goo blog サービス終了のお知らせ 

センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

大百池公園に行って来ました!

2021-12-27 00:00:30 | 野鳥

この大百池公園から2km離れた所に「泉谷公園」があります。そこで生まれた水がせせらぎとなって「おゆみの道」を下ってここ大百池に流れ込んでいます。

以前は住民のための溜池としても利用されていたこの池の歴史は慶安5年(今から約460年以上前)よりも古いというから驚きですね。台地部には縄文時代の住居跡もあります。

訪れる野鳥!

留鳥(一年中移動をしないタイプの鳥)はオシドリ・カルガモ・オオバン・バン・アオサギ・カイツブリ・カワウ・カワセミなど。

夏鳥でオオヨシキリ・ダイサギ、冬鳥ではコガモ・マガモ・オナガガモ・ヨシガモ・ホシハジロ・オカヨシガモ・ハシビロガモ・ヒドリガモなどが訪れます。

こちら、大百池公園では、今年の2月に「レンジャク」を撮影し、11月には「オオタカの若鳥」を撮影した公園です。

私の自宅からも近いことがあり、一か月に一度は伺っている場所でもあります。

今回は、私の好きなカモ「ハシビロガモ」のオスの撮影を目的に伺いました。

また、シロハラやカワセミなども以前に撮影している公園でもあります。

そんなに大きな池ではないのですが、中州などに葦があり、バンなどの隠れ場所にもなっています。また、中州には木もあり、鷹や鷲がその木に止まり、鳩やカモなどを狙っています。先月に撮影出来た。オオタカの若鳥も、池のカモを狙っていたのですが、逃げてしまったので狩りをせずに直ぐに立ち去りました。

本日、確認できた野鳥は、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、オオバン、バン、コサギ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、カワラヒワ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、ウグイス(地鳴き)、アオジ、シロハラ、カワセミ、ルリビタキ(オス)など。

 

先月には、この場所で中州の木にオオタカなの若鳥が止まり撮影出来ました。

今回は、せせらぎのある小さな池にカワセミが岩に止まり、撮影出来ました。

その池の上りの通路の坂の手摺に藪から出て来たルリビタキのオスを撮影していたら、他のご夫婦が撮影していて、ルリビタキですかと言われて、そうです。待っていると私の近くに寄ってきますからと告げると不思議そうにしていて、その説明をしている最中に、2m以内の距離の手摺に止まり、凄いです。本当なんですねとご夫婦が興奮しておりました。

今回は、朝8頃に伺ったら、直ぐにカワセミが私の目の前を横切り、間違いなくカワセミは設営できると確信しました。

その証拠に、私が帰ろうとして、ベンチでカメラを仕舞おうとしたら、目の前の木に「まだ帰らないで」とばかりに写してと言われたように帰りがけに撮影出来ました。またね!と言われたように飛び去りました。

葛西行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮公園に行って来ました!

2021-12-23 00:00:30 | 野鳥

明治神宮(めいじじんぐう)は、東京都渋谷区にある神社。旧社格は官幣大社で、勅祭社。

明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする。境内はそのほとんどが全国青年団の勤労奉仕により造苑整備されたもので、現在の深い杜の木々は全国からの献木が植樹された。また、本殿を中心に厄除・七五三などの祈願を行う神楽殿、「明治時代の宮廷文化を偲ぶ御祭神ゆかりの御物を陳列する」明治神宮ミュージアム、「御祭神の大御心を通じて健全なる日本精神を育成する」武道場至誠館、神道文化の国際的な発信を行う明治神宮国際神道文化研究所などがある。新年には毎年のように国内外から観光客が集まり、初詣では例年の参拝者数が1位となっている。

有料の明治神宮内庭または代々木御苑は、東京・渋谷の明治神宮と代々木公園に隣接する公共の庭園です。この庭園は、かつては加藤清正の郊外の邸宅の一部でしたが、後に江戸時代には飯井氏が住んでいました。明治時代には宮内庁の監修のもと、代々木御苑と称され、明治天皇や昭健皇后が頻繁に訪れました。

こちらには、池があり、カモやカワセミなどの野鳥が観察出来ます。

また、神宮内庭の通路ではルリビタキなどを撮影したことがあります。

そして「手乗りヤマガラ」が見られるのもこの場所です。

ヒマワリの種などを手に乗せて待っていると手の種を咥えて行きます。

 

以前には、私の肩に乗りねだっていましたが、私がヒマワリの種やピーナッツが大好物なんですが、可愛い瞳で見つめられると上げたくなります。

本日、私に近付いて来たのは「アオジのメスの若鳥」でした。流石、明治神宮の野鳥は人馴れしています。本当はいけないのですが、持っていたパンを小さくして上げたら、手から持って行きました!可愛すぎます。もっとちょうだいと言われましたが、駄目だよと告げると地面の種子などを探していました。

やはり明治神宮はパワースポットの公園です。木に写った影がスビリチュアル的でした。アトリを撮影した時にも、不思議な陰のようなものが写りました。

数年前に訪れた時には、池の前の藪から狸が出て来て驚きました。

明治神宮は、私は代々木駅から徒歩で来ましたが、原宿駅からも来られます。

こうしたアクセスの良い場所で多くの野鳥が観察出来ることから「バードウォッチャーの聖地」と呼ばれています。

それは、明治時代に当時のイギリス大使館員の方が、日本で始めてバードウォッチングを指導し、教えた場所として知られているからです。

そんな、鳥見の聖地に今年も来られたことを喜びに感じます。

また、野鳥の撮影が出来たことにも感謝しています。

確認した野鳥、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ハシブトガラス、シジュウカラ、エナガ、メジロ、コゲラ、ヤマガラ、カワラヒワ、アトリ、ジョウビタキメス、ハクセキレイ、キセキレイ、カワセミ番、カイツブリ、カワウ、マガモ、ホシハジロ、カルガモ、ウグイス地鳴き、アオジ、上空、オオタカ、

センスプロデュース研究所、葛西行彦、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井之頭公園に行って来ました!

2021-12-21 00:00:30 | 野鳥

大正6年に開園した井の頭恩賜公園は、2017年に開園100周年を迎えました。開園当時は、郊外に位置する公園とされていましたが、現在では、住宅地に隣接する貴重な緑の空間として親しまれています。園内は、井の頭池周辺、雑木林のある御殿山、運動施設のある西園、第二公園と4区域に分かれています。また、井の頭池周辺は低地、御殿山周辺は高台になっており、変化に富んだ景観が楽しめます。

井の頭恩賜公園(以下、「井の頭公園」という)は、武蔵野市の南東から三鷹市の北東にかけて広がる公園である。総面積は約43万m2である。

井の頭公園はその中心に井の頭池(約43,000m2)を擁している[3]。井の頭池は北西-南東方向に延びる細長い形の池であり、北西端は二つに分かれ、南東端からは井の頭池を源とする神田川が流出している。神田川の流れの一部も井の頭公園に含まれている。また、井の頭池の西側には御殿山の雑木林があり、吉祥寺通りを挟んで東京都建設局井の頭自然文化園が位置している。雑木林の南側には玉川上水が東南方向に流れ、そのさらに南には「西園」が位置している。この西園には、400mトラックと三鷹の森ジブリ美術館がある。玉川上水の下流側の脇には小さな広場のある「東園」がある。

行政区分から見ると、井の頭池と神田川、西園、東園が三鷹市に属し、井の頭自然文化園と御殿山の雑木林が武蔵野市に属している。

井の頭池から北500m弱にはJR中央線吉祥寺駅が位置している。この吉祥寺駅には井の頭公園に向かう公園口(南口)が設けられており、吉祥寺駅から井の頭池にかけて、若者向けの商店が並んでいる。南東の神田川沿いには、京王井の頭線の井の頭公園駅がある。井の頭公園駅から井の頭池までは至近であり、その間では小さな広場や小道を散策することが出来る。

 

四季と自然!

井の頭公園にとっての春は、井の頭池を縁取る桜(ソメイヨシノ)の季節である。池の中央を渡る七井橋から眺めると、岸からせり出す枝々の桜は、池に向かって水面を覆わんとするほどに折り重なって咲き、その花の淡い色が水面や空とコントラストをなす。一斉に咲き、一斉に散っていくソメイヨシノの華やかさとはかなさが、水に映ってさらに引き立つ。桜の開花時期(3月末から4月初め)には特に多くの来園者が訪れる。池の西側の梅園では、桜の開花前にも多くの花が見られる。梅園の北側に向かった池沿いには湧水口があるものの、現在は水量が乏しい。

夏の井の頭公園では、御殿山を覆う雑木林の緑の色と、その木立の中の清々しい空気とが楽しめる。

秋になると井の頭公園は多種多様な木々の紅葉によって彩られ、散策道をも埋めるほどに落ち葉が折り重なる。井の頭公園には、スギやヒノキなどの常緑樹だけではなく、ケヤキ、シデ、シイ、カシ、コナラ、クヌギなどの落葉樹もたくさん植わっている。

湧水がしみ出していたエリアに流入していた土砂を除去し、湿地・湿原を好むハンノキ林を再生する試みが行われている。

井の頭公園の冬はにぎやかである。渡り鳥が多く飛来し、井の頭池にて越冬する。

9月半ばから3月にかけて、井の頭池にはオナガガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモなど、何種類もの渡りのカモが集まってくる。この時期以外に見かけるのは、定住しているカルガモである[6]。 井の頭池には、カモ以外にもゴイサギ、カイツブリ、カワセミなど、色々な種類の鳥がいる。

園内では、野生の蛇を見かけることもある。

 

この井之頭公園は、私が20数年前から「井之頭小学校の探鳥会の講師」をしている関係から、初年度の初めと、終わりには井之頭公園での探鳥会があります。ところが、コロナ感染の影響で約2年間、探鳥会が中止となり、子供たちに逢えていません。ですので、独り探鳥会をしながら、各地の野鳥を観察、撮影しているのです。

来年に探鳥会が始まったら、今まで撮影した野鳥たちの写真をDVDなどに保存して参加者全員にプレゼントする予定です。

本日、確認した野鳥!

ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ドバト、ハシブトカラス、ハシボソカラス、キジバト、シジュウカラ、エナガ、カワウ、カルガモ、オオバン、バン、カワセミ、コゲラ、カイツブリ(親子)、キンクロハジロ、ハクセキレイ、キセキレイ、アオサギ、ヒドリガモ、ホシハジロ、カワラヒワ、ウグイス(地鳴き)、ホンワカセインコ、メジロ26種類確認、

今年は、11月まで温かな小春日和の日が続いたので「カイツブリが11月下旬に二度目の繁殖で一羽の雛が本日、撮影出来ました」。カイツブリは本来、4月頃に「浮巣」という巣に卵を産みます。それが、今年は11月に浮巣を作り、繁殖し、卵を産みましたが、一羽になったのは、天敵のカラスに襲われたのではなく、11月の後半は、朝晩の気温が下がっていたために、卵から孵らなかったか?寒さで死んでしまったかも知れません。

本日は、親子三羽のカイツブリの貴重な一枚が撮影出来たことは珍しいことです。

センスプロデュース研究所、葛西行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥友!

