goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

風月庵 椿@憂き事の多かりし年の瀬に

2011-12-30 20:04:22 | 逸店逸品

風月庵 椿 12月30日、甲府市中心街まで年末の用事で出かけて、いつもながらの遅い昼食は「風月庵 椿」のお赤飯になりました。一足早くお正月がきたような気分。

ふと壁に目をやると、あっ!と思いました。すっかり忘れていましたが3年ぶりの再会です・・・2008年12月30日のブログで書きましたが、風月堂の溝口様は句会に参加されていて、毎年年末の句会では書道の先生がおいでになり会員の句を筆書きしていただける・・・というお話を伺っていたのです。溝口様の句は、『憂き事の多かりし夜の寝酒かな』

風月庵 椿
風月庵 椿 風月庵 椿
同じ句会のどなたの作なのか、『東北の元気占うぶり大漁』・・・ 隣の壁に小出裕章さんの講演会ポスターが掲示されています。
正月飾りに癒されながら、宮城県で活動する知人達の復活を祈らずにはいられませんでした。


茶iina @甲府市湯村

2011-11-05 16:54:26 | 逸店逸品

茶iina ブログにライブの案内が出ています。私はこのお店には本日初訪問で、ブログがあるのも知らず、取り急ぎイベントのみご紹介しておきます。残念ながらこれから仕事がありますので、出かけることができません。
場所は甲府山の手通り、北部市民センター前交差点の傍、常磐ホテルの向い側になります。
茶iina

夕方、ちょっと買い物に出たときに前を通りかかり、お店が開いているのに気が付いて訪問しました。「茶iina」 はChaina だろうと思っていたので、以前から気になっていました。
久しぶりに中国茶を飲みながら、同じものを一つ求めました。中味は茶葉が一袋、日本茶と同じように淹れれば良いはずです。
営業時間は 12:00~17:00 (イベント開催を除く) 定休日は水曜日と日曜日とのことです。どおりで私が外に出る時間はいつも閉まっていたわけですね。
茶iina

オーナーさんは中国大連から日本に来られて国際関係論などの勉強をされ、今は山梨・甲府に定住なさろうとしているチャーミングな女性です。今日は時間が無いので改めて私の記事でご紹介できれば・・・と思っています。(メモをとらずにお話を伺ったので改めて正確に・・・)

オーナーさんのブログ記事から発見したのが素晴らしいWeb! 北で遊ぼう! このWebは開けば分かります、私が甲府で探していたものがここにあったとは! 「制作 : 北で遊ぼう倶楽部」 素晴らしいネットワークが出来ているようです。
地図の制作は「絵はがき職人 フジマキ ヒロキ」さん
そして、必読!マップ作成への想い


ワンちゃんが出迎える TOKYODO ブティック@甲府

2011-06-09 00:25:52 | 逸店逸品

甲府市中心商店街を歩いている時に出合ったオンナノコ?です。
TOKYODOブティックのわんちゃん

TOKYODOブティック 岡島百貨店南の、角にスターバックスがある交差点から南に行く道を、甲府中心商店街の「かすがも~る」と呼びます。
その左側歩道を歩いていくと、店内から長いロープにつながれて店先でお客様を迎えている?わんちゃんに出逢いました。

お店は、TOKYODO ブティック、ホームページは見つかりませんが検索すれば街案内サイトで情報は得られます。近くには甲宝シネマがあります。
頭に小さな赤いリボンが見えたので、オンナノコだろうと思います。ワンちゃんが迎えてくれる店先は愉しいです。声をかけてもカメラ目線になってくれない、無視されちゃいました。私はこういう写真をブログに載せるのは多分はじめてですが、本日の癒しの一枚!


甲府鳥もつ煮@元祖 とんかつ「力」

2011-06-08 00:15:00 | 逸店逸品

11か月間のお待たせでした。甲府駅前、やわらかとんかつ「力」さんの「甲府鳥もつ煮」です。
甲府鳥もつ煮

2010年7月20日に初訪問して、やわらかとんかつを食して以来、次は力(リキ)さん元祖の「甲府鳥もつ煮」だと決めていたのですが、やっとたどり着きました。

甲府鳥もつ煮については、2010.10.16 甲府大好きまつりや、甲府市富士見、山梨県立病院の近くにある「奈良田」でも食していますので、どんなものかは分かっていますが、やはり「力」の元祖版を食べたいという思いはようやく果たされました。甲府鳥もつ煮の事は、『みなさまの縁をとりもつ隊』公式ページで全て分かりますから、くどくど書きません。

本来なら、とんかつ+鳥もつ煮となるところですが、最近は食事が不規則、且つ食が細くなっていて、今回は鳥もつ煮単品のみです。この色と艶、神々しいとすら感じませんか(^o^)


ハヤシライス@今再珈琲店 湯村温泉郷

2011-02-15 14:28:39 | 逸店逸品

2月14日、甲府富士屋ホテルでの山梨 文学シネマアワード2011 監督ワークショップが終った後、今日こそは!と予定していたのが、ホテルのすぐ東にある今再珈琲店のハヤシライスでした。
今再珈琲店

監督ワークショップ会場はいったん柳屋に変更されていたのですが、13日の萩原健一ワークショップが柳屋で開催された時、やはり厄地蔵祭りによる交通規制の影響があって14日午前中は当初の甲府富士屋ホテルに再変更されたものと思います。その為に今再は会場の隣になり良かったです。

ようやく初体験できた今再のハヤシライスは美味しかったです。それに加えての収穫は書棚にあった「甲斐小道-湯村温泉郷」という小冊子です。写真に入れました。
竹中英太郎記念館 これはNPOつなぐの「まちミューガイドブック」にある、「英太郎が愛した湯村」の前バージョンと思えます。2003年に甲府商工会議所が刊行したもので、「NPOつなぐ」が編集担当です。このバージョンでも湯村温泉郷の貴重スポットとして「竹中英太郎」は紹介されています。竹中英太郎記念館は2004年4月10日の開館ですから、それ以前の状況が記載されているので私にとっては貴重な史料!です。
ちなみに今再珈琲店は営業時間 09:00~20:00 木曜日定休 TEL : 055-252-1929 です。2010.08.01 今再珈琲店 甲府市湯村 は昨年書いた記事です。

全く関係ないのですが、今後のフォローの為のメモ--【東京】上映劇場追加・上映時間決定|『たまの映画』新着情報


カツカレー、キッチン南海@神保町

2010-12-11 01:43:00 | 逸店逸品

キッチン南海 冬至が近いので当然でしょうか日が暮れるのが早いです。用事を済ませて神保町に着いたときはもう暗くなっていました。
師走の五十日(ごとおび)、しかも花金(ハナキン)ですから渋滞は覚悟していましたが思いのほかスムーズに走れました。やはり景気がイマイチなのでしょうか。

神保町周辺、100円パーキングはありますが15分200円程度が相場らしいので、昔の勘で裏通りのパーキングメーターを探してなんとか空きを見付けて駐車、1時間300円ですが時間オーバーすると駐禁でやられることがあります。

神保町の訪問は古書店巡りということではなく目当ては1軒のみ、そして昔馴染んだお店で食事をしたかったのです。しかし「とんかつ いもや」の場所は離れていて歩くのがきついので「すずらん通り」にはいりました。そしてすぐ目についたのが「キッチン南海」です。そうだ!ここもよく利用したお店だと思い出が甦りました。注文はカツカレー、いつもこれだったはずです。

キッチン南海

デジカメ画像のタイムスタンプは 18:25、お店はカウンターもテーブルもほぼ満席状態で、テーブルは相席というのが習わしです。念の為にお店の方にお尋ね・・・このお店は以前からここですよね。そうですね昭和42年からここでやっています。ああ、それならやつぱりここだ、神保町にいた頃によく通いました、今日はセンチメンタルジャーニーです・・・というような楽しい会話ができました(^o^)
口にひろがるカレーの香りと辛さ、サクサクとしたトンカツと付け合わせのキャベツ、三位一体で大満足でした。カツカレーなんてほんとに久しぶりです。

神保町神保町交差点の南西角は岩波神保町ビル、昔は第一勧業銀行が入っていました。このビルにある岩波ホールで私は名作映画を見たことがあるはずです、どんな映画だったか記憶は消えています。当時このビルには「ブリティッシュ・カウンシル」も入居していました。仕事の関係での調べもので時々利用させていただいた事を思い出しました。
写真に見えるのはSUIT SELECTの店内です。本の街神保町の変遷を想います。

神保町は私の心のふるさとに追加していいかも知れない・・・甲府がそうなったように・・・


オムライスから鳥もつ煮が出土@どんぐり

2010-11-19 20:25:19 | 逸店逸品

Donguri351

急用が出来て甲府市丸の内に出かけた帰り、ランチタイムに間に合って甲府駅北口の「どんぐり」で本日の昼食、午後3時、相変わらずの不規則不摂生な生活。

こちらのオムライスは既に評判になっているのですが、鳥もつ煮が入っています。ご飯はそのタレが染みているものですが、分厚いオムレツを割ったら出土した鳥もつ煮を、山梨新報記事を背景に撮影しました。「どんぐり」さんにこの新聞があるのは知らなかった。

甲府鳥もつ煮はまさにソフトの素晴らしさだと感じます。いくつかの記事を読みましたが、鶏(肉)のブランドにこだわっているものでは無く、調理技術とそれを食するタイミングにこだわりがあると私は理解しています。「どんぐり」のオムライスは鳥もつ煮調理にもこだわっておられるとは思いますが、それをこの形に応用したという、これもソフト発想の素晴らしさではないでしょうか、親子丼ならぬ親子オムライスです。

山梨総合研究所では、 「甲府鳥もつ煮」 B-1グランプリ優勝に伴う経済効果-鳥もつ煮消費、観光消費など年28億円- (2010.11.17) を発表されて各紙が報じていました。

