している意味でも微笑に成れた時、それは「その人が一番美しく見える時」でもあります。
現に、ツイン相手が周りの人から「最近、綺麗になったね!」どうしたの、恋でもしているのと言われた時でもあります。
こうして、笑顔でいられるということは「幸せを感じられる」時でもあるということです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キレる人の脳!

2017-11-28 00:00:30 | 人の脳
「キレる人」の秘密は何と前頭葉にあった!
会社では流石に見られなくても、気のおけない家族や恋人の前だとお構いなしに「キレる人」というのは何処にもいる。
余計なことを言ってしまって大事に発展したり、物を投げつけたて壊してしまったり、後から考えると「止めておけばよかった」と後悔することは多いはずだ。
キレて得することはないということをまずは肝に銘じておこう。
キレると攻撃的になるのは、生物の性である。元々生命に備わっているパーツの一つと考えていいだろう!
人間は怒ることで身体の中にアドレナリンというホルモンを漲らせ、身体を臨戦態勢に持っていく、そして、筋肉や脳を最もよく戦える状態に準備するのである。
その勢いが付き過ぎると暴力という形になるのだが、特に男性の場合、テストステロンという男性ホルモンの影響を受けるので、攻撃性を自分でコントロールすることが難しく、酔っぱらって殴り合いをしているのは大抵、男性が多く、女性同士というシーンは滅多に見かけないのもそういった理由があるかも知れない。

誰でも怒りの感情はあるものの、それを上手くコントロール出来るかどうか、円滑な人間関係を築けるか?事件に発展するかの分かれ道ということになる。
また、キレやすい人は穏やかな人に比べて前頭葉の機能の働きが劣っているという報告もある。
キレることで自分が返って不利になるということが効かなくなってしまうというのだ。、
前頭葉の働きである「理性」のコントロールが効かなくなってしまうというのだ。
前頭葉の働きが抑制されると理性が働かなくなってしまいがちなのは、飲食の実験結果からも分かっている。
一度、脳がキレるモードに入ってしまうと、そのエネルギーを外に発散させ無い限り、怒りは中々治まらないものである。
キレやすい状態に持っていかないようにするためには、普段から色々な人と会話をしたり、映画や本から色々な立場を知ったり経験を重ねることで、感情をコントロールしていく訓練をすることだろう!
「脳」の地図帳より引用、紹介。

最近、また相撲界で「暴力沙汰」が話題になっています。数年前には「親方と弟子の間の暴力」が問題になり、体罰だと竹刀で殴ったりして、若い力士が亡くなった事件もありました。
今回は、私の知り合い親方、私の同じ故郷の高校の時の後輩でもある親方の横綱なが起こした暴力事件が「ビール瓶で殴った、殴らない」などの問題になっていますが、それな問題よりも殴った方が悪いのだから、いくら馬鹿にされた?酒の席だからと「キレていい訳がない」そんなことは力士に限らず、普通に考えて分かることである。力士など「格闘スポーツ」では特に、先輩、後輩の格式などを重んじて、そのプライドを傷つかれると「理性が働かず」ついカットなってしまって相手を殴った。そして、根性を叩き直すために「気合を入れた」などといい訳しますが、そんなことは現在では通用しない。
以前から私がプロスポーツ選手たちに指導しているのは「心技一体の精神」の勧めです。
心と身体を鍛える。相撲ならば「横綱」ならば最高位として位置にあります。他の力士の憧れの地位です。
「あなたたちの時代は終わった」と若手力士から言われたとしても、酒の席だから、人の話を聞かずに携帯電話に出たからなんて理由で「人を殴って」いい訳がない、まさしく今回、私が紹介している「キレる脳」がこのような状態であり「理性の働きの弱い人」でもあるのです。
私なら、若手力士から生意気なことを言われても怒らずに「聞き流す」そして、土俵上でその生意気な若い力士を「叩きのめす」。プロの世界はそんなに甘いものではないと教えてあげる。
プライベートだから、日本人じゃないなんて全く関係ありません。「人間としての問題」であるということです。ましてや最近、やっと相撲も人気となり、私が高校の時の後輩が親方でもある部屋から横綱が誕生したと言われ、喜んでいましたが、今回の暴力行為は遺憾に思うし、情けないです。
起こしてしまった暴力事件を深く反省し、何とか引退にならないように願うだけですが、後悔するのなら、今後は後悔しないように稽古に励み、後輩と部屋のために相撲、プライベートも「精進」して欲しいと願っています。
機会があれば、私から後輩の親方の力士たちに「心技一体」の真の意義を指導して上げたいと思います。
五感プロデュース研究所、荒木行彦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な夢を見る脳!

2017-11-24 00:00:30 | 人の脳
夢は「側頭連合野」で見ている!
目を閉じて眠っている間に夢はなぜ「見える」のでしょうか?起きている時に目から入った情報を記憶する側頭野が見ていると考えられています。
夢は脳の活動が高いレム睡眠時に見る!
睡眠は大きく分けて「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」があります。レム睡眠は脳の活動が高い睡眠で、ノンレム睡眠に入り、その後はレム睡眠、更にノンレム睡眠といった二つの眠りを一晩で交互に4〜5回ほど繰り返しています。
レム睡眠中は起きている時と同じような脳波が出ており、脳活動している状態です。
夢はレム睡眠中の大脳の働きが意識に反映されたものだと考えられます。
視覚から入った情報は、大脳皮質の後頭葉にある「視覚野」に伝えられます。そこから頭頂葉や側頭連合野へと送られ記憶されます。
側頭連合野に弱い電気刺激を与えると、過去の出来事が蘇り生き生きとした視覚イメージで現れることから「夢を見る」のは視覚情報を記憶している側頭連合野とされています。

これらは一般的な夢のメカニズムです。過去の記憶、子供の頃の夢や空を飛ぶ夢などは、記憶が蘇り、像として見えるものです。
夢に関する記憶などは「大脳新皮質」が関わっています。この大脳新皮質は厚さ3mmほどの灰白質で、神経細胞が集まった組織です。
その厚さ3mmの大脳皮質は6つの層で構成されており、直径0.5mmから1mm程度の円錐形(コラム)という構造になっています。
一つのコラムには約2.500個の神経細胞が入っていて、これが一つの単位として機能し、情報処理にあたっています。
大脳皮質は、コラムの集合体で大小のコラム、数百万個存在すると考えられています。
人が夢を見ている時には「レム睡眠時」に夢を見ます。よく私は夢を見ないというのは、夢を覚えていない、記憶していないだけなのです。
人は、毎晩のように夢を見ています。夢を見ることで、その日に覚えたことや体験したことなどの記憶を定着させ、精神を安定させる働きもあるのです。また、脳を活性化させているという訳です。

人の夢の中には、私が見た不思議な夢のように、こうした脳科学では説明の出来ない夢も実在します。
10年前の5月のある朝方に見た夢があまりにリアルで、はっきりと分かる夢でした。
事故現場に立ち会うように、その場で事故の一部始終を見守っていました。それは「正夢」でした。
ですから、空想や私の記憶が蘇る夢などと違い、スピリチャルな夢です。正夢を見ていたというよりも見せられたという感じでした。
また、2年前の正月の2日の初夢に、狭い場所で水の中から大勢の人たちが手を差し伸べて助けを求める夢に私は魘され、目覚めた時に、悲しみや辛さを感じた夢でした。正月の初夢がこんな酷い参事のような夢に縁起の悪い年になるのかと危惧しました。

そして、その年の3月にインドネシア航空が海上に墜落し、翌月には韓国で大型フェリーが沈没、数百人の犠牲者が出ました。韓国では、その後も大型船が沈没して連鎖したように海上事故が多発した年でした。
私が夢見た水の中から大勢の人たちが手を差し伸べて、助けを求めていたのは、これらを予告する夢「予知夢」でした。ですから、これら海上事故を予知するように的中させたものです。
最近は、予知夢を見ることは少なくなりましたが、その代わりに殺害された若い人たちの霊的な存在の夢を見て、来世に導き、見送る夢などを見ることもあります。
こうして、私が夢を見ることは!私に与えられた使命なのだと思います。
五感プロデュース研究所、荒木行彦。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓と脳の繋がり!

2017-11-23 00:00:30 | 人の脳
人の心臓は毎分70回前後心拍しています。
心筋は人が生きている間、動き続けています。日本人の平均寿命が80歳前後だから、一生の間では二億回以上、心筋を動かし続けているものです。
人の心臓は心筋を動かすために、一瞬ではありますが「500ワット」の電流を発生させて心拍させているのです。
また、激しい運動などをして心拍数が急上昇して、毎分100回以上になると心筋が痙攣すると「突破性心筋症」を起こすと死に至ることもあります。
これらを防ぐために脳がコントロールしているものです。
ところが何かの原因で脳死した状態「仮死状態」になっても、時に心臓は動き続けることがあります。これらは「植物状態」などと呼ばれています。

脳から指令を受けて、コントロールしているはずなのに、脳死しても心臓は動き続けることがあります。
「死の尊厳」として、脳死は人の死ではないと考えている日本人は多いものです。
心臓が停止したら「人の死」だと認める人は多いものです。
私は家族にも告げていますが、ドナー登録は勿論、脳死を人の死と認めている一人でもあります。
万が一、私が脳死したら、死と認め、生命維持装置を停止して欲しいと告げています。
以前にテレビ局から取材で「心臓にも記憶が残るのか⁉︎」について、私の見解を聞きたいと言われ、特番の監修をした時に、番組内で紹介された実例、実話を映像で紹介されたのは、アメリカで心臓移植を受けた男性が急に人格が変わったように、趣味嗜好が変わり、普段スポーツなどしない人がスポーツに励むようになり、食べる好みも急に変わったという内容で、心臓移植のドナーの趣味嗜好を受け継いだとしか考えられないというものです。

海外の専門家の見解は、心臓からも脳の記憶に関わる、ドーパミン物質が見つかっており、これらから停止していた心臓が移植を受けた方の脳と繋がり、心臓に残っていた記憶が蘇ったのだと仮説を立てたものです。
私も似たような体験を10年前の朝方に、事故現場に立ち会うように正夢を見ていました。それは、事故の一部始終を見せられたように見ていました。
目覚めてから、目眩と身体は重くて怠い、後頭部と左足の踝に痛みがあり、シンクロしたように痛み、辛さを感じました。それは、その方から憑依を享けたと自覚したものです。
それから何週間後に、無意識ですが、私の趣味嗜好が変わり、女性的になりました。ブラックコーヒーしか飲まなかった私が、甘いカフェオレや甘いスイーツなどを好み、飲むようになり、サラダなどを好んで食べます。

また、カメラにも拘るようになり、昨年末に、本格的なカメラとレンズを購入し、花が好きになり、薔薇などを見ると癒されます。こうして、ドナーのように、私も憑依された方の趣味嗜好を受け継いだものです。
これらから、停止した心臓が移植を受けた人の心臓として、心拍を始めると同時に「波動を発生」させます。その波動が、丁度、ラジオの周波数のように、心臓が発信機の役割を担い、移植を受けた人の脳が受信機の役割を担うことで、心臓に残った記憶ではなく「思念」を受け継いだ、憑依に似た状況だと私は仮説を立てたものです。
ですから、アメリカなどでは年間に移植は数百人ほどおられ、極めて希なケースとしてこうした。ドナーの趣味嗜好を受け継ぐことで、ドナーの記憶だと思われ、停止した心臓に記憶が残っていたという科学者の見解は多いものです。
私自身が体験している「魂の繋がり」を提唱している、仮説を立ているのは私だけかも知れませんが、私自身が体験している、類似体験を基に提唱しているものです。
だから「脳と心臓は繋がって」いるということです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は脳と脳で愛し合う!!

