goo blog サービス終了のお知らせ 

センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

誰かの為に頑張る!

2017-12-21 00:00:30 | 感覚心理
日本人はよくある毎に「頑張って、元気出して」と励ましますが、世の中には頑張りたくても頑張れない、元気出したくても元気が出ない人は多いのです。
思い遣りから頑張ってと励ましたとしても、返ってその人にはプレッシャーに感じてしまうことがあるからです。
心理的には逆効果になることがあるから、励まし方も人それぞれ違う訳です。
私は「無理しないで、頑張らなくていいから、元気出さなくても良いから、楽にして癒されるようにして」と励まします。
人は誰にも弱い部分を持っています。それを無理してがむしゃらに頑張ったからと乗り越えられる訳ではありません。
逆に悩み、不安や辛さが長引くと精神状態に影響を与え「精神障害」などに疾患することもあるのです。
日本人は、不安、プレッシャーやストレスに弱い国民性を持っています。それは「不安遺伝子」を日本人の97%もの人たちが持っていると言われています。

ですから、総じて不安やストレスに弱いものです。現に日本は、精神的障害患者数が人口比で世界一でもあるのです。
では、こうしたことから「精神力」を養う必要があります。日本人の多くが悩み、苦しんでいる現状があります。
ですから、自分だけが苦しいのじゃない!もっと辛い想いをしている人が沢山いるのなら「私だけじゃない」と考えると少し気楽になるはずです。
人の脳は、想い悩むと冷静な判断が出来なくなり、気分が落ち込みます。そうすると脳内では「ノルアドレナリン」という物質が分泌されることで、不安やストレスを強く感じるのです。
時に不安や恐怖となるのが厄介なのです。
極度の不安やストレスを恐怖と感じるようになると長期化すると精神障害を引き起こすことがあるのです。

これらを乗り越える術として私は「痛みの共有出来る人」の存在を提唱しています。此処に「誰かの為に頑張る」の真髄があるのです。
私のように、私自身が悩み、苦しんでいると誰よりも心配し、一緒に苦しんでくれる人がおられます。
痛み分けを共感出来る人の存在によって私は救われて来ました。
辛さ、苦しみを一緒に共に乗り越えられる人の存在が大きいのです。
人は一人では生きられない生き物です。
誰かに頼ることも大切だと言うことです。
こうして具体的に誰かの為に頑張るという「目標」があれば、人には生きる力「忍耐力、精神力」が備わっているのです。
その力を生かして、愛する人に支えられたら大抵のことは乗り越えられるということを私から提唱致します。
五感プロデュース研究所、荒木行彦、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丈夫だから心配しないで!

2017-12-18 00:00:30 | 感覚心理
よく悩み、苦しんでいると人は落ち込んだり、下向き加減になり益々覇気が無いように見えてしまいます。
これは、人の心理として「大丈夫じゃない」とメッセージを発しているのと同じなのです。
特に大切な人が悩み、苦しんでいると直ぐに分かり、気付きます。
そして、どうしたの大丈夫と声をかけるはずです。
それは、心から心配するから思い遣りから出る言葉です。
声をかけられた本人は「本当は大丈夫じゃないよと言いたいのに、心配をかけまいと、思わず「大丈夫だから心配しないで」と相手を思い遣ります。
そのことで、声をかけた人は「よかった、無理しないでね」と相手を労わるのです。
愛する人が悩み、苦しんでいたらそれは、自分のように心配します。私のような心配性の人なら尚更です。
元気ないけど、どうしたの・・・大丈夫と優しく声をかけるはずです。
ZARD坂井泉水さんの曲、歌に「君に逢いたくなったら」があります。その歌詞の中に「大丈夫だよ!」という君の言葉が一番大丈夫じゃない!と歌詞を綴っています。まさしく、本当は大丈夫じゃないと素直に言って甘えたいのに、男だから、見栄を張って、愛する人から心配されてしまうから、無理に笑顔を作り「大丈夫だから心配しないで」と言ってしまうのです。

このことを誰よりも、私のことを分かり、理解している幸子さんには、大丈夫と心配されると嘘がつけないから、素直に大丈夫じゃない、疲れた、休むと伝えると、部屋に冷たい風が吹き、そうして、私が傍にいるから!あなたが悩み、苦しんでいる時は時空から逢いに行くから、そして、愛で抱擁して上げるからとメッセージされたことがあります。
それが、頭上から風に包まれた時に、それを感じるのです。
また、私には幸子さんの励ましの曲、歌があるのでどんなに辛いことも、苦しいことも乗り越えられます。
ですから、皆さんも時には、大丈夫と優しく声をかけて貰ったら、素直に大丈夫じゃないから助けて欲しいと心から言える人の存在がいる人は幸せなのだと思います。
荒木行彦、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンスを活かす!

2017-12-14 00:00:30 | 感覚心理
チャンスを活かせる人と活かせない人の脳の秘密!
ビジネスでも恋愛でも、チャンスを活かせる人とそうでない人がいる。というよりも目の前にチャンスが来た時に、それに気付くかどうかによるところが大きいだろう。
例えば、道路に紙袋が落ちていたとする、目的地までひたすら歩くことに専念している人は紙袋が落ちていることに気が付かない。一方でいつでもキョロキョロと好奇心のアンテナを張っている人は、例え通勤中だろうが落ちている紙袋に気付き、足を止めるだろう。
そして拾い上げてみたところ札束が入っているなんてことになるかも知れない。チャンスに気付くというのはそういうことだ。
運がいい悪いは別としても、好奇心旺盛の人の方がチャンスに気付く確率が高いことは確かだ!
常に「これは何かのチャンスかも知れない」と思って暮らしていた方が楽しいことが沢山あるということだ。
そしてこれは、物や仕事に限ったことではなく、人にも当てはまる。

異性でも同性でも確かに出逢った時、または出逢うチャンスに恵まれた時、それを活かすことが出来ない人というのは、意外に「小脳」に原因があるのかも知れないという考え方もある。
小脳は運動機能を司るだけでなく、目で見たものや耳で聞いたことを総合的にコントロールする場所である。
相手との距離や自分が話すタイミングと場の空気を読む力など相手とのコミュニケーションを上手く取れなくなってくる。
会話もギクシャクしたり、所謂、KYと言われる人になってしまったりする可能性だってあるののだ。
では、小脳を鍛えるにはどうしたらいいか。それは、運動機能を司っている小脳だからこそ、やはりスポーツをすべきなのである。
マスコミ嫌いのスポーツ選手が実は、人が好きでコミュニケーション上手という人が多いのも、小脳の機能が優れているかも知れない。「脳」の地図帳より、引用、紹介。

人は生きている間に幾度かの「チャンス」などが訪れることがあるが、そのチャンスに気付かない人、気付く人が居ます。
だから、運がいい、運が悪いは、これらの気付きだと私は思っています。
チャンスの意味は「物事をする機会、好機、絶好のチャンスを生かす」。今一度チャンスを与えるなどがそうです。
小さなチャンスが大きな成果に繋がることもあるのです。
だからこそ、チャンスなどが到来したと感じたら、感覚で感じ取り、そのチャンスを活かすことが幸運に繋がると言うことです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲料水、食品表示に騙されるな⁉︎

2017-12-12 00:00:30 | 感覚心理
以前から私が感覚研究し続けて来て、味覚との関わりから「日本での成分表示が曖昧」だと指摘し、警鐘を鳴らして来ました。
例えば、最近は私たちの指摘から、飲料水や食品表示も正しく、分かりやすくされている物は増えましたが、相変わらず計算しないと総カロリーが分からないなど沢山あります。
未だに曖昧なカロリー表示している商品が多いものです。
以前に流行した「ゼロカロリー」に至っては、100mlあたり17calと表示されて、これ自体ゼロカロリーではないのに!ペットボトルは500mlですから、17X5=85calが正しいカロリーとなるものです。
全然ゼロカロリーでは無かったものです。このことを私は厚生省に問いかけて、回答を貰った内容は「カロリーの許容範囲として、100cal以下をゼロカロリーと表示してよいと!」それは消費者を騙していると追及しました。
現在、限りなくゼロに近いカロリーでないと表示出来なくなりました。

現在でも、缶ジュースやコーヒーに多いのが「100mlあたりのエネルギー57cal」と表示されているものなどが多いものです。
缶ジュースなどは「内容量は200ml」ですから、私が飲んだジュースの総カロリーは、114calが正解、正しいエネルギーカロリーです。
では何故?日本でこうした少なめ表示をするのかは、健康志向のためとか?ダイエットを意識しているからであり、つまり「誤魔化」している訳です。
ですから、皆さんも缶ジュース類、インスタント類も同様の数値、栄養成分表示されているのでよく観察し、洞察しながら計算して見て下さい。
なんと面倒くさい!日本の成分表示、もっと分かりやすく、明確に、噓偽りや誤魔化さずに総カロリー表示して欲しいと願い、厚生省も含め国、業界に苦言と新表示で「世界基準」に合わせ欲しいと願っております。

また、以前から表示だけでなく、成分の世界基準からズレた日本独自の表示だけでなく、使用成分の禁止も、世界各地で人工甘味料の禁止が指定されているのに、日本では健康被害の報告がないから、私が指摘した「味覚障害」も因果関係が希薄で、そのような報告がないからと日本で、未だに認可されている「甘味植物」があります。それは「ステビア」です。
ステビア(学名:Stevia rebaudiana)は、パラグアイをはじめとする南アメリカ原産のキク科ステビア属の多年草。草丈は50cmから1m前後、茎は白い細毛に覆われている。夏から秋にかけて、枝先に白い小花を咲かせる。
甘味成分として、ステビオシドやレバウディオサイドAといったテルペノイドの配糖体を含んでいるため、甘味料として用いられる。ステビオシドは「ステビオサイド」とも呼ばれる。

1971年に大阪の守田化学工業によって世界で初めて商品化された。ステビオシドはショ糖の300倍の甘味度を持ち、ダイエット用食品や糖尿病患者用メニューなどに砂糖の代わりとして用いられている。1990年には大塚製薬の清涼飲料水である「ポカリスエット ステビア」が発売された。
ステビアの抽出物が食品添加物として認可されている国は、2008年12月までは、日本、ロシア、台湾、マレーシア、ブラジル、韓国などである。

こうした、健康被害よりも、私が指摘し、警鐘を鳴らしていたのは、ステビアはショ糖などより300倍の甘みを感じることで、カロリーが低いからと摂取し続けると、脳などの臓器にエネルギーが行き渡らない!脳のエネルギー不足が怪訝されるからです。脳のエネルギーはブドウ糖でしたか、それも良質なブドウ糖でしたか得ることが出来ません。人工甘味料の甘みを美味しい!カロリーが低いからと依存していたら、味覚は本来の自然の甘みを美味しく感じず、味覚障害と身体に必要なエネルギー摂取が出来なくなり、貧血や脳活動が鈍り、常に眠気に襲われるなど、実際にヨーロッパ研究グループが発表しました。皮肉にも私が公表した論文と同じ内容でした。
こうして、ヨーロッパを中心にステビアの入った飲料水や食品の輸入を禁止している国が多いので、認可されている数少ない国への輸出はそのまま出荷出来ますが、禁止されている国には他の人工甘味料で代用して輸出しています。

こうして、日本では実に曖昧な基準で添加物も勿論、人工甘味料に関して多種多様なものが使用されているということです。
こうしたことから、以前、テレビ番組で人工甘味料と砂糖を水に溶かし、犬と蟻、人間とどちらが甘くて美味しいかの実験をしましたら、犬と蟻は躊躇なく砂糖水を舐め、人間は人工甘味料が甘くて美味しいと応えました。あなたはこの結果をどのように思いましたか?それはあなたの価値観、判断ですから私は否定しませんが、私なら砂糖(ブドウ)が甘くて美味しいです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人は時間が短く感じる!

2017-12-09 00:00:30 | 感覚心理
「ああ、もう1年が終わる」「なんだか夏や秋が過ぎるのが早くなったなあ」と感じている人も多いはず。
歳を取るにつれて、1日・1年と言った時間感覚は年々早く感じられていくものです。 子供の頃を思い出してみると、1ヶ月半程度の夏休みはとても長かったですよね。
この「体感時間の違い」は、親と子供の間にも様々な齟齬を生み出しています。 ここでは親と子の体感時間と気をつけるべきポイントについて紹介していきましょう。
1. 子供の体感時間は大人の6倍以上の長さ?
人間の体感時間について一定の法則が発案されたのは、意外にも遅く19世紀に入ってから。
フランスの哲学者であるポール・ジャネーが考えだし、その甥である心理学者ピエール・ジャネーが著述したことから「ジャネーの法則」と呼ばれています。
この法則の中では、人間の体感時間はそれまで生きてきた年齢に反比例すると考えられているのです。
例えば、30歳の人間にとって、1年間というのはそれまで生きてきた30年のうちの1年ですから1/30。人生の中のわずか3%少々ということになりますね。
ところが、5歳の子供にとっての1年間とは、5年間のうちの1年で1/5。人生のうちの20%以上を占めています。
つまり、同じ「1年」「1日」「1時間」であっても、5歳の子供の体感時間は、大人の6倍以上の長さであるということになります。

以前にテレビ番組(特番)の中で、大人と子どもの時間は違うということで、実験を行いました。
大人5人と子ども(小学生)5人に、部屋の中で時計無しに、1時間だと感じたら部屋を出て貰うものです。
大人は5人全員が1時間を過ぎてから部屋出て来て、中には1時間30近くになってから部屋から出て来ました。
子どもたちは、5人とも1時間以内、早い人は40分もしないのに部屋を出てしまいました。
こうしたことから大人と子どもでは「体内時計」に大きな差があることが分かります。
大人は色々な経験を積み重ねて来ています。また、色々と忙しいことがあるので、1時間が短く感じ、子どもたちは、同じようなことを繰り返しているので、1時間を退屈に感じるものです。
学校の授業がそうであるように、先生の授業を聞いている時間が長いから、一日がとても長く感じます。

また、日本人は「多忙国家」であることにも関係しています。兎に角、日本人は忙しい人が多いから時間、一日が短く感じるものです。これらは「精神的豊かさ」などにも関係しています。
参考に!時空(あの世)では、時間の概念が存在しないので、時空では現世時間に比べものにならないほど、短いと言われています。例えば、現世時間が10年なら来世時間では1年ぐらい短く感じるようです。
このことは、来世にいる方から教えて貰いましたので、間違い無いと思います。
五感プロデュース研究所、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の相性!

2017-12-01 00:00:30 | 感覚心理
人の相性には男女の恋愛や異性同士でも相性は大切なものです。「あの人嫌い」とか「あの人は生理的に無理むなどと女性の人たちが口に出すのはまさしく相性の悪さです。
人の好き嫌いの感情は脳の働きですが、その感情を司っている脳部は「扁桃体」なのですが相性と判断するのは「前頭葉」なのです。
では何故?好き嫌いと判断するのか、多くの場合は見た目の雰囲気や言葉遣い、仕草や行動などが気に合わないと「あの人嫌い」となってしまいます。
ところが、実際に話してみたり、関わっていると思いやりがあり、いい人だったという言うことは多々あります。
人は「見た目で判断」してしまう癖があるからです。人の感覚は「視覚優位」で外的情報の80%以上を視覚に頼っているからでもあります。
これら顕著に表れているのが「人の好み」です。特に男性は好みの女性を選ぶ時には見た目が重視されます。
男性は相性が優先される前に見た目が優先されるのです。
「バランスが整い、美しいものを好む傾向」から「スタイルよく、美人」を好みます。一目惚れもしやすいのが男性です。
女性は見た目以外に、相手との相性を重視します。あの人は生理的に無理と表現したら、いくらイケメンで格好良くても「好みじゃない」となるものです。
それは男女の「五感差異」に関係しています。男性は「視覚と触覚」に優れ。女性は「嗅覚と味覚」に優れています。
ですから、恋愛対象相手を選ぶ時に男性は「見た目重視」となり、女性は「相性を重視」するのです。
特に女性は結婚した後に子供を産み育てることに関係しているから相性を「本能的に感じる」ものです。

つまり「相性を嗅ぎ分ける」と表現しますが、相性の良い相手、悪い相手を「男性の体臭」で嗅ぎ分けるものです。
例えば、相性の良い相手の体臭が「心地よい感じた」などは相性がよいことになり、逆に「汗臭い」と感じたら相性が悪いことになるのです。
これらはある遺伝子に関わっています。それは「赤い糸遺伝子」などと呼ばれている。
「HLA遺伝子」HLA(Human Leukocyte Antigen=ヒト白血球抗原)は1954年、白血球の血液型として発見され、頭文字をとってこう呼ばれてきました。しかし、発見から半世紀以上を経て、HLAは白血球だけにあるのではなく、ほぼすべての細胞と体液に分布していて、組織適合性抗原(ヒトの免疫に関わる重要な分子)として働いていることが明らかになりました。
このHLA遺伝子配列の離れた者同士が結婚し、生まれた子供は「免疫力が高い子供」に育つとされ、逆にこの遺伝子配列の近い者同士の子供は免疫力が弱く、長生きできないと言われています。
これら違いを女性は「相性として男性の体臭を嗅ぎ分け」ているのです。
ここから「運命の赤い糸」の正体なのです。
もし、どうして今付き合っている相手との相性を知りたければ、一晩共に過ごすことです。別にベッドインしなくても、添い寝して見ることです。
鼾が煩い、体臭が臭くて眠れない、寝相が悪くて最悪となれば「相性が悪い」証拠です。逆にぎっすりと癒されるように眠れたとなれば「相性が良い」証拠となります。

こうして、見た目では分からない「人の相性」はまずは五感で感じることが関心となります。
愛する人と幸せになりたいと願うのであれば「相性を優先」することです。スタイルいいし、美形だからタイプだし、相性なんて関係ないと思っていたら、後にトラブルや痛い目に遭うことだってあるということです。
性格が悪くて、最悪で別れたなんてことは最初から相性が悪い人なのにそれを理解できないで「痘痕も笑窪」の諺のように、惚れてしまうと見境がつかなくなると相性などは分からなくなります。
人の出逢いや繋がりは相性以外にも「心と心の繋がり」と「魂と魂の繋がり」があります。これらを理解され、運命的出逢いと宿命的出逢いなどがあります。
運命的出逢いは「相性の良い人」です。宿命的出逢いは「前世から繋がりある人」です。自身の運命などでは変えることも、相性などの次元ではありません。
ただ一人の「真実の人」永遠の繋がりのある人だということです。
こうして「人の出逢い、繋がりは目に見えない力が働いて」いるということを私から提唱致します。
五感プロデュース研究所、荒木行彦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣ける映画を観る!

2017-11-29 00:00:30 | 感覚心理
「人間は涙を流して悲しむことがあっても、動物は泣かない」とは、人間と動物を比較する時によく言われることだ。
人はなぜ泣くのだろうと考えた時に思い当たるのは、心の問題である「泣く」という選択肢が増えたことにより、社会におけるものことは「怒り」という感情を暴力的な形で解決しなくても済むようになったからだ!
更に泣いたり、笑ったりすることで、ストレスが軽減されるなど心が保護されて精神的に落ち着き易くなるだろう。
つまり、私たちは生きていく上で泣いたり、笑ったりして感情を表現することがなくならない手段なのである。
これらから考えると「泣く、笑う、怒る、喜ぶ」という感情を殺したまま生活を続けることは、その後脳が身体にによくない影響を及ぼす兼ねないということが推測出来る。
「そういえば最近、思っ切り泣いたことはないかも・・・」と思い当たったとしたら、是非、意識的に自分の感情に揺さぶりをかけてみることだ。
心が動かされる体験をしないでいると、心だけでなく脳まで錆びついてしまうということになる。
「脳」地図帳より抜粋引用、紹介。

私も最近、歳のせいか涙腺が緩くなり、夜一人で映画やDVDなどを観て、悲しいシーンや感動するシーンで一人泣きをします。
以前にも悲しい時や寂しい時などは、無理せずに泣いて欲しいと女性の人たちに提唱しましたが、それは泣くことにより、精神の安定や癒しの効果「涙のカタルシス効果」が人の心理に働きかけて、緩和されるというものです。
また、男性は子供の頃から「男なら人前で泣くな」と育てられた人は多いと思います。
それは、男が人前で泣くと気弱だとか?弱虫だと思われて逆にイジメなどに合いやすくなるからです。
だからと感情を抑え、悲しみを堪えていたら、ストレスとなり、精神状態に弊害が起きることもあります。
私は、実母の葬儀で人目も憚らずに泣きました。ありがとうお母さんと大泣きしました。

また、10年前には幸子さんと出逢い、繋がりしてから、私への想いや愛を注がれ、嬉し涙も流し、生前に逢いたかったとメッセージされて切なさで泣きました。
5年前には魂片割れ同士の出逢いツインソウル(双子の魂)繋がりをした方との別れに涙が止まりませんでした。
男らしくないと思われると思いますが、無意識に大粒の涙が流れて来ます。本当に不思議な感覚でした。
それは、別れが辛いとかなどの涙ではなく、複雑で不思議な感覚です。それは「涙が絆」となり、相手に対する思い遣りから涙が流れるものです。
普通では中々理解しにくいですが、ソウル繋がりをした人たちなら、男女に関係なくよく泣くようになります。それは「涙のシンクロシティ」をするからです。
相手が悲しむと自分も悲しい!
相手が嬉し涙を流せば、自分も嬉しいと伝播するからです。このシンクロはテレパシーで感じ合うことが出来るからです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒す力!

2017-11-14 00:00:30 | 感覚心理
癒しの意味は、英語(heading)ヒーリング、心理から安心感を与えること、またはそれを与える能力を持つ属性である。
現在においては「セラピーやヒーリング」と言った方面で「癒し」が使われて
ないます。
本来の癒しの意味は、その人の不安や悩みを改善し、安心感を齎すことなのです。ところが「一時的にリラックス出来たから癒されたと思う心理だと勘違い」している人は多いものです。
「心地よい、気分がよい」と感じたから「癒された」とは違います。これらは「リラックス」出来たということです。
現に人の脳の反応ではっきりと分かります。人がリラックスした時の脳波は「アルファ波」という微睡状態の時に出る脳波です。
癒されたと感じた時には「シータ波」という脳波が出ます。この時の状態は「覚醒時」に現れる脳波です。
これらからも、リラックス出来たからと癒されたのとは違うということです。
よく、セラピストやヒーリングを施術する人、多くは女性の人が多いのですが「私には人を癒す力」がありますと自負していますが、多くの人は私のように人の心理が脳などの働きや状態を理解し、真に癒す力がある人は希薄だと思います。

リラックス=癒し(セラピー)だと勘違いしている人は多いものです。大学などで心理学や医学などを学んだ人ならこれらの違いが分かると思います。
人を癒す力というのは「人の目に見えない力」です。
ましてやその人が持っているオーラの色やソウルの輝きなどから人を癒すことも出来るものです。
私が何人かの人と初対面でもお逢いして、女性から「荒木さんと居ると癒される」。私の傍にいると癒されるのと言われたこともあります。
それは、以前から人を癒すことの真髄と不安や悩みを改善し、安心感を齎すことが分かっていて、理解しているからだと思います。
また、私の思いやりと労わる心が伝わるのだと感じています。
人を癒して上げることは、理屈や理論などではなく、その人を無条件の愛で包み込み、不安や悩みを緩和し、安心感を齎して差し上げることです。
そのことでハッピーな気持ちになってくれたら、癒されたということになるものです。
これらは、稀で多くのセラピストやヒイラーの中には「癒すことをビジネス」として行っている人は多く、実際にトラブルなども多く発生しています。これらの原因は「癒す力」、癒しの真髄を知らない、理解していないで「セラピーを施術」するので、受けた人が具体的な効果が得られず「騙された」と思うから金銭トラブルとなるものです。
つまり、偽者がセラピストとして癒す力で不安や悩みを改善し、安心感を齎すことは出来ません。能力が無いのに人を騙すように「癒し力」で施術するから効果が得られません。
また「使命感」を持って、人を助けたい「貢献」したいと信念を持っているセラピーをする。出来る人も日本では希薄です。ですから、これら「人を癒す」ことが勘違いしている、このような人が人を癒して、お金を稼ごうとするからトラブルも多発するということです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性力のアップには感覚を研く!

2017-11-04 00:00:30 | 感覚心理
私のところには、女性の五感を科学する! 恋愛を科学する。女性を磨くにはと題して女性雑誌、テレビ番組等から女性の美や女性に纏わる話題などの取材があります。
数年前にも週刊ポストの取材から「女性の五感を科学する!」と題して、カラー16ページにわたり、私の記事が紹介されています。
他にも、女性雑誌、ラジオ、テレビ番組の監修などや女性の会や女子大学でも講演したことがあります。
現在のように若い女性を中心に「見た目だけに拘る」人たちが実に多いということ、これらは大いなる勘違い、私は間違いであると指摘している。
ファッション雑誌や女性の人気雑誌等に登場するモデルに憧れ、髪型、ファッションもスタイルまで真似ようと努力する。努力することは良いことだが、一歩間違えると不格好になり、自分には合わないスタイルとなるのです。
つまり、個性的ではなく、あくまでも人真似になるのです。
私は女性の魅力の一つとして、女性らしい仕草、動作、言動など所謂「女性の品格」を重視している。見た目の格好良さやスタイルに拘ると、スーパーモデルのようになりたい、綺麗になりたいと思うのは、同性からも異性からも注目されたいと思うからです。

男性は均等の取れたもの、バランスの整ったものを好む傾向があり、これらが視覚的要素なのです。つまり、男性は見た目の綺麗さやスタイルのよい女性を好む傾向があるのです。但し、恋愛対象には成らないのです。
背が低くても、少しぐらい太っていても好きになった女性は一番なのである。
背が高く、スタイルも良く美人でも、性格が悪く、自分勝手で思いやりがないなどは最低である。
体型が太っていても素敵な女性は沢山居られます。背が低く、スタイルが悪くてもかわいい女性、素敵な女性も沢山居られます。

何より、私は女性の品格、女性らしい仕草、行動や言動にゾックとする事がある。これらが女性の魅力なのです。
厚化粧で顔色を誤魔化したり、見た目に拘ると折角の美肌を隠し、健康美人と私は呼んでいるが、日本人はその昔は「大和撫子」(なでしこ)と呼ばれ、世界からも黒髪が綺麗で色白の肌の綺麗な女性に憧れたのである。
現に、フランスなどヨーロッパでは日本文化に憧れ、日本女性の黒髪、薄化粧を参考して健康美人が最もヨーロッパでは美人であると考えられている。
だから、世界でも日本の女性が化粧に一番お金をかけているのです。
アメリカ人の2倍、フランス人の4倍、これらは日本の化粧品が高額もあるが、種類を多く使っていることにも関係している。

たから、化粧した自分とスッピンの自分では人の心理として、他人の自分と意識しているのです。化粧している自分の顔は他人に近い感覚なのです。
私もテレビ出演等が多いので、薄化粧しますが、顔色が変わって小顔になり、気分は俳優気分になる。このような感覚は日本人だけが持つ感覚です。
フランス女性は、日本人女性よりも自分の身体に一番よいと思う、栄養素、食事に拘り、肌の手入れに余念がないのです。つまり、自分磨きに時間もお金も費やしているのがヨーロッパの美人の人たちなのです。
私は、日本人古来の美人、大和撫子、髪が黒く綺麗、美肌で薄化粧でも綺麗、仕草が女性らしく、(見返り美人)など。言葉使い、男性への思いやりなどの「女性の品格」と健康美人、精神的にも安定し、笑顔な素敵な女性こそ真に私は「健康美人」と呼んでいる。現在のように若い女性が微笑む素敵な笑顔が作れない、厚化粧し、美肌を隠すように自分に合わない化粧、香水をまとっている。
ファッションも人真似だから、自分の顔色やスタイルに合わない、これらは女性雑誌などを参考にしているからです。

素敵な女性は見た目だけでなく「雰囲気が良い」のである。
現在の若い女性にはこの雰囲気、笑顔が素敵、女性としての感性、センスが足りない、これらから「女性力を磨く、学ぶ」が重要になってきているのです。今後、香水のまとい方、洋服などのカラーの取り入れ方、パーソナルカラー、アートメークなどの仕方、女性らしい仕草、これらは人の心理、脳科学、感覚生理学を応用した指導方法で女性の感覚を研く、女性、自分の魅力を引き出す。自分に自信をつけさせる。人目も気にしながら自分のことを理解し、最高の自分を演出する。
そして、私たち男性を魅了することで子孫の繁栄、バーチャル恋愛ではなく、現実の世界で恋愛し、男女が正しくコミュニケーションする。感覚などもアップさせることが出来るのです。
背が高くなくても、格好良くなくても感覚がよく、女性としての品格、センスがあれば異性からも同性からもモテるはずです。現在のように非モテ女性などと言われている。思っている女性は何か勘違いしていないか、諦めていないか、女性を捨てていないか?見た目だけでなく心を磨き、健康美人に心がけ、女性としての感覚を磨いて欲しいと思います。
五感プロデュース研究所、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一目ぼれする脳!!

2017-11-03 00:00:30 | 感覚心理
相手を一瞬にして好きになる。所謂「一目惚れ」をする時の脳は、一体どうなっているのだろうか!?
この「一目惚れ」には、右脳が大きく影響していると言われています。
一般的に左脳は計算や言語に関すること、右脳は図形や空間認知に関することがそれぞれ得意としている。
「勘」などの直感的な判断も右脳の働きによるものです。つまり「一目惚れ」をしている時には、右脳が強く働いている状態なのです。
得てして、一目惚れは失恋や片思いで終わることが多いのだ。
一目ぼれに関しては男女に差異があります。女性は「女の勘」で一目惚れするのに対して、男性は「見た目」で一目惚れするのです。
それは、男女脳の違いによるものです。女性の女の勘こそが「直感」なのです。
あの人はもしや運命の人とか?格好いい人などと勘を働かすのだ!
それに対して男性は、見た目が優先されるため、バランスが整い、美しいものを好みます。ですからスタイルよく美人を好み、一目惚れします。
これらは男女の「五感の差異にも関係」しています。男性は「視覚と触覚」に優れています。ですから、見た目が優先され、柔らかなものを触りたがります。痴漢するのにも男性が圧倒的に多いのがこれらの理由からです。

女性は「嗅覚と味覚」に優れています。香水やアロマなどの香りに癒されたり、食事が終わってからも、スイーツを食べたくなる「別腹」などは女性特有の味覚です。
女性は見た目よりも、男性の体臭を心地よいか、汗臭いかで「相性」を判断し、一目惚れします。
そして、直感(女の勘)で、一目惚れし、格好いい人と判断したりするのです。
男女でこうして、一目惚れするのにも違いがあるのは、脳の使い方が男女で違うからでもあります。
一目惚れに関わる脳は「右脳」が関わっていますが、これらから男性よりも女性の方が一目惚れしやすいと言えるものです。
男女で脳の違いがあります。それは男性よりも女性の方が脳神経細胞が太く、密集している脳部があります。「脳梁」という脳部は、女性の方が男性よりも1.5倍ほど太く、神経細胞が密使しています。ですから、女性は左右の脳をバランスよく活用し、男性は左脳が優先的に働いているものです。
また、女性は直感や言語能力、コミュニケーションに優れているので、女性が三人集まりとおしゃべりになり、賑やかです。

私も一目惚れします。通勤電車で毎朝のように座席に座って眠る女性が気になります。最近は、車両が違うのか、時間が遅くなったのか出逢うことが無くなりましたが、帰宅途中の車内で偶然に見かけました。
座っていたその人は、眠っていましたが、目覚めた時に、私のことに気付いたようにお互いが目が合い、驚きました。私はドキドキしましたが、相手の方も分かったようで微笑んでくれました。
話したこともないのに、どんな人か分からないのに、何時も一緒でしたから一目惚れをしたからと下心や、声をかけるなどの大意はありません。
その人を見ているだけで癒されるものです。そして、出会えた時はラッキーでとてもハッピーな気分になります。
満員電車の通勤も楽しくなります。何より、私の脳が喜んでいることを感じます。
皆さんも妻子がいるから、恋人がいるからと一目惚れしてはいけないことはありません。但し、本気になり付き合い始めたらそれは浮気になります。
一目惚れは、片思いか失恋すると決まっている訳ではありませんが、実らないことが多々あるということです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛いの飛んでいけは理に適っている!

2017-10-19 00:00:30 | 感覚心理
「ぶつけたところを触ると治る」は脳の悪戯!
どこかに足などをぶつけた時には「痛い」と反射的にぶつけた足を触ってなでるだろう。
小さい頃なら母親が優しく「痛いの痛いの飛んでいけ」と幹部を優しく摩ってくれたことによって、痛みが和らぐ気がしたものだ。
ところがこの行為はただの「おまじない」ではなく、脳の働きに大きく関係していることをご存じだろうか?
足をぶつけと当然、痛みが走り、脳では「足が痛い」という信号が脳に送られる。その時、足を触るとことでぶつけた時とは別に「足を触った」という二つの信号が脳に送られることになる。
この時。脳は二つの信号を同時に処理しなくてはならなくなり、その対応に追われることになるため、痛みは分散されて緩和するという仕組みになるのだ!
私たちはこれらを理屈ではなく経験として知っているので、反射的に幹部を触ってしまうという訳です。
人の脳は一度に多くの情報や刺激が脳に送られると処理が出来なくなる特徴があります。つまり、認識出来なくなるのです。
例えば、足をぶつけたて痛いところを自分で摩るより、愛する人が「大丈夫」と心配して触ってくれたら「嬉しい感情が痛みを上回り」ます。

その時には何秒後かには、脳内で「ベータエンドルフィン」という鎮痛作用のある物質が分泌されます。このベータエンドルフィンは、麻薬の6倍もの鎮痛作用があるので、痛めた幹部を触ると緩和されたように感じるのです。
但し、この鎮痛作用も一瞬なので、骨折などの怪我では、痛みがぶり返します。
人の脳は生命に関わるような場合は痛みを堪えることが出来ません。ですから、極度の痛みに関しては「意識を失う」ことによって痛みを緩和するものです。
人の感覚の中でも「痛み」は敏感に感じるのは、生命維持のために必要な感覚だからです。
人が痛みと感じるのは怪我や火傷など「痛み」として感じるのは、全身にあります「痛点」という痛みを感じるところがあります。
この痛点で痛みの刺激を受けると、脳が「痛い」と感じて、痛みの度合いまでも判断できるものです。脳は生命を維持するために、極度に痛みに対して、耐えられるか、耐えられないかを判断し、耐えられないと判断すると意識を失くして、失神してしまうものです。

人の痛みは、怪我や火傷だけではなく、内臓感覚、胃痛や筋肉痛なども身体内部の痛みです。
これらの痛みでは、薬を飲んだり、痛み止めの薬などを服用することになります。
他にも、人の痛みとして「精神的な痛み」もあります。心の痛みでもあります。これらは怪我や身体内部の痛みなどと違い、異質な痛みなので厄介です。
精神的な痛みは時に、ストレスとなり、ストレス障害から慢性的な下痢や胃痛に悩まされることになります。
また、精神障害に疾患すると「うつ病やパニック障害」などはこれら「精神的痛み」に繋がるものです。
人が耐えられないことの一つに「痛み」があります。
これら痛みに対しては、一人では悩まず、酷い場合は病院で検査や治療を受け、軽いものなら、支えてくれる人の存在が大きいものです。
愛する人から「大丈夫と痛んだところを触って」くれるだけで「癒されて、緩和」します。
これら「自己癒治力」を愛する人が触ってくれることにより、引き出されるから回復も早く、癒治するということです。
「病は気から」という諺はこれらから来ているということです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽で脳を鍛える!

2017-10-16 00:00:30 | 感覚心理
音楽は一瞬で脳の状態を変えてしまうパワーを持っている。気分が落ち込んだ時や失恋した時などに音楽を聴く人は多いと思う。好きな曲、歌声に癒されたり、歌詞に励まされた、勇気をもらう人もおられるでしょう。
例えば。ロックのリズムを聴けば、自然に手足でリズムをとることもあると思います。
人が心地よいと感じる音は「左脳の聴覚野」で感じ、逆に雑音や不快な音は「右脳の聴覚野」で感じます。
また音楽を聴いた時、特に好みの音楽を聴けば色々な事を思い出す人もおられます。
特に懐かしい「曲、歌」を聴けば、この曲、彼とドライブデートした時に車内で聴いた思い出があるなどと思い出すこともあるでしょう!
人が音、音楽などを聴くのは、皆さんは「耳で聴く」と思っている人が多いと思いますが、感覚的には「脳で聴いて、認識」しているのです。耳は音を集める「集音の役目」を果たしています。
耳から入った音情報を脳が「快感なのか不快なのか」なんどを判断するのです。
先ほど説明した。音や音楽の情報は「聴覚野」送られますが、それを快感か不快かは、感情を司る「扁桃体」で感じます。
また、音の質や僅かな音の違いなどを判断するのは「経験」によっても違います。

音楽家が僅かな音のズレや違いを判るのは「絶対音感」があるからでもあります。
音楽でも様々なジャンルやCDアルバムで聴く、生演奏、コンサートなどで聴く音楽には「臨場感や音に立体感などを感じることもあります」。
これらから、音楽が人の脳を刺激し、活性化する働きがあるのです。
よく知られているのが「音楽の力で、脳を癒す」などの「音楽療法」です。
音楽療法の歴史も古く「ギリシャ神話に登場する(オルフェウス)は堅琴弾き」であり、音楽療法に用いられたとされています。
古代医療が音楽と密接に交流する中で「音楽療法」の基盤が定着し、音楽の持つ「癒しの力」近代科学の発達と共に、一度は医学と音楽は分離される中で20世紀至って再び評価されるようになり始め諸外国での音楽療法が発達するに至ったのです。
ギリシャの有名な哲学者「アリストテレス」は、音楽には情緒を発散させる「カタルシス効果」があると提唱した。
また「プラトン」は、音楽は、魂の薬であり、人間形成に音楽は欠くべからずであることを強調した。

私自身も、音楽の力によって悩み、苦しみから救われた一人です。それは、10年前の朝方に事故現場の正夢を見て、その方の魂と繋がりました。
憑依を享けてから私の人生も180度変わり、愛に満たされるようになり、同時に私の脳力も高まり「潜在的脳力」が開花したように活性化しました。
それは、ソウル繋がりした方が元人気歌手だったこと、音楽家、作詞家だったからでもありますが「私の歌を聴いて欲しい」とメッセージを享けて、初めてその方の曲、歌を聴きました。
それまでは、20歳頃から海外のロック、ロックバンドの曲しか聴かなかった私が、愛の歌に癒されて、愛に満たされて涙するほど魂で感じたのは初めての経験でした。衝撃的で不思議な感覚でした。まさしく「魂の薬」でした。だから、悩み、苦しんでいた私が救われたようになったものです。

ですから、毎日、その方の曲、歌を聴いています。何度も同じ曲を聴いているのに飽きることなく、聴く度に歌声が変わって聴こえたり、メッセージのように伝えたい歌詞のところが大きく聴こえるなど本当に不思議な感覚になります。まさしく、音楽の力で「私の脳が鍛錬」されています。
ですから、私が音や音楽に対する拘りは強く、聴く音楽でも皆さんが聴いている音源のワンランク上のゾーンで聴いています。
CD音源をDVD音源、5.1チャンネル以上の音源で、外出先でも音楽を聴いています。
また、クラシックなどは「生演奏」コンサートに出向き、演奏者の息吹を感じる距離感で聴いたりしています。
まさしく、私には「音楽は魂の薬であり、絆でもあります」。そして、私の脳力の源でもあるのです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットブルー(ロス)!

2017-10-06 00:00:30 | 感覚心理
ペットロスとは、ペットロス症候群(ペットロスしょうこうぐん)とは、ペットと死別したり、ペットが行方不明になったり、盗難に遭ったりしたことなどを契機に発生する、疾患ないし心身の症状のこと。
ペットロスは、文字通り「ペットを失う事」である。ペットを失うと、様々な心身(精神的、身体的)の症状が起こる。これは、ペットと共に過ごす事によって培われた深い愛着、愛情が、突然に訪れるペットの「死」や行方不明などによって行き場をなくしてしまうことによって、引き起こされる症状だと解されている。引き起こされる症状の程度については個人差が大きい。たとえば、子育てを終えた熟年夫婦にとってはペットが我が子同然の存在になっていることもあり、ペットを失ったショックもまた大きい。

ペットロス症候群とは、ペットとの別れなどというストレスが契機となって発症した精神疾患(症候群≒病気≒疾患)を言い、精神症状に付随して身体症状を伴う場合も少なくない。
最近、このような精神的、身体的障害が起こる原因として、飼い主のペットを伴侶動物(コンパニオンアニマル)としての位置づけが挙げられている。
日本では2000年代頃から注目を集めるようになったが、ペット産業の盛んな米国では1990年代頃より精神疾患の契機として重要視されるようになった。
こうした「アニマルロス」は、女性に多く、一人暮らしが寂しいからとか、彼氏よりもペットが居た方がよいなど「ペット依存」傾向にある人が突然のペットの死をきっかけに絶望感や喪失感を強く感じる!極度のストレスになると発症することがあります。
確かに、可愛がっていた期間が長ければ、長いほど喪った悲しみ、苦しみは計り知れないものがあります。

私も身近に今月、心配していたことが起きました。私のツインソウル相手の可愛がっていた愛犬が今月の上旬あたりから、急に思い出したように、どうしているか心配になり、名前を呼び続けていました。何故か?頑張れ、長生きしてと叫んでいたのは、その犬が私に旅立ちが近いことを知らせてくれていました。ソウルが私に胸騒ぎとして知らせに現れたのでした。その5日後に亡くなりました。その時の悲しみ、辛さを同時に私が感じてシンクロして、私も泣いてしまいました。
ですから、私はドックロス(アニマルブルー)を心配し、慰めと癒しの念を送り続け、ペットロスにならないように全力で護ることを誓いました。ツインソウル関係になると、一度も逢ったことがない、ペットまで、私の存在が分かり、感じていたことを知ったものです。だからこそ、ペットも生き物ですから身体から抜けた魂があります。私の存在が分かり、私に知らせて、ぼくの代わりに護って上げて欲しいと、ぼくは間も無く、来世に旅立つから宜しくお願いしますと頼まれた気がしました。だから、私も魂が彷徨うと苦しむから、時空に導いて上げるからと告げて見送って上げました。賢く、不思議な犬でした。
安らかにと手を合わせて、来世で逢いたいと告げて見送ったものです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運命の赤い糸⁉︎

2017-10-04 00:00:30 | 感覚心理
運命の赤い糸(うんめいのあかいいと)とは、中国に発し東アジアで広く信じられている、人と人を結ぶ伝説の存在である。中国語では「紅線」(簡体字:紅线、拼音: hóngxiàn)と呼ばれる。
いつか結ばれる男と女は、足首を赤い糸(赤い縄)で結ばれているとされる。この赤い糸をつかさどるのは月下老人(中国語版)(「月老(ユエラオ)」とも)という老人で、結婚や縁結びなどの神だという。『太平広記』に記載されたこの神にまつわる奇談『定婚店』から、仲人や結婚の仲立ちをする者を指す者を「月下老」というようになった(後述)。
日本では、「足首の赤い縄」から、「手の小指の赤い糸」へと変わっている。

赤い糸に力があるという考えは世界各地に見られる。ユダヤ人の間では、邪視のもたらす災いから身を守る為に赤い毛糸を左手首に巻くという習慣(セグラ segula)があり、アメリカなどにも幸運のお守りとして広まっている。トーラーやハラーハー、あるいはカバラにもこうした習慣への直接の言及はないが、一般にはカバラに基づいた伝承とされ、ベツレヘム近郊のラケルの墓所には今も参拝者が巻いた赤い糸が多数見られる。また仏教国の中には、右手首に赤い糸をお守りとして巻くところもある。日本では千人針に赤い糸が使われた。
決して切れることのない「運命の赤い糸」は、現在でも西洋での「双子の炎」(twin flame, 運命で決められた二人のそれぞれの中で燃えている火)や「魂の伴侶」(soulmate, ソウルメイト)などの言い伝えと同じ様に東アジアで言い伝えられている。日本や他の東アジア諸国でも、テレビドラマやアニメなど大衆文化の中に「赤い糸」は頻出する。特に少女漫画では定番のモチーフとなっている。
「見えない」のに「赤い」のは形容矛盾であり、類似した例に見えざるピンクのユニコーンがある。

運命の赤い糸の正体‼︎
「運命の赤い糸」について説明致します。私たちは運命的な出会いを体験するとあの人とは赤い糸で結ばれていると表現します。この赤い糸を科学的に解説するとHLA遺伝子である。このHLA遺伝子はヒトの主要組織適合性複合体(MHC;MajorHistocompatibility Complex)と言われ、細菌やウイルスに対抗するための免疫情報なのです。
男女間では、このHLA遺伝子情報(配列)が男女間で似ていると免疫情報が少ない為、生まれた子供は免疫力が弱い子供が誕生する可能性が高いので、HLA遺伝子の似ていない者同士が出会い、そして生まれた子供はこの免疫情報も多く、免疫力も強く、病気に対して抵抗力のある子供に育つのである。
では、これら「赤い糸」はどのように胸キューンと成るかというと、ヒトの嗅覚に深く関わっている。

それは、特に女性の嗅覚に関わっている。女性は男性より嗅覚に優れているからでもある。
男性の「体臭」フェロモンを嗅ぎ分け、心地よいと感じる臭いこそ、この赤い糸遺伝子が関係しているのである。
男性の体臭を心地よいと感じるヒトと、そうでなく汗臭いと感じるヒトとの差がこのHLA遺伝子の差でもある。
また、ヒトが恋するのに関係している脳内ホルモンが存在している。「PEA」と呼ばれており、これは化学構造式にフェニル基とエチル基とアミノ基を持つものの総称で、PEAは性欲を高め、そして食欲を抑える効果を持っています。
PEAホルモンは、脳内麻薬の一種でもあり、副作用として、不眠、食欲不振などの症状が現れる。
これらの現象から、恋すると不眠に成ったり、身体が痩せたりするのである。これらが「恋煩い」なのです。
このPEAホルモンは、中脳の視床下部を刺激し、性欲や満腹中枢を刺激し、グレリン物質、胃袋から視床下部に分泌される食欲物質が減少し、食欲不振、性欲増進などを司っている。
私たちの脳内では、何種類ものホルモンや麻薬の一種の物質が絶えず分泌されているのである。これら脳の「尾状核」という脳部で感じるのである。
但し、皆様はあまりご存じ無いでしょうが、恋愛には「賞味期限」が有るのです。
恋の賞味期限は約2年と言われているのです。その訳は、恋愛中は感情や情緒が不安定に成り、脳が疲れることに関係しているのです。女性が多いのですが、恋煩い状態が長引くと脳がいっぱい、いっぱいになってしまうからです。
先ほど、運命的な赤い糸を感じる能力は、男性の発する体臭(汗)と説明したが、嗅覚によって脳が刺激され、エストロゲン(卵巣ホルモン)が分泌されることで、好ましい男性の匂い、好きだという恋い心が生まれるのである。
これらが「相性」となるものです。
五感プロデュース研究所、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の声(歌声)!

2017-09-30 00:00:30 | 感覚心理
人の声には、高い声や低い声など様々な声の音があります。
人の声には「倍音」という音が出ています。一つの言葉や音と聞こえますが、実は何種類かの音が混ざって聞こえているのです。
倍音(ばいおん、独: Oberton、英: overtone、harmonic sound、harmonic overtone、harmonics)とは、楽音の音高とされる周波数に対し、2以上の整数倍の周波数を持つ音の成分。1倍の音、すなわち楽音の音高とされる成分を基音と呼ぶ。
弦楽器や管楽器などの音を正弦波(サインウェーブ)成分の集合に分解すると、元の音と同じ高さの波の他に、その倍音が多数(理論的には無限個)現れる。ただし、現実の音源の倍音は必ずしも厳密な整数倍ではなく、倍音ごとに高めであったり低めであったりするのが普通で、揺らいでいることも多い。逆に、簡易な電子楽器の音のように完全に整数倍の成分だけの音は人工的な響きに感じられる。

※音の分類
●上音
音を正弦波に分解したときに、最も低い周波数である基音以外の成分を上音(じょうおん、overtone)という。この上音には倍音でない音も含まれる。倍音は、基音の(2以上の)整数倍の周波数の上音であると言い換えることができる。
●楽音
詳細は「楽音」を参照
歌うときの人の声や、楽器の音の多くのように、倍音以外の上音がほとんど無く音高(音の高さ)が強く感じられる音を楽音(がくおん)という。人の声を含め、主に音階を演奏する楽器音のうち最も大きい成分は多くの場合基音であり、基音の音高を音全体の高さとするのが普通である。通常、楽音の倍音が人間の耳にそのまま意識されることはあまりないが、特に高い音や音の種類、演奏環境などによって聴こえ易い場合もある。一般に倍音の構成の違いは音色の違いとして認識されている。特殊な音色の楽器音や声に限っては、いくつかの倍音がデシベル値で基音より大きい場合もあり得る。これはスペクトラムアナライザなどの音声解析機器または同機能を持つソフトウェア等で確認する事が可能である。
●純音
上音を全く持たない音を純音(じゅんおん)という。すなわち正弦波の音である。
●噪音
倍音以外の上音を多く持ち音高を感じさせない音を噪音(そうおん)という。打楽器の音のほとんどは噪音かそれに近い音である。打楽器の中でも、鍵盤打楽器などは上音があまり出ないようにして音を純音に近づけてあり、ティンパニは上音を倍音列に近づけてあるため、はっきりとした音高を感じることができる。
●差音
基音を欠き、倍音だけから成る音でも、その理論上の基音に音の高さを感じることがある。これを、差音(さおん)と呼ぶ。

人の声には同じような年齢でも、声が高い人、低い人の違いは、身長の高さに関係しています。高身長の人と平均身長の人との声の高さの違いは「喉仏の長さ」の違いでもあります。
また、歌声にも「倍音」があります。例えば、だみ声や女性らしい可愛い声なども癒される声でもあります。これら「だみ声倍音」「可愛い倍音」「癒し系倍音」など言われるように、曲、歌声などが相まって「心地よく感じたり、愛を感じたり」するものです。
例えば、ZARD坂井泉水さんの愛の曲、歌、歌詞は「歌声と相まって」独特の愛の世界を醸し出している。つまり、聴いていて心地よく、歌詞に励まされ、勇気と愛を感じた人は多いと思います。それだけではなく、坂井泉水さんの声には、癒しの高周波の声が可愛らしく、癒される倍音を醸し出しています。
現に、レコーディング中に録音機材の針がレッドゾーンを越えてしまい、普通の歌手の人たちよりも、高い声の倍音、高周波数のために慌てて、録音レベルを下げた逸話も残っているほど、歌声が高いことが分かります。つまり、透き通るような倍音の持ち主なのです。
人の聴覚には「甲高い声は不快に感じます」。例えば、幼い子供もが癇癪や甲高い声を上げると、大人は耳を塞ぎたくなるほど不快に感じるのです。
ところが、坂井泉水さんの高い歌声が心地よく聴こえるのは、女性らしい「可愛らしい倍音」の持ち主だからでもあります。
曲、歌詞、歌声、これらが総合的にマッチして「独特の世界観を醸し出す」ので私たちの聴覚には「心地よく、励まされ、勇気と愛を感じる」歌になるから記録的なヒットの数々に繋がったものです。
これら倍音などの解説は、フジテレビ、カスぺスペシャル「聴くテレビ」特番にて解説致しました。
五感プロデュース研究所、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする