何者(朝井リョウ著 小説)

2019-01-16 00:00:53 | 書評
読み終わってから、文庫の解説を読み、直木賞受賞作(2013年)だったことを知る。著者で有名なのは『桐島、部活やめるってよ』。映画化して、さらに有名になった。17歳の高校生のいかにもありそうな実像を描いた。桐島は映画では、名前としての「桐島」しか登場しない。実像は、携帯電話の向こう側にしか存在しない。

nanimono


一方、『桐島』の後に発表された『何者』は、大学生たちの話。演劇や音楽をやっていた学生たちも3年生になって就活を始め、女子も男子も「ありのままの私」と「就活用の作られた私」を使い分けるようになる。そして男子と女子の恋愛なのか恋愛以下なのかはっきりしない三角関係や四角関係が起きるのだが、実際にこの作品の底流を流れるのは、人間の二面性の存在なのだ。

そして、その深層と表層のギャップが現れるツールが、ツイッターやブログでの裏アカ(匿名性の高い二重アカウント)。取り繕った表の顔の自分と、ネタミ・ヨコドリ・オネダリという日本人の三大深層心理をさらけ出す裏の顔が対になっている。

どちらかというと、わかりやすい小説だった『桐島』に対し、『何者』は、一見よくある大学生の日々を淡々と書いてあるようで、人間の心理の深層をえぐろうとしている意図は見えるが、そういうテーマって実は以前からあるような気がする。例えば森鴎外の小説などほとんどそれではないだろうか。『舞姫』とか。もう一つのテーマである男女の気持ちの絡みだが、『ノルウェーの森』という名著が既にあるわけだ。

ところで、裏アカの話だが、私のこのブログも実は裏アカみたいなものなのだが、実は裏アカの私の方が実像の私よりも、ずっと常識人であることを付け加えておきたい。

高校の先輩のご逝去

2019-01-15 00:00:35 | 市民A
在籍した高校の大先輩にあたる市原悦子(1936年‐2019年)さんが亡くなられた。82歳。ご冥福をお祈りいたします。

自分は彼女よりもはるかに年下なのだが、在校中に言われていた有名卒業生としては、市原さんと同業の宇津井健氏(1931年‐2014年)。こちらも82歳。お二人とも高校の時から演劇部に在籍し、どちらも早稲田の文学部へ進み、そのまま俳優になった。

年齢がだいぶ違うので、お二人が演劇部にいた当時のことはわからないが、演劇部を指導していた方は、ゴーリキー劇(代表作、「どん底」。剛力彩芽の芸名の由来、というのは都市伝説。)に傾倒していた記憶がある。その方の家は、自分の家のごく近隣だったので、演劇部に入るのは、恥ずかし過ぎて敬遠した。演劇部の打ち上げ会があった時に飛び入りで参加したのだが。実はコメディ系が好きだったし距離感を感じた。中学の時には脚本書いたこともあったので、今思えば人生の方向を誤った一瞬だったかもしれない。(その後も、常に誤っているし。)

ところで、自分が在校しているときに、当校卒業の有名人として、伝えられていたのは、上記のお二人の他、石井菊次郎という元外務大臣。石井=ランシング協定という有名な取り決めを結んでいる。日米が歩み寄った一瞬だったのだが、内容は、日本は米国が中国の権益に進出することを認め、米国は日本が満州に進出するのを認めようという中国に対して失礼な協定だった。


そして、封印されていた有名卒業生がいた。二人とも軍人である。

一人は、海軍中将の大田実。海軍の陸戦指導者として有名で、1945年の沖縄守備戦で最後まで戦う一方、沖縄の住民の困難な状況を書き綴っていた。1945年6月13日に戦死。

もう一人は、陸軍軍医で中将の石井四郎。大田実中将より1歳年上。陸軍731部隊を率いていた。通称石井部隊である。おそらく陸軍中将の卒業の記憶を封印したため海軍中将の記憶も封印したのだろうと推測できる。