2017-11-22 00:00:30 | 人の脳
人が人を愛するのに様々な条件や見た目の容姿など複雑な感情が一致しないと「愛している」という感情にはなりません。
 これらの感情を司る脳部は「扁桃体」という、アーモンドの形に似ているので名付けられた脳部で「好き、嫌い」を判断しているのです。
但し「愛情」などの感情には「脳内ホルモン」の分泌により、様々な恋愛感情などが湧き上がります。
人を好きになった時には、脳内には「PEA(フェニール・エチル・アミン)」という物質が分泌され、PEAの濃度が高くなることで「恋している状態になるものです」。これは「恋愛ホルモン」とも呼ばれ、PEA濃度が高くなることで性欲も高まって来ます。

また、手を繋いだり、抱擁し合うと今度は脳内に「オキシトシン」という物質が分泌されます。
オキシトシンは「愛情ホルモン」とも呼ばれる物質で、信頼や愛情といった感情を生み出すのです。
これらから「人が人を愛するのは脳」がしているということなのです。
先ほど説明した人が好きになるなどの感情が湧き上がるのは「扁桃体」で生まれますが、人を愛する感情はまた別な脳部が司っています。「尾状核」という、人の小指の爪ぐらいの大きさの脳部で、脳の底部、奥底に位置している小さな脳部で「愛を感じているのです」。

ですから、人を愛した時に湧き上がる感情が胸の奥底から湧き上がるように感じるのはこれらのことに関係しています。
また、女性に多いのですが愛する人のこと想い、どうしているのか?連絡がないときっと嫌いになったなどと余計な気苦労をしてしまうことがあります。
これらの状態は「恋煩い」という、胸が詰まるような想いと、苦しい感情に押しつぶされそうになり、脳も疲れて来ます。これらが何年か続くと脳がいっぱい、いっぱいな状態になり、精神的にも不安定となるので脳は「休んで」のシグナルを発します。これは私が提唱している「恋愛賞味期限2年説」なのです。
長期の恋愛では、こうして休息期を必要とし、PEA(フェニール・エチル・アミン)が狡猾しないように、充電期間のように「恋愛休息」が必要となります。そして、再びPEAの分泌、濃度が高まってくると恋愛感情がふつふつと湧き上がりあの人と結婚したいなどと愛情の感情が深まっていくということです。

これら人の脳と脳で恋愛する。人を愛する以外にも科学では説明の出来ない「恋愛感情」、出逢いなどもこの世には存在しています。
私自身が10年前と5年前に体験した「魂と魂で愛し合う」出逢いがそうであるように、いくら科学的に解明しようと、様々なことから分析したり、解明しようと10年の年月をかけてもよく分からない、謎めいた出逢いです。
それは、これら「ソウル繋がり」は目に見えない力が働き、人の脳と脳で愛し合うような関係性ではないために「神秘的で謎めいて」いるから理解不可能な出来事や信じがたい出来事などが連続的に起きるものです。

目に見えない存在(気配)を感じたり、相手の体調や感情が伝わって来て、手に取るように分かるなど「シンクロシティ」したりします。これらは「テレパシー能力」によってソウルが交信しているからでもあります。
これらを感じ合う、愛し合うなどは常識などの次元を超越しているため「体験している者にしか分からない感覚」です。
また、これらの「ソウル繋がり」愛は、自身から望んだり、願ったなど一切ありません。出逢いもある日に突然に眠って起きたら出逢っていたという感覚です。
そして、これらの出逢いこそが「前世からの繋がりの関係」だったからでもあります。
普通では中々、こうしたソウル繋がりに遭遇したり、体験することは極めて稀なことであり、幸運なこととでもあり、辛い体験も試練のように見舞われます。
これらは普通の繋がり、出逢いではなく脳と脳で感じ合う「愛や恋愛」ではなく「魂(ソウル)とソウルの繋がり、ソウルラブ」だからです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質の良い眠りが脳を活性化させる!

2017-11-21 00:00:30 | 人の脳
疲れを引きずらない眠り方!
「昨晩、早く寝たのに朝起きても疲れが取れない」「週末はずっと家でゴロゴロしていたのに、月曜日から疲れる」。最近は、そんな声を若い人たちからも聞くケースが充分増えた。
IT化が進み効率よく働くことが出来るようになってからといって、私たちの身体への疲労は変わらない。
仕事をすれば疲れるし、年を重ねるごとに筋力が衰えていくものだ。

睡眠は1日の疲れを取るために欠かせない時間だが、身体への疲れを取ると同時に、脳に取ってはその日記憶を整理し、翌日もしっかり活動したりするための準備をする時間でもある。
そのためにも、私たちは質のいい睡眠をとる必要があるのだ。翌日に疲れを残さない質の良い睡眠を取るために、まず実行したいのは「気持ちよく眠りにつくこと」だ。布団に入ってから眠りにつく時間が重要なポイントになってくる。
ここで、日中に起きた不愉快な出来事を思い出すのは禁物、解決方法のないことを何時までもウジウジと考えていては、眠れなくなってしまうだけなのだ。
布団に入った後は、その日に起きていいことだけを思い出すようにしたい。

また、睡眠時間についてもよく質問されるのが、健康を保つために必要な睡眠時間は平均6時間といわれている。
1日に3時間しか眠らなかったと言われるナポレオンのようなショートスリーパーから、1日9時間以上の眠りが必要としたアインシュタインのようなロングスリーパーまで、人によってベストな睡眠時間は様々だ。睡眠時間が長いからといって頭がよいという訳ではない。
また、夜の睡眠とは別に昼寝が脳にいいという報告もある。昼寝をする人は認知症が少ないという調査結果でもある。
ちなみに昼寝の時間は30分以内にとどめたい、それ以上眠ってしまうと寝起きが辛く、夜の睡眠に影響が出て来てしまうだろう! 「脳」地図帳より引用。

私の平日の平均睡眠時間は6~7時間で、休日は7~8時間のミディアムスリーパーです。私は11時30分ごろには床に就きます。
床に就く前に眠くなり、我慢できなくてそのまま寝てしまう睡眠です。
私は眠りに付くために「眠りのルーテン」のようなものがあります。
それは、毎晩のようにZARD坂井泉水さんのDVDをパソコンで見て、歌を聴いています。ですから、DVDなしで映像が見られるようにパソコンや外付けハードディスクなどにZARDの全ての映像を保存しています。
それを見て、聴いているうちに「癒されて、眠く」なります。
まるで、幸子さんの歌声が子守唄のように優しく、語りかけるように聴こえます。そして、眠くなるとそのまま、眠りに付くので「心地よく眠れる」ものです。
そして、朝は平日6時20分に目覚ましをかけて目覚めます。目覚めもよく、質の良い眠りが得られています。
週末には、少し寝坊して8時頃まで眠っていると、目覚ましをかけていないのに、脳裏に「黄緑色のオーラと金色の光が輝き」現れては、消えてを繰り返します。それは、幸子さんが起きて、もう朝だよ!私を感じて欲しいから起きてと以前にメッセージされたようにとても気分のよい目覚めとなります。
こうして、普通の人とは違った睡眠方法から、毎日心地よく、快適な睡眠を得られています。お蔭で「私の脳は活性化」しています。
五感プロデュース研究所、荒木行彦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代人は左脳が優位!

2017-11-20 00:00:30 | 人の脳
右脳と左脳では役割分担があります。主に左脳が受け持つ仕事が多く、右脳があまり使われていくらん。そのために右脳の働きが弱りがちです。
右脳と左脳では働きが違う!
右脳は、主に画像処理、空間処理、音楽などのアナログ的な部分の担当だ、そして直感的で総合判断に優れている。情報を直感で大まかに把握し、すぐに決断できる能力が特徴です。
情報処理が早いのが右脳なのです。
左脳は、主に言語、計算、概念構成などに適している。デジタル的な分野を担当している。
分析的で理論的な能力に優れていることになる。また、理屈っぽいが物事を理論的に考えることが得意なのも特徴です。
一般的に目から入った情報は「脳梁」を通って自分の左側に見える情報は右脳で、右側に見える情報は左脳に送られます。そして、左右とも最後には右脳に入って解折することになるのだ。右脳に入った情報よりも、担った左脳に入るため少し遅れて到着する。
そこで脳は無意識のうちに、右側の情報を早く見てしまうことになるのです。
こうしたことから、現代人は便利な道具や通信ツールなどの道具に依存していると左脳だけが優位に働き、右脳の働き眠った状態、機能の低下にも繋がるものです。

特に男性は女性と違い、左脳が優先的になっています。右脳はあまり使われずに活性化もしていません。
現在の若い男性が「完成や直感」などが鈍いのは、これらの理由からです。
また、右脳のと左脳のバランスを保つのには「運動が最適」です。手足を動かして、身体のバランスなどを保つことや反射神経を働かすなど、現代人にもっとも必要なバランス感覚でもあります。
ですから、早足の散歩や軽いジョギングでも効果はあります。野外に出て、日光浴を浴びると「体内時計が整えられ」脳が活性化します。
他にも、森林の香りを嗅ぐ、野鳥などの鳴き声を聴くなど「五感を刺激」することが「右脳と左脳のバランスを整えてくれる働き」をするのです。
つまり、左脳(デジタル脳)と右脳(アナログ脳)をバランスよく活用することが脳の鍛錬と、脳の若さを保つ秘訣とも言えるのです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な夢を見る脳!

2017-11-18 00:00:30 | 人の脳
夢は「側頭連合野」で見ている!
目を閉じて眠っている間に夢はなぜ「見える」のでしょうか?起きている時に目から入った情報を記憶する側頭野が見ていると考えられています。
夢は脳の活動が高いレム睡眠時に見る!
睡眠は大きく分けて「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」があります。レム睡眠は脳の活動が高い睡眠で、ノンレム睡眠に入り、その後はレム睡眠、更にノンレム睡眠といった二つの眠りを一晩で交互に4〜5回ほど繰り返しています。
レム睡眠中は起きている時と同じような脳波が出ており、脳活動している状態です。
夢はレム睡眠中の大脳の働きが意識に反映されたものだと考えられます。
視覚から入った情報は、大脳皮質の後頭葉にある「視覚野」に伝えられます。そこから頭頂葉や側頭連合野へと送られ記憶されます。
側頭連合野に弱い電気刺激を与えると、過去の出来事が蘇り生き生きとした視覚イメージで現れることから「夢を見る」のは視覚情報を記憶している側頭連合野とされています。

これらは一般的な夢のメカニズムです。過去の記憶、子供の頃の夢や空を飛ぶ夢などは、記憶が蘇り、像として見えるものです。
夢に関する記憶などは「大脳新皮質」が関わっています。この大脳新皮質は厚さ3mmほどの灰白質で、神経細胞が集まった組織です。
その厚さ3mmの大脳皮質は6つの層で構成されており、直径0.5mmから1mm程度の円錐形(コラム)という構造になっています。
一つのコラムには約2.500個の神経細胞が入っていて、これが一つの単位として機能し、情報処理にあたっています。
大脳皮質は、コラムの集合体で大小のコラム、数百万個存在すると考えられています。
人が夢を見ている時には「レム睡眠時」に夢を見ます。よく私は夢を見ないというのは、夢を覚えていない、記憶していないだけなのです。
人は、毎晩のように夢を見ています。夢を見ることで、その日に覚えたことや体験したことなどの記憶を定着させ、精神を安定させる働きもあるのです。また、脳を活性化させているという訳です。

人の夢の中には、私が見た不思議な夢のように、こうした脳科学では説明の出来ない夢も実在します。
10年前の5月のある朝方に見た夢があまりにリアルで、はっきりと分かる夢でした。
事故現場に立ち会うように、その場で事故の一部始終を見守っていました。それは「正夢」でした。
ですから、空想や私の記憶が蘇る夢などと違い、スピリチャルな夢です。正夢を見ていたというよりも見せられたという感じでした。
また、2年前の正月の2日の初夢に、狭い場所で水の中から大勢の人たちが手を差し伸べて助けを求める夢に私は魘され、目覚めた時に、悲しみや辛さを感じた夢でした。正月の初夢がこんな酷い参事のような夢に縁起の悪い年になるのかと危惧しました。

そして、その年の3月にインドネシア航空が海上に墜落し、翌月には韓国で大型フェリーが沈没、数百人の犠牲者が出ました。韓国では、その後も大型船が沈没して連鎖したように海上事故が多発した年でした。
私が夢見た水の中から大勢の人たちが手を差し伸べて、助けを求めていたのは、これらを予告する夢「予知夢」でした。ですから、これら海上事故を予知するように的中させたものです。
最近は、予知夢を見ることは少なくなりましたが、その代わりに殺害された若い人たちの霊的な存在の夢を見て、来世に導き、見送る夢などを見ることもあります。
こうして、私が夢を見ることは!私に与えられた使命なのだと思います。
五感プロデュース研究所、荒木行彦。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質の良い眠りが脳を活性化させる!