2021-12-13 00:00:30 | 野鳥

私と野鳥の関係は、50年以上になります。野鳥好きになったのは、小学生の頃に「恐竜」が大好きで、当時、小遣いを貯めて恐竜図鑑を買っては毎日のように見ていました。そんな図鑑の中に「恐竜の生き残りが(鳥)だと分かり」それから、鳥に興味を持ち、図鑑や双眼鏡などを購入し、近くの田畑や自転車で野山に出かけては、鳥見していました。

また、ある日、子豚、犬と散歩していたら、木の下に黒い蠢くものを犬が見つけ、ワンと吠えて教えて呉れました。

それは、カラスの雛と分かり、自宅に持ち帰り、カラスの雛を育てることにしました。

母親からは、気持ち悪いから捨てなさいと言われ、面倒みるからと頼み込み、成鳥になるまで育てました。

学校に行く前には、餌を上げて、学校から帰ったら直ぐに餌を上げていました。カラスの雛は私の事を親だと思っていて、犬や子豚の散歩の時には、私の肩に止まり、近所の人からは「桃太郎」みたいだねと言われました。

近所の子供は、友達と遊んだりしているのに、私は生き物たちと兄弟のように過ごしていたからでもあります。

 

ペットなどの次元ではなく、生き物同士の関係でした。

ですから、この頃から「生き物たちと対話」が出来るようになりました。

生き物たちが何を言いたいのか、無言ではありますがなんとなく鳴き声などで分かるまでになっていました。

私の特殊な能力「アニマルコミュニケーション能力」は現在でも衰えることはなく、但し、犬や豚などと接する機会も無くなったことから「野鳥」とのコミュニケーションが多くなりました。

特に、30年前頃からは井之頭小学校の探鳥会の講師を担当してからは先生や親子に「野鳥指導」することが多くなり、日々の生活の中でも野鳥との関わり合いは増えています。

私には「野鳥は友達であり、愛護、愛鳥」なのです。

そのことは、人様よりも野鳥たちの方が分かっています。感じています。

ですから、私が野鳥の撮影を本格的に始めたのは、コロナ渦の中で、約2年間、探鳥会が出来なくなり寂しい想いをしておりました。それで、探鳥会が再会した時のために「一人探鳥会」をして、野鳥の写真を撮影し、子供たちに「鳥の写真集」としてデジタル野鳥の写真集をプレゼントする予定です。

 

コロナ感染での自粛などが続き、遠出などが出来なくなった時期には、身近の野鳥を観察することが人気になり、最近、バードウォッチングを始めましたので教えて下さいとご夫婦からのメールなどがあったこともあります。

野鳥に興味を持ってくれる人たちが増えてくれることは嬉しい限りですが、愛護の精神で「野鳥を好きになって欲しい」と願っています。

私には、野鳥は「私の人生のそのものであり、愛護法の制定依頼などもした経緯もあり、残りの人生も野鳥と共に歩んでいくと覚悟しております」。

そのことは、野鳥が私に近付いて来たり、スピリチャルなメッセージを伝えて呉れたりと「野鳥には私は特別な人になれたようで嬉しい限りです」。そのことは幸せなことでもあります。

センスプロデュース研究所、葛西行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガという鳥!

2021-12-03 00:00:30 | 野鳥

オナガ、スズメ目カラス科オナガ属に分類される野鳥。

分布、

ユーラシア大陸の東西両端の二つの離れた地域に分布する留鳥である。分布の一方はロシア東部、中国東部、日本などの東アジアである。

いずれの地域においても局地的、飛び地状に生育域が存在する。

日本では分布を狭めており、1970年代には本州全土及び九州の一部で観察されたが、1980年代以降、西日本で繁殖は確認されておらず、留鳥として姿を見ることはなくなった。

現在は福井県以東、神奈川県以北で観察されるのみとなっている。僅か10年足らずで西日本の個体群が姿を消した。原因は全く分かっていない、但し、九州個体群については近年になって分布を拡大し続けている「カササギ」との分布競争に敗れたという説がある。

このように分布域を狭めているのが、東日本に残された群の個体数は減少どころか増加の傾向にある。

 

形態、

全長34~39cmで、キジバトより一回り大きい程度、但し、尾羽が20~23cmと長く、頭と体の大きさはムクドリ大。名所の由来は、尻尾が長いことによる。

黒色に見える東部の羽は濃紺、喉元から後頭部と背の境界部分が白色、胸、腹が灰色、背は濃い灰色、腹の羽毛をかき分けると黒灰色の層が見える。翼は畳んだ状態では青灰色で隠れた部分は青灰色(2枚X5)で扇状に開いた際に中央の2枚が最も長く先端が白い、雌雄同色である。尚、イベリア半島に分布する亜種は尾羽の先が白斑がない。

