http://japan.hani.co.kr/arti/culture/35763.html
「The Hankyoreh」 登録:2020-02-16 22:34 修正:2020-02-17 08:26
■満州の高句麗遺跡一帯を揺るがした抗日闘争の記録発見
[ノ・ヒョンソクの時事文化財]
1938年日本人 七田氏の『集安行』
チョン・インソン嶺南大学教授が入手し公開
鴨緑江辺の集安の高句麗古墳群
現場研究者が遭遇した抗日闘争
中国共産党・朝鮮人のパルチザン部隊が
日本軍警と繰り広げた戦闘を生々しく記録
古墳の大棟瓦、舞踊塚の鉄釘などは
集安遺跡の考古学的情報を見せる
【写真】1930年代高句麗古墳の三室塚の石室内部写真。わらを敷いて作った寝場所の痕跡が見え、当時集安一帯に出没した抗日遊撃隊の仮住居だった可能性がある。高句麗の騎馬兵と神獣を描いた壁画も見える。1938年集安高句麗遺跡に対する日本の学者の現地調査報告書『通溝』より//ハンギョレ新聞社
「父は80余年前に満州の集安の高句麗遺跡を調査して、詳細な現場日誌を残しました。その後は家で大切に保管してきました。それがこれです」。
2019年7月、日本の福岡で考古学者の七田忠昭氏に会ったチョン・インソン嶺南大学教授は、思いがけない内容が記録された古い一冊のノートを渡された。『集安行』というタイトルの20×16センチ大の小さなノート。28枚の紙には、七田氏の父、七田忠志氏が1938年5月17日から同年7月5日まで高句麗の二番目の都である通溝県集安の高句麗遺跡を朝鮮古跡研究会の事業で調査した当時の状況が生き生きと記されていた。
チョン教授が何よりも驚いたのは、日誌には集安の高句麗古墳群を背景に出没した抗日遊撃隊の戦果が多数記録されていたためだ。七田氏は彼らを「匪賊」と表現したが、日誌は当時中国共産党と朝鮮人パルチザン部隊の襲撃で集安一帯の治安が不安定で、日本の研究者が極めて不安に思ったことを示していた。
【写真】日誌『集安行』の本文の内容の一部。1938年5月17日の記録だ//ハンギョレ新聞社
「城内に入り集安旅館に泊まった…門前のトラック数台に分乗した警察隊が、匪賊討伐のために出発しようとする場面に遭った。気の抜けたような警官、何を為し得るであろうか?」(5月17日)。
「17号墳、四神塚、イシルブン工事監督。大工に命じて急ぎ古墳の扉に鍵を付け、石室への無断侵入を阻止」(6月3日)、「夜11時頃、県公署から匪賊の状況が悪化したので…軽武装し集合せよと連絡来る…軍装のまま毛布を腹にかけ就寝」(6月11日)。
「午前1時、…緊張した声に目覚める…匪賊の襲撃が…機関銃音が騒々しい。遊撃隊あわただしく出動…再び寝つくことはできなかった…トグジャの端にある今井組が襲撃にあい、邦人多数が惨殺、拉致されたという…約6割程度が朝鮮人というが、(食事の仕度をする)老婆は腸が露出した状態で惨殺されたと…子持ちの夫人3人は哀れに思った女匪賊の同情で帰って来た…突撃隊の子供は、日本人はバカバカだと言ったという。『間島(カンド)で日本軍が…私たちの両親・兄弟を何もしないのに殺した』と、『日本人は鬼畜だ』と言ったと」(6月20日)。
「匪賊300人、午前12時30分頃、東江(トンガン)襲撃…途方もなく騒がしいサイレン、県公署に避難、男は武装し、各自警備に臨む…匪賊は二手に分かれて…一群は将軍塚の後方に、他の群れはトンデジャからケア江綱渓谷に出てきて逃走。機関銃と小銃の音が激烈だ」(6月24日)。「大城に匪賊襲撃」(7月1日)。
【写真】日誌『集安行』の本文の内容の一部。1938年5月17日の記録だ//ハンギョレ新聞社
記録に出てくるトクジャ、東江など見慣れない地名は、すべて高句麗遺跡付近の村だ。内容が現場ルポを見るように具体的で迫力にあふれている。抗日遊撃隊と推定される勢力が、満州の高句麗遺跡付近で行った戦闘の現場記録が出てきたのは、七田氏の記録が初めてだ。チョン教授は「調査団が治安の悪化で撤収する直前に“大成”自体が襲撃を受けたという日誌の記録が出てきて、集安を遊撃隊が解放区にして占領した可能性もある」として「七田氏が1938年に日本の考古学雑誌に載せた報告書で、彼らを“共産匪賊”と書き、満州東邊道に主力が移動してきたと明らかにし、共産系列の武装勢力が1938年頃に集安に移ってきたという意味と見ることができる」と解釈した。
日誌を公開した七田忠昭氏は、佐賀博物館の元館長で、韓国の学界では日本の世界的な古代住居遺跡「吉野ヶ里を調査した主役として知られている。2007年から北東アジア歴史財団のプロジェクトで、日本国内の高句麗関連遺物・記録を調査してきたチョン教授が、現地学者のほのめかされて彼に接触し、思いもしなかった近代史料を確保することになった。
【写真】1930年代の満州国時期、通溝県集安一帯の地図//ハンギョレ新聞社
1930年代の間島と鴨緑江辺で、中国と朝鮮の共産主義者が力を合わせて東北抗日連軍を結成しパルチザン遊撃活動を行った事実は、北朝鮮の首席だった金日成の抗日闘争経歴とも直結する。当時、金日成が関与したパルチザン闘争の最も有名な成果が、1937年鴨緑江周辺の普天堡襲撃戦闘だ。発掘された日誌は、中国と北朝鮮の史料には出ていないが、普天堡戦闘に匹敵するほど激しかった抗日遊撃隊の活躍像を日本人の記録で実証されたという点で、歴史的価値が大きい。七田氏の日誌が発見され、満州、高句麗遺跡は20世紀始めに抗日闘争の舞台としての意味も持つことになったわけだ。
【写真】1930年代、日本の調査団が撮った当時の鴨緑江辺の通溝集安の入り口の風景。高句麗城を基に作った城壁がよく残っていて、左側に出入りする城門と楼閣が見える//ハンギョレ新聞社
チョン教授が確認した七田氏の日誌と、彼が当時日本に持ってきた集安出土遺物は、今まで分からなかった集安高句麗遺跡の考古学的情報も相当数示している。太王陵の南西側の建物跡に多量の赤瓦無地の建物跡があるという記録からも、高句麗の王陵級古墳に使われた大棟瓦、舞踊塚から出土したという鉄釘4点は特に注目される。そのほかに日本の奈良県にある天理大付属図書館に保管された高句麗壁画模写の先駆者、小場恒吉の平南(ピョンナム)眞坡里古墳調査関連史料を発見し紹介して、日本所蔵の高句麗瓦の全貌を評価し分析した点も成果だ。詳細な内容は、財団が最近出した『日本所在高句麗遺跡-日帝強制占領期間高句麗遺跡調査研究V』に掲載され公開される予定だ。
ノ・ヒョンソク記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr ) 写真:チョン・インソン嶺南大教授提供
http://www.hani.co.kr/arti/culture/culture_general/928412.html
韓国語原文入力:2020-02-16 18:16
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます