goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

甲府市人口が19万人割れ

2018-02-10 09:38:01 | 開府500年

甲府市ホームページ | 平成30年2月市長定例記者会見(2018年2月9日)

その他の質問について

(記者) 今月の一日現在の住民基本台帳の人口が、19万人を割って、18万人台となりました。外国人を含む同じ分母で考えた時に、市の記録として残る、遡れるデータが1993年までという風にお伺いをしていまして、その中では、外国人を含む数字だと初めて18万人台になったということですけれども、それについての市長の受け止めをお聞かせください。

(市長)
昨年も19万飛んでいくつという数字になっていましたから、いずれ、昨年中になるのか、今年になるのかという推定はしておりました。一喜一憂せずに、一朝一夕に人口減少が人口増加に転じるということは非常に厳しいと思いますので、ありとあらゆる施策をこれまで通り、あるいは今まで以上に導入し、事業展開をして、なるべく早く下げ幅が狭まる、あるいは下げ止まりするようなことを市役所全体で一丸となって、あるいは民間の皆さん、国や県の力を借りて、取り組んでまいりたいという思いであります。

(記者) 作成された総合戦略には、(人口の)目標値が示されており、現在も取り組まれているかと思いますが、こちらの見直しは現時点でお考えですか。

(市長)
いずれマイナス目標を掲げておりますから、それを掲げる時点では、非常に議論がありましたけれども、今は設定している目標の達成に力を注いでいるところであります。議論として(見直しも)あるかもしれませんが、今のところ私は、掲げている目標を達成していこうということで一生懸命やっていきたいと思っています。

(記者) 甲府の人口が下がっている一番の原因は何だとお考えですか。

(市長)
(家を建てる上で)周りに甲府以上に広い土地を求めることができるということが、ここ数十年あるということで、そういうところに転居する方々が増えているという流れがまだあるのではないかと思います。それと同時に、これは県も他の市町村もそうかもしれませんが、社会的な原因で、転出をする人口がまだ超過しているということに尽きると思いますから、先ほども申し上げましたけれども、ありとあらゆる施策・事業を展開していき、少しでもそのスピードに「待った」をかけていきたいと思っております。

(記者) 出て行くというのは、甲府市から(県内)他市町村への転出なのでしょうか、それとも他県への転出なのでしょうか。

(市長)
どちらもそうでありますけれども、甲府からどちらへ転出しているかのデータをしっかり確認して、施策・事業を展開するしかないと思っております。
(以上)
【記者会見記事には こうふ開府500年記念事業「300日前イベント」 が紹介されています。開府500年記念事業は私のWebサイトでフォローする予定なので、このブログにも「開府500年」カテゴリーを設定しています。】

記者質問で言及された総合戦略は、「甲府市人口ビジョン」及び「甲府市総合戦略」 を参照してください。
ちなみに、甲府市には 第六次甲府市総合計画 があります。これについては既に意見交換会が開催されました。
これらは自分のWebサイトで整理する予定ですが、リニア中央新幹線事業が甲府市に益するか否かを綿密に確認することが先なので、私のサイト更新は全て後回しになっています。

甲府市の人口が19万人を割り込む(2/9 19:11 山梨放送)

 (2018年)2月1日現在の甲府市の人口が19万人を割り込んだ。
 記録の取り方が変わった1993年以降初めてで県都の人口減少に歯止めがかからない状態が続いている。
 甲府市によると2月1日現在の住民基本台帳に基づく人口は先月から177人減って18万9941人となった。
 19万人を下回るのは外国人を含んだ人口が記録されるようになった1993年以降初めてだ。
 総務省によると、2015年に行った直近の国勢調査における甲府市の人口は19万3125人で、全国の県庁所在地の中で最も少なくなっている。
 今回、19万人を割り込んだことに樋口雄一市長は9日の記者会見で「想定内」という見方を示した。
 樋口市長は今後、子育て支援などの施策を充実させることで、人口減少を鈍らせる対策に努めるとしている。


甲府の大神宮節分祭 2月3日 交通規制

2018-02-01 08:11:09 | 開府500年

(掲載図は2017年に作成した図を転用しています)
◇ 柳町大神宮 遊亀通り問屋街入口交差点~竪近習町通り中央2丁目先が通行止
◇ 城東通り(国道411号)、南北方向の かすがも~る、桜町通り、魚町通りは通行できます

大神宮祭典交通規制 : 2018年2月3日 15:00~23:00

2018年大神宮節分祭交通規制

◇ 私の歳時記ページは、大神宮節分祭 2月3日 です。

地図に追加したお店について・・・
風月堂 さんは節分2月3日は営業時間延長とのことです。お店の前に節分の定番「きりざんしょ(切山椒)」などが並びます。
桜座 2月3日には 繭の森プロジェクト で「春の節分祭り」が桜座前で行なわれます。屋台の並ぶ甲府銀座通りから、ぜひ桜座まで足を延ばしてください。
三枝豆店、節分なら豆まきですが、甲府の街づくりテーマに強い関心を持って中心街に出かけていた時期の私の記録です。
いなり寿司の清水家さん前は狭路で車のすれ違いは無理です。2009年が創業100周年だった老舗です。

桜座でのイベント記事 に書いていましたが、2016年10月15日に 樹木希林さん も参加されて開催された『竹中労 没後25年 今ふたたび 「戒厳令の夜」特別上映会と 労を偲ぶ トークのつどい』 に続いて、今年、2018年4月8日(日)に 『竹中英太郎 没後30年 竹中英太郎・労、父子を偲ぶトークのつどい』 が山梨県立文学館で開催されるとのことです。今回も樹木希林さんが参加されます。
昨年11月頃に気付いたのですが何かと仕事に追われて、そのままにしていました。委細確認してからブログ記事にする予定です。

甲府警察署が公開している交通規制図、昨年と同じようです。
2018年大神宮節分祭交通規制

2月3日、天気予報は曇り、降水確率は30%です。


2018年 武田二十四将騎馬行列の参加者募集開始、山梨県甲府市

2018-02-01 01:24:21 | 開府500年

2018年1月30日、 「武田二十四将騎馬行列」の参加者を大募集!!、甲府市信玄公祭り実行委員会事務局(甲府市観光課内) 『応募締切:2018年2月28日(水)【必着】抽選結果につきましては、後日、連絡します。』

武田二十四将騎馬行列の参加者募集

2017年のコース地図を記録してあります・武田二十四将騎馬行列 4月12日@甲府市(2017-04-09 記事)毎年同様なので参考になると思います。
2018年第47回信玄公祭りは4月6日(金)~8日(日)に開催されます


第9回武田の杜トレイルランニングレース、12月10日開催です

2017-12-07 08:45:43 | 開府500年
第9回武田の杜トレイルランニングレース武田の杜公式サイト

昨年の第8回記事や、それ以前にも毎年書いてきましたので今年は覚書(メモ記事)にしておきます。 ご参加の方々、サポートの皆さんにとって良い思い出となる大会であることをお祈りいたします。


甲府駅南口駅前広場 完成記念イベント開催 8月10日

2017-08-05 07:08:57 | 開府500年
2017年8月11日に「小江戸甲府の夏祭り」が舞鶴城公園を中心に開催されますが、前日の8月10日には甲府駅南口駅前広場でプレイベントがあります。

甲府駅南口駅前広場完成記念「小江戸甲府の夏祭りプレイベント」

南口駅前広場 完成記念イベント
南口駅前広場 完成記念イベント
甲府駅南口に甲府市観光案内所開設2017年07月28日の読売新聞記事から記録しておきます)
 甲府市観光案内所が2017年8月9日、JR甲府駅南口のロータリーに開設され、9日には後藤知事や樋口市長らが出席してセレモニーが行われます。(現在甲府駅構内にある案内所は閉鎖されます。)

観光案内所の業務時間  09:00~19:00 (平日と4~11月の土日・祝日)
  (12~3月の土日・祝日は 09:00~18:00)
バスセンター併設 営業時間 06:20~22:10
 高速バスの乗車券を販売する。バスの運行状況を知らせる電光掲示板も設置される。8月10日から営業開始。

 観光案内所は平屋建てで、延べ床面積187平方メートル。総工費は約9900万円。南側は県特産品の水晶、北側は山の形をイメージした外観。
 市観光協会の職員ら2人が常駐。翻訳アプリが入ったタブレット端末が用意され、31か国語での案内が可能。またインターネットを通して通訳と話すこともできる。

2017小江戸甲府の夏祭り@舞鶴城公園 8月11日

2017-07-30 14:12:42 | 開府500年
2017 小江戸甲府の夏祭り
 日時・2017年8月11日(金・祝日) 11:00~21:00
 会場・甲府市舞鶴城公園、山梨県庁噴水広場

甲府市は、2019年に「こうふ開府500年」、2020年には東京オリンピック・パラリンピックの開催、2021年には武田信玄公生誕500年という節目を迎えようとしています。 甲府市の500年の歴史の中で、かつて江戸から学者や文化人、歌舞伎役者が盛んに往来し、その賑わいと文化の成熟性から「小江戸」と呼ばれるほど、ひときわ輝きを見せた時代がありました。

小江戸甲府の夏祭りは、当時の賑わいとともにあった「甲府城(舞鶴城公園)」を舞台に、城下町の雰囲気を楽しむお祭りとして開催します。
2017小江戸甲府の夏祭り
【PR動画】2017小江戸甲府の夏祭り
今の武田神社がある土地に躑躅ヶ崎舘(つつじがさき やかた)が武田信玄の父信虎によって築かれたのが永正16年(1519年)、それから数えて500年です。甲府とは甲斐府中の略称。

武田屋形の大手口は武田神社の東でしたので「甲府市大手」という住所で残っています。周辺には武田二十四将の屋敷跡が点在しています。甲府市公式サイトで 信玄公のまち 古府を歩く|武田二十四将の屋敷跡 を参照してください。
この地域には武田家に縁ある寺院も多いので 府中五山(甲府五山)と武田史跡 をご覧ください。

JR甲府駅や山梨県庁地域は明治維新後に破壊された甲府城の跡地であり、住所名「甲府市丸の内」として名残があります。地中には甲府城遺跡が残っているようで今でも時々見つかっています。
江戸時代の街の繁栄は甲府城の南側地域になります。その名残は 甲府市道路愛称名 として工町、魚町、桶屋町などから判ります。道路のクランクは甲府城の防衛構造を示します。

これらの事からも甲府市は武田時代と徳川天領時代の二重構造を残しているので市街地そのものが観光地なのだと私は考えています。それだけに、徳川時代から続いた街が失われてしまったであろう甲府空襲のような事態を二度とまねいてはならないと考えています。

長野松代城跡で三日月堀の遺構が見つかったそうです

2017-07-27 12:14:14 | 開府500年

松代城跡「三日月堀」護岸の遺構確認(信濃毎日新聞 2017年07月27日)
 長野市教委は26日、松代地区の松代城跡で2015年に国史跡に追加指定された範囲を発掘調査した結果、「三日月堀」の護岸の遺構を確認したと発表した。堀の存在は江戸時代の絵図などで知られていたが、実際に確認されたのは初めて。29日に現地説明会を開く。
この記事には次のように書かれていたので引用しておきます・・・

 三日月堀は、防御力を高めるために城門の前に築かれた半円形の「丸馬出し」に併せて造られ、戦国武将・武田氏の築城技術の特徴とされる。
 松代城は、戦国時代に武田氏と越後の上杉氏が争った「川中島の合戦」で永禄3(1560)年ごろ、武田方の拠点「海津城」として造られたと伝わる。

長野市教育委員会を確認したら、国史跡「松代城跡」の史跡指定地の拡大について(PDFファイル)(2014.10.30)に 『甲州流築城技術として三日月堀や丸馬出しなどの特徴的な遺構が現存』 と書かれていますので、今回が初めての発見ではありません。私は昔、川中島を通りかかって見物したことがありますが、「松代城跡」は興味がわきました、いつか、そのうち・・・
◇ ついでに関連記事が見つかりました・「八幡原史跡公園」の名称を「川中島古戦場史跡公園」に変更しました(長野市 2017年7月14日)
・・・ということで「開府500年」カテゴリーの記事になりました。


武田二十四将騎馬行列 4月12日@甲府市

2017-04-09 16:09:16 | 開府500年

武田信玄の命日4月12日には武田神社例大祭の御輿(神輿)巡幸が行なわれます。
「武田二十四将騎馬行列」は御輿巡幸に同行する観光イベントとして甲府市観光課が一般参加者を募って毎年開催されます。

2017年4月12日(水)
往路:10時30分~13時25分 武田神社~甲府駅北口~朝日通り~甲府駅南口~平和通り~三吉通り~遊亀公園(休憩)
復路:13時55分~16時20分 遊亀公園~コリド桜町~舞鶴城公園~舞鶴陸橋~武田通り~武田神社

「時間はあくまで目安になります。毎年交通事情等により前後しておりますので、ご了承ください。また、行列の通行に際しまして、皆様のご協力とご理解を賜りたいと思います。」 by 甲府市観光情報・武田二十四将騎馬行列

武田二十四将騎馬行列

第46回信玄公祭り Shingen-ko Festival 4月7日(金)~9日(日)

2017-04-01 07:00:00 | 開府500年

信玄公祭り公式サイト からポスター画像を拝借しました。
連日の行事が丁寧に案内されているサイトです。是非ご覧ください。
About Shingen-ko Festival April 7 - 9, 2017 at Kofu-city(Foreign Language)

第46回信玄公祭り
 信玄公役など
  武田信玄公役 落語家 三遊亭小遊三(さんゆうてい こゆうざ)氏
  山本勘助役  落語家 林家三平(はやしや さんぺい)氏
  特別ゲスト  落語家 林家木久扇(はやしや きくおう)氏

2017年2月3日大神宮節分祭交通規制、甲府市観光協会

2017-02-02 10:10:28 | 開府500年

甲府市観光協会と甲府市観光サイトで 大神宮節分祭開催されます!! | 大神宮祭 | 大神宮祭が開催されます!! が掲載されていますので、交通規制画像の部分を引用しておきます(加筆は引用者です)。全体図は甲府市観光協会サイトでご覧ください。

近隣駐車場情報 通行止の遊亀通り周辺コインパーキングはおそらく使えないと思います。
甲府駅北口周辺駐車場案内 | 甲州夢小路
アクセス・駐車場|セレオ甲府(甲府駅ビル)
中心部の駐車場 | アイラブ甲府MAP
◇ 甲府市にお問合せください・・・富士川悠遊館  「横近習大神宮」の直近なので使えれば便利です。
ここは廃校した富士川小学校の跡地利用で、以前何かのイベントで広い敷地が駐車場として開放されたの思い出しました。

◇ 横近習大神宮 桜町通り舞鶴城公園南交差点~魚町通り中央保育所北交差点が通行止
◇ 岡島百貨店北側の紅梅通り(東に一方通行)を過ぎてNTT北交差点から先の1ブロックが東に一方通行になります。
◇ 城東通り(国道411号)、南北方向のかすがも~る、桜町通り、魚町通りは通行できます

大神宮祭典交通規制 : 2017年2月3日 15:00~23:00

2017年大神宮節分祭交通規制

◇ 柳町大神宮 遊亀通り問屋街入口交差点~竪近習町通り中央2丁目先が通行止
◇ 城東通り(国道411号)、南北方向の かすがも~る、桜町通り、魚町通りは通行できます

◇ 私の歳時記ページは、大神宮節分祭 2月3日 です。

地図に追加したお店について・・・
風月堂 さんは節分2月3日は営業時間延長とのことです。お店の前に節分の定番「きりざんしょ(切山椒)」などが並びます。
桜座 も忘れられない思い出の施設。2月3日には 繭の森プロジェクト で「春の節分祭り」が桜座前で行なわれます。2016年には「は~るよ来い ま~ちへ来い  迎春甲府 ONI (オニ) 騒ぎ!!」とご案内しました。
三枝豆店、節分なら豆まきですが、甲府の街づくりテーマに強い関心を持って中心街に出かけていた時期の私の記録です。
いなり寿司の清水家さん前は狭路で車のすれ違いは無理です。2009年が創業100周年だった老舗です。

この記事も「甲府開府500年」カテゴリーに入れておきます。甲府市観光協会さんは開府500年行事のキーです。