goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

東京・石和間の格安バス 運行休止

2011-02-19 19:17:28 | ニュース

2011/2/18 18:53 山梨放送のニュース
『石和温泉旅館協同組合によると、運行開始直後に社団法人日本バス協会が全国の加盟業者に対して、高速ツアーバス事業に関する通達を行った。通達は特定の事業を指してはいないが、「観光なしに決まった場所を移動するだけのツアーバスは実質的に国の許可が必要な路線バスであり、道路運送法に抵触する恐れがある」と指摘している。組合などでは「見解の違いであり法令違反には当たらない」としているが、通達を受けて今月いっぱいでの運休を決めた。』

関連記事を調べてみました--
格安バスで温泉客誘致 石和旅館組合が11日から運行 石和-東京を片道1000円(山梨日日新聞 2011年01月05日)
片道1000円のシャトルバス、石和温泉―東京・新宿間(旅行新聞新社 2011/01/24)
格安シャトルバス というホームページが既に公開されていて、2011年1月26日(水)には「 サービス休止のお知らせ」も掲載されていました。
株式会社キャブステーション がこのプロジェクトの中核のようです--「格安シャトルバスの運営主体である株式会社キャブステーション・・・」

日本バス協会通達の後ろには国土交通省(旧運輸省)がいることは誰にでも推測できることです。「自動車による公共交通」のテーマでは従来からの路線バス、タクシー以外にも、スクールバス、通勤バス等々、近年では福祉タクシーとかデマンド交通の問題もあります。甲府シティーシャトル(レトボン)などの街バス、100円バスのような地域のプロジェクトもあります。特殊な業務では運転代行も必要な地域があります。

タクシー業界も2001年許認可行政の規制改革が挫折して次々と問題解決に追われているようです。単純に「格安」だけが売り物ではなく、ハンドルを握る人にも乗客にも、その車と出会う街の人々にとっても、安全で快適な「公共交通システムの価格」は、誰がどこでどのように決めればよいのか、今回のニュースからも考えさせられます。
国民が自分達の生活環境を誰に委嘱してどのように整えていくか、主権を発揮するのは選挙の投票しかないとは言えないICT社会になって欲しいといつも思っています。


小沢一郎氏フジテレビ出演、1月16日 07:30~

2011-01-16 00:42:28 | ニュース

2011年1月16日 07:30~08:55 新報道2001 - フジテレビ
『16日の「新報道2001」。民主党・小沢一郎元代表が緊急生出演。菅首相は内閣改造を断行し野党が審議入りの条件としていた、仙谷由人官房長官・馬淵澄夫国交相らを交代。野党から離党した与謝野馨氏を入閣させるなどした。自ら「一兵卒」と称した小沢氏まずこの内閣をどう評価し、難問山積の政権が今後どうあるべきと考えているのか。見直しが検討されるマニフェストをめぐる政府の動きやTPP参加問題をどうみているのか。さらに政倫審に向けた今後の対応など話を伺う。』

このテレビ出演について、ネット界からのいろいろな意見は ついに来た!地上波への堂々登場 小沢さんが16日(日)午前7時半~フジ系「新報道2001」に生出演します! に投稿されている。


ラスパイレス指数、山梨県の状況

2010-12-28 12:03:41 | ニュース

2010年12月28日、読売新聞山梨版が 給与水準 甲府市職員 37年連続国家公務員を上回る と報じました。
平成22年12月27日の総務省トップ > 広報・報道 > 報道資料一覧 > 平成22年地方公務員給与実態調査結果の概要 にソースがあります。各地方公共団体のラスパイレス指数、平均給与月額等の状況(平成22年4月1日現在)

政権が自民党だろうが民主党だろうが国家公務員の意識に変化はないのか、相変わらず 国 >>>> 地方 のスタンスに凝り固まってるのでしょうね(^o^)
甲府市ガンバレ! 学歴など関係無い、公務員・公僕としてまっとうに仕事が出来るかどうか、それが全ての判断基準です。中途採用でもなんでもやって出来る人材を登用する、でも制度的にそれができないのかなぁ・・・公務員が責任をとるのは飲酒運転とかセクハラ問題だけじゃないことを示してみるのも良い。
甲府市の給与水準が仕事の出来栄えに見合っているかどうかは判断の基準により意見が異なるでしょう。給与水準を他と比較するだけなのは意味が無いことです。

12月28日日本経済新聞-地域ニュース > 関東・甲信越 > 地方公務員の給与水準、横浜市が全国トップ

責任者不在の審議会・協議会だの年功序列や天下りシステムを温存しない改革を取り入れた地方主権・自治のシステムを法的に定める事は国会・政治家の仕事でしょう。だからそれを選ぶ有権者が実は自分達を縛る制度も決めているということになる、それが民主主義。

池田信夫さんの2010年12月15日記事、「新卒一括採用」はなぜ直らないのか は興味深く読みました。『どうせ今ある会社が定年まで存在している可能性はほとんどないのだから。』 「会社」を甲府市、山梨県、ひいては「日本」と読み替えて考えさせられる状況下で今年も間もなく終ります。


設立経緯検証へ第三者委員会設置へ(日本振興銀行)

2010-12-12 21:59:25 | ニュース

東洋経済オンラインの2010年12月10日記事に、破綻した日本振興銀の設立経緯検証へ第三者委員会設置へ――自見金融担当大臣が考え示す が出ていました。記事には以下の事も書かれていました・・・

日本振興銀行の破綻直後、「東洋経済オンライン」は自見金融担当大臣に対して、こうした経緯にあるプロジェクトチームの議事録の公表を求めたところ、「議事録はない」という回答を得ている(正確には、記者会見に同席していた金融庁事務局による回答)。

小沢一郎さんの「政治とカネ」が、相変わらずかまびすしく取りざたされ続けているのですが、普天間問題を含めて日本を覆っているいろいろな問題の底に、とてつもなく大きなものがあることを、私はネットを巡回しながら感じています。
それはマスメディアからは見えて来ない、というより、あえてそれは報じないようにしているような気すらしています。ですから、こういう東洋経済のような記事を見るとホッとします。

「田舎新聞はもうよい内容も半分しかない」 12月10日に東京に出かけた時に、久しぶりのTBSラジオの番組で聞いた回文ですが、日本が世界の田舎になってしまっていることを表現した傑作のように思いました。
「政治とカネ」を語り続ける人々はイナカモンちゅうこんだ・・・異邦人の甲州弁として通じるかな?

【参照】日本振興銀行_ Wikipedia


日本住血吸虫病、科学映像館で映像公開

2010-12-09 18:28:16 | ニュース

朝日新聞山梨版の目次で、「地方病との闘い、ネット配信」(2010年12月09日)を目にした時に、あれっ?と思って記事を開きました。先日、何かで地方病のことをチェックした事を思い出したからです。ハードディスク中を捜し回ってその時のメモを見つけたので今後のためにリンク集にしておきます(^o^)

山梨県 昭和町 風土伝承館 杉浦医院のホームページ : 〒409-3865 山梨県中巨摩郡昭和町西条新田850-1 TEL/FAX 055-275-1400
科学映像館 NPO法人科学映像館を支える会
 日本住血吸虫、このページの 「スタート」1976年 22分(カラー) をクリックすると wmv(Windows Media Video) ファイルで流されていますが、私は受信を確認しただけで時間がある時に見ようと思います。
昭和の大正医院 - やまなし・まちかど図鑑
 なんと!科学映像館理事長の記事で紹介されていたのはブログ仲間、凡苦楽庵さんのやまなし・まちかど図鑑 2010年02月06日の記事です。
Wikipedia 地方病、この記事を先日は参照していました。

このブログ記事を書きながらナガラテレビしていたら、山梨県議会のなにか委員会で山本美保さん事件について正当な捜査結論だと答弁した人がいたらしい・・・それで思い出した、この地方病についてチェックしたのは、「2010.10.15 FD改ざんがあぶり出した検察の現実に笑えない」でした。この記事の後段で、DNAデータ偽造疑惑に潜む虫をあぶり出して殲滅せねばならないと書いていた・・・(^o^)
今日はまた体調がおかしくなったのでこれ以上は書かずに終ります・・・


星3つです!ロータリー・フェローシップ・ラリー2011 山梨で

2010-12-05 15:04:06 | ニュース

「ヴィンテージリゾート」 お知らせ 『3月12日(土)・13日(日)の2日間で予定されていました、ロータリー・フェローシップ・ラリー2011 第7回大会は、東北地方・関東地方の地震の影響で開催中止が決定されましたことをお知らせいたします。』 2011年03月12日


ヴィンテージカーが来春、甲斐路を疾走 名誉会長の堺正章さんも愛車で出走(産経新聞山梨版 2010.12.3)を読みました。
東京城南ロータリークラブサイトは既にトップページで広報されていました。
2011年度の大会は3月12日(土曜日)13日(日曜日) 締切:2011年1月末日到着分、以下記事からルートのみ引用--

・3月12日(土曜日)ルート
 東京新宿~中央高速~双葉航空学園ヴィンテージゴルフクラブ武田八幡神社(安全祈願)~再度ヴィンテージゴルフクラブ~八ヶ岳ロイヤルホテル(宿泊)

・3月13日(日曜日)ルート
 八ヶ岳ロイヤルホテル~武田神社笛吹川公園~県庁(ゴール)

山梨県でも車に凝っておられる方が多いと聞いたことがあります。見物の子どもたちも楽しめる大会になるでしょう。
「ヴィンテージリゾート」 ホームページで11月29日記者会見の記録があり、「大会の詳細は随時当ウェブサイトでお知らせいたします」 とのことです。

☆☆☆↓・・ ご参加の皆様は是非、1か月前、現地のご視察にお出でください(^o^) ・・・↓☆☆☆

本文とは関係ありません、ペシャワール会現地報告写真展「人・水・命」
山梨県甲府市では 2010年12月4日(土)~12日(日) 会場 : 山梨県立男女共同参画推進センター ぴゅあ総合(甲府市朝気1-2-2 055-235-4171)
12月12日(日)13時より、ペシャワール会現地農業指導員の高橋修氏による講演会があります。

12月12日(日)には、第2回武田の杜トレイルラン も開催されます。お天気に恵まれて大会が成功する事をお祈りします。


ウィキリークスの衝撃、本文にも補足リンクにも全く関係ありません- 田中良紹(たなか・よしつぐ)さん 2010年12月5日の記事、情報の扱い方と民主主義の関係、メディア論、中味の濃い論説。公務員の守秘義務は雇用者である国民がその代理人である政治家を介して決めるものである・・・『情報の支配を巡る戦いが民主主義を変容させ、これまでとは違う政治の仕組みを生み出すのかも知れない。』 だから私はネティズンであり続けたいと思っています。


NHKが地デジのビル陰難視聴対応に助成開始

2010-12-05 00:39:00 | ニュース

読売新聞 2010年12月3日記事で、「地デジ対応へ改修補助」 と報じたのを読みました。NHKサイトを確認したら、会長記者会見要旨 2010/12/2 の放送の完全デジタル化について が該当すると思えます。

読売新聞に記事の要点は、『ビル陰などで放送を受信できない地域での地デジ対応については、国が改修費用の半額を補助する制度がある。NHKも2011年7月の地デジへの完全移行を控え、改修を支援することにした。アナログ放送用の共同アンテナを地上デジタル放送対応のアンテナに改修する費用の4分の1を補助すると発表した。国とNHKの制度を併用すれば、受信施設の管理者などが負担する改修費用は4分の1に軽減される。』

NHKの発表からは、『地上テレビ放送の都市難視聴地域に設置された受信障害対策共聴施設のうちNHKの地上デジタルテレビ放送が引き続き都市難視聴となる地域において当該施設の管理者などに対し施設を改修等する経費の4分の1を助成する。1施設あたり100万円が上限で放送受信契約を締結している施設管理者などに限る。期間は平成23年1月1日から24年3月31日。』 ということでしょう。

総務省による 1/2補助 については、ビル陰共同受信施設の地上デジタル放送対応のための助成金制度のお知らせ(第2次募集)(報道資料/平成22年8月3日) ですが11月30日で申請受付は終了しています。NHKと歩調を合わせて、第3次募集が始まると思います。
私は2010.06.12 山梨の地デジ対策は完了している? を書いていたのですが、この記事の発信者にはデジサポ山梨も含まれています。山梨県内にもビル陰難視聴問題が残っているのでしょう。


山梨県外国人観光客実態調査報告書

2010-10-27 23:42:27 | ニュース

Kankou_reort2010a テレビ山梨(UTY)の県内ニュースで外国人観光実態調査結果 10/27 18:50 が出ていました。
山梨県観光部 > 国際交流課 に「外国人観光客実態調査報告書(PDF:1,483KB)」 があります。これは2010年10月25日作成のファイルと思えます。
ちなみに山梨県庁サイト-新着情報からは見つからなかったので組織内を調べました。

表紙の画像のみ引用しておきますが、PDFファイルは目次1ページと本文26ページで構成されています。
以下は UTY 記事の内容です。

このアンケートは、外国人観光客の誘致を図るため、県などが今年6月から7月にかけて、富士山や清里周辺の観光地5か所で、県内を訪れた外国人観光客を対象に実施したものです。
調査結果によりますと、回答があったのは、36の国、あわせて2488人で、中国と台湾の旅行者が半数あまりを占めました。
山梨を訪れた目的は「自然観賞」が27.9%と最も高く、次いで「名所旧跡観光」「登山・ハイキング」などとなりました。

旅行計画時の情報源はインターネットと旅行会社がそれぞれ34%で、県内への旅行で不足していた情報は観光地情報が24.2%祭り・イベントなどが16.8%となりました。・
さらに、旅行中にあると便利なものは、「外国語表示の案内板」「通訳ガイドサービス」などが挙げられました。

PDFファイルの URL は http://www.pref.yamanashi.jp/kokusai/documents/report.pdf です。同種の調査が過去にも行なわれていて、今後も継続的にこのような調査を行なう予定なら、それを踏まえたディレクトリ(フォルダー)とファイル名が設定されるはずですし、企業では通常そのような考慮がなされます。【参考-山梨県観光客動態調査結果】 従ってこのPDFファイルはいずれリンクが変更されると思いますので、上掲リンクは組織ホームページにしてあります。
「2010.10.14 高度情報化拠点整備計画に現実とのズレは無いか」、知事並びに関係各位、ICT山梨のご発展のためにご高配を賜りたくお願い申し上げます。

◇ 2010年10月28日の山梨日日新聞が報じました、観光、交通情報の不足指摘 県が調査 通訳ガイド充実求める 県内訪れた外国人、この記事のソースは上掲のPDFファイルです。


甲府市10月の行事など、広報誌から

2010-09-30 19:51:50 | ニュース

甲府市の広報誌ホームページから抜粋です。リンク先は甲府市サイトにあるPDFファイル(ファイルサイズ)と施設紹介ページ

10月1日(金・先勝) 09:30~ 甲府市藤村記念館の開館と記念イベント 藤村記念館は入館無料で、09:00~16:00 休館日: 月曜・木曜、年末年始 (456 KB) ■お問い合わせ : 甲府市教育部 生涯教育振興室 文化振興課 055-223-7324

10月1日(金) 11:00~15:00 「第1回昇仙峡ほうとう味くらべ真剣勝負」(「マウントピア黒平」ブログ記事)-雨天決行、参加費 : 300円、先着1,000人まで(PDFファイル 1,007 KB)

10月3日(日) 第52回関東ブロック民俗芸能大会、会場 : 甲府市総合市民会館芸術ホール、「黒平の能三番」も参加 

10月16日(土) 第22回 甲府大好きまつり(小雨決行) (348 KB)・・・甲府大好きまつり、交通規制、その他広報ページ 市内交通規制時間 14:30~19:00

10月17日(日) 甲府きょういく(教育・共育・郷育)の日、平成21(2009)年に制定されました。
甲府市市制施行記念日、甲府の市制が施行されたのは明治22(1889)年7月1日で、全国で34番目、関東では東京・横浜・水戸に次ぐものです。当時の人口は 31,128人、6,855戸、周辺の町村多数が市に編入されました。1891年10月17日に初の市制記念式典があり、この日を記念日と定めました。2009年に120年記念を祝いました。 

10月24日(日) 10:00~13:30 第20回 黒平ほうとう祭り マウントピア黒平(クロベラ)--「マウントピア黒平」管理者さんのブログ
10月24日(日) 10:00~15:00 甲府大好き「こども祭り」・郷育フォーラム2010  甲府市総合市民会館
10月24日(日) 09:00~15:00 上九ふれあい感謝祭 上九ふれあい農産物直売所
11月03日(水・祝) 09:30~15:00 第37回甲府市農林業まつり 小瀬スポーツ公園体育館前広場・コンコース
(以上 395 KB)

10月30日(土)~11月14日(日) 第39回甲府市民文化祭、会場・甲府市総合市民会館・遊亀公民館(同所)、展示は11月1日(月)まで
掲示板には「平成22年地区文化祭」も開催日程が記載されています。

甲府市立善誘館小学校の紹介記事がありました (294 KB)
 ◆選定理由  明治5年にひとつの学校として開校し、138年の歳月を経て再びひとつになるという歴史的な縁があり、風格が感じられる開校時の名前がふさわしい、「善」は正しいこと、「誘」は導くということと、「善誘」という一節が「論語」の中にあり、言葉として教育的な響きがある
このブログで既に書いたので繰り返しませんが、こうして公式の広報誌に記載されたことで甲府市における「善誘」の意味はこれで確定です。論語読みの論語知らずとは私の事だなぁ(^_^;)


文部科学省教科書検定結果の公開@山梨県

2010-08-17 00:35:00 | ニュース

Kyokasho01 2010年08月14日の朝日新聞山梨版で、「脱ゆとり」展示・教科書148冊検定資料という記事に気が付きました。『審査を経て、竹島に日本の領土を示す国境線が引かれたことが分かる』との写真も掲載された記事で気になったのですが、ちょうど甲府市中央商店街に用事があって、ついでに甲府市総合市民会館を訪問しました。以前にも来たことがある多目的室でしょうか、そこが展示会場になっていました。

文部科学省トップ > 教育 > 小・中・高校教育に関すること > 教科書 > 教科書検定結果 > (2010年3月)平成22年度に行われる教科用図書検定結果の公開について が広報記事です。
『文部科学省では、国民の教科書に対する関心に応え、教科書への信頼を確保するとともに、教科書検定へのより一層の理解を得るため、平成21年度の検定に係る申請図書等検定関係資料を公開します。』

これを受けて2010年3月30日朝日新聞は教科書調査官の意見書初公開 プロセス透明化の一環 との記事を出していることが検索でヒットしました。

2010年5月11日から東京・江東区千石にある財団法人教科書研究センターで展示が始まったのですが、産経新聞は教科書検定プロセスが明らかに 研究センターで資料公開始まる との記事を出しています。その他の全国巡業は秋田、山梨、愛知、奈良、島根、香川、佐賀の7か所、それぞれ10日間に過ぎませんが、終了後は教科書研究センターで常設展示となるそうです。

問題の竹島部分については「教育出版」の検定申請版が該当します。白い表紙が検定申請版でカラー表紙は教科書使用版です。展示されていた各社の小学校5年生社会(上下になっているものが多い)の上巻10ページのあたりに「どこからどこまでが日本なの」というような主旨のタイトルで解説されている部分があり、そこに添えられた地図の問題でした。

Kyokasho02 Kyokasho07

私が「朝日新聞を読んで・・・」と申し上げて入場した為に、係員の方はすぐに検定資料を開いて見せてくださいました。それが下の写真です。左が白表紙の検定版、右が修正版です。竹島の部分に国境線が追加されていますが、画像は縮小してありますので会場で確認してください。

Kyokasho03

各社の教科書はどれも、「どこからどこまでが日本国なの」という答えを、北の端、東の端、南の端、西の端として解説してあります。子供に教えるにはこれしか無いのか。もちろんこの書き方は文部科学省が決めた学習要項(? 私はこのあたりよく知りません)に従っているのだと思いますが、4つの島の位置と名前を覚えたところで日本海で何が問題かというテーマをどのように学ばせようとするのかは、私にはわかりません。

Kyokasho04

文部科学省の広報ページでは「会場問い合わせ先 : 山梨県教育庁生涯学習課」となっていますが、朝日新聞山梨版の記事にあるように、展示は26日まで(17~19、24日は休み)。問い合わせは県教委義務教育課(055・223・1765)へです。私は20日以後は予定が詰まっているので16日に出かけたのです。
山梨県庁トップ > 組織から探す > 県教育委員会 > 義務教育課に、平成22年度教科書検定結果の公開の実施要項(PDF:32KB)が見つかりました。6月22日制作のPDFファイルと思えます。
今後、教科書研究センターで常設展示されるとはいえ、秋田、山梨、愛知、奈良、島根、香川、佐賀で展示されるという意味は、近隣道府県から教育関係者などが視察に来られることも考慮されているのではないか? その意義が文部科学省から明確に示されたのかどうか、示されていたなら展示開催県ではそれなりの広報活動(インターネット活用)が必要かも知れない・・・と感じました。他県の発信状況は確認していません。

もっとも、会場で頂いた資料の中にアンケート用紙が入っていて、私は気付かずに持ち帰ってしまったのですが、それには来場者記入欄の住所としては「8都県名、その他の道府県」という9つの選択肢しかありませんので、開催地外から来訪する関心度合を把握することを想定しているものではないかも知れません、その気なら47都道府県名を並べます、私なら。
単に民主党政権下の文部科学省アリバイ工作なら、それはそれで面白いネタだと思いました、これに適当につき合う賢い山梨県教育委員会かも知れませんね(^o^)

総合市民会館に入った時に、大ホールで戦没者慰霊祭が終った後で会場を片付けているところでした。看板を見た時に慰霊祭は昨日護国神社であったはずだが?と思いながら通り過ぎたのですが、夜のニュースで甲府空襲の犠牲者、計4196人を追悼する合同慰霊祭で5年に一度開かれるものだと知りました。教科書展示会場には私一人しかいなかったのですが、慰霊祭参会者の皆様はご覧になられてお帰りになった後だったのかも知れません。
平和を考える基本には教育があります。子供たち、孫たちが何をどのように学んでいるかを気にしないなら、教育、平和を語る意味も無い、その想いを私は2010.06.25 第29回甲府空襲 戦争と平和・環境展 2010で書きました。