goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

記者が見た台風禍の千葉南部被災地の現状(山梨日日新聞記事)

2019-09-21 11:38:19 | ニュース

◇ 2019年9月20日 11時5分 記者が見た被災地の現状~台風禍の千葉南部(さんにちEye 山梨日日新聞電子版)

【冒頭のみ引用しておきます】
台風15号の影響で電力網に壊滅的な被害を受けた千葉県南部。大規模停電や断水でライフラインが遮断され、住民からは「いつまで続くのか」と、いら立ちがピークに達している。南房総市出身の本紙記者が14、15の両日、現場を歩いた。〈松本飛勇馬〉

いつも訪問しているブログ 2019年9月21日記事で紹介されていたので、記事からリンク先の山梨日日新聞記事を開いたら、読者登録していない私でも全文拝読できました。
掲載された12本の写真も全て拡大表示されました。

今回問題を拡大した停電ですが、通信手段の途絶については、一般人が Wi-Fi によるスマホ等では通信不可能であっても、独自無線装置ならバッテリーなどによる電源がある限り可能なはずです。決められた周波数で自力発信するので、電波が届く範囲ならスマホとは異なる無線受信機で受信できるものです、受信アンテナが破損していなければ。
いつだったかアマチュア無線の方々が山岳事故や災害情報など受発信されていた話も記憶にあります。
【今回の停電災害で太陽光発電設備が役立ったかどうか、この知識が無い私は知りません。】
地域自治体、政府が停電だから地域情報の収集が出来ないとは言えないと思っています。
大規模被災が報じられる中、内閣改造が予定通りに行なわれたニュースを知って私はそんな日本国政府の愚かさにあきれました。任命された閣僚の誰一人もこれは後日にしましょうと進言されなかったのでしょうか。
広島市の土砂災害 の時と何も変わっていない。現政府を選んだのは国民ですから、それで満足すべき・・・かな


第48回関東ろう者体育大会@山梨県甲府市・甲斐市

2019-06-18 12:48:35 | ニュース

 1週間経ちましたが、関東ろう連盟サイトでも大会開催記録のような記事は出ていないようなので、当方のブログはこれで終了とします。数年後にまた山梨開催が回ってきた時にはネット活用はさらに進化しているでしょう、インターネット活用の全てに言えることですが、山梨県の遅れが取り戻せるかどうかは県民の皆様次第です。・・主管組織(山梨県)からの報告発信は未確認ですが後日にします【2019.06.30 追記】

やまなしスポーツ情報ネット(山梨県庁サイト内)の「大会情報」欄に記載された以下の記事をクリックしてください。事業案内の画像数ページが1本のPDFファイルとして読めます。
第48回関東ろう者体育大会
日時:令和元_2019年6月21日(金)~23日(日)
会場:甲府市・甲斐市

山梨県庁ページ掲載はPDFファイルに収めた画像2枚です。5月18日の会議で確定した計画により更新されたようです。(山梨市で予定された競技は無くなりました)
クリックで別ページに表示します。
  第48回関東ろう者体育大会  ← 開催要項/競技日程と会場 →   第48回関東ろう者体育大会
6月21日(金) 開会式・引継ぎ式 14:30~16:00 会場は多目的ホール(2階です)、開場 13:00 入場無料】
山梨県立図書館(甲府駅北口の駅前です)
6月22日(土)、23日(日)の競技会場リンク集
小瀬スポーツ公園
緑が丘スポーツ公園_案内図
ご案内・アクセス_ダイトースターレーン(甲斐市下今井3681−1)
飯田野球場_地図あり

やまなしバスコンシェルジュ 山梨県バス総合案内システム
バスで移動する場合は、このサイトで甲府駅(北口、南口)乗車として、目的施設を記入すると、最寄りバス停までのルートや時刻表が分かります。あらかじめ確認され、他人に見せて案内して貰えるようなメモも書いておかれると良いかと存じます。
【文字通り蛇足と存じますが・・・】バスやタクシーをご利用に場合は目的地・施設を記したペーパーを準備されて、乗車時に乗務員さんにお渡し、到着時に手で合図していただくように書込んでおかれることが良いと思います。山梨県の乗務員さんは皆さん素晴らしい方々だと山梨に来たばかりの頃に私は何度も実感しています。

このページは 「第42回関東ろう者体育大会@山梨県甲府市」とタイトルして 2013-06-23 00:32:00 にこのブログに掲載した記事です。
2019年6月に入ってから goo blog 提供のアクセス情報で、このページへのアクセスが多いことに気づきました。もしかすると山梨県内開催の順番が回って来たのかと思いまして 「第48回関東ろう者体育大会」 で検索した結果、情報が判明しましたので過去記事を残して 2019年6月5日付けで公開します。(goo blog はアップロード日時を変えてもファイル名は不変ですから、このような処理が可能です)


第42回関東ろう者体育大会@山梨県甲府市 公開日時: 2013-06-23 00:32:00

やまなしスポーツ情報ネット(2019.06.05 追記)
社会福祉法人山梨県障害者福祉協会(2019.06.05 追記)
関東ろう連盟 | 加盟団体一覧 山梨県聴覚障害者協会サイトは記載ありません
一般社団法人日本ろうあ者卓球協会
一般社団法人日本ろう者サッカー協会
東日本ろう者サッカー協会公式サイト
一般財団法人全日本ろうあ連盟スポーツ委員会
【基本サイトを確認してリンク設定しました。2019年1月16日 追記】

第42回関東ろう体育大会、特設ブログで6月23日-「来年は千葉で会いましょう!!!」 と最終ご挨拶がありました。社団法人山梨県聴覚障害者協会の発信です。各競技の成績も掲載されています。

第42回関東ろう者体育大会

◇ 2013年6月22日(土)、23日(日)第43回 関東ろうあ者体育大会(2013年06月13日 Tokyo Deaf Football Club の記事) (第42回の誤植と思えます)
JDTTA-日本ろうあ者卓球協会スケジュール-2013年6月22、23日 第42回関東ろうあ者体育大会(第45回卓球競技) 場所:緑が丘スポーツ公園体育館(山梨県甲府市)
第42回 関東ろうあ者体育大会in山梨開催について(2013年06月15日 東日本ろう者サッカー協会(EJDFA))
甲府市聴覚障害者協会 Facebook によりますと、第42回関東ろう者体育大会 山梨県甲府市での開催日程、この画像を頂いて掲載しました。
◇ 参考-ダイトースターレーン(ボウリング競技 6月22日、23日)

◇ ちなみに、第47回全国ろうあ者体育大会(2013年9月 富山) の記事があります。

先日から検索エンジンにより、2008.05.18 第37回関東ろう者体育大会 の記事が頻繁にアクセスされていることに気付いていましたが、時間がなくて Facebook 情報を調べることも出来ず、最終日の掲載になってしまいました。外出もしていないので街のポスターなども見ていませんでした。
動画発信が盛んになっているネット界ですが、目で読めばすぐに分かる情報発信も大切だと改めて思います。
小瀬スポーツ公園の指定管理者は公演カレンダー|コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)を見習ったらいかがでしょうか。
甲府市の緑が丘スポーツ公園は「他山の石、以て玉を攻む可し」です。
「地域活性化」とか「おもてなしの心」は標語で終らせないことが大切です・・・・以上、ネットオタクのいつもの戯れ言。


九州新幹線長崎ルート・水涸れで田植えが出来なかった長崎県諌早市(報道記録)

2018-12-06 22:07:09 | ニュース

工事の影響で水枯れ 田植え断念も 九州新幹線長崎ルート by 毎日新聞 2018年12月6日 13時41分 (最終更新 12月6日 16時11分)

鉄道・運輸機構が井戸を掘削したのは春頃、田植え前だったでしょう。その頃に鉄道・運輸機構、長崎県、諌早市、地域農業団体などが発信したかも知れない情報も時間があれば確認しておきたいと思います。そこまで突っ込んで報道しないメディア記事でも、知らなかった事が見えて来るヒントとしての価値はあります。
毎日新聞が今、この件を報じた理由は記事からは解りませんが、地域自治体の12月定例議会などで何か動きがあるのかも知れません。そこまで調べてからブログに書くべきですが・・・私は忙しいので備忘メモとしての記事です。


リニア新幹線工事の重大事案、大井川に水戻す方法で静岡県有識者会議(報道記録)

2018-11-21 23:24:30 | ニュース

「大井川に水戻す方法に心配の声 リニア新幹線工事 有識者会議」 静岡放送が2018年11月21日にYahoo!ニュースに配信した記事 がありました。掲載されている動画は YouTube で 「 sbs静岡放送 ニュース SBSnews6 」などのキーワードで検索すれば分かります。YouTube と goo の共有ツールを利用して掲載させていただきます。(リンクが切れたら動画は削除します)

静岡放送 からYahoo!転載の記事は削除されています。ここにリンクした動画も削除しました。静岡放送は静岡新聞社の傘下にあります。引き続き静岡新聞報道にご注目ください。 2019-11-22】

【ニュース記事引用・年月日補足】  大井川の水が減るとされる問題で静岡県だけ工事が始まっていないリニア中央新幹線の計画について、県が(2018年11月)21日専門家を交えて会議を開きました。JR東海は工事で減った水をすべて川に戻すとしていますが、専門家からはその手法について疑問視する声があがりました。
 地質や水資源の専門家が集まった21日の会議では、リニア工事で作ったトンネルの中に湧き出てしまう水を大井川に戻す方法や実現性について議論が交わされました。特に心配されたのはJRが湧き出た水をポンプを動かして川に戻すことについてでした。
 その後、JR東海や大井川の利水団体が参加する連絡会議に移りました。会議では委員から自然保護についても厳しい意見が出ました。また委員からは突発的な湧水への懸念や詳細なデータを求める声も上がりました。難波副知事は今回はJR東海と対話することである程度の収穫があったとし、引き続き連絡会議で議論を重ねる方針です。

リニア新幹線に関心ある方々には見落とせない事ですが、この件は資料が膨大かつ複雑な事案です。リニア事業環境影響評価準備書の段階以来、静岡県民サイドから発信されたネット情報は多数あります。私もいずれリニア情報サイトで整理するつもりですが、最近になって静岡県知事、県政がJR東海との対決姿勢を明確に示しているような様子が伺えますので、このブログの記事にしておきます。
「リニア流量問題、河川法クリアが協定の前提 川勝知事が見解」(2018.11.20 静岡新聞 Yahoo!ニュース配信記事)この報道の翌日に有識者会議が開催されたのが上の報道です。静岡県の公式記事などを確認して自分のサイトで記録する予定。
11月21日に「静岡県中央新幹線環境保全連絡会議(第8回)」と「南アルプス自然環境有識者会議地質構造・水資源部会(第2回)を開催します。(2018年11月16日 静岡県・ 記者提供資料)


チェーン規制区間をスタッドレスでは通行できなくなります

2018-11-18 18:38:29 | ニュース

【追記】この記事の続報は 2018-12-12 山梨県内のチェーン規制区間は2か所の予定(国土交通省発表による)

変わる「チェーン規制」の定義、冬タイヤのみはNGへ 国交省、冬道のルールより明確化(2018.11.17 乗りものニュース編集部)という報道に気が付きました。
「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め」(310-3)標識の画像を掲載しておきます。

チェーン規制等に関する改正案のパブリックコメントを開始します~「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令案」について~(国土交通省 平成30_2018年11月15日)
チェーン規制標識 1.改正の背景

・大雪時における道路交通の確保を図ることを目的として、本年11月1日に国土交 通省で開催された第4回冬期道路交通確保対策検討委員会で、大雪時の道路交通の確保のためにいわゆるチェーン規制を実施すべき旨が示されたことを踏まえ、道路標識、区画線及び道路標示に関する命令(昭和35年総理府令・建設省令第3号)の改正を 行うことを予定しております。

・大雨等に伴う道路の保全や交通の危険の防止のために一時的に通行の禁止又は制限 を行う場合等において、可変式の道路標識を活用するニーズは高まっております。ま た、近年のLEDを用いた電光表示は、表示できる画像の色彩や精度が向上し、多彩 な表現で分かりやすく画像を表示することが可能なことから 、大雨等の発生に合わせ て電光表示により速やかに道路標識を表示できるよう、同命令の改正を行うことを予 定しております。

【以上、パブコメのページに掲載された文書から引用】

パブリックコメント:意見募集中案件詳細(電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ から)
道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令案に関するパブリックコメントの募集について、意見・情報受付締切日 2018年11月28日
【パソコン環境によってはコメント投稿出来ないかも知れません、Windows 10 の Internet Explorer 、Google Chrome ならOKを確認しました】

国土交通省の報道発表資料、2018年11月15日に掲載されています。
冬期道路交通確保対策検討委員会、時間があれば審議状況を確認しておきたいと思います。

私は12月になればスタッドレスに交換して3月にはノーマルに戻しています。タイヤチェーンが必要なルートが明確になったら自分の予定と照合してチェーンの購入も検討したいと思いますが、値上がりしそうですね。
お客様により通行ルートが変わるタクシーなどでは面倒な状況が多発するのは予想されるでしょう。


北海道で震度6強の地震、札幌市で道路液状化? 付・「胆振って、読めない」

2018-09-08 00:39:31 | ニュース
胆振150年記念フォーラム ~『次の50年』のグランドデザイン~(北海道胆振総合振興局 最終更新日:2018年8月22日)
私が仕事しながら馴染みになった番組で 「欅って、書けない?」 を思い出しながら 「胆振って、読めない」 ので調べてヒットした北海道庁の胆振総合振興局サイトでした。
『今年は「北海道命名150年」、また、明治政府により胆振国(いぶりのくに)が設置されてから150年に当たります。これまでの胆振の歴史を振り返りながら、「次の50年」を考えます。』
そうなのだ、明治150年は北海道150年でもあるのだ。
北海道ニュースリンク をチェックしたのですが今次震災の後でも予定した企画は実施されるケースも多いでしょう。被災者の方々への想いを忘れずに次の50年に向けた地道な地域再生・活性化が沸き上がっていく北海道であることを心からお祈りいたします。

札幌市内の道路で陥没があったと報じられた画像、液状化という言葉も聞こえた気がしますが、私の聞き違いか後日確認したいと思います。

最初に報じられたのが札幌市東区の道路で向こう側も歩道との段差が生じています
道路陥没
その後で「北37西4」という場所でしようか、同様な状況が報じられました
道路陥没

北海道庁、「ハザードマップ(防災マップ)について」 を確認して 土砂災害ハザードマップ・ホームページURL一覧 (平成29年8月現在) などがあるのを確認しました。
札幌市公式ホームページ は2018年9月6日の6時現在アクセスしても表示されませんでした。停電の影響か通信回線のトラブルと思えます。
ちなみに 北海道のホームページ/道内179市町村 -総合振興局・振興局別- | 北海道庁 から自治体サイトを確認できます。札幌市は石狩振興局圏内です。私は北海道には仕事先も無く知人もいませんが、念の為にマークしておきます。

被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げ、被害が拡大しないようにお祈りします。

今朝は4時前に目が覚めてしまい起きることにしたのですが、思いもしなかった地震情報でした。
3.11で千葉県浦安や内陸部での被害を知った時から「液状化」という災害があるのを知りまして気になっていますので、早朝から唐突な記事になりました。

【追記 札幌市ホームページを確認 9月6日】
札幌市・地震防災マップ、市内地域別に「液状化危険度図」(PDFファイル)がアップロードされています。
札幌市の液状化被害をふまえて 山梨県市町村のハザードマップ(リンク集)を再確認して更新しました。


山梨県早川町で台風21号に避難勧告、リニア新幹線工事作業者の方々は?

2018-09-05 02:38:31 | ニュース

避難準備の情報・勧告・指示 避難に関する3つの情報とは(みなさまのNHK 2018年9月3日 14時26分)
『自治体が住民に避難を呼びかけるために発表する情報は、「避難準備の情報」、「避難勧告」、それに「避難指示」の3つがあります。』(以下略)

早川町全域に避難準備の情報(NHK甲府放送局ニュース 2018年09月04日 13時13分)
 山梨県早川町は、台風の接近に伴い午後1時に町内全域の合わせて626世帯、1077人に対して避難準備の情報を出しました。
 町は町内の6か所に避難所を開設し、高齢者や体が不自由な人などに早めに避難を始めるように呼びかけています。

画像は 09月04日 23時38分 県内の避難まとめ からの引用です

NHK甲府放送局ニュース

台風に関する情報(平成30年9月5日0時30分現在)
山梨県庁ホームページから入れる特設ページがありましたので画像記録です。

山梨県庁

2018年9月4日 県道南アルプス公園線及び県道雨畑大島線の通行止めについて(早川町)
 規制雨量に達したため、県道南アルプス公園線及び雨畑大島線は全面通行止めとなります。また、通行止めに伴い、早川町乗合バスは、当面の間、運休となります。

早川町では『「避難勧告」は、速やかに避難するよう呼びかける情報です。避難勧告が出たら、自治体などが用意する避難所や安全な場所に速やかに移動してください。』 に該当したのです。台風21号襲来 のニュースを時々チェックしながら、私はリニア中央新幹線南アルプストンネル山梨工区の現場で工事に従事され、早川町に滞在しておられるはずの方々の事を考えていました。
自治体が全世帯避難勧告を出したことは工事の方々にも伝えられていると思いましたが、万一のときに消防・警察・自衛隊が救援活動をするパワーと同じレベルの能力をお持ちの方々が早川町におられるのだとも思いました。
そしてその方々が今回の台風21号の情報で既に全員が現場を離れてしまっておられるとも考えられませんでした。
私はリニア事業には批判的な立場から考察していますが、現場で汗を流す人々を批判する気持はありません。その皆さんはもちろん留守家族の方々にも早川町ひいては山梨県政の台風21号対策状況・情報が的確に伝わっていたことを願うのみです。

【追記・長野県大鹿村の状況】
リニア中央新幹線情報(私がいつもチェックしている大鹿村の情報です)
このページから「大鹿村内のリニア工事・道路状況」を確認しても特に問題は出ていませんでした。
長野県・災害情報・お知らせ 台風第21号による県内への影響について(9月4日16時30分現在)(PDF:130KB)があり、ここで大鹿村は入っていないことが確認できました。大鹿村にも災害対策本部が設置されたことは記録されていました。
なお、南アルプストンネル静岡工区は未着手なので台風21号の影響は関係しません。


7月23日甲府で40.3度、未来への継承-環境問題の考え方

2018-07-23 18:24:08 | ニュース

午後の仕事が一段落した頃、ちょうどニュースの時間になりました。熊谷で 41.1度には驚きましたが、甲府でも40度を越えていたとはびっくりです。私は室温33度程度に慣れてきたのでエアコンも時々使うだけ・・・
ニュースに驚いて瞬間キャプチャーした画像で引用しておきます。
甲府で40.3度

2010年以来の猛暑だと言われていたので、2010年7月、8月の自分のブログをチェックしてみたら、猛暑のことなど何も書いていませんでした。Wikipedia_2010年の猛暑 (日本) を見ても、私は何も思い出せません。 2011年 3.11 以前の事はすっかり忘れているほど、原発人災は私にとって衝撃だったのです。未だにそれを引きずっています。
この時の猛暑が時の国政への天の警告であり、国政の体たらくが放置された事が大震災・原発人災に至ったと考えれば、今年の猛暑も同じ警告として、アベ政権の支持率が下がるほど最高気温も下がっていくと考えればよろしい。

過去2010年7-8月の自分の記事をチェックしたことで収穫がありました。
 「いのち」未来への継承~私たちの地球のために~ワイズメンズクラブ横浜国際大会でのスピーチより(前編)
 「いのち」未来への継承~私たちの地球のために~ワイズメンズクラブ横浜国際大会でのスピーチより(後編)
この枝廣淳子さんの講演記録を拝読して(当時は別サイトからでした)感想をブログに書いていたのです。以下に部分再掲しておきます・・・

ご講演のテーマとなっている事項を抜き出しておきます・・・
 1.「バックキャスティングでビジョンを描く」
 2.「さまざまなつながりを見ようとすること」
 3.「仕組みをつくること、変えること」
 4.「本当に大切なことを大切にすること」
 5.「伝えること」
1.は理想型を目標設定して到達のスケジュールを組み立てて実行していくことでしょう
2.はネットワーク、相互連関を常に念頭に置くことでしょう
3.はまさにシステム思考の大切さ、トータルシステムから考えていくことでしょう
4.価値観の問題、経済性至上主義の再考察
5.コミュニケーションの大切さでしょう、『言葉より行動が、伝える力が大きいということです。どんなに言葉を尽くして伝えるよりも、行動を1つでも2つでも変えていくこと、そのことこそがまわりに伝える力が大きいのです。』 と講演を締めくくられています。

私は上記5の中で指摘された「言葉より行動」が苦手です。そして私の関心領域で何か行動があれば、それを言葉で伝える事にネットを活用して来ましたし、これからもそれしか出来ないでしょう。私に出来る唯一の「行動」はWebサイトの「更新行動」かも知れません。
IT機器に振り回されてしまうのではなく、情報が得やすい環境があるからこそ、それを基盤としてゆっくりと広く深く考える時間がとれるのだと、私はICTの意味を捉えています。
昔は図書館に通い詰めたりして情報を集めることに多大な時間を費やしました、それをまとめるのに原稿用紙を何枚も無駄にして時間ばかりかかっていました。
それを思えばICTの普及により「瞬時に○×で判断する」パターンになってしまうなら、そのこと自体がおかしい
昔時間を掛けていたのは集めた情報を理解するため、そして自分の考察を原稿用紙に書きながらも考え直し書き直しの繰り返しだったからです。
おそらくは情報(処理・管理取扱い)に関する教育の遅れが根底にあるものと思っています。図書館を交流の場にしようと考える発想にもその遅れが見えているのではないか(これは2010年当時の山梨県のことです)。

2010年8月にこの感想を書いた私のスタンスは変わっていない、むしろ益々強固になっていると我ながら思います。 デジタル活用の前提にあるものはアナログ、色即是空空即是色と唱えながらパソコンに向かうが如し。
それが客観的に観て良いかどうかはわかりませんが、私にはこの生き方しか無い、今も、これからも・・・
【今日の記事に「未来への継承-環境問題の考え方」と記したのは枝廣淳子さんが環境問題の専門家だからですが、私は「情報環境」での環境問題としても使いました。】


産経新聞がタイトルを「山梨県内発見自殺者」とした記事

2018-06-16 11:30:01 | ニュース

山梨県内発見自殺者 漸減傾向、防止策を強化 イベントやFM活用(産経新聞山梨版 2018.6.12 07:03)
(下記は西暦を付記しポイントの強調など引用者が編集しています。産経新聞記事は何時でも誰でも何処からでも読めますのでご確認ください。関係省庁へのリンクは省きます。)

 警察庁のまとめで、県内で発見された自殺死亡者が平成21_2009年以降、漸減傾向にあることが分かった。県は地元自治体と協力し、青木ケ原樹海のような“ハイリスク地”で、声かけを強化しているという。それでも、人口10万人当たりの自殺死亡者数は全国平均を上回っている。県は今年度、ウオーキングイベントの開催や都内のFMラジオで命の大切さを訴えるなど、自殺防止対策を強化する。(昌林龍一)
 山梨県障害福祉課によると、29_2017年に県内で発見された自殺死亡者数は182人、人口10万人当りでは21・9人(全国平均16・7人)だった。【編注・これが「山梨県自殺率」と報じられてきた過去があるのです】

 近年で最多だった21_2009年は363人で、10万人当たりでは41・9人(全国平均25・7人)から毎年、徐々に減少している。
同課は「24_2012年に自殺防止の指針を策定し、ハイリスク地の遊歩道や駐車場で一年中、声かけなどを行ってきたためではないか」とみている。
ただ、厚生労働省がまとめた 県内に住所がある自殺死亡者数(29_2017年は131人、人口10万人当たりでは16・2人、全国平均16・4人) を上回る傾向は依然、続いている。
 特に、青木ケ原などがある富士北麓で顕著だという。県によると25~27(2013~2015)年の自殺死亡者数の合計は、県内4保健所管内別で、富士・東部保健所が、住所地ベースで135人だったが、発見地ベースでは252人と、100人超の開きがあった。他の3保健所管内は、5~19人差だった。

 県は今夏(2018年夏)、樹海のイメージアップを目的に、県外の人たちを公募してウオーキングイベントを開催するほか、年度内に都内のFM放送の番組を通して、命の大切さを訴える。

私がこのブログで山梨県の自殺率という表現に疑問を抱いて記事にした最終は 2012-03-16 自殺予防ネットワーク山梨、2012年 でした。この記事で書いたことは「自殺率全国ワースト1の山梨」を見出しにした記事批判の集大成でした。その後は山梨県自殺率報道があっても放置していました、見出しを見れば分かる、バカバカしい問題に時間を費やすのはもったいないから・・・

別件で県内各紙をチェックしている時に、この産経新聞記事に気付きました。その内容に拍手して記録しておく事にしました。
私の産経新聞報道記事への信頼度は高いのです。今回の記事からも読み取れるように、伝えるべき情報の全体像把握に優れているからです。
それらの情報をベースにして論じる産経新聞の意見記事などでは私の考え方と異なることはしばしばありますが、同じ情報の理解・解釈の違いを知るのも勉強になるものです。
そのお礼の意味もあって、記事に出ている広告もクリックしています。


年末の交通事故防止県民運動です

2017-12-02 13:09:11 | ニュース
山梨県警のTwitter から 2017年11月30日のツイート とポスター画像を引用しておきます。
【交通安全】12月は『年末の交通事故防止県民運動』期間です
交通安全スローガン
 「乗せるのは 君の宝(かぞく)と その未来(あした)
運動の重点目標は、
 ① 飲酒運転の根絶
 ② 早めのライト点灯・上向きライト活用の徹底と反射材使用の推進
 ③ 高齢者と子供の交通事故防止
交通事故防止県民運動

ハイビームの活用は私も賛成で裏道通行では当り前になっていますが「時と場所を考えて」と付け足します。
交差点右折レーンで停車している時、対面の右折車がライトを点けたままというケースはしばしば経験します。直進車両の信号待ちで先頭車がライトそのままはかなり多いです。このレベルのドライバーに「いつもハイビーム」を勧めている山梨県警さんでは無いと思います・・・「上向きライト活用」を読み落とさないように。