生態、

平地から低山地の比較的明るい森林や竹林を好み、森林に近接する市街地などでも見られる。ある範囲を

行動圏として縄張りのように保有し、年間を通じて同一の個体で構成されている群れ(家族群)を作り生活している。

植生は雑食で、昆虫、果実、種子などを常食し一部は貯食する。

一夫多妻で、人家に隣接した樹木の樹上に枯れ枝などを使って皿状の巣を作り、1腹6~9個の卵を産む。抱卵期間は17日~20日で、雄が抱卵する。雛は約18日で巣立ちする。

何時も高いところにおり、群れで行動し、カラスの仲間とあって学習能力は高い。警戒心が強く、また敵に対するモビング(擬攻撃)行動も活発で、巣が襲われた場合は集団で防衛にあたる。

育雛期には、前年に生まれの個体による手伝い行動(ヘルパー)と呼ばれる行動か行われる。鳴き声は「ギューイギュイギュイ」「ゲー・ギー」などと汚い大声がよく聞かれるが、これは警戒音鳴きであり、繁殖期の番同士などは「チューイ、ピューイ、チュルチュル」など愛らしい声で鳴き交わす様子も観察される。

私の自宅前に、毎朝のように樹木に止まり、ギューイというよりも、ゲー・ギーという鳴き声と、チューイと甘えるような鳴き声が、朝食の準備中に鳴き声が聞こえます。時には、玄関のドアを開けると目の前の樹木の上に止まっていて、こちらを振り向いたりするので「おはよう」と声を掛けます。

 

以前には、駅までの通り道の樹木の家族群れで止まっていて、その木の下を私が通りましたが逃げませんでした。鳴いていたのは「いってらっとゃい」と私には聞こえました。

本当に可愛いです。身近な野鳥でも「オナガ」という鳥は、私的には神秘的な雰囲気のある鳥です。

本来、警戒心が強い鳥なのです。私が撮影していると若鳥が多いのですが、近くに止まり、私を覗き込んだりすることがあります。

以前にも紹介したことがありますが、何故?私のところに野鳥が近づいてきたり、好奇心旺盛の個体が餌をねだりに来たりするのは「波動の高いところに野鳥」が集まったり、近づいて来たりするという事です。

鳥は、波動が高い場所をよく知っています。分かるのです。波動の良いところに樹木があれば、そこに止まって囀ったり、木の実を食べてり、同時に糞なども落としていきます。こうしたことはとても幸運なことなのです。

私が50年以上野鳥などの生き物たちと接してきた体験だけでなく、愛護活動などをしていて、野生生物の保護や愛護もしております。こうした、ことは人には話さないと分かりませんが、自然界の生き物たちは「良い波動を感じて」この人は、分かる人、護ってくれる人と感じられるから、私に近寄って来たり、近くにいるよと知らせてくれるのです。

こうして、毎日のように生き物たちと触れ合い、テレパシーで交信もできます。

だから、我が家にペットがいなくても、恋人がいなくても寂しいことなんかありません。私には多くの生き物たちに好かれ、会話もできます。これほど幸せなことはありません。

センスプロデュース研究所、葛西行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の好きな鳥(メジロ)!

2021-11-18 00:00:30 | 野鳥

メジロの特徴とは?

メジロは体長12cmほどスズメよりも小さい鳥で捕獲や狩猟も禁止されている

メジロ 生態!

