日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

赤い羽根

2020年09月20日 | 社会 政治

 赤い羽根といえば共同募金、これは子どもころから変わらない。そのころは各家庭を地域の人が訪問し募金として集めていた。その世話する人が「最初に高額の募金をする家をたずね記帳する。その記帳をもって各家庭を回った」と苦心談を聞いた。募金は自由なのに記帳して残すのというのは首を傾げることことと思う。

 赤い羽根は10月1日から募金が始まる。ここ何年も募金箱へ入れたことはない。地域の自治会がまとめて支払う。その金額はしかるべき筋から届く。自治会長のときはそうだったが、今も変わっていない。というのは自治会の会計報告で知ることができるから。今年は9月15日号の市報と一緒に赤い羽根が届いた。義務ではないが果たしたことになる。

 赤い羽根が始まったのは1947年という。これは昭和22年、終戦直後で新学制制度の初年度あたり市立小学校の1期生として入学した年になる。そのころの赤い羽根の記憶は無いが、高学年になると学校から販促の手伝いをしていた。しかし、どのように有用な募金活動かは知らなかったと思う。

 赤い羽根や緑の羽根、これが始まると議員皆さんの胸に登場する。どういう形で募金をされているのだろう、映像などで見たことがない。最近は羽根に限らず寄付や募金で個別に出すことはなく、自治会で支払う。思い出した、大人の指導の下で、小中学生が町内の祭りの寄付集めをしていた。「分限者」のとこから回ることを教わった。赤い羽根と同じことをしていたことになる。赤い羽根募金の使途が回覧されることは知っているが深入りして先へ進んだことはない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする