蛤(ハマグリ)
ハマグリの潮汁
【語源】 ハマグリの語源は、「浜栗」です。浜で採れる栗に似た貝と言う説が 最も有力です。
もう一説に「浜小石」。「ぐり」とは小石のことで、
砂浜の小石ほど たくさん採れるからという説もあります。
漢字では「蛤」と書きますが大蛤は「蜃」と書きます。 その理由は後ほど記します。
煮ハマグリのにぎり寿司
煮ハマグリじゃなく~~生ハマグリ
【旬】 遺跡から出土した貝の約80%が ハマグリとのことです。
縄文時代にはハマグリが多く生息していたのか、縄文人が好んで食べ たのかは、今となってはわかりませんが・・・・。
ハマグリについての神話は数多くあり、雛祭りにサザエと一緒に供え るという風習は、
日本人の食文化の中で重要な地位を占めています。
昔から旧暦の3月3日雛祭り(現在の4月)がハマグリの食べ納めと いわれてきました。
ハマグリ旬は初春です。
地はまぐり(チョウセンハマグリ)茨城産
【ハマグリの種類】 ハマグリは「ハマグリ」「チョウセンハマグリ」「シナハマグリ」の 3種があります。
本家本元の「ハマグリ」は今や絶滅の危機にさらされている・・と 言っても過言ではないほど貴重品。
今は、瀬戸内海、九州西岸でしか 漁獲がありません。
ハマグリを使ったイタリアン
「チョウセンハマグリ」は別名「ゴイシハマグリ」とも呼ばれ、 白の碁石の原料として最高級品。
「日向のハマグリ碁石」と言えば 知る人ぞ知る、最高級品。 殻が非常に奇麗な種です。
ちなみに、この「チョウセン」と言うのは朝鮮産と言う意味ではなく 、
本家ハマグリに対して「異国的なハマグリ」と言う意味で名付けら れたようです。
今や「地ハマグリ」と言えばチョウセンハマグリのこと。殻に留まら ず身も高級品とされています。
最後の「シナハマグリ」は本来、日本には分布していなかった種。
韓国・中国から輸入されています。現在、最も流通しているのが この「シナハマグリ」です。
また、業者が種苗として、海にまいて いるため、国産物との混血が相当進んでいるとの事。
シナハマグリ(中国産)
【うんちく】 ハマグリはアサリやシジミと比べ、環境の変化・水質汚染には弱い 貝です。
しかし、その分、ハマグリはアサリやシジミにはない能力を備えて います。
【語源】で記しましたとおり、ハマグリは「蛤」と書き、大きなハマ グリは「蜃」と漢字で書きます。
【雛祭りとハマグリ】 桃の節句、ひな祭にハマグリを備えるのは、
また、相性の良い相手が見つかる様にという、願いもこめられている とか・・・!
【蛤御門】 京都御所に蛤御門(はまぐりごもん)と呼ばれる門があります。
この門は元来は新在家御門と呼ばれ常に閉ざされていました。
それが「宝永の大火(1708年)」の際に初めて開門されたことか ら「焼けて口開く蛤御門」と言われ、
日本の歴史にも登場するハマグリ。文化に根ざした食材と言えま すね!
【百人一首とハマグリ】
この「貝合わせ」が江戸時代に「歌貝」という、遊びにかわり、 百人一首の原形になったと言われています。
【ブランド・産地】
漁獲量の多い産地は、茨城県。過半数に近いシェアを持っています。 次いで、千葉、熊本、大分の順。
これらのハマグリはいづれも、朝鮮蛤(チョウセンハマグリ)です。
【産地ならではの漁師料理】
漁師さんに伺ったところ、「ハマグリは身より、むしろ殻に残る 体液が美味いんじゃ。だから殻ごと調理する料理が最高!
また、ハマグリを殻のまま焼いたり蒸したりする時には注意が必要で す。
調理のコツは、火を通し過ぎない事。すぐ硬くなってしまします よ~!
【栄養と効果・健康】 ハマグリは、貝類の中では低エネルギー食材です。
その他 亜鉛、カリウム、ナトリウムなどもバランスよく含んでい ます。
いつも応援ありがとう~
プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】