2017-11-18 00:00:30 | 人の脳
疲れを引きずらない眠り方!
「昨晩、早く寝たのに朝起きても疲れが取れない」「週末はずっと家でゴロゴロしていたのに、月曜日から疲れる」。最近は、そんな声を若い人たちからも聞くケースが充分増えた。
IT化が進み効率よく働くことが出来るようになってからといって、私たちの身体への疲労は変わらない。
仕事をすれば疲れるし、年を重ねるごとに筋力が衰えていくものだ。

睡眠は1日の疲れを取るために欠かせない時間だが、身体への疲れを取ると同時に、脳に取ってはその日記憶を整理し、翌日もしっかり活動したりするための準備をする時間でもある。
そのためにも、私たちは質のいい睡眠をとる必要があるのだ。翌日に疲れを残さない質の良い睡眠を取るために、まず実行したいのは「気持ちよく眠りにつくこと」だ。布団に入ってから眠りにつく時間が重要なポイントになってくる。
ここで、日中に起きた不愉快な出来事を思い出すのは禁物、解決方法のないことを何時までもウジウジと考えていては、眠れなくなってしまうだけなのだ。
布団に入った後は、その日に起きていいことだけを思い出すようにしたい。

また、睡眠時間についてもよく質問されるのが、健康を保つために必要な睡眠時間は平均6時間といわれている。
1日に3時間しか眠らなかったと言われるナポレオンのようなショートスリーパーから、1日9時間以上の眠りが必要としたアインシュタインのようなロングスリーパーまで、人によってベストな睡眠時間は様々だ。睡眠時間が長いからといって頭がよいという訳ではない。
また、夜の睡眠とは別に昼寝が脳にいいという報告もある。昼寝をする人は認知症が少ないという調査結果でもある。
ちなみに昼寝の時間は30分以内にとどめたい、それ以上眠ってしまうと寝起きが辛く、夜の睡眠に影響が出て来てしまうだろう! 「脳」地図帳より引用。

私の平日の平均睡眠時間は6~7時間で、休日は7~8時間のミディアムスリーパーです。私は11時30分ごろには床に就きます。
床に就く前に眠くなり、我慢できなくてそのまま寝てしまう睡眠です。
私は眠りに付くために「眠りのルーテン」のようなものがあります。
それは、毎晩のようにZARD坂井泉水さんのDVDをパソコンで見て、歌を聴いています。ですから、DVDなしで映像が見られるようにパソコンや外付けハードディスクなどにZARDの全ての映像を保存しています。
それを見て、聴いているうちに「癒されて、眠く」なります。
まるで、幸子さんの歌声が子守唄のように優しく、語りかけるように聴こえます。そして、眠くなるとそのまま、眠りに付くので「心地よく眠れる」ものです。
そして、朝は平日6時20分に目覚ましをかけて目覚めます。目覚めもよく、質の良い眠りが得られています。
週末には、少し寝坊して8時頃まで眠っていると、目覚ましをかけていないのに、脳裏に「黄緑色のオーラと金色の光が輝き」現れては、消えてを繰り返します。それは、幸子さんが起きて、もう朝だよ!私を感じて欲しいから起きてと以前にメッセージされたようにとても気分のよい目覚めとなります。
こうして、普通の人とは違った睡眠方法から、毎日心地よく、快適な睡眠を得られています。お蔭で「私の脳は活性化」しています。
五感プロデュース研究所、荒木行彦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜びを感じる脳!

2017-11-17 00:00:30 | 人の脳
喜びは脳の幸福感を意識した示し!
人間の感情のうち、喜び(幸福)が生まれるメカニズムは研究により、分かって来ています。脳は生理的、社会的な喜びを貰うと幸福を感じ、喜びます。
※側坐核が幸福感を認識する!
人間の感情は、特定の状況で生まれる激しい反応である「情動」と、個人の主観的な意識から生まれる複雑な「感情」に大きく分けられます。
情動は感情の根幹にある本能的なものと言えます。情動の種類については様々な説がありますが「怒」「嫌悪」「恐怖」「喜びと幸福」「悲しみ」「驚き」の6つは共通しています。
このうち「喜びと幸福」がどのように生まれるかはよく研究され、そのメカニズムが分かって来ています。
喜びと幸福など「快」情動の鍵を握っているのは「側坐核」です。
大脳辺緑系は食欲や性欲などの本能や情動を司っている器官ですが、このうち側坐核は意欲や気力に関係しています。

※脳が感じる喜びには、複雑なものもある!
脳には欲求が満たされると活性化し、快の感覚を与える「報酬系」という神経回路があります。
欲求には、食欲が満たされたり、喉が渇きが潤ったり、快適な室内で体温が調節されるといった生物的なものもあれば、褒められたり、愛されるなど高次で社会的などなものもあります。
これらの欲求が満たされると、脳幹の中脳にする腹側被蓋野で、神経伝達のドーパミンの放出を促すニューロンが活性化します。
その刺激が伝わって側坐核からドーパミンが放出されます。ドーパミンが放出されると「快中枢」が刺激され、脳が幸福感を意識します。
世転びの中には、自分や他人よりも優位であると感じることで、生まれるものもあります。
嫉妬心から「他人の不幸は蜜の味」と感じることもありますが、激しい嫉妬心は脳に悪影響を与えることがあるので注意しましよう!
美しい脳図鑑より引用、紹介。

私が喜びと幸福感を感じたのは、10年前と5年前に不思議な魂同士で出逢い、繋がった方からです。
それは「愛に満たされる」体験からでもあります。
出逢う前までは、寂しい思いや愛に満たされない想いがありました。それが人生半ば50歳と55歳に出逢い、繋がったことに何かの意味があったのだと思います。
愛に満たされることで、私の脳は活性化し、様々な脳力が身に付きました。
10年前に出逢った方との出逢いでは「霊的覚醒に目覚め」スピリチャル能力が身に付きました。
また、5年前に魂の片割れ同士が出逢うツインソウル(双子の魂)の繋がりをした時には、第4チャクラ(ハートチャクラ)がオープンし、毎日のように胸から背中が熱くなります。同時にレイキセラピーが出来るようになり、それを離れた人に施術できる。テレパシー能力も身に付いたものです。
こうしたことから「私の喜びと幸福感」は出逢った人たちと共にあるものです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドーパミンは快感を齎すホルモン!

2017-11-15 00:00:30 | 人の脳
ドーパミンが大量に分泌されるのは、心がワクワクして、期待感や高揚感、達成感でいっぱいになっている時、まさに、ドーパミンは快感の代名詞です。
ドーパミン分泌のカギは、楽しい、美味しい、嬉しい「喜び」の感情でも触れたように食欲や性欲などの生物的な欲求が満たされ時、何かを成し遂げて社会的に評価された時、家族や友人から感謝やお祝いの言葉を聞いて幸福感に包まれる時、私たちの脳内では「快感」を齎す神経伝達物質のドーパミンが大量に分泌されています。

ドーパミンの働きは完全に解明されている訳ではありませんが、主に次のような時にドーパミンが分泌されることが分かっています。
楽しいことをしている時、目的を達成した時、他人に褒められた時、新しい行動を初めようとする時、意欲が湧いてやる気が出る状態になった時、好奇心が働いているとき、恋愛感情やトキメキを感じている時、セックスで興奮している時、美味しいものを食べている時などです。
つまり、心がワクワク、ドキドキして期待感や高揚感、達成感でいっぱいになっている時、ドーパミンは大量に分泌されています。
ドーパミンはまさに、快感を齎す神経伝達物質と言えます。その快感や幸福感を求めて、様々なことに挑戦していくのです。

ドーパミンの研究はラットの実験から始った!
ドーパミン研究の切っ掛けになったのは、ラットを使った快感中枢と不快中枢の実験でした。
レバーを踏むと、ドーパミンの分泌を促す中脳の腹側被蓋野を刺激するようにしたところ、ラットは1時間に5.000回以上も繰り返しレバーを押しました。
このことは別に、レバーを踏むと、中脳の背側部や嗅内野を刺激するようになりました。
これらの実験から感情の中枢には、快中枢だけでなく、不快の中枢があるのではないかと考えられています。美しい脳図鑑より引用、紹介。

人の脳の特徴に「楽しいこと、喜び、快感が好きで」「楽しくない、辛い、不快などが嫌い」です。ですから人は、楽しいことを求め、「もっとき持ちよくなりたい、快感したい」と願うようになります。
これらが達成できた時に人の脳内では「ドーパミン物質」が分泌されるのです。
但し、このドーパミン物質が過剰に分泌されると「依存や中毒」となることがあります。
それは、ドーパミンは「脳内麻薬」と言われる「強い覚醒」を覚えるからです。
例えば、お金が欲しいと思い、お金が手に入ると「もっと欲しいと願い」ます。お金が手に入ればそれが達成感となり、脳は「快感」します。この快感をもっと味わいたいと願うのが「依存」です。
この快感を味わいたいから、人を騙してもお金を手にいれたいと願うから、詐欺行為をしてもお金を稼ぎたくなるものです。

また、アルコールや薬物と言ったものは「気分がハイになります」。嫌なことを忘れるために、お酒の飲む、寝付かれないから睡眠薬を飲む、こうして過剰に摂取すると「アルコール依存や薬物依存」になるものです。依存(中毒)です。
賭け事などでもそうです。どうしても止められない、借金してでもパチンコや競馬が止められないなども、形を変えた「依存症」です。
これらの状態にならないように人の脳内では「セロトニン(抑制物質)」が分泌されて「理性」が働くのです。つまり、これら快感と抑制のバランスが必要ということなのです。
こうして、人の脳内に様々な「脳内物質」が分泌されて、脳の働きを司っています。
五感プロデュース研究所、荒木行彦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加齢と共に衰える脳力!

2017-11-13 00:00:30 | 人の脳
年齢と共に衰える「流動性能力」とアップする「結晶性能力」!
もし、肉体と脳内の細胞も若ければ若い方がいいということであれば、国の重要な政策を決めるのも、村の長になるのも、全て血気盛んな若者に任せる社会になっているだろう!
ところが日本だけでなく世界的に共通して言えるのは、コミュニケーションのトップとなる。人物はある程度、年齢を重ねている人物であるという事実だ。
これは、単に若者に決定権がないというだけでなく、経験値を重ねた人物の方が判断の方が正しいことが多いという実績の表れだと思われる。
そもそも、脳の機能には「知能」というものがある。知能は、以前は年齢と共に衰えていくと考えられていが、最近になって新しい考え方が報告され始めた。
「流動性能力」と「結晶性能力」という二種類に知能を分けるという考え方である。
流動性能力とは文字通り、絶えず変化していく能力のことを指す。新しく出来たお店をチェックしたり、新しい企画を考えたりするのは、流動性能力の成せるわざと言えるだろう!
相手の言ったことに対して、直ぐに突っ込みを入れられるような思考のスピード性も、これらに当てはまる。

