ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




フィッシング(phishing)とは魚釣りのことではありません。インターネットのホームページ技術を悪用して(あるいはブラウザの脆弱性を利用して)、あたかも本物のサイトであるかのように偽装したホームページに読者を誘導し、そのページにやってきた読者に個人情報(ネット銀行取引のIDとパスワードなど)を入力させたりする行為のことです。
こうして取得した情報はもちろん本人になり済まして口座操作、金を引き出したりすることに用います。

選挙において、地盤と呼ばれる地域で複数の出馬が予想されるときに、ある人が次の選挙には出馬しないようだという偽情報を流し続け、
a.その後援会などから会員を自分の組織に引き込んだりして自分の後援組織の拡大を計ったり、
b.その地域内にある町内会が、出馬せず情報が流れている人を見限って自分を支持するような決議をさせて本番になだれ込む、
こんな二通りの意味がありそうに考えましたが、そんな行為はまさに有権者をフィッシングする行為と言えます。

選挙の戦い方は色々あるのだと思います。有権者の側でも選択の基準は様々でしょう。国政選挙ですと私の場合は人より党を選ぶことを考えてきましたが、地域の選挙となると党派会派の政治思想・政策は度外視で、別な基準もあるだろうことは推察はできます。

私が東京で経験したのは、a.のケースとして衆院選に自民党から2名立つ、その時の潰し合いがありました。b.のケースでは地域の回覧板で、それとなく某政党候補の支持を求められた、それは私の考えと違っていましたが、特に異論を唱えることも無く集会にも顔は出しまして、投票は別人(^o^)

大都市部で民主の風が吹いたとき、私にとって地方から出てくる国政農林族は目のカタキに思えました。しかし、こうして地方都市に腰を据えてみると、国政は別にして、地域が望む議員、議会についてもだんだんに分かってきます。

そして、偽情報だと分かっても、町会の議決で支持する人が決まっているのだから仕方ない、そう思う有権者が多い土地柄では、このフィッシングは大変有効に作用するかも知れません。

しかし、偽りの情報で有権者を操作し欺瞞する、そんな人は議員に当選したとしても、有権者を欺き続け、甲府を、山梨を、ひいては日本を、あらぬ方向に導いていくことでしょう。

インターネットが十分に利活用されていない社会では、口先、紙ベースのフィッシング行為が有権者を待ち受けていることを今回は考えました。地域の外を広く見なくても生活は成り立つ社会だからなのでしょうか。

今日の記事は「ICT甲府」政治記事の始まりかも知れません、血の気の多い私がベランメエで何を言い出すか、頭を冷やしに東京の美術館巡りに行ってこようかと思っています、なにかと仕事が重なって、まだ弥生美術館-記念展にも行ってないのです(^o^)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




信玄、勘助関係を調べているときにCLUB AKAZONAE: 戦国武田の大疑問というブログを知りました。その11月17日記事で諏訪で始まる「由布姫まつり」を報じた中日新聞の記事を確認。


来年のNHK大河ドラマ「風林火山」のヒロインとなる由布姫ゆかりの地を売り出そう-と諏訪市市観光協会諏訪商工会議所などが16日、観光誘客を図る「諏訪由布姫まつり実行委員会」を発足させた。“大河効果”を期待、年間通したイベントなどをぶつける。
実行委によると、大河ドラマで由布姫は来年4月から登場する。イベントはこれに合わせ年末まで「由布姫まつり」と銘打ち市内の観光施設、ホテル・旅館、飲食店などで展開する。高島城では、桜の時期の4-5月に催しを集中、由布姫を演じる女優の柴本幸さんのトークショーなども計画している。

大河ドラマでは「武田信玄」放送の1988(昭和63)年、高島城の入場者が20万8000人と、前年の倍近くに増えた実績がある。実行委会長の山田勝文市長は「山梨は大々的なキャンペーンを進めているが、長野は遅れている。好機を誘客につなげたい」と意気込んでいる。


さらにたどっていくと、なんとあの「諏訪法性の兜」は地元山梨の所蔵では無く、下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館にあることを知ったのです。確かに山梨県立博物館 開館記念特別展「よみがえる 武田信玄の世界」展示資料目録にも記載されていますし、私もこれを見学したはずですが、この事には注意していませんでした。だって信玄公祭りで主人公の兜は武田神社にでも保存されているのだろうと思い込んでいたのも当然でしょ?(^o^)

信玄公祭り点描

『武田信玄・勝頼展兜、軍旗など40点 新城の歴史資料館』という2006年11月8日の読売新聞中部版では、新城市設楽原歴史資料館で、『戦国の夢を追いかけた―武田信玄・勝頼展』が紹介されていました。開催は平成18年11月7日(火)~12月10日(日)です。山梨からも応援出展しているのです。時間があれば出かけてみましょう。