これらの3人の戦前の卒業生は旧制中学時代の卒業生だったのだが、現在、高校が中高一貫を打ち出し、戦前と同じ名前の中学校が復活している。

神奈川の記憶展

2019-01-14 00:00:17 | 美術館・博物館・工芸品
横浜市歴史博物館で開催中の『神奈川の記憶』展へ行く。朝日新聞神奈川版の連載記事の中で、視覚的に実物展示できる記事についてセレクトし、博物館的に仕立て直している。

y2


まず、中世の津波記録というあまり知りたくない情報について。地層の剥ぎ取りという手法で、津波の痕跡を見つけたそうだ。文献と突き合わせると、1495年9月12日に大地震が起きていて、少なくとも鎌倉(相模湾)には大津波が襲った痕跡が残っているとのこと。写真の上の方に黒い層があり、様々な堆積物(石ころとか)がそのまま残っている。

y0


そして、明治天皇盗撮写真。1872年(明治5年)。横須賀造船所の視察の際、オーストリア人カメラマンが物陰から写したとされている。この写真は、その後、存在が明らかになり、明治政府内では買い取り論も出たそうだが、それによってさらに盗撮が拡大することをおそれ、放置すると同時に、逆手にとって「御真影写真」を広く国民に浸透させるという方向に転換することになったそうだ。写真は現在、明治大学が所蔵している。大学の名前からして相応しい所有者なのだろう。

その他、キリスト教の世界では有名な「コベル宣教師」のこと。戦前の関東学院の宣教師で、反戦活動を理由として国外追放されフィリピンで宣教活動中に第二次大戦が始まり、日本軍に捕まり、妻とともに斬首される。この話はその後、米国に逃れていた娘による日本人捕虜に対する厚遇を知った、パールハーバー奇襲作戦の時の大佐がキリスト教徒になり、牧師として再びパールハーバーに戻ってくることで完結する。

丸山教。伊藤六郎兵衛という男性が教祖になってしまい、民間信仰「丸山講」が『丸山教』という神道系の宗教になっていき、最盛期1886年には138万人もの団体に拡大。その後、自然に減少するも現在でも1万人ということだそうで、小田急線の向ヶ丘遊園駅の近くに本部があるそうだ。『天明海天』と唱えると、何か起こるそうだが、何が起こるのか知らないので慎重に。

藤沢の遊行寺(ゆぎょうじ)と南北朝時代の天皇と時宗の関係についてまとめられていたが、私には理解できなかった。


同博物館で同時開催中の平成30年度横浜市指定・登録文化財展の目玉が『木造随神座像・一対』横浜市金沢区の瀬戸神社が所有。阿形・吽形像。「あ」という神と「うん」という神がいるわけだ。

y3


表情はまさに鎌倉時代。多くは仏教関係の木造なのだが、展示品は神道関係。

y1


瀬戸神社のある金沢区は三浦半島の東にあり、西側の鎌倉とは低い山を挟み、表裏一体の場所。実は興味深い作品のように思える。突っ込みを入れるほどの知識はないので「問題提起作」とだけ書いておく。

「ウィーン万国博覧会」展

2019-01-13 00:00:00 | 美術館・博物館・工芸品
渋谷からスカイツリーのそばのJTの倉庫に場所を変えた「たばこと塩の博物館」で開催中の「ウィーン万国博覧会」展に行った。折しも大阪万博が決定し湧きあがったところだ。ただし、オーストリアは、この1873年に開催されたウィーン万博でバブル経済が発生。バブルの常として、開催される年に、新規工事が終わるので、バブル崩壊となり、大不況が始まり、長く国民を苦しめたそうだ(別の書物に書いてある)。本題とは関係ないが。

expo1


この1873年に開催されたウィーン万博から日本が正式参加したということになっている。35か国が参加で、アジアではトルコ、イラン、インド、タイ、中国が参加している。ただし、この初参加というのには異論があり、1867年のパリ万博から参加したという人の方が多いかもしれない。

まず1867年のパリ万博だが、日本からは江戸幕府、薩摩藩、佐賀藩、それと民間参加で江戸の商人が芸者を連れて行って、芸者ショーをやっていたらしい。薩摩藩は、日本薩摩琉球国と勝手に名乗っていたそうだ。しかも会期(4月1日~11月3日)が終了して6日後に将軍徳川慶喜が大政奉還してしまう。さらに翌年には江戸の薩摩藩邸焼討事件があり、バタバタしたあげく4月6日には西郷勝会談で江戸城明け渡しとなる。

ということで、バタバタと大騒ぎだった6年後に開かれたのがウィーン万博。一応、万博の心得はあったわけだ。

その万博特命大臣になったのが、後に早稲田大学を設立したり総理大臣になった大隈重信である。実務に長けた人物と考えられる。彼は、何をウィーンに持って行くべきか熟考の上、国内各地の名産品を集めて展覧会をしたそうだ。何か甲子園の地区大会のような感じだ。そして優秀作をベースとして万博出展品を決める。

expo2


まず、日本庭園、民芸品、技術、浮世絵、さらに、会場内の日本館の中には、小型の五重塔や仏像を持ち込んだ絵が残っている。

climt


さらに今回の展覧会には、クリムトの線描画が出展されている。オーストリア出身の人気画家である。彼の作品にはわずかな日本情緒(キモノ)があり、ウィーン万博の日本館の影響ではないかと言われている(ただし、万博のとき、クリムトは11歳。経済破綻の時代で彼が作品を量産するのは、もう少し先である。

そして、万博予選会のように日本国内から優秀作品を集めたことによって始まったのが「内国博覧会」だそうだ。また、国立博物館という思想もこの年から始まったそうだ。

平成30年度創作必至特集号Ⅱ

2019-01-12 00:00:36 | しょうぎ

必死の問題集。必死は必至とも書く。なぜ二つの書き方があるのかよくわからない。死という文字を避けたのだろうかと仮説を立てても、人間は、必ず死ぬのに避けてもしかたないような気もする。また、「必死に頑張る」という普通の言い方にも使われているのだから、この仮説は成り立たない。一方、必至というのでは、必ず至るということで、これは必ず詰みに至るということなのだろうが、必ず入玉に至るという場面だってある。

hissi


しかも必至(あるいは必死)を掛けたものの詰まされて負けるということも多い。詰将棋こそ必死であるわけだ。では受けなし状態のことは何と呼ぶべきか。詰めに準拠するということで「准詰め」あたりかな。准教授で退官するような中途半端な感じが出る。

ところで、必至問題というのは多くは一手必至である。創作する場合、三手必至とか五手必至とか相当難しい気がする。将棋ソフトでも苦手だろうし、実戦でも、これぞ必至みたいな形に追い込むと、猛然と王手ラッシュに耐えなくてはならないし、逃げ間違えて詰まされることが多々ある。

単に将棋が弱いということかもしれないが。


さて、12月29日出題の詰将棋。

0112k


0112kk


手数は長いが、消去法で答えをしぼりやすい。ヒントにポイントカードと書いたものの、詰め上がらないと「T」の字は浮かび上がらないのだから、意味のないヒントであったと反省するしかない。

Tの字が左右非対称なのだが、実はTポイントカードは非対称のTと思い込んでいて、出題後に再確認したところ左右対称だった。そういえば最近は蔦屋に行かずにGEO(PONTAカード)ばかりだったのでカードを見ていなかった。GEOの方が安いからだ。

動く将棋盤は、こちら


今週の問題は7手詰。

0112m


角、金、桂というのは詰将棋では華の駒であり、一見、古典的だが、窓をちょっと開けてすきま風を使って詰めることになる。

わかった!と思われた方は、コメント欄に最終手と総手数(7手)とご意見をいただければ正誤判定します。(実は、誤解も大歓迎)

プロポリスと花粉

2019-01-11 00:00:40 | あじ
フィリピンに出稼ぎ中(逆じゃないよ)の友人が、日本に一時帰国中に宴会(帰朝報告会とでもいうのかな)をした。食べ物の話の前に出稼ぎの話だが、某中小企業が中国の工場をフィリピンに移転するにあたっての、各種の事務のアシストということだそうだ。工場を建てる方の課題と、従業員を揃える方の課題があるようだ。

そもそも中国からの移転先としては、ベトナム、タイが多く、ベトナムの場合は国民が勤勉ということだが、タイやフィリピンの場合、もともと何十年も前から日本人がかなり住み着いているそうだ。先日読んだ沢木耕太郎「深夜特急」では、タイにはバックパッカーのつもり(あるいは70年代の用語でいうヒッピー)が途中で旅行をやめてタイに居ついてしまう例が多いと書かれていたのだが、そういう日本人を集めて中国から移転した工場で雇用していたそうだ。

ところが、働きたい日本人が払底したようで、現地の人を採用するにいたったわけで、フィリピンの場合、英語が通じるということもあるようだ。

実際、日本人でフィリピンを知っている人は少ないのだが、場所的には、そんなに遠いところではなく、航空運賃もあまり高くないそうだ。一方、観光地が少ないというかないということらしい。「ぜひ来てください」と言われても、困ったなという感じだ。

あえていうと、ピストルの射撃場があって、有料ではあるが実弾発射が可能だそうだ。米国以上に銃社会らしい。

prop


それで、お土産なのだが、プロポリスと花粉。ミツバチの養蜂場があるそうで、「Ilog Maria」という会社の製品がメジャーだそうだ。こういうものの能書きが細かな文字と見たことがないような難しい用語で書かれているのは、日本語も英語も同じで、完全には解読できないのだが、どうもミツバチもミツバチが蜜を集める花もフィリピン原産のものではなく、欧州由来のものらしい。花も蜂も在来種と混ざりそうだが、人間の方もネイティブとスパニッシュとアメリカンが融合しているので、気にしないのだろう。

で、日本で有名な岡山県の山田養蜂店のホームページを読むと、ミツバチ関連製品の中で、「プロポリス」はミツバチの巣の入口に塗り込んでいて、巣に病原菌が入らないための殺菌性があるそうだ。原料は、樹木の樹皮のエキスが多いそうだ。それと「ハチミツ」。これが一番のごちそうのように思えるが、ハチミツは働きバチなどのオスの蜂のエサになるそうだ。人間で言うと懲役刑の囚人の食事というか、社員食堂のランチといったところだ。何しろ、働きバチの寿命は1ヵ月だ。高カロリーの蜜をあてがわれて、全員過労死するわけだ。

一方、女王蜂などのメス蜂が食べるのは「ロイヤルゼリー」。何しろ卵を量産しなければならない。このロイヤルゼリーの主原料になるのが、花粉だそうだ。花粉は花から花へと飛び回る蜂の足について次第に大きな塊となり、巣の中で、蜜やプロポリスと混ぜ合わされてロイヤルゼリーの原料になる。

poleen


今回いただいたのはプロポリスと花粉であり、これにハチミツを加えればロイヤルゼリーになるかといえば、そうはならない。混ざっただけだ。そもそもロイヤルゼリーを摂取しても蜂ではないので卵を沢山産めるわけはない。

一方、プロポリスの効用の一つに前立腺肥大を予防するということもあるようだ。また花粉にはスギ花粉症を抑える効果があるそうだ。これは良いのだが、花粉の説明書には、最初はごく少量を試して、少しずつ採取量を増やすように指示が書かれているが、結局、どれくらい食べていいのか、見当が付かない。蜂一匹につき花粉玉1個として、人間は蜂の体重の何倍なのだろうか。

資料で調べると女王蜂が1g、働きバチが0.1g程度らしい。人間の体重が70kgとすると女王蜂の7万倍、働きバチの70万倍となり、それだけの花粉の粒を摂取してもいいことになる。蜂のように空を飛べるかもしれない。

枕のこと

2019-01-10 00:00:20 | 市民A
枕と言っても「枕営業」とか「枕芸者」の話じゃない。その二つの単語の場合、もともと枕は抽象的表現で、枕を風呂敷に包んであちこちの座敷やホテルを渡り歩くわけではない。レアケースで、枕を持ってウロウロする場合もあるのだろうが、きょうの話題は、リアル枕。

実は、枕を二つ使っている。一つは羽根の入った枕。大きくてある程度の弾力性があってしっかりしている。どの鳥類の羽根が使われているかは不明。赤い羽根や白い羽根や緑の羽根といった募金用の残りではないと思う。たぶん水鳥。欠点は頭にフィットし過ぎていて、暑いこと。

というので、今年の夏にイケアで安くて薄い枕を買った。頭を載せる部分がへこんでいて薄い。硬めのスポンジ感が高く、表面がデコボコで暑いことはなく、逆に寒い。ただ、頭の安定性が高すぎて、寝返りをしにくい(と思う)。

つまり暑い枕と寒い枕。

そして大きな違いは、暑い枕は、よく夢を見ること。なぜか寒い枕は夢を見ない。

では、夢を見る枕と見ない枕のどちらがいいのか、という選択に変わる。おそらく夢には良い夢と悪い夢があるので、良い夢>夢を見ない>悪い夢という順なのだろう。

以前は、良い夢なんか見たことがなかったが、最近はあまり悪い夢も見なくなった。人間は夜眠っている間に、一日の復習をして、記憶の再整理をするらしいが、そのあたりの機能の一部がうまくいかないと意味の分からない変な夢を見るのだろうと推測が付く。

ところで、夢枕獏という作家がいる。苦難の作家生活の末、紫綬褒章を受賞されている。獏は空想の動物で夢を食べると言われる。作家本人は夢を食べる獏のような作家になりたいと思っていたようだが、夢を食ってしまったら、夢のない作品になるのではないだろうか。夢と獏との力が相殺してしまい、代表作「陰陽師」の世界のように「ふっと煙のように消えゆく」ことになると、残るは「枕」ということになる。冒頭の茶話に繋がっていくが、「枕小説」を書き始めれば、いいかもしれないが、あまり過激な内容に走ると内柴某氏に続いて勲章取り上げ処分を受ける可能性がある。「枕草子」を参考にするといいだろうか。

「ニッポン全史」の引越し

2019-01-09 00:00:38 | 書評
古市憲寿氏という方が、どういう思想なのか、そもそも知らないのだが、愛読している新潮社の書評誌『波』12月号で、突然に氏の『ニッポン全史』という連載が始まった。

第1回は「家族」と「男女」の日本史。

furuichi


唐突に始まった連載にはわけがあったようで、氏は冒頭にこう書く。

『新潮45』から引っ越しをしてきた。雑誌がまさかの廃刊に追い込まれてしまったからである。

いうまでもなく、自民党の水田議員の「LGBTカップルは生産性がないから税金を彼らのためにつかうべきじゃない」という趣旨の発言がきっかけになり、雑誌の存在が炎上して灰になったからだ。

つまり古市氏がコツコツと何回目まで書いていた連載も、『連帯責任』ということで強制終了になったわけだ。

ということで、実は書き始めから、水田議員がいかに無知な女性かズラズラと書き綴ってしまうわけだ。「にわか保守主義者」とか書いている。要するに「昔の日本は夫が外で働き、お金を稼いで妻に渡し、家計のやりくりをしていた」という世界を美しい伝統の光景というのは、そんなに昔からのことではない。せいぜい大正時代からではないだろうか、というような話だ。

もっとも、大正時代というのははるかに古い時代で、それより前の時代の事は歴史の勉強が嫌いだったからまったく知らない、というような議員なのかもしれない。そもそも議員が賢人であるという仮定は、大間違いなのだし、突き詰めれば当選させる選挙区民がいけないのかもしれない。

ということで、移籍第一弾の連載は、やや怒りのこもった著作になっている。8ページの最後にも「生産性」批判が繰り返される。

ここからは、私見中心に書くのだが、家庭の中の女性の地位というのは弥生時代に最初に変化している。コメ作を中心とした農業が始まったのだが、日本の土地は火山灰なので、生産性が低いため、必要カロリーを確保するには狩りにいったり貝を拾ったりする必要があった。ということで男が狩りに行き、女が農業をやるという形態になった。コメ作を行いながら夫が狩りにいくという構造のため、「おにぎり弁当」が発明され、現在、数多くの弁当化石が発掘されるわけだ。

それは、生き残るためのベストミックスだったわけで、古来からあった思想ということではないのだから「昔の日本の家庭は・・・」などと書くので、批判されるわけだ。

本書では事例的研究の結果、大正時代から、水田議員の言う「家庭内封建主義的家庭」が広がったのだろうということだが、もしかしたら男子にしか参政権を与えなかったことから、そういう考え方が広がったのではないかとも私は考えている。

いずれにしても、「きょうが昨日と同じなら良い、明日がきょうと同じだったらさらに良い」というような復古的保守主義は、われわれの文明に何の役にも立たない考え方であるわけで、それこそ生産性がないと言えるだろう。

さらに「生産性」という観点でいえば、中小企業が多いことが日本の工業生産性が低い理由であり、小規模兼業農家が多いことが、農業生産性を低めているとは大方の味方なのだから、中小企業と零細農家を排除していくことが「生産性向上」に有効なのだが、税金の投入は、その逆になっているわけだ。

メキシコの壁

2019-01-08 00:00:03 | 市民A
トランプ大統領が「メキシコとの国境に壁を作るための予算を認めないと政府がストップしてもいい」と言い出して困らせているようだ。

ただ、大統領選挙の時にはコンクリートの壁を作って費用はメキシコが払う、という公約とは大きく異なっているようだ。無論、メキシコ政府がカネを払うわけないし、作業する人間だってヒスパニックのはず。

ということで、実際にはフェンスと鉄条網の壁は今でもあるのだが、あちこち破れているらしい。フェンスに破れた場所がある場合、全体としての壁の機能はゼロになるわけで、今作ろうとしているのもフェンス+鉄条網ということらしいのだが、壁反対者の一つの言い分は、「壁として役に立たない」からということだ。トンネルを掘ったり、最近では人間の乗れるドローンも実用化の研究が始まっているし、フェンスや鉄条網は金属資源なので、壁ごと盗まれてしまうかもしれない。

そもそも、そんな長い距離を見張る意味があるのかということ。

それと、メキシコ人がなぜ米国にもぐるかというと。米国の方が景気がいいからだ。仮にアメリカが不景気になったらそれほど侵入者が増えることはない。

それよりも、鉄条網よりももっと効果の大きな方法がある。

国境にサボテンを帯状に植えればいいわけだ。ウチワサボテンのようにとげだらけの中を歩かなければ国境の中に入れないようにしておけばいい。植えるだけでよく維持費が安いし。

ちはやふる 下の句(2016年 映画)

2019-01-07 00:00:01 | 映画・演劇・Video
上の句についで、下の句を観る。上の句では競技かるた部をつくった千早と太一を中心としたチームが東京都代表になり全国大会に出場することになったのだが、下の句では、全国大会前のチームのゴタゴタからはじまる。千早(広瀬すず)が、我がままな女王になり、個人戦に出場するため、チームを離れかける。

simonoku


といっても、バラバラになったら映画が進行しなくなるため、脚本に従って、チームに戻ってくるが、なかなか調子が出ない。元々チームにはA級が3人とD級が2人というお寒い構成であり、チームは危機に立たされる。

上の句では、捨て駒にされ相手の最強選手の鴨に徹し、全敗して「辞める」と爆発したメンバーが下の句では自ら捨て駒になることを申し出るが、本来、捨て駒ではいけない時に、捨て駒が現れる。そういえば、「最も重要なものは、最も重要な時には存在しない」というマーフィーの法則があった。日本の総理大臣職もそうなりそうな予感もある。

そして、チームの前に、高校生にしてカルタクイーンである超強豪女子高生が立ちはだかるのである。クイーンの弱点を攻略する糸口を見出したものの、敗退。リベンジは最終第三作に持ち越される。

しかし、『ちはやふる』は少女漫画からアニメ映画になり実写映画となったのだが、オリジナルの漫画は、現在も連載中なのである。第三作で映画を終わりにしていいのだろうか。(つりバカみたいに大長編シリーズになるのだろうか。広瀬すずや野村周平が70歳や80歳の老人になるまで飽きずにかるた取りを続けていくと、私も全部見ることはできないような気がする)

板橋廣美展(重力内無重力)

2019-01-06 00:00:42 | 美術館・博物館・工芸品
京橋(東京)のリクシルギャラリーで開催中の板橋廣美展『重力内無重力』。約70歳の男性である。大学卒業後、何年間か板前の修業をしたあと、多治見に入り、陶器製作に取り組んでいる。料理と陶器というのは北大路魯山人に例があるが、板橋は魯山人とは異なり、誠実な考え方をしているので、1990年代に、行き詰まりを感じていたそうだ。

理想をいくら追及しても、美しい陶器に到達しない。

itabasi


結局、彼は二つの原点を見つける。

1. 焼け残ったものが焼物である。

2. 凹んでいるものは、みな器である。

彼は、目に見える美を追求することをやめ、目に見えないやきものの本質を追求することにする。

まあ、美というのは、概念が難しく本当は普遍性がないものかもしれない。本質とはいいところに目をつけたということだろう。

ボツアナとの交流展に

2019-01-05 00:00:49 | しょうぎ
地元小学校と東アフリカのボツアナの小学校の交流絵画展を観に行った。第5回だそうだ。小学三年生の絵画の交流を通して、互いの理解を深めるということのようだが、地元の小学生の絵を見て、「あまりうまくないな。ゲームとかのせいだろうか。」と思ったのだが、何枚か見ていると驚いたのだが、将棋の盤面の絵がたぶん4枚もあった。

chigasaki3


日本のこどもの遊びを教えようというのだろうが、盤面を描いてどうするのだろう。これじゃゲーム画面だ。対局風景を描くとか、勝ったり負けそうな子供の表情とかを描かなければ駄目じゃないかと思うのだが、思い直すと、その小学校の児童は自分が教えている将棋教室に何人も来ていることに気付く。

「全員、破門だ!」

m3


ボツアナの小学生の絵はリアリティがあるし、やたらに動物が多い。没落する国と発展する国の差ではないかとの思いが頭をよぎる。


さて、12月21日出題作の解答。

0105k


0105kk


どうも、未完成問題を出題してしまったようで、改作図でもまだ変同が残るのだが、年末年始の折、お許しくだされ。

動く将棋盤は、こちら


今週の問題。

0105m


正月なので、1月1日を意識して11手詰。玉型の非常口は明白なのだが、焦ると逃亡されてしまう。逃走事件は昨年流行したが、原因は初期対応のまずさであったことを指摘しておく。最近は容疑者の捜査に防犯カメラを使う時代なので、わからない方はソフト使用して構いません。

わかったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数(11手)とご意見を書いていただければ正誤判定します。

港一望ではあったが

2019-01-04 00:00:23 | あじ
横浜の公共施設内のレストランを探訪するという、マイナーテーマを始めているのだが、これが二つ目。中区には評判のいい場所が5か所あるようで(自分で歩くと、この数は変わるかもしれない)、昨年末に、ジャイカ(JICA)のビル内にある海外移住資料館に行ったときに3階の「ポート・テラス・カフェ」に行ってみた。ネット上の紹介文には、「港が一望できる」とあり、それも楽しみだ。しかし、店名はいかにもありそうで、公共感がある。テラス席は寒すぎるので遠慮し、窓側の席に座る。


メニューはかなりたくさんあり、「ハラルバターチキンカレー・コーヒー付き」と「ナン」をいただく。日本で「ハラル」を食べるのは最初かもしれない。

ptc1


東京の新橋あたりのカレー激戦区に比べるとナンの分量がプアな感じだが、実際は、堅めのナンである。カレーの方は、激辛ではないがかなり辛い方だ。味の問題はまったくないし、他のテーブルでも美味しそうに世界各国の料理が食べられている。(セルフサービス)


一方、窓の外を見ると、おやっと感じないでもない。港一望なのだが海がほとんど見えない。遠景のベイブリッジの下が海なのと中景の客船の下のところにかすかに海が見える。

ptc2


考え直すと、「港一望」ということばに嘘はなく、「海が一望」なんて誰も言ってないわけだ。想像力の欠如というか、私の想像力が平凡ということだろう。

ところで、桟橋に停泊中の客船は『飛鳥Ⅱ』。なぜ、そこにいるのかというと、おそらく毎年恒例の「加山雄三クルーズ」なのだろう。横浜港を出港し、伊豆諸島の先でクルっとUターンして帰ってくる間に、ディナーショーがあるはず。何しろ名誉船長が唄うわけだ。聞くより歌う方が好きだから乗らないけど。

税関のポスター

2019-01-03 00:00:37 | 市民A
久しぶりに横浜税関内にある税関資料室をのぞいてみた。個人的に別名をつけていて「密輸博物館」という。

以前とは大きく展示が変わっていて、覚醒剤、麻薬、ピストル、ワシントン条約、金塊、コピー商品と多面的展示になっている。神戸税関の資料室と同じような内容で少し物足りない。以前は、薬物に特化していて、色とりどりのカプセルが無数に勉強できるようになっていて、そちらの方が面白かったような気がする。


で、館内のトイレに行こうと通路を歩いているとポスターが並んでいた。なかなか秀逸なのは「犬」。戌年が終ると猪になるのかな。

まず、「オイっ、におうぞ。」

inu1


これは麻薬犬だ。ダニエル・イノウエ空港にもいた。


次に、「密輸はダメ・犬でもわかるぞ。」

inu2


拳銃・密輸などの密輸情報の提供にご協力ください

となっている。

密輸ダイヤル・0120-461(しろい)-961(くろい)

しろいは覚醒剤で、くろいはピストルだそうだ。最近のピストルはプラスティックをかなり使っていて、黒くないものもあると、フィリピンでピストル練習をやり過ぎて手首を痛めた人間が帰国時に言っていた。


金密輸 罰金何億払いますか。

kin


密輸の罰金が変わって今まで500万円だったものが、1000万円又は貨物の価格の5倍となったそうだ。金1キロは5百万円位なので、罰金2500万円。10キロ密輸したら2億5000万円である。密輸の目的は消費税の8%分のさや稼ぎなのだが、そもそも金には課税しなければいいのにと思ってしまう。

そして今年は、TPPが始まり、日欧EPAも始まる。税関職員の激務が始まるわけだ。

とにかくうちに帰ります(津村記久子著 小説)

2019-01-02 00:00:54 | 書評
最近、色々な作家の本を読むことにした。ここ十年ばかり多忙にかまけて文芸書の読書量が減っていたのだが、その間に30代、40代の筆力の充実した作家が増殖していたのは知っていた。一方、大作家たちは長年の疲れが出ているのか、あるいは超長編に取り組んでいるのか(宮本輝氏とか)、第一線から一歩引いているようにも思えていた。

ということで、しばらくは無方向読書をしてみることにした。といってもシリーズ物も読むつもり(沢木耕太郎の『深夜特急』など)。

さて、津村記久子の評判が良いらしい。芥川賞受賞者の中では一歩先を行っているとも聞こえてきた(あまり根拠の薄い筋だが)。

tonikaku


というところで、『とにかくうちに帰ります』を読む。短編3編を収録。

『職場の作法』。中規模企業の社内の、ちょっと変わった(いや常識の範囲だが)社員たちの普段の日常を観察眼鋭く分析している。ちょっとした仕草や言葉の端々からの類推や分析が半端じゃない。ただ、小説には殺人事件が不可欠だ、など考える人には刺激が少ないかも。

『バリローチェのファン・カルロス・モリーナ』。こちらは、一読した時には、「エッセイ」か、と思った。というか、いかにも会社のどこにでもいるような人物が登場して、色々と詳しい会社の同僚女子と女同士で海外の今一つのサッカー選手やフィギュアスケーターの話をするわけだ。ほとんどの読者には、何の関係もない話なので、一体、何を書いているのだろうかと気になってしまう。「そうか、これは著者の体験したことをエッセイにしたのだろう」と確信するのだが、一冊の本の中に小説とエッセイが一緒にまとめられるなんて例がないと思っていたので、ちょっと驚く。本当はどうなのだろう。こういう緩いのが好きな読者にはこたえられないだろう。

ここまでの二編は、「退屈と快感は紙一重」という格言にまとめてみたい。

そして、メーン作品の『とにかくうちに帰ります』。題名から察すると、「不倫」がばれた夫か妻が、あちこちを逃げ回ったあげく観念して、「やっぱり家に帰るか」というようなことかと想像したのだが、とんでもない方向違いだった。

場所は特定されていないが、東京の某所。本土から少し離れた場所に人工島があって、そこで働いたり、学校に通う人たちは、その間の橋をバスで往復して本土側の駅から鉄道で通勤している。

ところが、悪天候の日があり、夕方になってバスがなくなってしまう。島のほとんどの人は午後の早い時間に帰宅したのに、なぜか、間に合わなかった4人がいた。(正確には二人ずつ二組)。当日の夜や翌日の早朝に用事があって、どうしても今日中に島から脱出しなければならない。ということで、4人は二組になって僅かな時間差で通行できる橋をさがして豪雨の中を歩き始める。

一組目は会社帰りのOLと後輩の体力派の男子社員。会社の社員のゴシップなどをネタに話し続けるのだが、あまりの難業に言葉も少なくなる。

二組目は別の会社の係長の男と小学校5年の男児。係長は離婚して子供と会える日が翌朝なのだ。プレゼントは自宅にある。一方、小学生の両親も離婚していているのだが、係長は、うっかりして禁断の共通テーマを、口から滑らせてしまう。その他、係長は無責任に口を滑らせ続けて、小学生にたしなめられる。そして力尽きて、豪雨の中、心臓や脳みその中まで冷凍人間になりそうになったのは、この係長なのだが、一組目にベンチの上で冷凍中のところを発見され、解凍され一命をとりとめる。

この小説には、なんらかの寓意が隠されているはずだが、「危険があるときは、家に帰らないで会社に泊まる」という災害時の鉄則を確認したかったわけではないだろう。(実際、内一人は、会社に戻ったのだが、緊急時宿泊用に使えるはずの会議室内で一組の男女若手社員が秘め事を始めていたため、雨の中の行軍を余儀なくされたわけだ。

二組の難業中の会話が秀逸で、特に5年生男児の冷めた言い草がいい。