goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

山梨県原発依存度15%支持が約5割という報道の読み方

2012-09-11 19:00:31 | 原発震災

2012年9月12日付けで甲府商工会議所ホームページに、「原発依存度に関する経済界FAX調査-結果概要報告書-」と題したPDFファイルが公開されました。回答数は、製造業 26、非製造業 44、合計70です。依存度に関する回答は69件(製造業 25、非製造業 44)だったとのことです。(パーセンテージの疑問はこれで解消)
驚いたのは、「(15%)と回答された方に伺います。」 の質問で32件(製造:12、非製造20)の回答があり、「将来に向けた原発ゼロの一歩とするため」との回答が、全業種で65.6%(製造業 66.7、非製造業 65.0)だったことです。その将来とは100年後、200年後を想定しているのでしょうか。現存原発の使用期限、代替建設を進めたい人々の暗躍、そして発電停止後も完全廃炉までかかる期間、高濃度廃棄物の処分問題、今ゼロを目指して国策を転換する以外に子供たちを放射能汚染から救う道は無い。子供たちは蛍の光窓の雪でも勉強は出来るが、内部被曝した身体はそういう勉強も全ての努力も無にしてしまう。

「広報こうふ」が毎月このような可愛い写真を掲載しているのはダテではない。
この子たちを守ろうという行政の意思表示だと私は理解しています。
そうでしょう、甲府市教育委員会・教育部、市議会議員のみなさん
甲府の1才児たち-甲府市広報

2012年9月13日  読売新聞山梨版、原発比率「15%」が半数近く…甲府商議所会員との記事によると、『アンケート結果を受け、同商議所は、政府のエネルギー政策について見解を発表。「原発ゼロになると、とりわけ電力依存度の高い中小企業では、コストアップ分を自助努力で吸収することは困難で、産業面に与える影響は計り知れない。再生可能エネルギーは強力に推し進めていくべきだが、国民負担の許容範囲を含め現実的な目標を立てて導入を進めるべきだ」と訴えた。』

2012/09/11 19:18   【共同通信】 18歳以下1人が甲状腺がん 福島健康調査8万人分析、ネット情報ではいろいろ出ていましたが、通信社ももはや隠しおおせず配信するしかなくなったのかな。山梨の方々は肩書きに騙されないように。


NHK山梨甲府が報じたニュースです。2012年09月11日 09時32分更新 「原発依存度15%支持 約5割」 との見出し

アンケート-甲府商工会議所が2012年8月下旬から9月にかけて山梨県内の 253 の事業所を対象に行い、70 の事業所から回答を得た。
回答全体に対して、「0%」=31.9%、「15%」=46.4%、「20~25%」=21.7% 合計 100% すなわち、三択以外の回答は無かったことになります。(下線の値を見出しにした)
アンケート送付 253 件の 27.7% だった回答70件中で、
 製造業は 76%が 原発存続すなわち「15%」もしくは「20~25%」を支持
 非製造業では 「0%」 支持が 36.4%

回答した70事業所中の製造業数 A と非製造業数 B の数は書かれていませんが、それを推測しました。
 まず、70件中に 31.9% の「0%」 22.33社、46.4% の「15%」 32.48社、21.7% の「20~25%」 15.19社 です。これを 22社 : 33社 : 15社 と丸めて考えます。(私の算数の知識ではここが整数になると思ったのですが(汗)
 「0%」 不支持の 48社中に製造業 A の76%、「0%」 支持の 22社中に製造業 A の24%が含まれます
 「0%」 不支持の 48社中に非製造業 B の63.6%、「0%」 支持の 22社中に非製造業 B の36.4%が含まれます

以上の発表値を前提にして、合計70をA,B どのように配分したら発表された支持率配分に近付くかのシミュレーションをエクセルでやってみます。
回答総数の内訳を推測するに、製造業社数を 32~25 とし、非製造業社数はそれに対応させて 38~45 の範囲(合計が70)として計算すれば、上記のような範囲のパーセンテージに収まりそうです。
しかし、どういう計算をすれば発表値に一致するのか私には分からないパーセント数値なので、この推測も単なる憶測です。
(今回のような数値だけを発表する甲府商工会議所にはすごい軍師がおられるのかも知れません。色々考えている時に、あの東京第5検察審査会の審査員選定ソフトの謎にまで思いを馳せてしまいました。公表のやりかた次第でアンケートの数字は簡単に操作できることが私にも理解できました。)

こういう場合には、回答件数の具体的数値が出ていて、それを印象的にパーセント表示するならよいのですが、比率でしか語られない時には裏を読まないとダメという典型のように思います。
天下の国営放送NHKのニュースってのもこの程度のものです。民放でもそうですが、おどろおどろしいBGM、ナレーション、見出しに騙されるのは視聴者が悪い。それだけの事です。

情報を受けとる側の対応しだいで、色々なことがねじ曲げられてまかり通っている、3.11以来そのことを学習しているのが普通の国民です。発信側はそれに気付いていないのかも知れません。それも情弱の一つの姿です。
山梨県の自殺率全国一からの脱却を目指したキャンペーンが始まっていますが、このテーマを繰り返し書いた私はもう書く気はしません。山梨の方々のお蔭で地獄から這い上がれ感謝している私が警察庁やマスコミに操られる山梨県庁を気の毒に思っています。


国会事故調 「報告書」 の発売開始

2012-09-10 20:47:56 | 原発震災

東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調)のサイトで、報告書 ページから読めますが図書が発売されるとのことです。

国会事故調 報告書 報告書は、早い地域では9月11日頃からの発売となります。
 書 名 : 国会事故調 報告書
 内 容 : 報告書「本文」をすべて収録しているほか、「参考資料」「会議録」「ダイジェスト版」を収録したCD-ROMが付いています。 B5版 549ページ
 出版社 : 徳間書店
 発売日 : 9月11日
 価 格 : 1,680 円(税込)
『本書は、報告書を国民の皆様に広くお読みいただくことを目的として実施した出版に係る企画競争の手続きを経て、国会が徳間書店に対して無償での報告書利用を許諾し、刊行されました。』

福島原発事故独立検証委員会調査・検証報告書(民間事故調)は記事に残しています。

「事故調」三本立ての残り1本、東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会(政府事故調)の報告は 最終報告ページ から読めますが、報告書ダウンロードのページも設定されています。
平成24年9月10日、『東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会の中間・最終報告の利用許諾について、平成24年8月24日(金)~9月6日(木)までの期間をもって公募を行い、応募内容について、厳正な審査を行った結果、以下の応募者を利用許諾先として採択することを決定いたしましたので、お知らせします。』 (内閣官房東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会事務局~東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会の中間・最終報告の利用許諾に係る企画競争採択結果について)
メディアランド株式会社

民間事故調の本は1,575円(消費税5%込み)でした。政府事故調の報告本(メディアランド版?)も先行2点と同じ程度かも知れませんが、出版事業だとするとワカリマセン。・・・国民経済計算確報・・・刊行物入手先一覧

それはともかく、「国会事故調 報告書」も買い求めて身内の子供たちに引き継ぐ予定です。
Yahoo!サイトが残している大飯原発の再稼働問題に記録された時系列と、国会、政府事故調の時系列も、しっかり歴史的事実として伝えたいと思います、「成人したあかつきには、戦犯が誰々であるか、どう裁くべきかを君達が考えて欲しい」 と。


菅谷 昭さんの講演会@甲府市 9月24日

2012-09-10 17:05:30 | 原発震災

子供たちを放射能から守るために~甲府ロータリークラブ主催講演会~
 講師 菅谷 昭 氏(松本市長・ チェルノブイリ原発事故被災地の医療支援をした医師)
 日時 9月24日(月)  12:30~13:30
 場所 岡島ローヤル会館 (岡島百貨店 8F) 入場無料

申し込みは 甲府ロータリークラブ事務局
 TEL : 055-237-5475、 FAX : 055-231-1841、 mail : info@kofu-rotary.gr.jp

甲府ロータリークラブ サイトの情報によると、24日12時から始まるロータリークラブ例会の中で行なわれる講演会が、非会員でも聴講できるようにされたようです。菅谷昭さんについてはご説明する必要もないでしょう。とりあえず第一報です。

9月23日(日)には、「核の傷」上映と肥田舜太郎氏講演会があります。
その他の関連情報は、放射能に関するイベント・講演会情報などのページを確認なさってください。
新聞やテレビが伝えていない命に関わる重要な情報は、インターネットを活用するしか知るすべは無いのが日本の現状です。
マスメディアが一極集中で騒いでいる時には、国民に知らせたくない別な何かが進行している。 例えば、「生活」とか・・・「ニュース」検索に切り替えると、それがよく分かります。


脱原発基本法案

2012-09-10 00:52:41 | 原発震災

原子力資料情報室  2012/9/7 脱原発基本法案 衆議院に提出さる
脱原発法制定全国ネットワーク、「脱原発基本法案提出者・賛成者、賛同者」(PDFファイルに 小野次郎さん も見つかりました)
政治家の発言から、脱「原発依存」 と 「脱原発」依存 の違いを見抜くことに心掛けたいと思います。

第180回国会(常会)は、平成24年9月8日に終了です。9月7日提出なので、衆議院ホームページ から 「議案」 に関するページを開けば情報が掲載されると思います。


甲府市議会に池田信夫さんの論考を進呈したい

2012-09-07 09:43:58 | 原発震災

まとめて記事が続いていましたので、一括してご紹介します。
◇ 2012年09月05日 低線量被曝で発癌率は下がる
◇ 2012年09月06日 放射能をめぐる認知的不協和
◇ 2012年09月06日 「年間1mSv」はなぜ決まったのか
池田信夫さんは3.11以来、多数の論考を提示されています。「反・反原発」の方々には力強い立論を示しておられ、私も幾つかを拝読しています。池田さんは私と同じようにお考えになる部分もあれば、逆の場合もある方なので参考になるのです。地デジ問題の時にはこれに批判的な池田さんのご意見をご紹介することが多かったと思います。

甲府市議会本会議でハイレベルな議論は無理でしょうから、常任委員会、特に民生文教委員会で、池田さんの論考に力づけられた議員さんが、週刊誌の記事などに由らない議論の展開をお待ちします。
私も議員さん達の討論の中から、「内部被曝のリスク についても」 新たな知見が得られることを期待したいと思っています。

ついでに、池田さんが参照されている論文などにもリンク・・・
HEALTH RISKS FROM EXPOSURE TO LOW LEVELS OF IONIZING RADIATION BEIR VII PHASE 2
BEIR委員会報告書批判
チェルノブイリ事故についての放射線の影響評価(要旨の日本語訳)-UNSCEAR(原子放射線の影響に関する国連科学委員会)

公益社団法人日本アイソトープ協会のサイトで、「ICRP Publication 111――日本語版発行・PDF公開のお知らせ」 があります。『このPDFは この画面上でお読みいただけます。 (印刷・コピーには対応しておりません。 ダウンロードしても閲覧はできません。)』 池田さんがリンクされているのは、このPDFファイルです。Adobe Reader のプラグイン機能によりブラウザで開いた時だけ読めます。
「国際放射線防護委員レポート111号(ICRP111)」 ダウンロードしても無駄! 3,600円(本体価格)で買ってくれという公益社団法人が日本国民のために翻訳したようです。
◇ 東大病院で放射線治療を担当するチームのページ 2011年04月26日、国際放射線防護委員レポート111号(ICRP111)
◇ Special Free Download of ICRP Publication 111(英文 PDFファイル 659 KB が手に入ります)

そんでもって、International Commission on Radiological Protection (ICRP) とは如何なる機関かを確認しておくには、Wikipedia 国際放射線防護委員会
国連***とか、国際***とかの名前で判断するんじゃなくて、その組織はどんな人々が活動をしているのか、その発言がどのような機関に影響を及ぼしているのかを確認しておくことが、この分野では大事なことのようです。マスメディア情報の信頼度を判断するのと同じでしょう。
放射線の安全規制値 日本放射線影響学会(JRRS) と 国際放射線防護委員会(ICRP) このページは私が自分の確認用に整理したものです。これら機関が示す数値を引用して語られる記事を読む時の資料とする為です。

『爾俸爾禄 民膏民脂 下民易虐 上天難欺』


「核の傷」上映と肥田舜太郎氏講演会@甲府市 9月23日

2012-09-04 15:55:31 | 原発震災

『311以降を生きる』~内部被ばくから子どもを守るために~
日時 : 2012年9月23日(日) 12:30 開場
会場 : コラニー文化ホール(山梨県民文化ホール) 小ホール
プログラム
 13:00~ 映画 「核の傷 : 肥田舜太郎医師と内部被曝」 上映
 14:30~ 肥田舜太郎医師講演会 ※1
チケット : 前売1000円 当日1200円 (当日券発売の有無は電話でご確認ください)
託 児 : 一人 500円 (要予約、1歳半以上未就学のお子様一人500円です) ※2
主催 : 肥田舜太郎医師講演会実行委員会
後援 : 甲斐市、甲府市、韮崎市、笛吹市、北杜市、昭和町、社団法人山梨県医師会、パルシステム山梨、生活クラブ・山梨、NHK甲府放送局、山梨放送、テレビ山梨、山梨日日新聞社、朝日新聞甲府支局、山梨新報、NPO法人ちびっこはうす
協力 : いのち・むすびば4月3日のひろば

※1 肥田舜太郎医師はご高齢のため、体調によってはやむなく講演が出来なくなることがございます。その際は 「311以降を生きる~肥田舜太郎医師講演会より」(日本/2012年/約27分/アップリンク制作) の上映となりますことをご了承ください。
※2 託児をご利用になる方はお子さんの飲み物、おやつ、おむつ等ご準備ください。会場準備の都合上、託児のご予約は講演会の1週間前9月16日(日)までにお願いいたします。
お問い合わせ先 : 肥田舜太郎医師講演会実行委員会事務局 090-3919-1943

チケット販売店:
 甲府市: コラニー文化ホール、有機村、向山塗料、ピュアリー ナチュラルライフ スパ、あまんじゃく、花国、春光堂、元麻布ギャラリー甲府、エルク、KAHUA TRAVEL SALON、うつわのおぎの
 北杜市: 蔵屋グリーンズ、くじらぐも、清水写真きらら店、びーはっぴぃ
 甲斐市: ナチュラルテーブル
 南アルプス市: 空我
 山梨市: 虹屋
 笛吹市: 杜茶や、ローズファーム
 都留市: 吉野洋美おんがく教室
 富士吉田市: ナノリウム
 富士川町: アデムク亭
 身延町: 季美の郷
 市川三郷町: 睡眠工房おざわ

駐日各国大使館の関係者とか、在日米軍基地などでは、食材の調達はどのようにしているのだろうか? 私は時々そんなことを考えますが、適確な情報には行き当たりません。3.11直後に日本国と駐日各国大使館関係では対応がまったく異なったことの、その後の状況も確認はしていません。
内部ひばくに関する意識の違いがあるのか否か、現実の対応を確認してみたいと思っています。
もちろん、山梨県庁の食堂や甲府地方合同庁舎の食堂は「食べて応援」ですね。食材調達の情報を公開して欲しいなぁ。

肥田舜太郎医師講演会


山梨県選出国会議員の情弱性が晒されていた

2012-08-24 00:55:00 | 原発震災

eシフト | 脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会 というサイトがあります。
「2011年3月11日の福島第一原発事故を契機に、脱原発と自然エネルギーを中心とした持続可能なエネルギー政策を実現させることを決意した、団体・個人の集まりです。」(活動目的と概要より)
参加団体・個人リスト

原子力規制委員会の人事案について国会議員アンケート速報 (23日19時現在回答58名)が出ていました。

◇ 2012年(平成24年)7月19日、日弁連、原子力規制委員会委員長・委員の選任基準と選任方法についての会長談話
◇ 2012年(平成24年)8月3日、日弁連、原子力規制委員会委員の人事案の見直しを求める会長声明
◇ 2012年8月23日 週刊金曜日記事、田中氏だけでなく、更田氏、中村氏も欠格人事――原子力規制委は「違法性ムラ」
 『原子力の規制を主眼とする原子力規制委員会の委員(長)候補について「違法性がある」との指摘が、8月1日、衆議院第二議員会館の院内集会で提起された。』
◇ 2012年8月21日 ママレボ、議員たちの反応は……?国民は見てますよ~。「原子力規制委員会の人事について」 8月20日、参議院議員会館院内集会のこと。この件に関して公務員へ 抗議!>国民に対する最低限の説明責任も果たそうとしない原子力安全規制組織等改革準備室の対応

◇ 2012年8月23日 日本経済新聞記事、「電力事業者と一線」 原子力規制委委員長候補の田中氏が文書『斎藤勁官房副長官は民主党政調幹部会で、原子力規制委員会の委員長と委員4人の同意人事案は差し替えず、原案通りで国会での採決を求めると説明。民主党内での調整は前原誠司政調会長に一任するとした。』

何が問題? 原子力規制委員会の人事、「Q:この5人の委員候補はどんな人たち?」で 『島崎邦彦氏については、評価を保留しています。』とされています。小野二郎さんの回答は、この点を考慮されているように感じます。島崎さんは地震予知連絡会長です。


『短い期間で恐縮ですが、8月21日(火)までにご回答をいただければ幸いです。その後頂いた分につきましても、随時、公開させていただきます。なお、本アンケートは、全国会議員を対象に実施しております。何卒ご協力いただければ幸いです。』(送付されたアンケート-PDFファイル-に記載) とのこと。
 設問 原子力規制委員会人事案に関するあなたのお考えをおきかせ下さい。
 □賛成である □反対である □その他、理由(  )
という三択、単純なアンケートです。


●参議院議員 小野次郎(みんな、比例):一部に反対
 いわゆる“原子力ムラ”とつながりのある人は、原子力規制委員に相応しくない。
編者としては、今回の委員候補の選定過程そのものに疑惑があると考え、「反対」と表明していただきたかったです。
小野さん以外に山梨選出の議員からの回答は未だ掲載されていません。2012-08-23 現在

山梨選出議員の中には政府の役職におられる方もあるかと思いますが、こんな回答も掲載されています・・・これはこれで良いと思います。
●衆議院議員 中塚一宏(民主、神奈川12区): その他
 政務三役を拝命しており、政府の人間として個人的な回答は控えさせていただいております。

東京新聞 2012年8月21日記事、規制委人事で非自公7野党 「採決前情報公開を」
『 「国民の生活が第一」 など野党7党は20日、原子力規制を一元的に担う新組織「原子力規制委員会」の国会同意人事をめぐり、委員候補に関する十分な情報公開がない限り、本会議で採決しないよう小平忠正衆院議院運営委員長に申し入れた。申し入れたのは 生活 のほか 共産、新党きづな、社民、みんな、新党大地・真民主、新党日本 の各党。・・・・
 政府・与党は当初、同意人事案を8月初めに採決するとみられていた。しかし、民主党内の脱原発派議員から「田中氏は原子力ムラの一員」と反対論が続出し、先送り。お盆前に再度、採決を目指したものの、消費税増税法をめぐり与野党の対立が激化したため、再度見送られた。』

山梨県関係・選出国会議員のリンクも書くべきですが別な機会にします。とにかく8月23日現在、小野二郎さんしか回答していないという山梨県選出議員の情弱記録です。


日本経済新聞 2012年8月24日記事、ジャーナリスト 白河桃子さんの 追悼 山本美香さん「戦争は遠い国の人ごとではない」  を拝読しました。


原発人災被害者への損害賠償と仮払金

2012-08-24 00:15:05 | 原発震災

ネット巡回している時に、次の2本のブログ記事に気が付きました・・・
 2012.08/18 福島より、SOS!
 2012.08/21 続・福島よりSOS!
私が読んでびっくりしたのは、18日記事の以下の部分です・・・(編者・改行修正)

東電の補償金についてお話しいたします。東電は賠償金の一部として昨年秋頃、単身者75万円、一家族(2人でも7人でも一様に)100万円支払いました。しかも申請のためには何ページもの書類を書かせられて。
しかし、この賠償金は仮払金なので、全額返すように言われ、12月頃から被災者は返金させられています。
また、昨年6月から3カ月毎に、精神的損害金が一人10万円ずつ支払われるようになりました。しかし、このお金も仮払い金なので、6月からの3カ月分を返済するように言われ、被災者は自動的に引かれています。
つまり、単身者は105万円、3人家族なら190万円を返金しなければならないのです。人によっては、毎月の10万円で返金することにした、という人もいます。何ということでしょう。お金のない被災者は、どうやって生きて行ったらよいのでしょう?

2012年03月22日の週刊誌記事には、飯舘村村民が抱く不信感 「国や役場が 『除染が完了して安全になりました』 と言っても、絶対に信じられない」
東電からは100万円が賠償金の仮払金として支払われたというのだが、このお金にはあまり手を付けられないという。
「東電からもらったお金には、『使った分は領収書を提出すること』とか、『東電が認めた物以外には使えない』『使わなかった仮払金は返還すること』なんて条件がついてるんです。だから、実際に買ったものといえば、子供の衣料品と布団と雪かき用のスコップくらい。日常生活にかかる、ガス代、水道代、電気代、食費は東電が認めてくれません。
と書かれているのですが、SOS18日記事もこの記事も、私にはどうも意味が分かりかねます。

私が東京電力による損害賠償についてまとめて書いたのは2件しかありません・・・
2011.05.19 原発震災の賠償支援枠組み 5月13日決定
2011.09.27 東京電力が配付した原発事故の損害賠償請求書

この原発人災における損害賠償金の仮払金について法的な解釈は、国税庁の「平成23年原子力事故による被害に係る緊急措置に関する法律(平成23年法律第91号)」に基づく国からの仮払金や東京電力(株)からの仮払補償金の所得税法上の取扱いについて でしょうか。
  ○ 一般的に、将来、損害賠償の内容や金額が確定した際に精算することを前提としている仮払金については、その支払を受けられた段階では、課税関係は生じません。
  ○ 「平成23年原子力事故による被害に係る緊急措置に関する法律(平成23年法律第91号)」に基づく国からの仮払金や東京電力(株)からの仮払補償金についても、同様に、その支払を受けられた段階では、課税関係は生じないこととなります。

原発人災関連法規では「損害賠償を査定する根拠の内容」を細かく決めているのだろうと思います(私は関係法を読んでいません)。しかし、私テキには交通死亡事故の賠償と同様に、その被害者の「失われた人生を賠償するもの」ではないかと思っていました。心身障害を与えてしまった交通事故被害者の方への賠償も同じですが、加害者が被害者の人生のあり方を決めるのが原発人災の賠償システムとは考えもしなかったです。

今後のためにリンクしておきます・・・・原発震災は終っていない、被害者の皆さんへの損害賠償の金額が決まるのは何十年先になるのか分からない・・・そういう状況にあると、私は思っています、それをどの時点で妥協するかという現実はあるでしょう。
◇ 平成24年7月25日、【報告】東京電力による不当な賠償遅延事例について(原発被災者弁護団)
◇ 法テラス記事(Q&A)、原発損害賠償関係東京電力から送られてきた損害賠償に関する書類には「すでにお支払いした仮払補償金については、ご請求に伴いお支払いする補償金額から控除させていただきます。」とありますが、仮払いを受けた金額が、本払い基準での請求金額を上回る場合は、どうすればよいのですか。 など
◇ 文部科学省、東京電力株式会社福島原子力発電所の事故に伴う原子力損害の賠償について--原子力損害賠償紛争解決センター 
復興庁

ここに書いたようなことを、マスメディアがどのように報じたかは知りません。上掲ブログ記事はガセネタだということなら、それなりの反論もどこかにあるでしょう。
今の日本国の政治・行政が続く限り、どちら様も明日は我が身でございます。交通事故の加害者はもちろん被害者にもならないように防衛運転に一層心掛けたいと思います。

末筆ではございますが、山梨県都留市出身のジャーナリスト、山本美香さんのご冥福を心からお祈りいたします。『戦争で一番苦しむのは子どもや女性だ』といつも話していた。読売新聞山梨版 8月22日記事が報じていました。合掌


上映会と鎌仲ひとみ監督トーク@上野原市 8月12日

2012-08-11 00:01:00 | 原発震災

『内部被ばくを生き抜く』『内部被ばくを生き抜く』 公式ホームページ

【日時】 2012年8月12日(日) 14:00-
【会場】 上野原市もみじホール会議室2
           山梨県上野原市上野原3832
【プログラム】(予定)
 開場13:00/上映14:00
 鎌仲ひとみ監督トーク
  15:30-17:00 (質疑応答形式)
【参加費】 500円
【主催】 うえのはらリサイクルの会
【問合せ先】 村上敏子さん/0554-63-1811

(ホームページを見付けましたが、近年の更新は無いようです、上野原市サイトでは平成24年5月 上野原市長とのふれ愛トークが公開されていました)
交通機関 : 東京方面からなら中央特快、JR中央線上野原駅から富士急バスの便があります。バス停は「本町三丁目」(市役所前になります)で各路線が通過します。
マイカーの場合は中央道の渋滞に対応する余裕をみてください。

鎌仲監督のお話をお聞きしたいとの主催者の皆さんの願いにより、お盆休みにかかりますが監督のご都合により12日に来県してくださることになったそうです。
映画そのものはDVDを入手できますが、お話を伺えるチャンスは限られています。主催者の皆さまのご努力に私は敬服しています。
ちなみに、会場のキャパは200程あるそうなので、おそらく予約は不要と思います。(山梨県内では小出裕章さんの甲府講演2千人参集の例はありますが・・)
この映画については、6月甲府市での上映会の時に記事を書いていますのでご参照ください。
【このページは先日付で掲載していました】

2012年6月28日~30日甲府市での上映会にて

「エネルギー・環境に関する選択肢」に対するパブリックコメント、8月12日締切です。15% に収斂させようという企みの臭いがする、「Nuke は Noだ!」


「3.11 日常」上映会@甲府 8月11日

2012-08-10 00:45:00 | 原発震災

「3.11 日常」公式サイト、上映情報に掲載されています。(記事では曜日が誤植ですが日付が正しく、11日の土曜日です)

 日時 : 8月11日(土) 18:30 開始
 場所 : BarSlow (山梨県甲府市丸の内1-19-21 JR甲府駅より徒歩8分)
 料金 : 1000円
 上映終了後に制作・監督の わたなべりんたろう さんのお話あり

311everydayliving

上の画像は公式サイトから引用ですが、小出裕章さんも出演です。
BarSlow バールスロー(山梨県甲府市のオーガニックカフェ) については昨年10月に 榎並和春展@バールスロー と記事を書きました、その前に 第2回猫町古本市@ココチ、甲府市丸の内 だったのです。

10日金曜日は「甲府でもやるじゃん!」、12日(日曜日)には、上野原市で『内部被ばくを生き抜く』 上映会です。
そんでもって、10日はマイクロソフトの月例セキュリティ更新事前通知が出ています。今月は緊急5本、重要4本の合計9本らしい。公開日は8月15日(水)です。
月遅れのお盆、民族大移動ですが、どちら様もサイバーテロにはご用心、と血の色で書いておきましょうか・・・**ころすに刃物はいらぬ 虫が一匹いればよい♪
 11日って日本国の月命日なんですよね。それでマイクロソフトのセキュリティパッチが日本時間8月15日だなんて無気味だこと、がれきバッジなんてものをばら撒いたバカモンのお蔭で世界を敵に回したかも