甲府の風林火山博覧会は、情報発信に加えて情報収集も必要だと痛感した「CLUB AKAZONAE」ブログでした。敵を知り己を知れば百戦危うからず-孫子さま



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2006年11月19日の読売新聞山梨版によると、常設展 「甲府城物語」 が11月28日から舞鶴城公園・稲荷櫓で開催されるとのことです。


 戦国時代末期に築城された甲府城の歴史的役割や出土品を展示解説する常設展「甲府城物語」が、舞鶴城公園(甲府市丸の内)内の甲府城跡稲荷櫓(やぐら)で28日から始まる。

稲荷櫓

 甲府城は約400年前、豊臣秀吉の命で築城が始まり、浅井長政・幸長父子らが完成させた。江戸時代には将軍家から厚い信頼を得た柳沢吉保が、城主を務めた1705年から約20年の間に石垣や殿舎などの大修築が行われた。

 常設展は、築城期から江戸時代の瓦や陶磁器、石像物など、城跡や城下町からの出土品を展示するほか、城の歴史的役割や周辺の文化財とのかかわりをパネルなどを使って解説する。展示資料点数は約130点で、展示物は随時入れ替えるという。

 開館時間は午前9時から午後4時半(入館は午後4時まで)。休館日は毎週月曜(月曜祝日は開館)と祝日の翌日。入場無料。展示内容の問い合わせは、県埋蔵文化財センター((電)055・266・3016)まで。


埋蔵文化財センターには、甲府城研究室というページが新設されて、山梨県指定史跡である甲府城跡の整備事業やその成果を紹介しています。甲府城の歴史や図面、発掘結果の一覧、写真などが掲載されていますので、その実物が常設展 「甲府城物語」で鑑賞できると思います。

稲荷櫓はJR中央線からも見えますが、訪問された後は天守台に昇り、甲府の街を眺めてください。その後は遊亀橋から街なかに入って行かれることをお勧めします。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




続報は11月18日です。応札企業ゼロで6ヶ月ほど先延ばしになりました。
山梨日日新聞
毎日新聞山梨版
産経新聞山梨版、19日の記事になりました。

PFI事業実績のある新日鉄エンジニアリングがもう一社だったと分かりました。17日夜のUTYニュースによると応札辞退されたそうです。大林組が和歌山県談合事件にかかわっていたのですね、どうもこういう話にはうとくていけません(^_^;)

2006年11月17日の読売新聞が、『県新学習拠点施設 入札業者ゼロの可能性 予定企業体参加見送りへ』と報じました。
これについてはPFIの事を調べようという記事を書いたときに念頭にあったのですが、17日に野中一二さんの掲示板で書かれていたので、読売新聞の記事を参考します。


 17日に予定されているJR甲府駅北口の県の新学習拠点建設・運営事業を巡る入札で、唯一参加を予定していた共同企業体1グループが、入札参加を見送る見通しであることが関係者の話で分かった。

 入札には当初、2グループが意欲を示していた。片方のグループに参加する大手ゼネコンが和歌山県の談合事件により指名停止処分となったため、入札を取りやめ、残る1グループだけの入札が有力視されていた。入札業者がゼロになる可能性が高まったが、県は「入札が終わってみないと何も言えない」としている。


注・この問題は10月7日に読売新聞、産経新聞、朝日新聞が報じていたことで、10月6日の県議会の総務委員会で問題になり、入札が「1グループだけなら入札をやり直すのは常識」という意見の議員さんもおられたとか。この時の新聞記事ファイルは残していますがブログには書きませんでした。


 新学習拠点は、約9000平方メートルの敷地に、県立図書館や500人収容のホールなどの施設を建設する複合型施設。建設から運営までを業者に委託するPFI方式を採用し、予定価格は約230億円となっている。来年1月の知事選で、争点の一つになると見られている。


17日の山梨日日新聞にもこの件の記事があります。県内他紙でWWW記事はありません。
ふるさと山梨を考える会やリセット山梨・県民の会では既にこの新学習拠点施設・県立図書館の問題が論じられています。皆に喜ばれる企業活動であるためには、知事選の結果を待つ、いったん様子を見るというスタンスは企業にとって大切だと感じました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2006年9月に発足した「大学コンソーシアムやまなし」(特定非営利活動法人申請中)のサイトが分かりました。
山梨日日新聞が11月15日に報じた記事から辿ってみました。ホームページには特定非営利活動法人としての定款が掲載されています。読めば分かりますが、「大学」コンソーシアムだからと言って会員資格を制限するものではありません。この法人の目的に賛同する個人、団体は誰でも(山梨県民ではなくても)入会することができるのです、それがNPO法人というものです。

私はこのコンソーシアムがNPOとして設立された事を大変嬉しく思いました。


大学コンソーシアム、山梨ブランド確立へ 運営委員会を設立、ロゴ募集

県内十二大学での連携事業を展開する大学コンソーシアムやまなし(理事長・貫井英明山梨大学長)は十四日、同大で第一回企画・運営委員会を開いた。大学コンソが9月21日に発足以来、最初の本格的な会合。今後の運営見通しや、山梨の大学ブランド確立を目指した広報活動について意見交換し、大学コンソのロゴマークを公募することを決めた。

ロゴマークは、大学コンソの活動を視覚的に象徴するもので、県内在住者や通勤・通学者から募集。応募期間は二十七日から来年一月十二日。審査結果は、同月末にウェブサイトで発表する予定。ロゴマークに関する問い合わせは、大学コンソ事務局、電話 055-244-6707


10月2日には産経新聞が『学生獲得へ12大学提携 「コンソーシアムやまなし」発足』と伝えていましたが、知の集積というのは地域の発展に大きく貢献するはずです。


 県内の全12大学は相互連携を深める組織「大学コンソーシアムやまなし」を発足させた。来春から他の大学の授業を受けて単位を得られる「単位互換制度」や図書館の相互利用などを行う。大学間連携は全国的な動きで、各大学の魅力アップにつながり、県内では県外進学する傾向の強い高卒者を引き留める効果が期待される。支援する県は「当初は6~7大学が参加する単位互換などで魅力ある授業を提供し、県内外の高校生が集まっる競争力ある大学になれば」(企 画課)と話す。

 「コンソーシアム」では単位互換事業をはじめ、生涯学習事業の充実▽高校・大学連携事業の推進▽学生が企業で学ぶ「インターンシップ」事業の充実▽学生交流事業▽図書館連携事業-などを実施。ホームページを開設して単位互換を行う授業などを紹介するほか、学生がスムーズに大学間を移動できるよう甲府市内のバスルートの調査も進める。

 従来、県が事務局を務める「県高等教育機関連結協議会」はあったが、大学の意見交換の場にとどまっていたため、9月21日に大学が作る相互連携組織として新たに発足。山梨大学内に事務局を置き、同大学の貫井英明学長が理事長に就任した。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




過日記事にしていたマニフェスト大賞の授賞式が11月10日に毎日新聞社で行われましたが、残念ながら野中一二さんのホームページは「大賞」には至りませんでした。

野中さんのブログで審査員からの講評が記載されていましたので、ここに追記しておきます--
『まちづくりのビジョンと政策について詳細なレポートが掲載されている。特に環境分野に関する資料・事例等が体系的に幅広く収録されている。豊富な情報をわかりやすく検索できる検索付きサイトマップも評価されます。』

ベスト・ホームページ賞にノミネートされたのは、
北海道福島町議会
高橋博之(岩手県議会)
野中一二(甲府市議会)
鈴木恵(浜松市議会)
三重県議会
高橋雪文(岩手県議会)
で、三重県議会がベスト・ホームページ賞に選ばれました。

審査の基準で評価してそれぞれがどのように評価されたのか、大賞のホームページで読めると良いですね。

なにはともあれ、個人ホームページとしてはベスト4入りなのですから、これは素晴らしいことだと思っています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




山本勘助の実在証明する「市河家文書」初公開へ、と2006年11月09日の山梨日日新聞が報じました。 2007春開催の県立博物館特別展だそうです。

信玄側室で勝頼の生母である諏訪御料人と呼ばれた女性すら名前が伝わっておらず、湖衣姫とか由布姫とか作家が命名した名前が使われています。山本勘助は後世の創作とかいう話を私も読んでいましたので、あの信玄公祭りで見る鎧兜なども、どういう出典だろうと思っていました。しかし、「市河家文書」の事を知りましたので、実在した人物だと考えるようになりました。

山本勘助の鎧兜


 武田信玄の軍師・山本勘助の実在を証明する唯一の史料「市河家文書」が、来春の県立博物館特別展「風林火山 信玄・謙信、そして伝説の軍師」(2007年4月6日-5月20日)で、全国に先駆けて初公開されることが決まった。

 同文書は信玄(晴信)が北信濃を支配していた豪族「市河藤若」にあてた書状。信玄と上杉謙信が川中島合戦を繰り広げていた1557(弘治3)年に書かれたものとみられる。戦況を述べた後に、「山本菅助」を使者として送り、詳細を伝えさせるという内容が明記されている。信玄の花押もある。

 同文書は1969年、北海道釧路市の市河家の子孫の家で発見された。当時、勘助についての戦国時代の資料はなく「架空の人物」説もあったため、実在を示す第一級史料として話題になった。現在は同市の会社社長が所有しているが、これまで一般公開したことはない。