一方で「結晶性能力」とは、今までの体験して来たことが蓄積された知識に基づく判断や思考のことを指す。
カーナビがなくても道をスイスイと運転できるベテランタクシードライバーやマニュアルがなくてもピッタリと作品を作り上げるベテランの職人などは、結晶性能力に優れている代表だろう。
年齢を重れることで活動性能力の低下していくものの、結晶性能力は人によってはアップしていくのである。
高齢で活躍する人は、衰えた流動性能力を結晶性能力で補っているということにもなる。
また、結晶性能力はその人の経験の量がものをいう、つまり年を取れば取るほど輝きたいと思うなら、今の内から色々な経験を積んだり知識を吸収して、記憶を保存しておくことが重要になるのである。
脳の地図帳より引用紹介。
人の脳細胞は「20歳を過ぎた頃から毎日10万という数の神経細胞が死滅していきます」。ですから、加齢と共に記憶力が低下していったり、能力も低下して来ます。ところが加齢と共に増加する脳神経細胞もあります。それは「グリア細胞」です。グリア細胞は神経膠細胞とも呼ばれ「ミクログリア(小膠細胞)、アストロサイト(星状膠細胞)、オリゴデンサイト(希突起膠細胞)の三種類からなる脳神経細胞です。
脳神経細胞が140億個あるのに対して、このグリア細胞は1000億個ほどです。ですから、20歳を過ぎた頃から毎日10万という数の神経細胞が死滅しても一生の間では僅かな数の死滅で済むものです。
また、加齢と共に記憶力や能力が衰え、低下しても逆に「結晶性能力」がアップすることが最近の研究で分かっています。
それは「実体験の豊富さ」に関係しています。高齢者などは若者たちよりも遥かに、体験や経験豊富で知識に優れているということなのです。
ですから、自分は脳、脳力が衰えたと飽きられることはないのです。人の脳は幾つになっても好奇心を持って色々なことを体験し、学んでいけば「脳神経細胞」をスムーズに伝達させ脳を活性かさせることで、脳の若さを保つことが出来るものです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の脳は誕生から20年かけて完成する!!

2017-11-09 00:00:30 | 人の脳
人間の脳の発生の様子は、脳の変化の歴史にそっています。受精後20日ほどで脳の源が出来てから、神経細胞ネットワークが完成するまでをみていきましょう!
※妊娠9ヶ月で神経細胞の数は大人と同じ!
人間の脳波、何時頃から形作られるでしょうか?それは受精から僅か18日~20日後、お母さんがまだ妊娠に気づかない妊娠2ヶ月に入って直ぐの頃に脳の源になる「神経核」が作られます。それが管状の「神経管」になり、先端が発達して「脳」の形が出来始めます。
妊娠3ヶ月になると神経管は「大脳、間脳、中脳、小脳、橋、延髄、脊髄」に分かれ、時に大脳は急速に大きくなります。
妊娠7ヶ月には大脳皮質しほぼ完成し、妊娠9ヶ月には神経細胞の数は大人と同じ140億個になり、脳の外観もほぼ同じになります。
神経細胞のネットワークが作られ始め、大脳には皺が出来て来ます。

※6歳からはゆっくりペースで20年かけて脳も成人する!
出生時の赤ちゃんの脳の重さは約400g、大人の脳の重さは1200g~1500gですから重さだけを見れば、既に大人の30%ほどに成長していることになります。
出生後の脳は、最初の数年間で急に成長します。生後6ヶ月で大人の50%ほど、1歳で60%に2歳では75%、4~5歳の頃には80%、6歳までには大人の95%ほどになります。
その後はゆっくりとしたペースで成長を続け、18~20歳で重さはようやく100%になります。脳の発生から実に20年をかけて完成します。
脳の神経細胞は出生後、樹状突起や軸索という部位を伸ばして大きくなる事はあっても、基本的に細胞分裂して数が増えることはありません。
脳が重くなるのは、神経ネットワークが複雑になることと、脳内で神経細胞を支える「グリア細胞」が増えることによります。
美しい脳図鑑より、引用紹介。

人の脳は生後9ヶ月までに急激に発達し、神経細胞の数140億個となりますが、神経のネットワークを発達させるためには、学習や体験といったことが重要になります。そして、20年という年月を経て、私たちの脳は成長のピークが20歳ということになるのです。
その後は、20歳を過ぎた頃から「毎日10万という数の神経細胞が死滅」していくことになるのです。
三つ子の魂100までもの諺は、脳科学から生まれた諺でもあるのです。
但し、人の脳の神経細胞が20歳過ぎた頃から毎日10万という数が死滅したから「脳の形が歪になったり、変形」することはありません。それは、華麗と共に発達し、神経細胞を増やす有りがたい神経細胞があります。「グリア細胞」です。グリア細胞は、脳に栄養を送ったり、死滅した神経細胞を掃除してくれたりと、メンテナンス的役割を担う神経細胞です。
このグリア細胞は「1000億個」あります。ですから、毎日10万という脳の神経細胞が死滅したからと一生の間では僅かなものです。
ところが、脳にダメージを与える出来事や病気から異常を来たすと、脳は正常な機能を果たせなくなります。
脳梗塞や脳血管出血などの脳卒中が原因で、脳細胞の一部でも死滅すると「再生しません」。時には命取りになることもあり、延命できたとしても運動障害や言語障害などの後遺症が残るものです。
他にも、脳内に毒素の「アミロイドβ」が分泌されることで「アルツハイマー病」に疾患したり、神経伝達物質の乱れにより、精神障害を引き起こす原因にもなります。
こうして、人の脳は人が生きていく上でもっとも「重要な臓器」と言えるものです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神経伝達物質(脳内麻薬)!

2017-11-06 00:00:30 | 人の脳
※神経伝達物質(脳内麻薬)が気分を左右する。
脳の神経細胞は約60種類以上の(神経伝達物質)である脳内ホルモンを作り出しています。
快感や覚醒、鎮静などを齎す作用があり「脳内麻薬」と呼ばれています。
神経伝達物質は「興奮系と抑制系に分かれる」。
神経伝達物質である脳内ホルモンとは、脳の神経細胞を作り出す化学物質です。
60種類以上が確認されており、気分や運動機能、内臓の活動など、様々な機能の調整役として働き、身体全体に大きな影響を与えています。
作用は神経細胞を「興奮させる」ものと「抑制する」ものに大きく分けることが出来ます。
興奮作用があるのはドーパミンとノルアドレナリンです。
ドーパミンは「快感や意欲」を引き起します。ノルアドレナリンは「危機」に対する「緊張感」を沈めます。
抑制作用があるセロトニンで、ドーパミンやノルアドレナリンの働きをコントロールし、精神を安定させます。
また、神経伝達物質の中には鎮痛作用や快感作用の強い、麻薬のような役割を齎すものがあります。
よく知られているのが「ランナーズハイ」を齎すβエンドルフィン、長距離ランナーの脳内で作られ、苦痛を和らげて恍惚感を齎しています。

※神経細胞を興奮させる神経伝達物質!
ドーパミン→行動を起こす時の動機づけや快楽や喜びの感覚を引き起こす。
ノルアドレナリン→不安や恐怖を引き起したり、記憶、集中、覚醒に作用する。
グルタミン酸→記憶の貯蔵を促す、ナトリウム塩との化合物は、うま味調味料の成分。
アセチルコリン→神経を興奮させる作用があり、記憶、学習、レム睡眠に関係している。
●神経細胞を抑制させる神経伝達物質!
セロトニン→ドーパミンやノルアドレナリンの働きをコントロールし、精神を安定させる。
ギャバ(GABA)→神経の働きを鎮痛し、不安や緊張、痙攣を沈める。
βエンドルフィン→脳内麻薬と呼ばれ、多幸福や快感、強い鎮痛作用である。
オキシトシン→脳の疲れを癒し、気分を安定させ、人に対する信頼性が増す。
美しい脳図鑑より、引用紹介。

人の脳には一時的に興奮すると脳を宥めるために「抑制させる(理性)」が働きます。
それも脳の興奮状態によって抑制させる神経伝達物質も違って来ます。
怒り心頭な状態ならノルアドレナリンが分泌されると不安や恐怖から大声を出したりします。但し、あまりに怒りが続くと脳には強いダメージを与えるために、セロトニン物質(抑制物質)が分泌され、脳を宥める働きがあります。
また、喜びや快感を覚えた時には、アドレナリンやドーパミンと言った脳内に分泌されると「恍惚感を生み出し」ます。
但し、これらの神経伝達物質が「過剰分泌」されると、精神状態に悪影響を与えます。アドレナリンやドーパミン物質が過剰に分泌されると「執着や依存」といった。欲求を満たそうとする行為や行動から「依存症(中毒)」を引き起こすことがあります。アルコール依存や薬物依存などがそうです。
また、ノルアドレナリンやセロトニンが過剰に分泌されると、精神状態に異常をきたすことがあります。
不安や恐怖心が増して、精神障害を引き起こすことがあります。うつ病は「セロトニンの減少」から起きると言われています。
こうしたように脳内伝達物質は、私たちの精神状態を安定させるために大変重要な物質であるということです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦、




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳年齢がモテの鉄則!!

2017-11-02 00:00:30 | 人の脳
「人は見た目が大切」とばかりに、ファッションや美容に気を使ったり果てはエステに通ったりする男性も増えているという。何か特別に秀でているというところがあれば、見た目に拘らないところが返って魅力的に見えるが、残念ながらほとんどの人がそうでないことが多いだろう!
画家のピカソは93歳で亡くなるまで多くの恋人がいたという、ピカソに限らず芸術家には高齢者でも現役で恋人と激しい恋愛をしている人が多いのは何故か?これは脳年齢が若いからだ!
職業とも深く変わって来るのだろうが、常に新しいことにチャレンジをし、創造し続ける芸術家には柔軟な脳が必要になってくる。柔らかい脳とは、変化し続けている脳のことを指す。
脳の新しい刺激を与える再びに神経細胞がお互いにネットワークを次々と増やしていき、相乗効果で脳の性能もアップしていく。
恋愛においても同じことが言える。
「恋」は脳にとって大きな刺激になり、脳を柔らかくする。脳が柔らかければ柔らかいほど、恋がしやすくなるのです。
何も刺激を受けずにボーッとしていると、脳まで錆びついてしまうことがある。

例えば、誰かを好きになるのはエネルギーが必要なことだし、アフターファイブにデートをするためにダラダラと仕事をやっては駄目だろう!
脳を働かせて仕事をテキパキとこなしているからこそ、恋愛という新しい刺激にも対応出来るようになるのだ。
「恋愛なんて面倒なだけだ」と考えていては、脳も刺激に対して鈍くなり、恋愛は愚かな仕事や私生活でも鈍感になってしまう危険を孕んでいるのである。
これではチャンスがやって来た時に、その波に乗ることが出来ないだろう!
「恋をするのが面倒くさい」そう思い始めたら、それは脳が老化し初めているサインである。
見た目に気を使うのも結構だが、まずは脳のアンチエイジングを心掛けよう!
「脳」地図帳より引用、紹介。
私はこのことを誰よりも理解しています。ですから、結婚しているから、仕事が忙しいからと怠けていたり、自分磨きを怠けていると「脳が錆びてしまい、鈍化になるのです」。
恋愛する年じゃないし、家庭があるからと諦め、関係ないと「無関心」になると脳の老化現象が加速的に進むことが分かっています。

私のように、大勢の異性の人たちとの交流や団体活動の指導などして、女性と関わっています。
男友達より、圧倒的に女性の友達、知り合いが多いものです。
また、ソウル繋がりから不思議な出逢い、繋がりなども体験しています。これらは同世代の男性では極めて稀で貴重な経験をしています。
ですから、私は好奇心を持って、新しい刺激を求めて脳を鍛錬しています。そのお蔭で私の脳は若さを保っています。
そして、女性から好意的に思われてもいます。それは、見た目ではなく、私の雰囲気とオーラの輝き、特に私の魂の光が金色に輝き、一際は輝いているので、その魂の光に導かれて、女性の人たちが近寄ってくる。現世の人も、来世の女性も敏感な人たちは惹かれて集まってくるということです。
この世には、こうした科学では説明の出来ないこと、目には見えない力が働いているということです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦、






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする