goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

2012年笹子トンネルの崩落事故、山梨県警が書類送検

2017-11-30 08:26:21 | ニュース
笹子トンネル事故8人書類送検へ(NHK甲府のニュース 2017年11月29日 18時08分)
5年前、中央自動車道の笹子トンネルで天井板が崩落し9人が死亡した事故で、山梨県警は、トンネルの管理会社の前社長と元専務、それに点検計画を作成した支社や子会社の当時の役員ら合わせて8人を(2017年11月)30日にも、業務上過失致死傷の疑いで書類送検する方針を固めました。(以下略)

2017年11月2日のUTYで 中日本高速などの当時役員、立件見送りか という記事を読んでいたのですが、11月13日の山梨放送記事は 『山梨県警は来週中にも経緯を遺族に説明する方針で、5年に及ぶ県警の捜査は終結し、今後は検察庁が立件の可否を判断することになる。』 と報じていて 11月28日に 笹子事故、8人を30日にも書類送検へ(山梨放送)が出ていました。29日NHKも報じたので確定情報だと思います。

時系列では以下のようになります・・・
 2012年12月02日 中央道上り線笹子トンネルで事故発生
 2015年12月22日 被害者ご遺族が会社側を訴えた民事裁判で横浜地裁判決
 2016年01月05日 地裁判決に被告側は控訴しないと発表し原告側も控訴しないとのことで一審判決確定
 ご遺族が当時の会社側役員4人を訴えた民事裁判も平行していましたが、1審の横浜地裁と2審の東京高等裁判所で敗訴
 2017年05月30日 最高裁は遺族側の上告を棄却、ご遺族敗訴で終了

私がマスコミ報道から知り得た限りを書き綴った記事です・・・ 笹子トンネル事故、役員責任を問う民事訴訟は最高裁上告棄却で終了

追悼の碑
中央道下り線の初狩パーキングエリア、2014年12月中旬にお参りした時の写真です。首都圏に出張して帰りに中央道を利用する時はいつも深夜ですが寄ってお参りしていました。近年は別ルートで戻る事が多くて現況は知りません。

書類送検した山梨県警にも難しい判断があったのだろうと推察します。私が思うことは、この事故を忘れずにいたいということ、それだけです。
私にとっては原発人災も沖縄問題もリニア中央新幹線事業も同じ関心空間です。

【補足】NHK報道によると以下の通りです・・・
 トンネルを管理する「中日本高速道路」の前社長と元専務
 点検計画を作成した「中日本高速道路八王子支社」の当時の責任者ら
 道路の保全を請け負っている子会社の「中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京」の元社長と元副社長
合わせて8人


信州デスティネーションキャンペーンで小海線に観光列車「HIGH RAIL 1375」

2017-07-02 23:31:45 | ニュース

「JR最高」で宇宙も楽しめる観光列車「HIGH RAIL 1375」デビュー その特徴は?(乗りものニュース 2017.07.01 恵 知仁_鉄道ライター)の記事に気が付きました。この著者はリニア中央新幹線関連の記事をお書きになっているので私がマークしているお一人です。

この記事に書かれていて、信州デスティネーションキャンペーン公式サイトを確認しました。
星空に一番近い小海線「出発」 信州DC(信濃毎日新聞 2017年7月2日)もありました。小海線がJR鉄道最高地点(標高1375メートル)を通過することにちなみ・・・列車名に 1375 が付けられたそうです。
JR東日本長野支社の特集ページ・・・時刻表・運転日 がありました。
検索していたら 「信州デスティネーションキャンペーン」の開催について、JR西日本の記事まで見つかりました。長野県はこのような位置にあるのかと初めて知りました、私は鉄道には全く知識がありません。

山梨県では2008年4月からでした、山梨デスティネーションキャンペーンで、蒸気機関車のD51が運行され、私も甲府駅東側の踏切で待ち構えて写真を撮りました。懐かしい思い出です。

D51甲府駅
2008年3月30日 甲府駅を出発したD51

信州DCで小海線沿線小淵沢、清里方面も観光客で賑わうといいですね。


山梨県ホームページがリニューアルされました 2017年2月1日

2017-02-01 22:06:19 | ニュース

2017年2月1日に山梨県ホームページリニューアルされました
県庁Twitter県庁Facebook でも告知されています。

念の為に確認、このブログの2017年1月24日記事 「山梨県バス交通ネットワーク再生計画」に県民意見を募集中です からリンクしていた県庁ページアドレスは変更されていません。
私の古いページですが 山梨県市町村リンク集 放射能汚染から市民を守る からリンクしていた県庁ページもリンクが活きていて見易いページになっていました。

これまでの山梨県庁サイトで私が混乱していたのは、ページに記載されている記事一覧で、それがカテゴリーのトップページを示すのか、個々の事業の開始や報告などの広報記事なのかが分かり難かったことです。
私がWebサイト構築でいつも苦労するのは、それを分かり易くするための構造です。
記事に公開日が付されているサイトは多いのですが、公開日併記はこれを解決する一つの有用な手法です。
日付の無いリンクはテーマ、カテゴリートップページを示し、その一覧から全体像が把握でき、各トップページに入れば公開日表示から事業の動きが分かり易いとも考えられます。
さらに個々の記事からは別カテゴリーで関連するカテゴリー、記事へのリンクもされていることで、読者は見逃すことがない。

全体像が見えて個々のテーマ、問題について記事を探すのも分かり易い構造はどうあるべきか。この点で私のサイトはメチャクチャなのです、まさに紺屋の白袴。
リニューアルされた山梨県庁さんのサイトから学ばせていただき、県庁サイトのご発展をお祈りします。