 同館の西川広平学芸員は「勘助は謎が多いが、少なくとも武田家臣団に『山本菅助』という人物がいたことを証明する貴重な史料」と話している。

 同展は、来年のNHK大河ドラマ「風林火山」の関連企画。同文書のほか「山本勘助画像」や「上杉家文書」(国宝)などを展示し、勘助の実像と伝説や、川中島合戦について紹介する。山梨を皮切りに新潟、大阪でも開催する。


山本勘助に関係して甲州流軍学とか築城術にも興味があります。これはいずれ記事にしたいと思っています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




前売券を手に入れて特別制作の冊子も入手しました。そこで今までに手に入れた印刷物を画像にして風林火山博特集・ホームページに掲載してしまいました。

前売券で県立美術館などの施設が割引になる事を示す入場券画像も掲載して分かり易くしました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




11月1日から4日まで、山梨市の万力公園にある山梨市民会館で横溝正史の遺品が展示されています。その経緯はこのブログでも既に書きましたが、出かけて鑑賞させていただく事ができましたので、改めて 「横溝正史の遺品展示」 ページを作りました。
Yokomizo995 私は多分原作をほとんど読んでいないはずで、映画で見ている程度なのですが、リメイクされた作品でもストーリーを忘れているので、いつも新鮮に推理を楽しめます、複数の作品の犯人が混乱してしまうのですね、これっていいのか悪いのか。
獄門島とか八つ墓村とか土地土地の伝説・風習に基づくようなストーリーは根っからのコンクリートジャングル育ちの私には、それだけで興味深いものでした。

Yokomizo999 映画は好きな方でしたので、映画館の入口で売っているプログラムをよく買い求めていましたが、こうしてポスターに時代の差を見るのもパンフレットからそれを感じるのと似ています。
俗に言うホームページというものも、Windows3.1で観ていた時代とはまるで様変わりで、それも日進月歩と言えるほどに変化しています。

今日は横溝正史の色紙で「謎の骨格に論理の肉附けをして浪漫の衣を着せましょう」という言葉を読みました。
竹中英太郎の「せめて自らにだけは恥じなく眠りたい、と」、竹中労の「弱いから群れるのでは無い、群れるから弱いのだ」などと並んで、またひとつ脳細胞が活性化された気がします。


11月2日の朝日新聞山梨版が報じています。


山梨市に無償で贈られた作家・横溝正史の書斎の置物や直筆原稿を集めた寄贈品展が1日、同市民会館で始まった。4日まで、見学無料。

 展示は、かつて横溝が愛用した灰皿や書道具、「獄門島」の生原稿など約70点。江戸川乱歩から贈られた書簡や、書き出しに悩んだ様子がわかる未発表原稿もある。

 生前の写真や年表とともに、書斎の寄贈が決まった経緯などをパネルで説明。世田谷文学館から借り受けた小説の書籍60冊も並べた。

 東京都世田谷区にあった書斎は6月に解体を終えた。移築・復元工事は予定より1カ月遅れ、今月半ば以降に始まる見通し。笛吹川フルーツ公園隣の市有地に「横溝正史館」として来年3月20日ごろの開館を目指す。

 来月16日には横溝原作の映画「犬神家の一族」(市川崑監督)が全国公開されるとあって、市教委は「珍しい品々を近くで見られる貴重な機会。開館前にぜひ多くの人に見て欲しい」と話した。 展示時間は午前10時~午後4時。


毎日新聞山梨版も記事にしていました。


推理小説作家、横溝正史(1902~1981)の直筆原稿などを集めた「横溝正史寄贈品展」(山梨市教委主催)が1日、同市万力の同市市民会館展示室で始まった。正史が執筆に使った東京都世田谷区の自宅の離れの書斎を、同市が「横溝正史記念館」として同市内に移築することに伴い、遺族から寄贈された原稿や愛用品などの一部約40点を展示した。4日まで。

 原稿は「獄門島」(47年)▽「びっくり箱殺人事件」(48年)▽「犬神家の一族」(50年)▽「模造殺人事件」(連載途中で中絶)の4作品。書き出しに悩んで何回も推敲(すいこう)を重ねた原稿もあり、作品を生み出す際の正史の苦悩を伝えている。

 正史が師と仰いだ江戸川乱歩筆の扁(へん)額や愛用の文房具、映画化された作品のポスターや台本なども展示。正史執筆時の雰囲気を伝えようと座卓や火鉢、茶器なども置かれ、作品の世界観を感じさせる内容になっている。

 また正史作品のライブラリーがある世田谷文学館(世田谷区南烏山)から、正史が編集長を務めた戦前の探偵小説雑誌「新青年」の復刻本や全集なども借りて展示している。無料。展示は午前10時~午後4時。同市生涯学習課(電話0553・22・9611)。【富田洋一】



コメント ( 0 ) | Trackback ( )


   次ページ »