Demand_bus356「どんぐり」を出てからふと思い付いて北に向かい、山の手通りの宮前交差点から山梨大学東側の道をたどりました。この地区を走っているはずのデマンドバスを見てみたかったのです。愛宕山スカイライン(護国神社の通り)まで抜けてみましたがバスには出会わず、バス停も見付けられなかったので、今度は岩窪の町内を通って元紺屋に抜ける道を南下してみました。そこで見付けたバス停の写真です。広い駐車場のフェンスにかかるデマンドバス実験のバス停、皮肉でも何でもない偶然のデジカメです(^o^)
運行ルートマップは一度見たきりで記憶に無かったので、次回はマップを確認してから探訪してみたいと思っています。


甲府鳥もつ煮@甲府大好きまつり

2010-10-16 19:34:36 | 逸店逸品

Trimotsu1016a
限定2000食!ということで甲府との縁をとりもっていただく「とりもつ神社」の鳥居をくぐった。

Trimotsu1016b
鳥もつ煮の作法については湯村ホテルさんのブログで勉強したので、お鍋を覗かせていただいた。
なるほど量産できないと納得した。

Trimotsu1016c
半纏に名前入り

Trimotsu1016d
ひとつ300円、美味しかったです。
今日も短時間、15時半から城東通りを含めてそれでも40分程はうろついたかな。真正甲府鳥もつ煮が収穫だった。パレード参加の「とりもつガールズ」が巫女さん衣装なのも良かった(^o^)
甲府駅南口の「力」さんのは次の機会にしようと急ぎ帰宅した。
それで夕食は冷や飯をお茶漬け、どんなセイカツしてるんだ、私は(^_^;)


あけび、人生初体験

2010-10-09 23:26:00 | 逸店逸品

Akebi73これが何物か、お分かりになる方は多くはないと思いたいのですが、知らぬは私ばかりなりかも知れません。私は人生初体験でした。

先日急な用事で埼玉に出かけました。中央道から圏央道というコースは楽ですが、この時はどうも中央道を走りたくない気分、そういう胸騒ぎがする時は回避するのが私の習わしで、雁坂みちを行きました。
起きた時刻も遅かったので途中でブランチにしようと思いながら「道の駅みとみ」まで来てしまった。お蕎麦にしようと店に入り、ここにも甲府とりもつ煮があり、しかも「売切れ」にびっくりでした。
道の駅みとみ道の駅みとみ

あまりゆっくりもしていられないので店内は入らずにテント脇に並んでいる果物、野菜などを見ていて、「これは何だ!?」というのが本日のテーマ「あけび」でした。駅員さん(道の駅です)から食べ方などを教えていただき一袋3本入りを求めました。

さて、本日はその「あけび」を食する大問題に挑戦です。
いつもなら先ず検索で一通りの基礎知識を得てからとりかかるのですが、駅員さんから聞いていますから、「この無気味な生き物」をそのままに口に入れることにしました。皮を開いて口元に持っていって少しすするように口に入れて、舌で操作してタネを吐き出す、その途中経過が最初の写真です。

皮は細く刻んで「キャベツがあればすぐ出来る」ホイコウロウ(回鍋肉)の中にキャベツと一緒に入れました。駅員さんからは天ぷらにしたり・・・と伺っていたので油料理なら良かろうと勝手に判断でした。まあ正解だったようです。

Akebi70◇ 山形県公式サイト-おらほの自慢【あけび】
◇ 静岡県天龍村-あけび狩り体験
◇ このサイトは時々お世話になる・・・木通 (あけび)
◇ いつもはこういうページを探してから挑戦するのです・・・あけび 食べ方

野道、山道を歩いていて、こういうモノに出会うという体験が無い私ですが、東京池袋の近くでもまだ舗装されていない道が残っていた頃、ガキ大将に引き連れられて野原や道端にある草木の実などを食べたことはあります。たしかグミとか呼んでいた小さな赤い実もそこらにはえていたような・・・書きながら思い出しました。

タコもイカもカタツムリも・・・・その他イロイロも、最初に口に入れた人は凄い! 道の駅みとみ、良い体験を頂きました、また訪問したいと思っています。

 
甲府一高の第84回強行遠足、10月9日22時に、男子が甲府一高から長野県小海を目指し出発しました。とのことです、甲府一高TOPICS
雨の中です、141号線は気温十度程度に下がっているかも知れません。皆さん事故無く無事に完走(歩)されることを心から祈ります。

湯村温泉郷で歌声喫茶 9月29日

2010-09-28 22:41:55 | 逸店逸品

2010年9月29日、「花きりん」 山の手通り、湯村ショッピングセンター(オギノ)の向かい側、ファミリーマートの裏にあります。店舗の専用駐車場は少ないのでどこかに停めてから歩かれるとよいでしょう。
17時半からお食事タイムが始まり、19時から歌声タイムになる、料金 2,000円、電話予約必要とのことで、055-251-0252
ちなみに、「歌おう屋」の金野ともはる さんは 「ダービーハット」 でも活動されていることを Live ブログなどから拝見しています。
20100929hanakirin