保護猫と暮らす隠居爺の“自然農法”野菜作りとスキーの日記

5~11月は自然農法による自給用野菜作りと冬に備えた体力作り、12~4月はスキーに明け暮れ、保護猫活動は1年中無休です。

遺言書を残す大切さ…⑥遺言が重要なケース(4)特定の人にする相続

2011年07月07日 | (雑学Ⅰ)イラストで見る磯野家の遺産相続

【面倒をみてくれた嫁や娘婿がいる場合】

マスオは実の息子ではなく、また、波平と養子縁組もされていないので
いわゆる「義理の息子」でしかありません。

一般的には、「息子の嫁」が同様に“義理の関係”であって
法律上はどちらも財産を相続することはできないのです。

ところが、現実的には長年に渡って身の回りの世話をしたり
介護してくれたりするケースは少なくありません。

遺言によって、世話になった義理の息子や嫁に
財産を与えることができます。

 

【相続させたくない相続人がいる場合】

親不孝や面倒をみてくれない子供がいて財産を一切
与えたくないと思っても、遺言を残さない限りは
法定相続分に従って相続されていまします。

また、その人の相続分をにする遺言を書いても
遺留分減殺請求権が行使されると遺留分は取り返されます。

全く皆無にするには、廃除制度を利用して
遺言によってその権利をなくす方法があります。

廃除は生前にもできますが、どちらも家庭裁判所の決定が必要です。
遺言書の場合、その意思と理由を書き
遺言執行者(詳細は次回)を指定し、相続開始後
その人が家庭裁判所に対して廃除の申立てを行います。

ただし、これまでの判例では、これが認められるケースは多くありませんので
遺言書には、これを想定して認められた場合と認められない場合の
両方を明記した方が良いようです。

 

【相続人がいない場合】

相続人がいなく、特別縁故者(*))さえもいない場合
遺産は国庫に帰属することになります。

遺言によって、お世話になった友人や学校、公共団体
また宗教法人などへ寄付することが可能です。
遺言執行者も併せて指定する必要があります)

(*)特別縁故者…生計を同じくしていた人や介護に勤めていた人で
お世話になった老人ホームや菩提寺などの法人が認められる場合もあります。

特別縁故者は、官報に公示される期間内に家庭裁判所に対して申し立て
裁判所が縁故の度合いや献身の度合い、生活状況などを調査したのち認められます。
しかし裁判所の判断によりますので、必ず認められるとは限りませんし
一部しか認められない場合もあります。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 収穫時期に思うこと。 | トップ | 墓に玉砂利を敷きました。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

(雑学Ⅰ)イラストで見る磯野家の遺産相続」カテゴリの最新記事