メジロは体長12cmほどでスズメよりも小さな鳥です。絶滅する危険性があるレッドリストの中の、軽度懸念動物に指定されているため、捕獲や飼育なども禁止されています。

メジロはその名前の通り、目の周りが白く、縁取られていることが特徴です。オスとメスで色味に大きな違いはありませんが、オスの場合はお腹に黄色の線が入っています。

メジロはつがいでいることが多く、一度つがいになった鳥は相互で周囲を見張っています。雑食で様々なものを食べますが、特に好んで食べるのが花の蜜です。メジロは細く尖った嘴があるため、花の蜜を吸いやすい形状をしています。

日本では北海道などの寒冷地を除いて日本全域に生息している留鳥です。夏場は気温が低い山地に生息し、気温が下がり始めると、平地におりはじめます。メジロは見た目に愛らしい鳥で野鳥を好む人の中でも人気がある鳥です。しかし、個人での飼育や保護は禁止されており、場合によっては逮捕される危険性もあります。もし弱っているメジロを保護した場合はすぐに市役所に連絡しましょう。連絡をしていない場合は違法行為として刑罰の対象に成り兼ねません。

 

 メジロの繁殖方法!

メジロの繁殖期は4月~7月に3個~5個の卵を産む、メジロの繁殖期は4月~7月3個~5個の卵を産むことが特徴です。メジロはつがいで行動し、苔や木の革、繊維状のものを使って直径7cmほどの巣を作ります。小柄で天敵の多い鳥のため、木の枝の見つかりにくい場所を探すことが特徴です。

メジロは他の鳥と比べて綺麗好きで、巣の中のゴミは取り除き、雛のフンなども加えて捨てる習性があるほど。

卵を産み孵化するまでは約10日で、そこから約2週間で巣立ちを迎えます。そのため、4週間少しかからないくらいで巣立ちを迎えることが特徴です。

警戒心が強い鳥のため、人や動物などの外敵が周囲にいる場合はそれより早く巣立ちを迎えることがあります。この場合、雛鳥が生育しきっていないことが多く、生き残る可能性は大幅に少なくなるでしょう。

メジロは枝に詰まった状態で止まることがあり、「目白押し」とはメジロが枝に大量に止まっていることが語源だと言われています。メジロは身体が緑色をしており、葉っぱが保護色となるため、外敵に見つけられにくい特性があります。

今かから、40年前ほどに「メジロ、ホオジロ、ウグイス」などを籠で飼って、ペットのように扱っていました。中でも、メジロとホオジロは、群れで移動することが多いので「霞網」で密猟する人も居られました。特にホオジロやメジロは「鳴き交わし」という、大会も存在していました。綺麗に鳴く鳥や綺麗な羽の色などを競い合うものです。

また、一部の野鳥ペットマニアのために、メジロ、ホオジロは高値で取引され、ペットのように密猟した野鳥を販売する輩もおられました。

50年前ぐらいには、ツグミや寒スズメなどは普通に焼き鳥屋さんで出されていました。食肉として食べられていたのです。中でも、雉肉やカモ肉は人気もあり、美味しい物でした。

現在は、カモ肉などは養殖されているものを使っています。

 

これらを鑑み、私は長年の「野鳥保護」に単独で取り組んできました。私も子供の頃に寒スズメを食べました。可哀そうと思いながらも、数が多かったので平気でした。

そのスズメも現在では都心では中々見かけなくなり、劇的に個体数を減らしています。

そんな罪滅ぼしではありませんが、2000年の夏に、私が当時の法務大臣が知り合いと言うこともあり、ペットの殺処分の問題、野鳥などの密猟、虐待などを鑑み、法的手段で「生物保護」を申し立てし、愛護法を依頼したものです。

同年の10月に臨時国会で全員可決で「愛護法(動物と保護に関する法案)」と「ストーカー規制法」が制定され、同年の12月から施行された経緯があります。

私が野鳥を撮影するのは、趣味だけではなく、生態の調査や「環境指標」のための調査も兼ねているものです。

こうした私の活動を知人や関係者の人たちも分かっていません。良く分かっているのは、私と遭遇した生き物たちや野鳥たちが分かっています。感じています。

それは、この人は「私たち(動物)を愛護し、護ってくれる人」と分かっているからです。

センスプロデュース研究所、葛西行彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする