goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

山本太郎の対談DVD上映会@山梨県北杜市 9月1日

2013-08-29 00:45:00 | 原発震災

「テレビと新聞が伝えない 太郎ホントの話」上映会
山本太郎氏と広瀬隆氏の放射能についての対談DVD
開催日時 9月1日(日) 開場 12:30
 前編 13:00~14:20
 ---休憩---
 後編 14:40~16:00
 震災移住者からの声 16:00~16:30
場所 山梨県北杜市 高根農村環境改善センター1Fホール
会費は無料!!子連れOK!途中退室OK!

詳細は 子どもの未来を考える会・北杜 のブログをご覧ください。
日本人の体内に取り込まれた放射性物質、内部被ばくの脅威、放射性汚染食品が日本全国を流通している脅威、子供達を襲う甲状腺癌の発症のメカニズム、福島県内の驚異的な汚染の数値・・・・
放射能の怖さを又再確認するためにも貴重な上映会です。上映会に加えて震災移住者の貴重なお話も聞けます。
 ぜひぜひ足をお運びください。

山本太郎のDVD上映会

※9月1日に来られない方、9/12(木)、9/18(木)にも以下の時間で上映します。
 9月12日(木)13:30~15:00 高根図書館 2F視聴覚室 前編のみ
 9月18日(木)13:30~15:00 高根図書館 2F視聴覚室 後編のみ

ここに掲載したテキストは山梨放射能情報ネットワークの講演会情報 から戴きました。

この記事をご覧になっている方はネットから情報をとりながら判断する方法をご存じですが、児童生徒にはおそらく無理です。新聞紙とテレビ中心で過ごしている方は例えチラシを配られても「風評だ」として読まずにゴミ箱行きでしょう。むしろ受け取らないかも知れません。
しかし、最近ではテレビや新聞でもさすがに福島第一原発の汚染水問題などは報じないわけにはいかなくなっています。それが大好きな魚料理にどのように影響するかまで、テレビや新聞が伝えているかどうかはわかりません。
「知りたいとは思いませんか」 と問いかけをしていけるのは、地域の中でどのような立場にある方々が、どういう動き方をすれば良いのか。
まちづくり問題に関心を抱いて以来、政治行政やICTネタの理念やシステムの話では解けない問題が私の前に立ちはだかっていることを感じている今日この頃です。それでも私はこんなことすらネットで書いていくしかありません。


東京五輪と放射能汚染水拡散シミュレーションの関係

2013-08-25 00:32:00 | 原発震災

http://linkis.com/ictkofu.blogzine.jp/382W というアドレスで、ICT甲府: 東京五輪と放射能汚染水拡散シミュレーションの関係 - Linkis.com という形で表示されるこのページは Linkis.com によりフレーム仕様と同様な技法で処理されているものです。
Linkis.com が処理している短縮URL http://t.co/AYDgUEdpWo は展開されて  http://linkis.com/ictkofu.blogzine.jp/382W となり、bitly が作成するような http://bit.ly/158KmIH とは機能が異なります。Linkis.comを利用するユーザーにセキュリティ上のリスクがあるかどうかまでは私にはわかりませんが、mc.yandex.ru サイトとの連携が確認できました。
Linkis.com の機能はサイト管理者にとっては迷惑行為と判断しました。本日、このようなアクセスに気付いたのでメモしておきます。2013-08-25 13:30


この一枚は序の口の画像
放射能汚染水の海洋拡散シミュレーション

カレイドスコープ というブログを時々確認しています。2013.08.21 に 「ドイツのシミュレーションでは福島の汚染水で太平洋は終り」 との記事があり、そこから使わせていただいたのが上の画像です。ドイツのキール海洋研究所からの発信ですが、ブログ本文からクリックすると 1280x720 の拡大画像が見られます。
ちゃんとソースにもリンクされていますが、Fukushima - Wo bleibt das radioaktive Wasser? (ドイツ語は頭から抜けているのでパス)

この記事には、堤未果さんのラジオ番組に電話出演された元スイス大使の村田光平さんの話が文字起しされて収録されています。
このブロガーさんは次のように書かれています・・・

あくまでこれは、2012年7月以前にキール研究所が試算した結果ですから、東電が2013年7月22日に、当初から、それも大量の汚染水が太平洋に漏れ出ていたことを認めた以上、このシミュレーションはやり直しです。 現実は、もっと酷い状況になっている、ということです。

3.11後にこのような地球規模の汚染予想図は見たことがありますが、私が見たのは大気の拡散図が多かったと記憶しています。今回の汚染状況拡大により、このブロガーさんが紹介してくださるであろう やり直しのシミュレーション を待ちたいと思います。
国内で福島汚染水状況を検証されているのは、私が3.11当初から参考にさせていただいている 3.11東日本大震災後の日本 です。これほど貴重な記録と検証の民間サイトを私は知りません。
(今だから正直に申しますが、最初にこの「3.11東日本大震災後の日本」とタイトルを見た時には、なんと大袈裟な!と感じたのです、それほど私は放射能汚染には無知でした。その後の展開はまさに「日本の問題」そのものになったのです、決して地域限定の、ウチは安全ですと言って済ませられる問題では無いのです。このブロガーさんの卓見に私は改めて敬服しています。)

福一汚染水問題を参院選の前には発表しなかった人々によって、日本民族は滅亡の道を確実に歩み始めた。もちろん発表していたとしても事態は変わりませんが、今次大戦中の国政をゆだねる人々の選択は異なった結果になったとは思います。

日本全国、子供たちをどうしたら生き延びさせて民族の未来を託せるか、そのことに注力する秋(とき)に至ったのではないか。日本沈没の危機に繰り言をいっていてもはじまらない、東京オリンピックもリニア中央新幹線も中部横断道も・・・・まずは身近な施策から全て見直し、民族生き残り作戦として立直しが必要だと思っています。


田母神俊雄さんのツイート ネット情報から知って確認しました。2013年8月21日~22日、『福島原発の地下水流出で、この2年間でストロンチウム最大10兆ベクレルとか報道されていますが、その結果どのような危険が生じたのかは触れられません。現実には誰も放射能障害を受けていません。放射能恐怖を煽られて、原発駄目で日本経済はデフレが継続。日本弱体化の情報戦争進行中です。』8月21日) とか 『読売も連日1面で福島原発の放射性物質含有水の恐怖を煽っている。それらの人体・動植物影響に詳しい放射線医学者の科学事実は全く載せません。事故後の推定総排出量である30兆ベクレルは1トン以内の水に全て含有されて1日以内に全量が流出しなければ何の問題もないというのが放射線医学知見です』8月22日) 軍人として核兵器(爆発力・殺人放射線)による瞬間的破壊殺傷効率と放射能内部被曝の問題とを混同しておられるような気がします。このような意見は山梨県の政治家や公務員には最も好まれるものと思えるので要注意でしょう。


原発輸出―ベトナム編、講演とディスカッション

2013-08-13 23:48:00 | 原発震災

福島第一原子力発電所の事故処理もままならず、避難者16万人の将来の先行きも見えない…様々な問題を抱えても、日本政府は福島で大事故を起こした原発を維持する政策を変えていません。
原発輸出は日本の経済成長のためとまで言われ、ベトナムに原発を作るための調査には、5億円の復興予算まで流用されています。
ベトナムは事実上の一党独裁体制で、市民が国家事業に反対することはほぼ不可能です。
既にネット上で反対を表明した人々に、暴力や不当拘束などの圧力がかかっています。
そのようなベトナムの事情と、同国の原発政策への日本の深い関わりを、ベトナムの専門家の皆さんから学ぶと共に、輸出を止めるために私たちは何ができるのか、みなさんと考えたいと思います。

原発輸出―ベトナム編
日時 2013年9月7日(土) 13:30~17:00 (13:00 開場)
会場 小野記念講堂(早稲田大学小野梓記念館の地下2階)
◇ 講師
  伊藤正子さん(京都大学)・・・伊藤正子研究室 ベトナム原発輸出関連
  遠藤 聡さん(共立女子大学他)・・・ベトナムが今秋にも国名を変更する公算大 憲法の全面的改正で自由主義経済を一層推進へ(2013.06.04)-遠藤 聡 Satoshi Endo・・・
  中野亜里さん(大東文化大学)・・・対中関係に苦慮するベトナム(2012年08月27日)
  満田夏花さん(国際環境NGO FoE Japan/メコン・ウォッチ)・・・NPO法人メコン・ウォッチ・・・関連記事多数あります
  吉井美知子さん(三重大学)・・・ベトナムに愛を
◇ 講演
  ・日本の原発輸出政策の現状
  ・ベトナムにおける原発輸出をめぐる状況
◇ パネルディスカッション
  ベトナムの発展に原発は必要なのか、日本とベトナムにどのような影響や利益があるのか、どのようなオルタナティブが考えられるか、について議論
会費無料(みなさまのご寄付を歓迎します)
定員 100名
申込 Webページのフォームから、あるいはメールにて(氏名・フリガナと連絡先メールアドレスのみ/編注 ※)
広報ページ-ここがマズイ、原発輸出―ベトナム編 | 原子力資料情報室(CNIC)

【関連】
 ドキュメンタリー映画 「忍び寄る原発~福島の苦悩をベトナムに輸出するのか~」(FoE Japan)
東南アジア学会第89回研究大会プログラム
第89回東南アジア学会研究大会(2日目午後)(投稿日:2013年6月7日)
脱原発世界会議 ベトナムへの原発輸出へのこれだけの疑問-現地調査を踏まえて-(PDFファイル 1,256 KB) 2012年1月14日 満田夏花

※ 編注・こういう単純な申込でも送信フォームを設置するのは、申込に使用するパソコンのメールソフトでは常用メールアドレスによる送信が出来ないケースを想定しているのかと思いました、ユーザーの立場でシステムを構築するスタンスを学びたいと思います

復興予算から5億円が原発輸出に流用されているというソースを確認したいと思って・・・
復興予算 デタラメ流用1兆円超(ゲンダイネット 2013年6月29日 掲載)
NAVER まとめ 復興予算19兆円を何にどうして転用した?
こういうことは、自民党山梨県連もきちんと県民に説明しておいた方がいいですね。次の地方選では議席が無くなるように別記事に記録しておく予定
原発輸出>ベトナムの予定地の暮らし(2)先住民の津波の記憶(メコン河開発メールニュース2013年8月1日) 『経産省は「インフラ・システム輸出促進調査等委託事業」の一環としてベトナム原発予定地の断層の有無などを調査するため、日本原子力発電(株)と随意契約を結び、それに5億円の予算が計上されていたことが明らかになりました。これは、あろうことか津波の被害や原発事故に苦しむ人たちのために、増税してねん出された復興予算の流用でした(東京新聞2012年10月29日報道など)。』 後日報道記事を確認しておきます。

山梨県にも関連して・・・
相川プレス工業 会社概要 都留本社(ベトナム関連で記憶にあったのです)
中小ものづくり企業のベトナム進出への課題
ベトナム進出日系企業|ベトナム株情報のポータルサイト ビナファイナンス.com
現地企業が安倍政策についてどう考えているか、マスメディアが取材して報じている記事があるかどうかは知りません。現地企業としては、うかつなことを言えば日本本社にはね返る事は考慮しているでしょうから取材すら難しいかも知れません。「隣町に原発かよ!」ということになっても日本に引き上げたら余計にヤバイ汚染地域・・・まさにアベコベーションかも

上に引用した 「ベトナムの予定地の暮らし」 を読んでみると、リニア推進にやっきとなっている人々と的確な情報が見えていないと思える地域の人々の姿がダブりました。やっぱりリニア推進と原発推進は同じ構造だとの思いを強くします。


朝日新聞による原発告訴不起訴誘導記事の欺瞞性

2013-08-10 16:17:54 | 原発震災

2013年8月10日土曜日 福島原発告訴団: 【拡散希望】朝日新聞報道を受けて。
後日整理して記事にします。とりあえずのツブヤキとして・・・
「原発事故 全員不起訴」 google検索の短縮URL 検索してみたところ、今回のニュースの流れに二つあるように見えました。

長崎の日に合わせたかのように、朝日新聞が 8月9日5時55分 に発信
原発事故、全員が不起訴へ 東電前会長や菅元首相ら
これを転載している2本を確認できました・・・
原発事故、全員が不起訴へ 東電前会長や菅元首相ら 朝日新聞デジタル 8月9日(金)5時55分配信
原発事故、元首相ら全員不起訴へ 社会  2013年8月9日(金)06:48

一方、産経新聞、中国新聞は同じソースから記事にしていると思えます・・・
2013.8.9 13:59 原発事故、全員を不起訴へ 検察当局、菅元首相に釈明求める
'13/8/9 原発事故、全員不起訴へ 検察、菅元首相には釈明求める
これらが朝日新聞と異なるのは、次のセンテンスが含まれていることです。
告訴・告発した福島県の住民らは、関係者が不起訴となった場合、検察審査会に審査を申し立てる方針。

◇ 郷原信郎さんの、「戦後史の正体」と「検察崩壊」 これを忘れちゃオシマイヨ。
朝日新聞を「アカヒ」と呼ぶ人々もいるけど、太平洋戦争で戦意高揚に貢献した新聞として復活した、自分を「取り戻した」大本営広報新聞かと私は考えています。立脚点は私とは異なるのですが情報を的確に報じ論じている産経新聞を私は良いメディアだと最近は考えています。

ついでに貼っておきます・・・・
平成25年長崎平和宣言 2013年(平成25年)8月9日 長崎市長 田上 富久
平和宣言 平成25年(2013年)8月6日 広島市長 松井 一實
田上長崎市長へのテロ行為を心ある市民は警戒すべきです。


反原発へのいやがらせの歴史展@新宿区立区民ギャラリー

2013-08-07 21:11:25 | 原発震災

Asahi_0820_15183原子力ムラの陰謀 機密ファイルが暴く闇
今西 憲之  / 週刊朝日取材班
朝日新聞出版 最新刊行物
定価 : 1,785円(税込)
発売日 : 2013年8月20日
四六判並製  320ページ

コメント欄でご紹介しましたが私の巡回先ブログ 「日々坦々」 の記事、「反原発へのいやがらせの歴史展」で、電力・公安・官僚・広告などが結託し国家規模の「いじめ」「嫌がらせ」をしてきた事がよくわかった! で展示会を訪問されたことが書かれています。



平成25年長崎平和宣言 2013年(平成25年)8月9日 長崎市長 田上 富久

平和宣言 平成25年(2013年)8月6日 広島市長 松井 一實

反原発へのいやがらせの歴史展
2013年8月10日(土曜) 13:00~17:00
2013年8月11日(日曜)  10:00~16:00
 両日とも午後2時から主催者メンバー(海渡雄一・弁護士、西尾漠・原子力資料情報室共同代表、西村トシ子・元動燃職員の妻)による展示についての説明、懇談があります。
  会場 新宿区立区民ギャラリー

原子力資料情報室

この情報は、STOP!浜岡原発ブログ から知りました。
原子力資料情報室 7月30日記事を確認してチラシをダウンロードして画像にして掲載
検索してヒットしたブログ・・・
反原発へのいやがらせの歴史展 8月10~11日東京/弁護士 海渡雄一さんから(薔薇、または陽だまりの猫)
(新宿)反原発へのいやがらせの歴史展(旗旗舎 最終更新日 2013年8月4日)・・・HATAHATA このサイト初見でした・・・こんなサイトにリンクされている-「戦旗派コレクション 1970~80年代を駆け抜けた「戦旗派」の写真集」 『このサイトは、1970~80年代を駆けぬけた新左翼の一派「戦旗派」のさまざまな闘いの写真をWeb上に保存する試みの一環として開設しました(2010年8月25日)』
・・・さらにこんな記事にもリンクあり-7・29千葉地裁 農地強奪判決を弾劾する! 「仮執行宣言」を粉砕、NAA大打撃 47年の正義が圧倒 司法の破綻さらけ出す私は三里塚が未だ続いていることすら知らなかったのです

ずいぶん思い切ったタイトルの展示会です。8月6日に広島原爆被爆者の方からお話を伺った時に、自分は被爆者だと言わないで過ごす人々がおられる、差別されることを怖れるというような事実もあることを知りました。福島への差別、原発被災者を支援することへの差別・・・そういう風潮を私は確かに感じています。原発問題に無関心を装うことで地域での差別から逃れる姿もあるでしょう。

「リニア批判へのいやがらせの歴史展」 は山梨県で開催されることはありません。
 リニア中央新幹線プロジェクトを批判することは山梨県では非国民ならぬ非県民の誹りを免れない? いやそれは違います。皆さん内心ではおかしいと考えておられるが、口には出せない地域性があります。リニアプロジェクトを批判する記事に皆さんは納得しておられる。しかし、議員選挙の時でもリニアは他の地域的課題が満載の中で選択肢の一つに過ぎないので、リニア推進の議員に投票しているに過ぎないのです。
もし住民投票が行なわれたらおそらくリニアプロジェクトは否決されるはずですが、そういう住民投票が起りえないのが山梨県の地域性でしょう。議会からそういう提案が出ることも無い。だからリニアなどに依存しない本質的な自由な発展性の芽を自ら摘んでしまっているのではありませんかねぇ。これだけ地の利の良い山梨から撤退していく企業の本音を聞くことが出来たら・・・と私はそういうニュースに接するたびに感じます。


福島お悔やみ欄、国会議員は地元紙と比較して欲しい

2013-07-27 00:06:07 | 原発震災

Fukushima0717 鮫川村の最新情報を確認していたら、2013年07月19日の記事に気付きました、福島民友7/17お悔やみ欄に若い人が並ぶ。そんな福島鮫川村で放射性廃棄物実証実験焼却炉を建設! 掲載されていた画像を引用させていただきます。

鮫川村って何処? 何の話? という議員は山梨でも多いと思う。リンクしたブログ記事に書いてあるから読んでおくといい、いずれ全国どこでも始まる、もちろん山梨でも明野処分場赤字対策にはもってこいだ。国法が住民協定を排除する。県庁さんが待っていた状況がやっと到来した、それが安倍政権これからの3年間、彼等がニッポンを取り戻した結果だ。

福島民友新聞
 福島民友ニュースで2013年7月25日 「除染業者の68%が違反 賃金不払い、安全対策不十分」という記事と、7月26日の「除染費用150億円を追加請求へ 環境省、東電に」 という記事の関係を国会議員としてはどう観るか。山梨出身の議員は無関心で終るだろう。
福島民報
 「原発事故関連死 東電、請求棄却求める 双葉病院患者ら3人の遺族訴訟 東京地裁第1回弁論」(2013/07/18) 福島県地元紙に「原発事故関連死」アーカイブ が設定されているという意味。それでも自由民主党に票が集まった福島県だったという事実、国会議員諸賢はそこから何を考えるか。
いわき民報
◇ 東京新聞 2013年7月25日社説、「原発汚染水海へ なぜ発表は遅れたか」 私と同じことを考えた論説委員がいたようなので、私の脳味噌も未だ使えそうだと安心した。


甲府でもやるじゃん、「あじさい革命」の1周年

2013-07-26 13:38:31 | 原発震災

2012.07.27 甲府でもやるじゃん、「あじさい革命」 という記事を書きました。その予告は、2012.07.23 金曜日の意思表明、甲府でもやるじゃん でした。
残念ながら私は一度も参加していません、時間がとれないのです。「あじさい革命」の記事に書いたことを一部分だけ再録しておきます。

脱原発による経済的影響は防ぐ方法があります。企業や個人の経済破綻は必然ではありませし、その為に政治があります。しかし、原発震災による国民・国家の疲弊を政治が守ることはできませんでした。原発(とそれに象徴される利権ムラ構造)の存在意味が国民の目に見えるようになりました。

「見れども観えず」 昨年末の衆院選、そして先日の参院選の結果はそれを示しました。紙媒体やテレビを駆使して国民に見せるものを決めている人々がいますので、それだけを見て観えたと思った結果でしょう。見せられていないものがある事に気付いた有権者は少なかったのだと思います。
「見せられていない」 と気付く力を養い、自ら調べて「観ようとする」ための学習・努力は常に必要です。「米百俵」の話はそういう日々の学習こそが地域、国を成長させていくと言っているのだと私は思っています。
国民には見せずに勝手にやっている人々に米百俵を分配している体制から抜け出せなければ国も地域も滅びるだけです。
「米百俵」を国民に啓蒙した人のお仲間が国をめちゃめちゃにしようとしている状況が皮肉です。


山梨リニア実験線の為に柏崎刈羽原発再稼働?

2013-07-24 19:30:02 | 原発震災

先日、7月初めだったと思いますが、東京電力社長が新潟県知事と面会したニュースがありました。この事はどこかに書いたかも知れませんが、その後を追っかけていません。「柏崎刈羽原発 再稼働」 で検索すれば記事は多数あります。
たまたまリニア関係で以前にリンクしたブログを訪問して記事に気が付きました・・・柏崎刈羽原発の再稼動とリニア実験の再開との関係(2013年07月03日)
このブログは、リニア中央新幹線、3日連続取材 その2(山梨県上野原市)(2013年05月18日)など、河川の水が枯渇した問題を現地取材された記事にリンクしたのです。

今回の記事では、柏崎刈羽原発の再稼働が山梨リニア実験線の走行再開と関係しているのではないかと書かれています。
 1988年6月に山梨県の反原発市民団体が東電に「原発増設の中止」を求める申し入れ行動をしたとき・・・・
 1989年8月7日に山梨県にリニア実験線の誘致が決まり・・・・
 ここに、『同年8月16日の新聞には、東電広報担当者が「リニアが走るにも膨大な電力が必要。近い将来(山梨県は)全国有数の原発消費県になる」とのコメントが載ります。』
 1992年に東山梨変電所が竣工
 柏崎刈羽原発から50万ボルトの送電開始
 1997年4月からリニアは走行実験・・・

時系列で拾うとこんな経過が書かれていて、「リニアが実験走行を再開するには柏崎刈羽原発の再稼動が求められるのではないのか?・・・あくまでも、これは私の推測です。」 と。まあ、確かにこの秋からの実験線は距離が長くなっているのですから、電力需要も前とは違うだろうとはシロウトの私でも考えられます。

私はこんな昔の話は全く知りません。柏崎刈羽から東京に向かう100万ボルトの送電線が山梨県の山岳部を通っているという話はどこかで読んだ記憶はありますが、それがリニア向けでもあるとまでは知りませんでした。
とりあえずメモしておきます。山梨の昔話にお詳しい方がおられましたら、このブロガーさんのご意見についてご検証いただけると、世の中が明るくなりそうです。

別件ですが、とりあえずここにメモしておきます。リニア明かり区間が密閉フードに被われてしまうことが問題になりました。その対策を検討中のJR東海が示したという小窓設置のテスト部分が7月17日夕方の県内テレビニュースで流れました。私はいつものことでナガラテレビでしたが、リニアという言葉を耳にして画面を見て、とっさにキャプチャーした画像です。
この説明については、「東濃リニア通信」の 2013-07-22 記事、広瀬さん講演予告! リニアのパラパラ漫画! リニアの運転手!に中日新聞が報じた記事が紹介されていますのでご参照ください。
この画像のようなものは掲載されていませんので、リニアに関心をもつ鉄道ファンの方々にもご承知頂く必要があると考えて掲載します。

リニア明かり区間フード

第2回中央新幹線小委員会 配布資料 の「技術事項に関する検討について(PDF形式:8.6MB)」 から引用したのが下図です
「実用化に必要な技術が確立している」と書かれています。山梨県行政各位が知らなかったはずがない。知事や市長が今頃になって土管は嫌だと言えるのかどうか、確認するためにシロウトの私が見付けたものです。
この報告が出た時点で山梨県内の沿線騒音に対する具体策を確認しておくことは当り前でしょう。それが未確定なら、まずはそれが確定するまでリニア推進を凍結するのが税金を預る方々の責任だと思います。

技術事項に関する検討

この「とりあえずメモ」は、2013.07.25 リニア新幹線明かり区間の密閉フード対策として転載しました。以後はこちらのページで更新する予定です。


プルサーマル燃料が6月27日高浜原発に到着する

2013-06-23 23:54:34 | 原発震災

原子力発電と核兵器製造・保有の関係が、私にはよく理解できていませんでしたが、プルサーマルとMOX燃料「一度プルサーマルで燃料を燃やすと超ウラン元素が沢山…」小出裕章ジャーナル~6月22日の小出裕章ラジオフォーラム(内容書き出し)~に目を通してみたら、何をどのように調べていけばよいのか、やっと分かってきましたのでメモとして残します。

小出さんのお話では「長崎の原爆をつくろうとすれば4000発も出来てしまうと言うほどのプルトニウム」を既に日本は持っているということですが、それで結構なので、今後はそれをどう活用して国防に活かすかという問題でしょう。原発はもう要らないということです。このテーマは調べができたら別記事に残したいと思っています。日本の宇宙技術とサイバー技術とプルトニウム、この三本柱について考えていくつもりです。

6月23日 沖縄慰霊の日、社説にリンクしておきます・・・
慰霊の日 軍は住民守らず 「心の傷」抜本調査を(琉球新報)
 「出血持久戦」(「帝国陸海軍作戦計画大綱」)、住民が軍と共に生き、軍と共に死ぬ「共生共死」の指導方針(「報道宣伝防諜等に関する県民指導要綱」)、このような事を私はこれまで読んだことがなかったほど沖縄にも無知でした。
[慰霊の日] 平和を守る試練のとき(沖縄タイムス)
両紙が取り上げているので、Google検索-沖縄戦トラウマ研究会 を設定しておきます。

ついでに、平成25年6月23日 東京都議会議員選挙 開票結果(東京都選挙管理委員会) 投票率 43.5 %
Google検索-東京都議会議員選挙


復興庁の職員がTwitterで・・・

2013-06-14 12:25:00 | 原発震災

話題になっているようですが、リンク集に入れている島田市の震災瓦礫焼却問題を取り上げているブロガーさんが、まとめ情報を掲載していました。
復興庁の職員がtwitterで被災者に暴言を吐いていた!! 2013-06-13 20:39:28
あんくら島田のブログ-『安心して暮らせる島田を作る市民の会』から「あんくら」らしいです。
「 だって、子ども被災者支援法のことが多くの国民に知ってもらえる。」 とコメントしておられるのに、私も同感です。

みんなの党の川田龍平さんは、官僚の暴言をチャンスに変える!
『つまり復興庁という組織自体に、この間ずっと、「子ども・被災者支援法」を無視し、なかったことにしてしまおうという空気があったのです。 そしてもっと恐ろしいことに実は他の省庁も程度の差こそあれ、ほとんど似たような姿勢なのです。 薬害エイズの時もそうでした。』

これも 「あんくら島田のブログ」 の記事で気付きましたが、みどりの風の谷岡くにこ議員が問題を掘り起こしたように思えます。『毎日新聞に掲載になった背景が分かりやすいです。』 としてFBの記事を引用しておられます。

テレビと新聞紙しか見ない国民の皆さまも、復興利権問題の正体に気付いたのではないかと思います。
この事件を参院選まで継続して、整理した情報を膨らませていく方法を考えるのも必要かと思っています。
さしあたり、これが6月23日投開票の東京都議会議員選挙にどのように影響するか、注目していきたいと思っています。

政治・行政の裏の裏まで考えたい・・・・同根の問題たち
子どもたちを内部被曝から守る給食問題
ふくしま集団疎開
福島原発告訴
山梨県では国土交通省主導の道路問題とリニア中央新幹線問題、地元ネタでは最終処分場問題・・・・

東京電力の電力使用状況・・・先日まで確か 4,500 ほどはあったと思うが?
削除された経済産業省サイト setsuden.yahoo.co.jp/images/meter/tokyo/meter_setsuden.gif