
オコジョ(白鼬)(学名: Mustela erminea Linnaeus, 1758)は、ネコ目(食肉目)イタチ科イタチ属に分類される動物の1種。別名ヤマイタチ(山鼬)、エゾイタチ(蝦夷鼬)、クダギツネ(管狐)。イギリスを含むヨーロッパ中北部、アジア中北部、北米、本州の東北地方や中部地方など(日本)に生息している。また、移入されたオコジョがニュージーランドに生息している。2015年、IUCN(国際自然保護連合)から絶滅危惧種の評価を受けている。
形態!
体長はオスで16–33 センチメートル、体重は150–320 グラム程度。
イタチ科は一般に胴長短足であるが、オコジョの後ろ足は比較的長く、これによる強力な跳躍力を有している。目から鼻にかけての吻が短く、イタチ科にしては丸顔をしている。耳も丸い。
一年に2回換毛をし、夏は背側が茶色で腹側が白い。冬は全身が白になる。尾の先は黒い。
生態!
気性が荒く、ノネズミなどを食べる他、自分の体よりも大きいノウサギやライチョウを捕食することがある。
単独で生活し、岩や樹根の隙間に営巣したり、ネズミの巣穴を乗っ取って自分の物にすることもある。
他のイタチ科と同様、オコジョには着床遅延という現象があることが知られている。交尾後、受精卵は長期間にわたり発生を休止し、妊娠、出産に適した暖かい季節になって初めて子宮壁に着床する。妊娠期間は1ヶ月程度である。
動きは極めて敏捷で、木登りや泳ぎなども得意。
分類!
ホンドオコジョ
オコジョは35以上の亜種に分類される。一般に哺乳類は寒い地方ほど大型化する傾向があり、ベルクマンの法則として知られているが、オコジョでは北方に生息するものほど小型化する傾向がある。このため、ロシアなど北方に分布するオコジョは、今後別種として分類される可能性もある。日本では、環境省指定の準絶滅危惧種に指定されており、2亜種が生息している。
ホンドオコジョ M. e. nippon Cabrera, 1913
青森県から本州中部にかけて生息する。尾の先の黒い部分が尾長の1/3程度と小さいことが特徴である。
エゾオコジョ M. e. orientalis Ognev, 1928
北海道・ロシア極東に生息する。ホンドオコジョに比べ、一回り大きい。東シベリアの M. e. kaneii Baird, 1857 のシノニムとする説もある。
ミンク同様に「オコジョ」も特にオコジョの冬毛は真っ白なこともあり、毛皮に良いとされ珍重されました。
戦後に毛皮のためにミンクとオコジョが飼育された時もありました。
現在は、両種とも野生しているものの数は減っている。現在「環境省指定の(準絶滅危惧種)に指定」されています。
オコジョは、冬毛で雪の中に二本足で立つ姿は、超可愛いく、子供たちに人気が有りますが、山岳部ではノウサギやライチョウまでも捕食するということで「害獣」扱いされています。
青梅では、珍しく確認した人はあまりいません。やはり、動物の生態や出現場所等の予測が出来ないと出逢えません。
幸い、私は以前に姿を確認しているので、(19日)に撮影出来ました。
青梅のオコジョは、冬場も真っ白な毛にならず、お腹が白くなる程度だと思われます。