goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

全国学校給食週間 1月24日~30日

2012-01-12 23:08:00 | 給食問題

「平成23年度全国学校給食週間実施要領」(文部科学省の文書画像)確認することができましたが、給食の放射能測定など何処の国の話かというような前例踏襲に過ぎないものでした。 2012年1月14日追記


平成23年度(2012年1月24日~30日実施)全国学校給食週間は、これまでとは全く異なる意義を持つものになります。
22年度通知にありますが、『文部科学省では、毎年1月24日から30日までの1週間を全国学校給食週間とし、学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実発展を図ることを目的に、全国において学校給食に関する各種行事等が実施されているところです。』

 子どもたちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
 学校給食週間においては、このような学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解と関心を深めるため、下記の行事例のように、全国で様々な行事が行われます。
 具体的には、教育委員会、各学校等にお問い合わせください。

2012年1月現在、国民の関心は学校給食の放射能汚染に対する安全性にもっとも強く向けられており、その理解を得るために有効な行事等が行なわれるものとなるでしょう。
文部科学省および都道府県、自治体には的確な情報発信、広報体制が求められます。前例踏襲で済むものではありません。年中行事のひとつとして保護者にチラシを配っておくだけのような人々に子供たちの教育を任せられますか?

参照リンク先などは、子どもを守る学校給食(未定稿)


文部科学省の給食放射能測定について続報

2011-12-17 14:17:07 | 給食問題

文部科学省の学校給食関連情報は更新されず、報道発表にも何も出て来ない日々が続いています。地方自治体からの関係情報の発信は確認していませんが、(地元山梨県では)探すだけ時間の無駄だろうと思っています。

テキスト版が出ている森ゆうこ副大臣の記者会見から引用しておきます。森ゆうこ文部科学副大臣記者会見録(平成23年12月8日) 【強調や下線は編者です、今回は文中にコメントも書きました】

記者)
 先週から引き続き、給食の放射性物質の検査についてなんですけれども、かなり大臣の方で統一的な見解というか、当初から文科省としては一貫した説明をされていたということなんですけれども、ただ、強調する部分が検査機器の性能のことなのか、あるいは食材の目安を示したものか、ちょっとやはり社会の受止めに関して誤解が生じた、各地方自治体にも混乱が生じたということは否めないと思うのですけれども、結果的にそういう混乱が生じたことについて、副大臣はどのようにお考えなのかという点について。
副大臣)
 この安全・安心のための学校給食環境整備事業につきましては、今ほどいろいろ御指摘がございましたけれども、12月6日に大臣から閣議後の記者会見で説明をしたとおりでございまして、そのとおりでございます。もう改めて、私の方から申し上げるまでのこともないというふうに思います。
 この間ですね、様々な形で他省との連携についても努力して参ったわけでございますけれども、いろいろな御指摘を受けまして、更に連携強化をし、何よりも学校給食の安全確保、そしてまた保護者の皆様から御安心をいただけるように、より一層努力をさせていただきたいというふうに思っております。【連携する他省というのが前に出ようとする人のスカートを踏んづけている場合もあるよね】
記者)
 関連して、月曜日に政務三役の方で会議があって、その三つ目の中で、今後、それより国民への説明というものを丁寧にしていくという項目があったかと思うんですけれども、ただ、火曜日の大臣会見の後、文科省としては事務連絡として、大臣の発言要旨を各都道府県の教育委員会に送るということをされたようですけれども、ただあれだけでは逆にまた、何というか受止める側が分からないという部分もあるのではないかと思うのですけれども、ほかにちょっと文科省として、何かその。
副大臣)
 ポンチ絵とか。
記者)
 教育委員会だけじゃなくて、むしろ、もっとやっぱり世間に対して情報発信して、分かりやすく発信していく必要があるのではないかと思うのですが、その辺り、お考えやアイデアはあるのでしょうか。
 しかも、あの発言要旨そのものも、やはりちょっと読んでいるだけでは、この前の事務連絡のことも、ある意味、上書きしているというか、分かりやすくしたとはちょっと言い難い印象は受けるのですけれども。【発出した側も問題だが、受け取った側にも危機意識の低さを認識していなかったり、地域の人々に対する説明責任への認識不足からも、情報発信に問題があることを、この記者なら分かっていると思います】
副大臣)
 その後、事務方の方で、何か更に問い合わせ。
記者)
 例えばホームページとかにも、この件に関しては大臣と副大臣会見以外の掲載サイトとか、何もないですし。
副大臣)
 そうですね。今の御提案につきましては、ホームページ等でこの事業について、もう少し実施の考え方等が皆様によく伝わるように、少し努力をさせ、工夫をさせていただきたいと思います。御指摘ありがとうございます。
 正に、リスクコミュニケーションといいますか、そういう皆様の、特にこういう事態になるということは初めてのことですので、できるだけ皆様から御理解、そして安心していただけるように、で、まずその大前提として安全の確保ということが図られるように、一層努力して参りたいと思いますので、またいろいろ御提言、御指摘を賜れればというふうに思います。いろいろありがとうございます。【と副大臣が言われても文部科学省の職員は12月9日に締め切られた申請の処理に追われているという言い訳が出来るので、12月17日になってもサイトには何も記事がない。11月30日、12月1日に発出した通知を掲載することはすぐにでも出来る。
大事なことは子供たちの安全の確保、その為に測定器の性能設定があるということ、そこんとこを理解せずに下限を越えたらどうするのかとか騒ぎたてた連中は愚かです。自分の子供に食べさせるかどうかという「安全」を自分達で考えればよいだけのこと。その為に高価な測定器をオカミに買って貰えるというだけ。それぞれの地域事情に合わせた「安全のレベル決定」について地域の人々の理解を得ること。全国一律でオカミに決めて貰うだけなら地方公務員は要らない。】

記者)
 火曜日の閣議後会見の大臣の発言要旨を事務連絡で出してから、都道府県なり市町村から、文科省に対して問い合わせというか、「これはまた目安が復活したのですか」とか、何かその辺、もう一度、文科省の認識を正すというか、確認する問い合わせというのは、結構来ていたりするのでしょうか。
副大臣)
 私の方に直接、自治体の首長さんから、問い合わせというよりは、更に充実してほしいという御要望は直接いろいろいただいているところなのですけれども、何か来ていますでしょうか。
文科省)
 問い合わせというのも、いわゆる確認のような形の問い合わせと、あと、事業自体、今、募集しているところでございますので、申請に合わせた相談とか、そういうものは来ております。【この会見は12月8日で、12月9日に募集は締切】
副大臣)
 やはり事業の拡充、範囲の拡大といいますか、そういう御要望は私も直接いただいています。
記者)
 自治体だけじゃなくて、市民からの問い合わせというのは。
副大臣)
 それは、私のところへは、もうたくさん、たくさん頂戴しておりますので、私ももう子どもたちは大きいですけれども、特にお母様方は、こういう事態に直面して、いろんな御心配、またいろんなことでいろいろ気をつけていらっしゃるというか、そういう気持ちといいますか、本当に痛いほど分かりますし、やっぱり私ども文部科学省として、大臣は「チルドレン・ファースト」というふうに繰り返しおっしゃっていらっしゃいますけれども、文部科学省は放射能から子どもを守るのであると、そういうふうな姿勢をしっかりと示していくということが、私は大変重要ではないかというふうに思っています。

まあ、今回ほど教育関係者と称する人々がどんだけの人々かがよく分かったことはないです。教育者というより教育屋とでも言いたいほどです。教育を天職として成し遂げようとするのではなく、たまたま飯の種が教育系職場だったのでしょう。
また学校給食システムというのが文部官僚や教育関係者にとって、どうもかなりのオイシイ仕事になっているような印象も受けました。給食の現場で子供たちのために苦労されている方々には関係無いことです。ピラミッド組織の最上階の方に食中毒でも起しそうな腐臭がありそうな・・・もちろん地域差はあるとは思います。Webページを丹念に見ていくことが大切。給食会のようなオオヤケの仕事をする組織でホームページが無いということだけでマイナス評価は避けられません。
情報が的確に出て来ない場合は裏には必ず何かある、例えば他都市で既に多数あるような食材産地の一覧表すら出ていない地域、その裏に何があるかは揣摩臆測。これまでネットから見ているだけの私の感じていることですが、時間が経ってから関連する問題が明らかになって、やっぱりそうだったねと思うことが多いです。

前記事で設定した-google検索 給食の放射能検査  を再掲しておきます。各地でいろいろな動きが始まっている・・・・
東大・早野龍五教授が考える「学校給食による内部被曝」 (前後に関連記事あり)
この早野さんの記事に関しては、以前にマークした記事があります--
「給食の放射能調査」は妥当か?(2011年9月29日) この記事を何故マークしたかと言うと、「日常食測定」というのが50年以上続いていると書かれていたからです。私は今回の原発震災に関して読んでいた記事では全く見なかったことでした。文部科学省の空間放射線量測定を引き受けている都道府県の全てで日常食測定も実施、その測定値を文部科学省に提供している。これを後日確認するためにマークしました。


給食の放射能基準は自治体が決める

2011-12-09 00:40:00 | 給食問題

文部科学省は手の内を見せたくないのか、東日本大震災関連情報・・・学校給食関連情報 文部科学省が発出した通知等 では11月30日発出の通知は未公開
山梨県教育委員会も受け取った通知は未だ掲載していません。
甲府市教育委員会も山梨県教育委員会からの連絡について未公開です。
私は「未公開」と書きます。この情報について「非公開」と書く必要は無いからです。

2011.12.03 給食の放射能基準騒動と文部科学省通知の内容 に書いたように、森ゆうこ副大臣のブログには通知の抜粋が掲載されています。『第三次補正予算の成立を受けて17都県に対し(11/30)実施要項を連絡。』 とされていますから、この通知は17都県(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県および静岡県)の教育委員会宛に出されたものとは分かります。
そうすると、この文書の頭は平成23年11月21日付けの「安全・安心のための学校給食環境整備事業について」と同様かも知れません。宛先が「各都道府県教育委員会学校給食主管課  殿」 で 「文部科学省スポーツ・青少年局学校健康教育課」発です。『現在、当該事業の交付要綱を制定中であり、制定次第関係都道府県に通知いたします。』が11月30日の通知となったと理解しています。大臣会見の時にはそれを記者クラブには配付した。
私がこのセクションに電話して混雑で担当者につながらなかった時も代りに受けた職員はここの方だと思いますので直ちに公開を求める伝言をお願いしたのです。12月8日でも私が確認できた範囲では未公開ですから、要望は無視されたと思っています。「後ろから鉄砲玉」も覚悟されたのでしょう。

巡回先ブログの「爆発後の日々」で12月7日に2つの記事が出ています。「山梨県の教育委員会、文科省補助のでる測定器購入の方向で検討中」 と 「【甲府市の給食】 3学期から、給食の放射能検査を始める方向で検討中」 をトップページから入ってご覧ください。
私はこのような電話をすることはありません、生活時間がずれていて相手の執務時間が終っている頃にやっと頭が働くような状態です。Webページで公開されていないから電話が殺到することを理解できない公務員がいかに多いかがよく分かる一つの事例です。
12月9日が提出期限です。これに関する情報がどのように扱われるか、彼等やそれを監督する立場にある人々のスタンスがはっきり分かるでしょう。

中川正春文部科学大臣記者会見録(平成23年12月6日)テキスト版 から抜粋しておきます。【強調は編者です】

それから、もう一つは学校給食について、40ベクレル・パー・キログラム以下とする。これは基準ではないかというふうな取り上げられ方をしたんですけれども、ここについて、ちょっと混乱もあるようなので、改めて統一見解といいますか、まとめた見解をお話をしたいと思います。これは私が前に言ったことと全然変わっていないんですが、基本的には。
 11月30日付の事務連絡においては、事業実施に当たり、購入する検査機器について、検出限界が「40ベクレル・パー・キログラム以下とすることが可能」というふうに示しました。これは、事務連絡においてペーパーで示した文ですが、これは購入機種の選定に関する基準を示したものであって、学校給食で使用する食材について、食品衛生法等の法的規制値を示したものではない。
 一方で、事業を実施する自治体にあっては、検査の結果、不検出(ND)ではなくて、一定の数値が検出された場合の対応というのはどうするのかという問題が出てきます。それは、あらかじめ決めておく必要があることから、各自治体の参考になるように、具体的な例示を行ったということであります。
 その際に、数値が検出された場合の対応に関して、検査機器の検出限界値が新しい規制値が示されるまでの間において、各自治体の判断の目安の参考になるものと考えているということです。
 これは、今、厚生労働省で食品衛生法等の法的規制という枠組みの中で、食材に関しての規制値を暫定規制値から一般の規制値に変えていこうという議論があります。一般の方向性としては、これまで5ミリシーベルトという基準を1ミリシーベルトに下げていく、いわゆる5分の1に下げていくというようなことを、大枠の前提として、それぞれの食材の数字を決めていこうという動きがあります。そのことを前提にして、新しい規制値が示されるまでの間において、各自治体の判断の目安、この40ベクレルというのが、判断の目安の参考として考えてもらえればありがたいということを申し上げました。
 いずれにしても、現在厚生労働省において暫定規制値の見直しが行われているということでありますので、関係省庁とも十分に連携しながら、まず子どもたちを大切にしていく。いわゆるチルドレン・ファーストということを念頭において、こうした機器に対する支援であるとか、あるいは、特に小学校レベルでも、さらにこういう機器を置いて見直していくということになっていくんだろうと思います。福島の中では、そういうような方向をもってやっていきたいというふうに思います。
 私の方からは以上です。

記者質問の中に、『12月1日付で文科省から全国の都道府県の教育委員会に出された事務連絡には、全国を対象にして、これは機種選定の目安であって、学校給食の基準を示したものではないという事務連絡が来たんですけれども・・・・』
これが訂正版というか続報というか、発出したとか伝えられていた文書でしょう。これも記者クラブには配られた、国民は未だ読めない。

記者が通知の意味を正確にしたいとシツコク質問しているのは分かりますが、そもそもが、なにかにつけて上からの通知に頼り、いつも指示待ちでしかなく、地域の人々の安全・安定・安心のために自立した判断ができない人々が地域行政の中心にいて、それで地方主権だなどと語る現状こそが問題なのです。
記者クラブの人々がもし自分達をジャーナリズム、ジャーナリストだと言うなら問題を捉える視点、支点がずれていると私は思います。
この通知を受けた17地方自治体側が、どのように読み取り、判断し、何をしようとしているか、各地でその点を綿密に確認取材し、そこに内在する問題をえぐり出し、広く国民に伝えていく事が大切なはずです。12月8日に淋しい質疑応答を読まされました。

とは申しても私も全てのメディア記事を確認したのではありませんので、google検索 給食の放射能検査 を設定しておきます。
先日、どこかのブログで「震災乞食」という言葉が使われた記事を読んで、とても不快になりました。今次大戦の全体像を考えずに枝葉末節に生じた出来事をレッテルにして取り上げるような書き方は嫌でした。しかし今回の問題について「補助金乞食」という言葉を使ったメールが着信して読んだ時には、なんとなく納得する気もしたのです。でも地方自治体にそういうレッテルを貼るなら、そう言われてしまうシステムが何処から来たのか、それを考えてどのように改革すべきか、それが一番大切なことだと私は返信しました。小沢一郎さんが語られる日本改造を考えながらでした。


「それは、子どもたちが食べるものだからです。」

2011-12-05 23:02:00 | 給食問題

森ゆうこ文部科学副大臣記者会見録(平成23年12月1日)がテキスト版も公開されましたので、給食の放射能基準騒動と文部科学省通知の内容 に関連した部分だけを引用しておきます。
35分53秒の録画の中で、15:31 頃からこの質疑応答になります。

記者)
 副大臣、すみません。学校給食の放射線に関する検査事業なんですけれども、昨日、17都県に通知をされまして、購入機種の選定に当たって、「検出限界は40ベクレル・パー・キログラム以下とすることが可能な機種とすること」とか、例示として40ベクレルを検出限界とした場合の対応等が出されましたけれども、これは文科省として40ベクレルというのを目安として、これを上回る食材は給食では使わないようにというそういうその方針を示したと考えてよいのでしょうか。

副大臣)
 ええ、そのように考えていただいて結構です。

記者)
 その場合、この17都県以外の西日本とか北海道の対応はどうするのでしょうか。

副大臣)
 放射性物質の事前調査につきましては、3次補正で事前の食材の検査ということについての機器購入の助成金という形で要求をして参りまして、対象が17都県ということになりました。もちろん、もう既に私のところにも、なぜ全国でやらないのかというようなお声も既に頂戴をしているところでございますけれども、3次補正成立を受け、この予定をしておりました事業をできるだけ早くスタートすることがまず重要であるというふうに考えて、このような形で実施をさせていただきました。
 なお、先日も申し上げましたように、これと並行いたしまして給食の丸ごと1食ミキサー検査、これはできるだけ全国的に実施ができるように、今、予算の調達に努力をしているところでありまして、もちろん今、御指摘がありましたように、全国一斉にできればよかったんですけれども、より心配な地域といいますか、そういうところをまずは優先させていただいたということで、予算の制約の中、早く事業をスタートをさせると、そして、こういう要綱、文科省としての考え方をお知らせするということが重要であるというふうに思って始めさせていただきましたので、このことについて、是非他のところでも御参考にしていただければというふうに思います。

記者)
 その目安は、適用としてはいつからということになるのですか。現在、厚労省が暫定規制値の。

副大臣)
 いや、これは今、厚生労働省が行っております暫定規制値とは、また今、新たに検討しております規制値と違いまして、あくまでも考え方、目安というものを示しさせていただいたということでございますので、参考にしていただきたいということです。

--------------

記者)
 副大臣、すみません。給食の話なんですけれども、目安と基準というのは、理解の中では違うということなのですか。つまり、基準というのは、まだ食品安全委員会で示されていない中で、あくまで目安ということなのか、これはどのように理解すれば。つまり、給食といった場合、全国的に実施されているもので、今回の17都県というのは、いわゆる今回の3次補正に関わるところのみですよね。副大臣の頭の中では、ひょっとしたら全国というものがおありなのかもしれないけれども、通知をただ素直に読めば、17都県、しかも機器の購入に当たっての、どちらかというと機器の性能を示したもののようにも読み取れる文章なんですけれど、なかなかあれをもってして、「給食の目安です」と言われても、ちょっとピンとこない部分が正直あるんですけれど、そこは率直なところ、どのように理解されているんでしょうか。

副大臣)
 そうですね。やはり基準値ということになりますと、いろいろな手続が必要でございます。
 ただ、一方、文部科学省として、この事業についての助成金を出すというからには、じゃあ、出てきた放射線についてどのように対応すればいいのか。もちろん、「給食の設置者であります実施者が、それぞれ御判断をいただくべきことです」という回答で終わってもよろしいんですが、それではあまりにも不親切といいますか、そういう意味で、今、来年の、その今の基準値、もう既に5分の1にするということが、今までの暫定基準値5ミリ・パー・イヤーというものから1ミリ・パー・イヤー、それでも高過ぎるという御批判もあるわけですけれども、一方でそのようなことで、今、基準の設定が進んでいるということもございますので、それをある意味先取りした形で目安としてお示しをした。あくまでも実施者において、それは御判断をいただくものでございますけれども、目安として示させていただいたということでございます。

記者)
 関連して、先取り、厚生労働省の見直しが確定するより先行して、こういう数値を示した理由は何なのですか。

副大臣)
 それは、子どもたちが食べるものだからです。

記者)
 それは、子どもたちが食べるものを優先する政策判断のために、時間的に早く進めたと。
 これまでの副大臣の発言の流れをたどってみると、あまりこういう独自の規制値というか、数値を示すということには、ちょっと慎重だったと思うんですけれども、突然こういう。

副大臣)
 突然ではないんですね。

記者)
 事業実施に当たって数値が出てきたので、この間、どういう政策判断があったのでしょうか。

副大臣)
 ありがとうございます。私自身は、突然ではないんですけれども、これを実施するに当たっては、いろいろな留意点等々、文科省としての考え方も示さなければならないというふうに申し上げてきたと思います。ただ、独自の基準値という、規制値といいますか、それを示すことはなかなかというお話は、させていただいてきたというふうに思います。
 ただ、もう私が申し上げるまでもなく、放射能の影響に対して非常に感受性が高い子どもたち、そして、その子どもたちが教育の一環として食べる給食、その影響の大きさを考えますと、やはり既に新たな規制値というものが準備をされている段階で、じゃあ500ベクレルでいいのか、500ベクレル以下だったらいいのかということでは済まないという中で、目安としてこのような数値を示させていただいた。繰り返し申し上げますけれども、放射能弱者である、つまり放射能感受性の高い子どもたちが食べる、一日の中で大変大きな部分を占める非常に重要な給食であるからこそ、このような形で判断させていただいたところでして、その政策判断の過程というのは、詳しく申し上げるつもりはございませんけれども、私の中では当初から、そういう目安は示したいというふうに思っておりましたけれども、調整するのに少し時間がかかったのかなというところです。

記者)
 学術的な見地からの助言とか、そういうアドバイスというのは受けたのですか。

副大臣)
 新しい規制値は5分の1にするということは、既に専門家で議論をしていただいた食品安全委員会から、そのように示されているというふうに思います。

記者)
 特に厚労省内での検討に加えて、文科省として独自に学術的な外部からの検討を加えたということはないんでしょうか。校庭とか園庭に関しては、確か原子力安全委員会とか、そういうところにある程度、相談しながらやってこられたと思うのですけれども、今回のこれはどうなんでしょうか。

副大臣)
 何か問題がございます。

記者)
 いや、そういうプロセスをちょっと一応政策判断を知る上では、やはり検証する必要があると思うんですけれども、どうして決まったのかというもの、これはやはり市民として知りたいと思うのですが。

副大臣)
 ですから、先ほどから申し上げておりますように、現時点において新たな規制値の検討が行われておりまして、その中では、検出限界については、飲料水、牛乳、乳製品の現行の暫定規制値200ベクレルの5分の1ということで設定をさせていただきました。

記者)
 では、特にそういう専門家の方の意見というのは、文科省独自には聞いたりは、今回の設定に当たってはしていないと。

副大臣)
 文科省独自には聞いておりませんけれども、既に年間1ミリシーベルトに新たな基準値を設定するということで、厚生労働省で検討が進んでおりますので、先ほども申し上げましたけれども、飲料水、牛乳、乳製品の現行の暫定規制値200ベクレル・パー・キログラムの5分の1の40ベクレル・パー・キログラムを設定させていただいた、検出下限としてということです。

記者)
 目安としての40にしても、規制値が実際に変わらない限りは、40を超える食材も市場に出回ると思うのです。

副大臣)
 ええ、そうですね。

記者)
 ただ、こういう目安が示されると、学校とか自治体は、なるべく40に抑えようとはすると思うのです。

副大臣)
 是非そうしていただきたいと思います。

記者)
 ですが、この機器の補助では、1件当たり5台ですよね。かなり検査体制が混乱したりしないかというおそれは、考慮されなかったのでしょうか。

副大臣)
 全ての食材を測れればいいんですけれども、なかなかそこまでいかなかったということでございますけれども、厚生労働省、そして農水省の方でも、あるいはそれぞれの都道府県独自に、それぞれ食品の検査の体制が整ってきているというふうに思いますので、今回のことで更にきちんとした検査が進められればなというふうに思います。

記者)
 これは、全国の都道府県に発出することはできなかったのでしょうか。

副大臣)
 それは、あくまでも今回の通知は、3次補正の成立を受けて、この事業の助成・補助を受ける、その申請をこういう形でという通知でございますので、残念ながら、全国に対しては発出しておりません。

-----------------

記者)
 給食に再度戻るのですが、その40を目安とするという考え方を、改めて全都道府県に通知するというお考えはないのでしょうか。この今回の17都県に対する通知だけじゃなくて。

副大臣)
 給食の事後チェックの調査の範囲がどこまでできるのかということと併せて、そういうこともできればいいなというふうに思っておりますが、何せ3次補正で要求していなかったプラスアルファの部分ですので、今、予算ができるだけ確保できるように最大限の努力をしておりますので、今日の時点では、すみません。

記者)
 それは、事後チェックと組み合わせなければいけない理由というのはあるのでしょうか。事後チェックの事業とか。

副大臣)
 助成金を出していないのに、何か「これに」というふうなことが、なかなかというふうに。私だけの判断でできない部分がございます。相談してみたいというふうに思います。
 この間、様々な食品の暫定規制値超えというものが、次々に明らかになっております。食品の監視体制というのは、徐々に強化はされてきてはおりますけれども、一方で、本当に安全なのかという不安、それは特に小さいお子さんをお持ちであるお母様方、お父様方、保護者の皆さん、大変不安を抱いていらっしゃるということで、先ほども、自治体からいただきました新たな要望として、やはり食品の安全確保、その環境整備に全力を尽くしてほしいという御要望をいただいたところでございます。
 私は、これに関してもっと早く実施をしたかったなという気持ちですけれども、今回こういう形で、まずは実施をさせていただける。それから、遅ればせながらでございますけれども、もう既に各自治体でどんどん取組が始まっております。そういう意味で、我々の考え方を初めてお示しすることができた。今、いろいろな御質問を頂戴いたしましたけれども、子どもたちを放射能から守るその対策、できるだけの対策を、しかも迅速にやるべきであるというふうに思いますので、今後とも全力を尽くして参りたいというふうに考えております。
(了)

それぞれ質問した記者達の所属する新聞社が不明なのが残念です。
森さんが「ありがとうございます、」とおっしゃってから答えられた意味は含みが深いと感じました。森さんのような方が現状のような政策決定のプロセスの中で、どのように考え行動されているかを考えさせられます。
国民主権、あるべき政治主導について考えている優れた政治家を守るのは国民しかないことを痛切に感じます。ですから政治のレベルは有権者のレベルだと言われるのでしょう。
森さんが「何か問題がございます。」と受けられた記者の質問、「プロセス」とか「市民」という言葉を使う記者、私もよくこの言葉は使います。しかしここで記者の使い方と私のそれとは異なるように感じます。「村の有力者達」と相談することが「プロセス」なのでは無い。東京第5検察審査会疑惑の時にも、これが「市民の意思」とか書いていた記事があったことを私は忘れてはいません。自分達の都合よく「市民」をだしにしているだけの連中が、政治のレベルを落としてきた現実がないかどうかを、しっかり考えねばなりません。間もなく12月8日。


中川正春文部科学大臣記者会見録(平成23年12月2日)のテキスト版が読めましたので追録しておきます。

記者)
 昨日、森副大臣の会見で、学校給食の測定機器の中で、40ベクレル以下というスタンスの話をしていたんですけれども、今日、厚生労働省の方でそれについて否定していたように把握しているんですが、1キロ当たり40ベクレルは文科省は目安として示したというふうに言っていいのか、もう一度確認させていただきたいのですけれども。

大臣)
 大分説明に誤解があったというか、受け止め方が、ちょっと我々が意図していたところと違ったようでして、見出しが違っていて、中身はうまく説明はしていただいているんですけれども、見出しが違っているということですね。
 あれは17県、1県当たり5つという目安で、いわゆる機種にそれぞれ補助金を出すわけですが、放射能の測定機器に対して。しかし、どれぐらいの精度のものを買ってもらうということが、実際周辺の人たちに対して、信頼度が出てくるかということだと思うんです。
 非常に精度が高過ぎるといわゆる価格も高いものになるし、あまり精度のよくない、いわゆる低いものになると、せっかく機器を備えても実際の安心感につながっていかないということであるものですから、一応目安を作っていかないといけないなというので、その機器の目安なんですね。それが40ベクレル以下のところまでは、だから40ベクレルまでは計れるような、そういう機器にしてくださいということですね。
 機種としては、「NaI(TI)シンチレーションスペクトロメーター」というんですかね、これを原則として買ってくださいと。それの精度というのが40ベクレル・パー・キログラム検出限界、これが以下ということでお話をしたということなんですが、この40ベクレルというのが独り歩きしてしまったということです。

記者)
 関連ですけれども、森副大臣は、「目安としていいのか」という質問があったんですけれども、「そう受け取ってもらって結構だ」というお答えをされたんですけれども、大臣が修正されるということですか。

大臣)
 いや、これは基準と違って、これが目安ですよということを言いたかったんだろうと、基準とは違うということを言いたかったんだろうと思うんです。

記者)
 ただ、それは学校給食における内部被ばくの一定の目安として受け止めていいのかという趣旨の質問だったと思うんですけれども、それはあくまで修正に当たっての目安だということですか。

大臣)
 そう、機種選定の目安で申し上げたということなんですが、もう一つ、その基準そのものは、今、厚生労働省でもう一回見直しということで作業はしています。ですから、最終的な厚生労働省の基準に基づいて、現場では諮った結果、対応をしていくということになっていくと思います。
 ただ、厚生労働省の方向としては、5ミリシーベルトから1ミリシーベルト、年間ということで、ぐっと下げていますので、そのことを前提にして機械の精度もこれぐらいのものにしないと、厚労省の基準を前提にした中で信頼度が出てこないだろうという、そういう予測はしていますよ。そういう予測はしていますけれども、これが基準との関わりの中で、これが基準になりますということではないということです。
(了)

質問をした記者の意図は何処にあるのでしょうか。
前記事に書いた茨城県常総市教育委員会のように、すでに 30Bq/kg の検出下限で測定して、検出された食材は給食メニューから外すとしている自治体もあります。
上からの指示待ちでしか動けない、動かないような、子供たちを守るにはあまりにも脆弱な行政システムに対して、ジャーナリズムとして警鐘を鳴らしたいと壮大な意図を持った質問なのでしょうか・・・そうであって欲しいと私は思います。


子供たちをどう守るか、12月議会に注目

2011-12-05 00:28:00 | 給食問題

12月3日に書いた記事、給食の放射能基準騒動と文部科学省通知の内容 はいつも通りに検索エンジンから入って来られる読者が多いことが、このブログ人のアクセスログで分かります。同じ検索をかけてみて気付いた記事をご紹介しておきます。

茨城県常総市のブロガーさんで、「ひつじの日記」に2011-12-04 市(市長)が放射線に対して、できること という記事がありました。
『市(市長)にできて、意味のある行為は、放射能を気にする人が居ることと、それに基づいた行為をすることを認め、それらが非難されることの無いように、市議、職員、教員、市民に対して訴えることくらいではないでしょうか。』 とお書きになっています。
そして、『現在、市議会を開催しています。明日(月曜日)からは、一般質問ですから傍聴者も多く居ることでしょう。その機会に、市(市長)は、上記のことを訴えるとともに、そのような発言を引き出す質問がなされれば、いいなと思います。』と続きます。記事にリンクされている朝日新聞茨城県版記事の内容からは地域に波風を立てることを嫌う風潮が子供にまで浸透しているような地方都市の姿が見えます。
だからこそ、【茨城】子供たちを放射能から守るネットワークが県内各地に出来てくるのでしょう。具体的には2011年8月8日 放射線低減策要望の母親らに回答書 取手市のような活動でしょうか。

常総市ホームページから、学校給食で使用する食材の放射性物質測定について(平成23年12月2日掲載)
> 測定機器 日立アロカメディカル株式会社 食品放射能測定システム CAN-OSP-NAI
> ※放射性物質が検出された場合は,食品衛生法で定められた暫定規制値に関わらず,その食材は使用しないものとし,献立の変更などで対応いたします。
> 測定結果欄の「不検出」とは「検出限界値」未満であることを表します。検出限界値は測定する食材及び条件により若干の差がでますがおおよそ「30Bq/kg」です。
取手市や守谷市に近い常総市ですから危機意識は高かったと思いますが、それでも測定は11月から始めたことが分かりました。
(株)アルファ通信と文部科学省間の問題について書いている多数のブログの中に、国産測定器の信頼性にまで言及している記事を見かけますが、まさか「メートル原器」そのものを長めに細工した上でそれを基準の1000mmとして「モノサシ」を校正しているとまで私は考えたくはありません。小さくした一升枡で年貢を取り立てるような話は大昔の事だと思いたい。

地方議会の12月定例会は山梨県議会も甲府市でも開催中で、今週は質問日も設定されています。私が議会に期待したのは6月でした。12月5日(月)には、質問項目などが出てくるかも知れません。「ひつじの日記」さんと同じ思いを今回もここで繰り返し書く必要無いと思っています。
しかし、これまでと異なるのは今回の文部科学省通知に関して、山梨県や甲府市の教育委員会から的確なサイト発信があるかどうか、議員の側からはこの問題に対してどのような質問がされ、理事者側からどのように答えが出てくるかです。
森ゆうこさんがご自身のブログに記載された文部科学省通知には、「提出期限 平成23年12月9日(金)」とされています。その提出された内容がきちんと公式ページの上で県民に知らされることは当り前で、新聞に流して終りじゃおかしいでしょう。
甲府市議会日程(テレビ中継があります) | 山梨県議会日程(テレビ中継はありません) 多くの質問があるだろうと思えるリニア中央新幹線ですが、まずはそれを利用する未来の県民をお守りください。

私の定期訪問先、3.11東日本大震災後の日本  このブログの特徴は、まず第一に、基本的に毎日ホットなニュースがアップされることです。次に、放射能汚染水と海洋放射能汚染に関する詳しい分析・記述があることです。それ以外にも、ほうれん草、水道水、土壌、お茶、母乳、牛肉、お米、etc.話題になったものは結構追いかけて取り上げています。サイエンス関係のことをわかりやすく説明するサイエンスブログを目指しています。内容でカテゴリー分けしていますので、右側の欄の興味あるカテゴリーを選んでいただければお探しの情報があるかもしれません。 とのこと。私の知識で理解できる範囲は狭いのですが、全体像が見えることがありがたい、私はこのブロガーさんに大変感謝しています。


給食の放射能基準騒動と文部科学省通知の内容

2011-12-03 10:19:06 | 給食問題

【2011年12月6日 追記 】 11月30日に発出した通知が未だ公開されていない。記者クラブで配付したものを国民にも見せるのが当り前。国民は事実を知らねばならない。12月8日開戦-学校給食関連情報-文部科学省が発出した通知等


給食に放射能基準 1キロ40ベクレル 東日本17都県、朝日新聞 2011年12月1日3時1分 の記事があります。(日付と時刻に注意)

前記事に書いたように、11月30日に文部科学省は何かの文書通知を17都県の教育委員会宛に発出したことは、平成23年11月30日 奥村展三文部科学副大臣記者会見テキスト版で確認できたのです。
記者会見の時刻はわかりませんが、行政ネットワークを使って電子メールかFAXで送信される文書は奥村副大臣も見ておられたから記者会見で『本日、その事業に関する事務連絡を、以前から申し上げました関連の17都県の教育委員会に送付いたしましたところであります。』との発言になったはずです。

記者クラブの会見でしょうから、その文書の写しは記者諸氏にも配付されたでしょう。従って朝日新聞の記事はその文書を読んだ上で書かれた記事のはずです。

12月1日に森ゆうこ文部科学副大臣記者会見がありました。私も前記事を書く時にこのページはチェックしたのですが、テキスト版は「後日、アップロードします。」となっていて、掲載されているのは録画のみYouTube-森文部科学副大臣会見(平成23年12月1日):文部科学省です。35分53秒のものなので、私は眠かったし時間も無いので見ないで閉じました。

◇ 2011/12/01 12:06  【共同通信】 学校給食は40ベクレル以下に 放射性物質で初の目安
◇ 2011/12/1 23:16 日本経済新聞 給食用食材、1キロあたり40ベクレル以下に 文科省
これらの記事の日時で見れば、これは森副大臣の記者会見にもとづいて書かれているものですが、通知文書も読んでいることは次のような記述から分かります。
『対応は市町村に任せるとしているものの、文科省は検査で40ベクレル超を検出した場合は献立から外したり、複数の品目が超えた場合はパンと牛乳だけにしたりするなどの対応を例示した。』(日本経済新聞)

私はうっかりしていて、森ゆうこさんのブログを確認せずにいたのですが、給食の安全確保について 2011年11月30日が掲載されています。
【11月30日文科省事務連絡(学校給食検査設備整備費補助金に係る事業計画書の提出について)抜粋】 と末尾に書かれていますが、部分引用しておきます。(*)の部分が、森さん個人の注釈なのか、文書に記載されているものなのかはわかりません。森さんの記事と文書の抜粋からの抜粋は・・・

第三次補正予算の成立を受けて17都県に対し(11/30)実施要項を連絡。
食材の事前検査用機器購入に対して補助金を交付するもの。
検出限界値40ベクレル/kg以下の精度で計測出来る機器の購入が必要。
つまり、40ベクレル/kg以下が給食食材の目安となる。
40ベクレル/kgの根拠は、厚労省で新たな食品の安全基準値についての検討が暫定基準値の1/5である「年間1ミリシーベルト」という食品安全委員会の答申を受けて進んでいるが、それを先取りし、乳製品などの暫定値200ベクレル/kgの1/5としたものである。

「学校給食検査設備整備費補助金に係る事業計画書の提出について」
【事業を実施するに当たっての留意点】
(1)購入機種の選定
 購入機種は、NaI(T1)シンチレーションスペクトロメータを原則とする。
 検出限界は40Bq/kg(*)以下とすることが可能な機種とすること。
 (*)現在、食品衛生法上の暫定規制値の見直しが行われていることに鑑み、飲料水、牛乳・乳製品の現行の暫定規制値(200Bq/kg)の1/5である40Bq/kgに設定。
    (中略)
(5)検査結果への対応
 市町村は、検査の結果、放射性セシウムが検出された場合の対応について、あらかじめ決めておくこと。
 例えば、40Bq/kgを検出限界としていた場合に、この値を超える線量が検出された際には、次のような対応が考えられる。
 ・該当する品目が1品目の場合には、その品目を除外して提供する。
 ・該当する品目が複数有り、料理として成立しない場合は、パン、牛乳のみなど、該当部分の献立を除いて給食を提供する。
(6)検査結果の公表
 検査結果は市町村や学校のホームページに掲載することなどにより、品目名、測定結果、検出限界等を適切に公表すること。

12月1日の森さんの記者会見を見ると、この件については 15:31 頃、記者質問から始まります。質問がよく聞き取れないままに進行しますが、18:33 あたりからの話が「あくまでも考え方、目安を示した」との答えに至ります。
22:02  あたりから、「厚生労働省の方で検討中の基準~ 1/5 にする ~を踏まえて先取りした、実施者でご判断いただく」、というような言葉が出てきます。
25分頃の質問者が何を尋ねているのか聞き取れないのですが、「検出下限として設定させていただいた」と森さんは応えています。
29:50 頃から、第3次補正予算の成立を受けてのことなので残念ながら全国に対しては発出しておりません、という話になります。
34分頃から子供たちを守る姿勢を発言して終っています。この部分で森さんの考え方が出ていると思いました。小さなお子さんがおられると否とに関わらず、この部分だけでもお聞きください。

◇ 2011年12月2日 毎日新聞-放射性物質:「給食40ベクレル以下は誤解」 現行の基準維持、文科相が軌道修正
『中川正春文部科学相は2日の閣議後会見で、学校給食の食材に含まれる放射性物質に絡んで示した「1キログラム当たり40ベクレル以下」との目安について「測定機器の機種選定の目安で申し上げた。機器の検出限界で話をした40ベクレルが独り歩きしてしまった」と述べた。学校給食で使う食材からの内部被ばくを抑える目安として受け止められたことに対し「説明に誤解があった」と釈明。「最終的には厚生労働省の基準(現行は水や牛乳200ベクレル、野菜や肉500ベクレル)に基づいて対応していくことになると思う」と述べた。』

◇ 2011年12月3日03時03分  読売新聞-「給食基準40ベクレル」は誤り…文科相が釈明
『同省は事実上の訂正文書を出したが、対象になった東日本の17都県の自治体や教育委員会は一時、突然示された“基準”に「莫大(ばくだい)な費用がいる」などと困惑。放射線を巡る問題での不用意な発言が無用な混乱を引き起こした。』
『同省では、森裕子副大臣が1日午後の記者会見で、40ベクレルを上回る食材は給食で使わないようにとの方針を示したのかと問われ、「そのように考えていただいて結構」と発言した。』 毎日新聞も書いていますが、 私はこの部分は 15:31 の記者からの質問に 16:11 頃の「そのように考えていただいて結構です」 かと思います、質問が聞き取れないので曖昧ですが。

◇ 2011年12月3日  読売新聞山梨版-給食対象 放射性物質の検査検討 以下抜粋しておきます。
県教委スポーツ健康課によると、県内で学校給食の食材の放射性検査を実施している市町村はないが、他県では独自に検査を実施している市町村もある。
文科省の補助事業の予算は各都県当たり5台ほどの購入を想定しており、現状では市町村ごとの設置は困難。県教委は、県内を4地域に分けて検査機器を置き、特定の食材に限って周辺の学校給食を検査する体制を検討中だ。だが、給食の材料となる生鮮食品は当日朝、卸売市場などから給食センターや学校の調理場に納入されるため、遠方へ検査に回す時間がないなどの課題もある。
一方で甲府市は、独自の検査を目指している。市学事課によると、東京電力福島第一原子力発電所の事故以降、給食の安全を懸念する声が学校や市教委に寄せられた。同課は「毎日の検査結果を速やかに保護者に伝える方法を考えている」とし、▽検査機器の導入▽甲斐市の民間研究機関への検査委託――のいずれかの方法を検討している。

3.11以来まだ日が浅いですね、子供たちを心配する市民の声に迅速に対応される甲府市に拍手しましょう。

検索すると他にも記事はヒットしますが、40ベクレル騒動の顛末はこんなところでしょうか。
今、子供たちだけでも守らなければ日本という国が消えてしまう。子供たちに一番近い組織であるにも関わらず、20mSv/yr をもとにし子供たちの生活時間を8+16だとして 3.8μSv/h で安心だと言い続けてきた人々の集団、文部科学省が11月30日に文書を学校給食関連情報ホームページに掲載していれば、国民は新聞記事を読みながらソースも読んで、「優脳」な記者さん達と同じソースから判断できるわけです。都県自治体の教育委員会のサイトでのきちんとした公開も必要なのだということにもなると思います。
自由報道協会の記者さんが文部科学省の記者会見に出ているのかどうかは知りません。国民がソースに近寄れない時に頼りになる人々が大勢おられることは確かです。しかしネットを使わない人はそれを知らない。だから「劇場型詐欺」に引っ掛かっていることすら気付かない。

給食の放射能汚染は大丈夫ですか、全給連?
産地が出荷した食品は給食に使用する@甲府市
「山梨 給食 放射」 を外から見る


学校給食関連情報@文部科学省

2011-12-02 10:02:10 | 給食問題

学校給食食材の安全に関して、文部科学省が都道府県教育委員会に対して何か指示をしたという情報があるようです。
文部科学省の学校給食関連情報 からはこれまでのリリースが読めますが、ここに掲載されるかも知れません。
平成23年11月21日の各都道府県教育委員会学校給食主管課宛の事務連絡 「安全・安心のための学校給食環境整備事業について」 では、学校給食用食材の検査を行うための放射線検査機器の整備に必要な経費を補助する予算が動き出すというような事が書かれています。
しかし、こんな施策の有無に関らず、地域の子供たちを守ることを優先しないと、せっかく金を掛けたモノもそれを使う人が将来いなくなってしまうリスクがあるのです。パチンコ屋で遊んでいるうちに車の中で子供が死んでしまった事件のマクロ版を行政がやっているのではないかと、自らしっかり考えて欲しいと思っています。
11月21日通知に書かれている末尾の部分を引用しておきます・・・ 『なお、7月20日付事務連絡で示したところですが、給食実施者及び学校におかれましては、引き続き保護者等への必要な情報提供に配意をお願いいたします。また、放射性物質に対する不安から、保護者等が弁当や水筒の持参を希望する事例もあることから、その際には十分な説明と配慮をお願いいたします。  各都道府県教育委員会におかれましては、域内の市町村教育委員会に対して周知くださるようお願いいたします。』

山梨県庁の関係ページは、保健・給食(更新日:2010年7月26日)だと思いますが、3.11後の更新が無いようです。他にページがあるのかも知れませんが未だ確認できていません。

平成23年11月30日 奥村展三文部科学副大臣記者会見テキスト版 を確認しました。
『特に学校給食に関して保護者等の皆さんの不安も踏まえまして、より一層の安全安心の確保をすることが必要であるということで、厚生労働省や、あるいは農水省をはじめとする食品の検査態勢の中で、更に文部科学省として学校給食の食材の検査に関する事業を、先日成立をいたしました第3次補正において実施することといたしました。
 具体的には、都道府県に対しまして、学校給食の食材を検査するための機器を整備をしていただくように、一部を補助するものでございます。本日、その事業に関する事務連絡を、以前から申し上げました関連の17都県の教育委員会に送付いたしましたところであります。』
11月21日の連絡で既に通知されている以外の内容が追加されて11月30日に発出されたと理解できます。文部科学省に電話確認したところ、学校給食担当の電話が混んでいて繋げないという交換台の話なので、同じセクションの職員の方に30日発出内容を早くページに載せて欲しいとのみ伝言を依頼しました。


平成23年11月30日の「平成23年11月定例県議会知事説明要旨」でも給食食材の問題は語られてはいませんでした。これが「山梨県の安全宣言」とは思いませんが、信頼なさっている文部科学省の発表値をどのように検証したか、例の東日本全域における空間線量率の平均値も確認されたのでしょうから、安全・安心の為に発表していただきたいと思います。
「丹波山村では、空間放射線量率と水道水の再調査が行われました。」というのが、何時、どこで、どのように発表されたのかを私は未だ確認できませんので、この件は後日にします。

  次に、放射性物質については、文部科学省が実施した航空機モニタリング広域調査の結果が、過日公表されたところであり、本県の放射線量率は、大方の地域で 0.1 マイクロシーベルトを下回っているという結果でありました。
  一部の地域において、0.1  から 0.2 マイクロシーベルトの地域が点在しておりましたが、これらの地域について、文部科学省では、花崗岩に含まれるカリウムなど自然界に由来する放射線の影響が考えられるとしていることから、これまで県が実施してきた大気や水道水、主要農畜産物の調査結果などを加味しますと、本県のほぼ全域において、放射性物質に関する安全性が確認されたものと考えています。
  また、都県境の雲取山付近の山間部において、0.2 から 0.5 マイクロシーベルトに区分される、やや高い放射線量率と放射性セシウムの沈着が検出されたことを受け、丹波山村では、空間放射線量率と水道水の再調査が行われました。
  調査の結果は、地域住民の生活区域においては、大気も水も安全であることが再確認されるとともに、雲取山登山道では、最も高い地点においても 0.256 マイクロシーベルトであり、登山道は長期間滞在する場所ではないことから、登山による身体への影響はないとされたところであります。
  県と致しましても、大気、水、県産農畜産物等について引き続き検査を実施し、県民の安全・安心の確保に努めて参りたいと考えております。
【縦書きの数字を横書きにしました】

師走に入ってイライラがつのるようなページを読まされるのは嫌なのですが、一次ソースであるサイトは目次だけでも目を通しておきたいので開いてしまいます。良い記事に出会うと元気が出ます。

2011.09.26 学校給食食材を放射線測定、川口市 で私は 『給食食材の安全性について、議員も知事もどのように考えておられるか、この二点については質疑応答を確認したいのです。』 と書きました。山梨県議会9月議会の時でした。11月定例会もテレビ中継は無いのですが、議員のどなたかの質問項目に入っていることを期待したいと思っています。


食育と給食と原発震災

2011-11-17 20:51:47 | 給食問題

「食育 給食 原発震災」をキーワードに調べていて、関東地域食育推進ネットワーク に気が付きました。
「食育」という言葉は甲府に来てから知ったのですが、とても良い言葉だと思いました。「知育・体育・徳育」+「食育」ということになるでしょうか。飽食の時代とか言われて久しいのですが体質的なアレルギーなどは別にして子供たちには好き嫌い無くなんでも美味しく食べて欲しいと思います。
私自身は給食の楽しい思い出がありません。どんなメニューだったかも記憶が無いのですが、給食のことを調べ始めたら今の子供たちの給食メニューの豊かさに驚いています。

それはさておき、「関東地域食育推進ネットワーク」のトップページから「食育推進ネットワーク交流会等の取り組み状況 平成23年度」にアップロードされているPDFファイルを開いてみました。
平成23年度「東京食育推進ネットワーク交流会」開催概要~災害と食育~は参考になりました。

食の知識の重要性は、避難生活では大きい。救急医療が優先される被災地では慢性疾患は後回しになってしまうため、食事管理が必要な方は、自分で管理しなければならないが、食への正しい知識とスキルがあれば、悪化を避けコントロールすることができる。
今後の備蓄対策としては、公助で糖尿病・腎臓病対応食、アレルギー対応食、流動食などの準備が十分ではないため、自助努力で備えをすることを勧める。備蓄の非常食は賞味期限の確認を兼ね、平常時に食べ慣れておくことと腹持ちがよいかなどをチェックしてみてほしい。日常の食品を多めにランニングストックしておくこともよい。
過去の震災の教訓などから、被災された方用のリーフレットやそれを解説した専門家向けの資料も当所HP からダウンロードできるので、活用して頂きたい。

独立行政法人 国立健康・栄養研究所ホームページから、講師が言及されたページは、災害時の健康・栄養についてです。多数の資料記事にリンクされています。
私は原発震災についてブログ記事を書いてきましたが、全く抜けていた(何も知らなかった)情報が満載だと感じました、今後のために時間がある時に目を通しておきたいと思います。

話を戻して、「関東地域食育推進ネットワーク」トップページからリンクされているPDFファイルはおいといて、Webページをリンクしておきます。ここで「情報」とは農産物、食育に関するものを指しています。
江戸とうきょう地域情報ネットワーク
地域情報ネットワーク長野
静岡農林水産地域情報ネットワーク

「食に関するアンケート結果」(PDFファイル)は、『東京都内で開催される食育イベント等については、①農林水産省の重要な施策の普及・啓発や当所のPR、②食育と米粉消費の推進等を目的として、当所は積極的に出展しており、その一環として来場者に対するアンケート調査を実施しました。 このアンケート結果は、平成23年6月から7月に行われた食育イベント等に来場した459人の回答を取りまとめたものです。(都内:杉並区、千代田区、練馬区、渋谷区、町田市) 東京農政事務所』というものです。
この中に、問4 農林水産省では被災地及び被災地周辺地域の農林水産物等を「食べて応援しよう!」キャンペーンを提唱しています。(1)震災後、被災県の農林水産物・食品やそれらを使った料理を買ったり、食べたりしたことがありますか。 のアンケート回答が示されています。
よくある-23%、時々ある-49% です。
問4  (3)「食べて応援しよう!」キャンペーンを行っているスーパー、コンビニ、外食店等をどう思いますか。の回答は、できるだけ積極的に利用したい-64% と示されています。

食育に知識がある方々、関心をもっている方々が都内上記イベントに参加された、その時のアンケートの結果だということを考えると、行政が発信している情報をベースにして食事についても判断しておられるだろうと思います。
そのことは、「年代別集計」-「問2 「食」や「農業」に関することのうち、特にご関心をお持ちものをお選びください。」 から年代を見ると40代では、1位が「放射能関連の情報」、2位が 「生活習慣病の予防のための食生活」、39歳以下では「生活習慣病」が1位、「食事バランスガイドの活用方法」が2位で「放射能」は3位です、その差は小さいですが。50代から上の世代では1位が 「生活習慣病の予防のための食生活」、2位が「放射能関連の情報」 になります。

この40代の方々も、「食べて応援しよう!」キャンペーンを行っているスーパー、コンビニ、外食店等をどう思いますか。 では、「出来るだけ積極的に利用したい」 が62%になります。

「食べて応援しよう!」キャンペーンを行っているスーパーなどの利用意向、と 震災後、被災県の農林水産物・食品を購入したことがある、とのクロス集計では、「②できるだけ利用したくない」 と回答した人も50%は購入したことがあるとの結果になっています。
Maff_campaign_enq01

この関東農政局東京農政事務所による「食に関するアンケート」には、「食べて応援する」について、「あなたのお子さんやお孫さんにも参加させるか・・・」 という問いかけはありません。その事を確認するために読みました。大人に向けて食の知識を広める活動が「食育」なら生涯教育の一環ではあるでしょうけど、子供たちには関係無いということでしょうか。

私は「食育」は「知徳体」と並ぶ、というより、その基盤となるとても大事なテーマだと思うので、子供たちの道徳教育を声高に唱えるのと同様に食育を述べるなら、食の安全についても同時に語らねばならない時代に入ってしまったと思っています。
学校給食はひもじい子供を救うために行なわれる時代は遠い昔となり、食育としての給食という位置づけがあるだろうと思います。もしそういう想いが無く給食業務を前例に従って淡々と進めているだけなら、その裏に何が隠されているかを考えてしまいます。
とにかく食育・給食をぶち壊してしまったのが原発震災だと認識していないような人々に食育を説く資格はないでしょう。
(私がこのサイトにある食育知識のようなことを学んだのは中学の家庭科の時間だけだったと思います。栄養というテーマだったかも)
それにしても食育情報ネットワークにこれほどの地域差があるとは全く想定外でした。

農山漁村の6次産業化 ホームページに気が付いたのでリンクしておきます。農業を知らない私はこれも全く知らなかったのですが、平成22年12月に施行された法律があるようで、新しいもの好きな私はこのあたりから農水産業について勉強してみるのもいいかなとか。


甲府市学校給食会に情報開示を求めたい

2011-11-16 15:46:06 | 給食問題

「小学校給食調理業務委託」及び「小学校給食調理・配送業務委託」受託事業者選考に係る事業公告 が出ています。(更新日:2011年11月14日)
「甲府市立小学校給食調理業務委託仕様書」(PDFファイル)から抜粋して引用します。(項目番号の表記とOS限定文字は全角に修正)

7.基本条件
(2)委託者が作成する献立表及び給食日誌・指示書、作業工程表 (別紙参考)に基づいて調理作業を行うこと。
(3)甲府市学校給食会が購入する食材、調味料等を使用すること。米飯、パン、牛乳については、別途業者から配送する。
(4)(財)甲府市学校給食会及び物資搬入業者との連携を図ること。

ちなみに財団法人 山梨県学校給食会 子供たちに安心、安全な学校給食を というホームページは以前に確認してブログにも書いたことがあります。今回の公告は11月14日に「質問・回答」が追加されたので確認しました。私が想定した質問は無かったようです。

この戦時体制の中で子供たちの未来だけは守れるようなシステムであって欲しいと私は思っていますが、もし甲府市行政・議会の皆さんも同じようにお考えなら、他都市の事例をご参考になさってください、私は甲府市学校給食会に個人情報や財務諸表の開示を求めているのではありません。受託される業者さんに「これ」をして欲しいと求めているのでもありません。

甲府市でも他都市でも我が子を思う親の心に変わりはないと思います。それを学校や行政に向けて言葉として発する事ができるかどうかは地域性の違いはあるでしょう。その声なき声を聞き取れる甲府市であって欲しいと私は願っています。他都市と比較してどうかという相対評価で判断するのではなく、地域の信念に基づいた自己評価こそが大切な地方主権の時代、自立の時代に甲府市が向かっていると信じたいのです。
これが甲府市行政の管轄範囲外の問題であるなら、所管庁に主権者県民から信玄(進言)「其れ疾きこと風の如し」と。
以下、給食についた書いた私のブログ記事索引です。

2011.10.15 「山梨 給食 放射」を外から見る
2011.09.26 学校給食食材を放射線測定、川口市
2011.09.12 産地が出荷した食品は給食に使用する@甲府市
2011.09.07 情報を一部削除して保護者に伝えた@横浜市給食
2011.08.19 給食食材の放射線不安に関する学校長への通知
2011.08.16 給食の放射能汚染は大丈夫ですか、全給連?
2011.07.02 給食食材の情報を発信している川崎市
2011.07.02 給食の食材を測定した横浜市
2011.06.11 学校給食、食材の放射能測定は不要か
2006.12.14 小学校給食の地産地消

【参考】 甲府市-給食メニュー

【参考】 農林水産省-東京電力福島第一原子力発電所事故による農畜水産物等への影響~関係省庁等のサイトへのポータルサイト 厚生労働省、農林水産省などのプレスリリースから農畜水産物、食品に関係するものを抜き出して整理されているので規制と解除などの情報が分かりやすい。
このページは、関東農政局ホームページからも入れます。
関東農政局に やまなし地域情報ネットワーク があります。
「食育 給食 原発震災」をキーワードに調べていて、関東地域食育推進ネットワーク に気が付きましたのでリンクしておきます、委細は別記事にまとめる予定。


「山梨 給食 放射」 を外から見る

2011-10-15 23:16:00 | 給食問題

私が給食食材に関して書いた記事に、Yahoo検索で 山梨 給食 放射 から来られた方がありました。同じ検索を試みた結果で、山梨県産の食材を給食に使っている自治体などのページがヒットしましたのでリストしておきます。(最近はGoogleとYahooの結果はほぼ同じになりますが、別な検索エンジンを使うと違ってくるかも知れません)
記事の日付は各ページから確認できます。(私としてはこんな形で情報が得られると確認できたことをブログに残しておくのみ)

◇ 稲城市-給食用食材にかかる放射能測定結果について-豚肉、鶏肉、牛乳
◇ 相模原市-給食用食材の放射能濃度の測定について(10月13日更新)-キャベツ(鳴沢村)
◇ 厚木市-学校給食用食材の放射能濃度の測定結果について-キャベツ(山梨県産)
◇ 横須賀市-横須賀市に関わる放射線調査について-山梨産ブレンド乳
◇ 渋谷区-第2回放射能測定結果・給食食材、牛乳(9月20日~22日採取)-PDFファイル-さやいんげん・・・リンク元のページは放射線量測定結果
◇ 鎌倉市-鎌倉市立保育園とあおぞら園における放射線量等の測定について-ぶどう(山梨県勝沼町)
◇ 「子供を守ろう」ブログ-【食品】厚労省10/11発表 山梨県の検査結果、最高値は富士吉田市のショウゲンジから1キロあたり454ベクレル検出
◇ 品川区の子どもたちを守る会-9月26日~30日学校給食 食材一覧表-鶏肉、鶏がら、ぶどう
以下略

出荷する立場での確認はもとより、それを受入れて使う立場での確認が行なわれていることは以前から見ていましたが、私の関心は子供たちを内部被曝から守ることです。地元の情報からでは分からなくても地域によるいわゆる「温度差」を利用すれば、自分達の子供を守れるデータが得られます。国策ブロードバンドの活用はそういうことでも役に立ちます。
お子さんに「今日の給食は何だったの?」と毎日確認して記録しておけば、後日、情報が得られた時に役に立つかも知れません。