goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

映画 『辺野古ゲート前の人びと』 上映会@甲斐市 2017年11月19日

2017-10-14 00:05:34 | 沖縄

2017年10月11日の事件でした-米軍ヘリ墜落、「国難」放置に憤りと恐怖―沖縄県東村高江区(2017.10.13 Yahoo!ニュース 志葉玲・フリージャーナリスト)記事があります。
ナガラテレビで仕事していて22時頃、咄嗟にキャプチャーした画像、テレビ朝日だったと思います。記事タイトルに使われた「国難」 は第48回衆議院議員総選挙で「国難」ブーメランと話題になったようです。

東村高江で米軍ヘリ墜落

琉球新報
沖縄タイムス | 米軍ヘリ炎上 沖縄・東村高江の民間地で大破(沖縄タイムス YouTube 2017/10/11 に公開)

ヘリ炎上事故で環境調査=放射能有無など-沖縄・東村(時事通信 2017/10/13-21:24)
 沖縄県東村で米軍普天間飛行場(宜野湾市)所属のCH53E大型輸送ヘリコプターが炎上、大破した事故で、県と防衛省沖縄防衛局は13日、同村高江の事故現場付近で環境調査を実施した。
 有害物質の有無を確認するため土壌やため池の水を採取したほか、放射性物質の調査も行った。
 2004年に同系統機のCH53Dが、普天間飛行場に隣接する沖縄国際大に墜落した時には、放射性物質ストロンチウム90が機体のローター部分に使われていた。今回の事故でも地元住民に放射能への不安が出ている。
米軍ヘリ「飛行中止を」=沖縄副知事(時事通信 2017/10/13-21:15)
 沖縄県の富川盛武副知事は13日、同県で発生した米軍ヘリコプター炎上事故を受け、防衛省の福田達夫政務官、外務省の堀井巌政務官を相次いで訪ね、「実効性のある再発防止策が講じられるまで、同型機の飛行中止を米軍に働き掛けてほしい」と要請した。福田氏らは「しっかりやりたい」などと応じた。

このブログでは カテゴリー・「沖縄」で記事を書いています。
沖縄県東村高江、「首絞まっちゃうよ」 警察官がロープで市民拘束( 2016-09-30)など・・・

記録映画『辺野古ゲート前の人びと』上映会
 共同監督 藤本幸久・影山あさ子
日時・2017年11月19日(日) 開場 13:30 上映 14:00~
会場・山梨県甲斐市敷島総合文化会館
料金・500円
主催・みどり・山梨
制作社 森の映画社★札幌編集室 に2017年9月30日記事、『映画「辺野古ゲート前の人びと」ただ今編集中!』 現地情報も詳しく書かれています。
辺野古ゲート前の人びと

沖縄、チビチリガマ損壊、容疑の4少年逮捕

2017-09-16 02:04:14 | 沖縄

16日に日付が変わって目にしたYahoo!ニュースサイトが 集団自決のガマ荒らした疑い=少年4人逮捕―沖縄県警(時事通信 9/16(土) 0:29 配信)を報じていましたので現地新聞を確認しました。
チビチリガマ損壊疑い 少年4人を逮捕 沖縄県警(沖縄タイムス 2017年9月16日 01:45)
チビチリガマ損壊、容疑の4少年逮捕 県警(琉球新報 2017年9月16日 00:40)

「本島中部在住の16歳、18歳、19歳の無職少年と17歳の型枠解体工の少年」と報じられていますので、おそらくスマホ世代に共通の何かがありそうな気がします。琉球新報が 『遺族会の与那覇徳雄会長は被害届を出した際に「遺族はショックを受け心を痛めている。チビチリガマは世代を結ぶ学習の場でもある。このような行為は許されない。もう二度と起こらないようにするためにも動機を明らかにしてほしい」と話した。』 と書いています。

2017年9月12日のニュースで知った時、自分には直接関係無い事件でありながら暗然とした思いでした。12日の記事の一つです・・・チビチリガマ荒らされる 沖縄戦「集団自決」の壕 遺品など破壊(沖縄タイムス)

少年達の身元がどうのこうのは関係無く、彼等の動機は何だったのか、それだけは明らかにして欲しいと、私も思っています。
富士山の下山ルートが悪戯されたり、神社仏閣への毀損行為があったり、道徳教育を推進したがるような人々自体が彼等の手本になっているかと思えるようなニッポンではありませんか。


豪州オスプレイ事故、海兵隊員捜索の終結が家族に報告された

2017-08-08 00:21:37 | 沖縄

オーストラリアで発生した第31海兵機動展開隊所属のMV-22オスプレイによる事故について(防衛省 2017年8月11日) 引用

オーストラリアでオスプレイ墜落事故がありました。沖縄駐在の第3海兵遠征軍がオスプレイ訓練中の事故だったようです。
Media Release #17-014: TRANSITION TO MV-22 MISHAP RECOVERY, SALVAGE EFFORTS By III MEF Public Affairs Office | 31st Marine Expeditionary Unit | August 5, 2017
III MEF Facebook 2016-08-06 10:54 600以上のコメントが入っています。

III MEF Marines オスプレイ事故報告
[ Facebook ]
 Keeping our families informed is of utmost importance to the Marine Corps. We have completed in-person notification to the families of the three missing Marines. All other personnel are accounted for and safe. Please keep these families in your thoughts and prayers during this difficult time.
海兵隊にとって、そのご家族の皆さんに情報提供を怠らないことは大変重要なことです。行方不明の海兵隊員3名のご親族に対しては直接のご報告を終りました。その他の隊員は全員無事です。苦しい時間を過ごしておられるご家族の方々を想い皆様も行方不明隊員の無事をお祈りください。(機械翻訳から意訳)
 31st MEU MV22B Osprey Mishap UPDATE
MARINE CORPS BASE CAMP BUTLER, Okinawa, Japan – On Aug. 6 at around 3:00 a.m. local time, the U.S. Navy and Marine Corps suspended search and rescue operations for three Marines involved in the Aug. 5 MV-22 Osprey mishap off the east coast of Australia. Operations have now shifted to recovery efforts. The next-of-kin for the three missing Marines have been notified.
8月5日にオーストラリアの東海岸で発生したMV-22 オスプレイ事故の救援にたずさわっていた米海軍と海兵隊は、8月6日午前3時(現地時間)に捜索作業を終結しました。この事は3名の行方不明海兵隊員のご親族にはお知らせ済みです。(機械翻訳から意訳)
 The transition comes after teams led continuous sustained search efforts supported by aircraft and ships. As the sea state permits, recovery efforts will be conducted to further search, assess and survey the area, in coordination and with assistance from the Australian Defence Force. Recovery and salvage operations can take several months to complete, but can be extended based on several environmental factors.
The circumstances of the mishap are currently under investigation, and there is no additional information available at this time.
航空機と船舶の支援を受ける捜索チームの持続的な捜索活動から確認できた段階でオーストラリア国防軍ADF支援のもとで、海洋状態の許す限り回収活動の拡大が想定されます。 回収引揚げ作業の完了には数ヶ月を要し環境の影響でその期間は延びます。
事故の状況は調査中です。当面お知らせできる情報は以上です。(機械翻訳から意訳)

北富士演習場にオスプレイ飛来の広報が無いかどうか確認している時に、この事故を知りました。在日米軍の発信する情報もブックマークしておきたかったので今後のために確認してみたものです。
第3海兵遠征軍の Facebook には驚きました。いろいろと勉強し直さないとダメだと痛感・・・

この件は後でマスコミ記事を確認してから更新するかも知れません。

August 7, 2017 Media Release #17-016: MARINE CORPS IDENTIFIES NAMES OF DECEASED MARINES IN MV-22 OSPREY
 Three U.S. Marines have been declared deceased subsequent to extensive search and rescue efforts when an MV-22B Osprey tiltrotor aircraft entered the water approximately 18 miles off the coast of the Shoalwater Bay Training Area, Queensland, Australia, the evening of August 5.
Deceased are: ---

今日の記事では乗員26名のうち23名は救出されたとして3名のお名前が公表されています。
この情報を伝えるFacebook にはコメントが多数入っています。ご冥福をお祈りします。
(日付時刻は米国の(太平洋)標準時によると思います。マイクロソフトの月例更新が毎月第2火曜日で日本では水曜日になるのと同じです) 以上8月8日 18:30 JST 追記

3 防衛省の評価

 今回の事故は、陸上への着陸よりはるかに複雑な、海上を移動中の艦船への着艦の最中に発生したものであること、米軍が事実関係及び事故発生までの状況を初期調査で確認し、MV-22の飛行は安全であると結論付けていること、MV-22に安全な飛行を妨げるような機械的、構造的及びシステム上の欠陥はないと米軍が認識していること、第31海兵機動展開隊が部隊の全隊員に対し安全及び運用の手順を再度徹底させたことを踏まえると、防衛省の知見に照らして、合理的な措置がとられているとみられ、米軍がMV-22の安全な飛行は可能であると説明していることは理解でき、引き続き安全に最大限の配慮をした飛行を求めていくことが妥当と考える。
 防衛省としては、米側に対し、本件事故の情報を開示し、現在実施中の事故調査が終了し次第、当該事故調査報告書を提供するよう求め、米側もこれを了承した。

私は飛行機の技術・工学的なことなど何も知りませんが、パソコンでも電子工学製品としては優れていてもオペレーティングシステムを含めたソフトに欠陥があったり、ユーザーには高度な ITの知識や操作の習熟が要求されるようだと、トラブルが生じやすいです。 ウィンドウズよりマックが使いやすいとおっしゃる人がおられるのも、そういう点があると思っています。私は Windowsパソコンが昔から欠陥製品だと分かっていても使っています。トラブルを生じさせない、生じても回復させられる程度の知識はあるつもりだからです。オスプレイも同様な視点から見ていくつもりです。純国産オスプレイを誕生させたらいいのにとも思います、静かで安くて安全で災害救援にも活用できるでしょう。もちろん民生輸出も。


「標的の島 風かたか」 上映会@山梨県北杜市 6月10日

2017-06-03 07:00:00 | 沖縄

NHK 6月3日 23:00~ETV特集 「沖縄を叫ぶ~彫刻家・金城実~」
『沖縄や戦争、人間をテーマに作品を作ってきた彫刻家・金城実(78歳)。圧倒的な存在感で迫る作品、その思想はどう形作られてきたのか。型破りな人生を見つめる。』
・・・ネットから知りましたのでお知らせします。山梨でも同時刻で放送されることは番組表で確認しました。

2017年6月23日(金)平成29年沖縄全戦没者追悼式の開催

4月22日にお知らせした記事「日本国が標的になる原因を作ったのは、どこのどいつだ!」の更新再掲です。国会審議情報を見ていて感じますが「マッチポンプ組織」こそ亡国の元凶でしょう。火を点けておいてポンプ法制定、ポンプ予算増大 etc・・・
会期中(6月18日まで)に参院で共謀罪を可決成立させたマッチポンプ組織の6月23日は?

ドキュメンタリー映画「標的の島 風かたか」三上智恵監督最新作
日時 : 2017年6月10日(土)10時から3回上映されます。(119分)
会場 : 山梨県北杜市長坂コミュニティホール(JR長坂駅隣り)
料金 : 前売 1000円 当日 1200円 高校生以下無料
主催 : にらいかない北杜・・・前売券取扱所と上映時刻の案内
 第1回上映 10:00〜12:00 舞台トーク   12:15〜13:15
 第2回上映 14:30〜16:30 舞台トーク   16:45〜18:15
 第3回上映 18:30〜20:30 舞台ミニトーク 20:30〜20:50
手話通訳が配置されます。  今回、第1回の映画(10:00~12:00)と舞台トーク(12:15~13:15)に「手話通訳」を配置することに決まりました。

映画 『標的の島 風(かじ)かたか』 公式サイト | 『標的の島 風かたか』 Facebook

標的の島 風かたか

このブログでは紹介チラシの部分掲載です、映画の公式サイトからダウンロードできるPDFファイルを是非ご覧ください。

標的の島 風かたか

ご覧になった方の感想文がありました・・・「標的の島 風かたか」を観て(Miho Aida 2017年3月31日投稿)

三上智恵監督作品 | 三上智恵 Facebook
「標的の村」
「戦場ぬ止み」(いくさばぬとぅどぅみ) | 「戦場ぬ止み」監督が描く 辺野古基地問題の“不都合な真実”(日刊ゲンダイ 2015年7月29日)


オスプレイの重大事故率が1.8倍に増加しているとの取材記事あり

2017-04-26 20:46:22 | 沖縄

4月14日に記事を書きました・・・ 東富士にオスプレイ6機が飛来予定、4月27日~28日(カテゴリーは「沖縄」に戻しました)

東富士演習場へのMV-22オスプレイの飛来情報について(平成29年4月13日 南関東防衛局)
 本日、米側から、米海兵隊のMV-22オスプレイ6機が、4月27日(木)及び同月28日(金)、東富士演習場において離発着訓練を実施する可能性がある旨の情報がありましたので、お知らせします。
 なお、本計画は天候等により変更の可能性があります。

南関東防衛局の広報はその後も時々確認していましたが、4月26日現在、記事の更新はありませんので、山梨県の北富士演習場まで来ることは無いと思います。
今日のチェックの時に開いてみた 低空飛行解析センター の記事で東京新聞記事を知りました。

MV22オスプレイの重大事故率増加 米海兵隊の全機平均上回る(東京新聞 2017年4月17日)
リードは次の通り・・・(数字の表記変更は引用者です)

 米海兵隊は、各地で運用する新型輸送機MV22オスプレイについて、10万飛行時間当たりの重大(クラスA)事故率が最近5年間は3.44件だったと、本紙の取材に明らかにした。2012年10月の米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)配備前の事故率は1.93件。日本政府は安全性を示す指標の一つと説明してきたが、1.8倍に増加した。(辻渕智之)

未確認ですが、東京新聞の取材記事なので他紙では報じていないと思います。
「1.93」という数値については例えば 「防衛省・東北防衛局がおくる日本の防衛Q&A」テ-マ:オスプレイ② 安全性 の中で中村局長の話として記載されています・・・
 『海兵隊のオスプレイについて言いますと大きな事故の発生率は、10万時間当たり1.93件と言うことになっております。』
防衛省 2012年9月19日・MV-22オスプレイ事故率について(PDFファイル 294 KB) 資料源:米側資料(2012年5月8日提供)として MV-22B:1.93 が記載されています。
防衛省の取組 > 日米安全保障体制 > オスプレイについて がトップページです。「MV-22オスプレイの沖縄配備について 別添5」が上のPDFファイルです。

東京新聞掲載画像

東京新聞の取材報告記事を読んで気になったことを記録しておきます。「1.93」はそのまま信頼できる数値だったのか否か・・・(強調は引用者、引用画像の「見直す可能性」がポイント)

本紙の取材に、米海兵隊側は「事故率は海兵隊の他機と大差なく、安全性や信頼性に特別な変化はない」と強調した。また、今回より前のデータについて、事故評価をしている米海軍安全センター側に「誤りがあり、再計算中」と明かし、見直す方針を示した。普天間配備前の事故率など、日本政府が「米国防総省から提供された数字」(防衛省)と依拠してきた事故率に修正が迫られる可能性も出てきた。

Windows というOS やそれを使うパソコンでも新製品、新機種発表当時はトラブルが多くて次第に落ち着いてくるという経験をしています。オスプレイも事故率は下がっていくものだと考えてよいはずです。1.93 と 3.44 の意味を考えねばなりません。
1)1.93 が 3.44 に上昇した原因はこれこれだと説明してオスプレイ配備については見直すことになる。Windows Vista 導入の失敗体験と似たようなものですね。
2)1.93 は間違えた値で 3.44 より大きな値だったが、このように下がって来て 3.44 になった、さらに下がるので良いとの説明になるなら、1.93 で国民を説得し拙速導入した責任は誰が取るのかという事になる。
どっちにしても腹を切る人が何人か出てくるでしょう。

機種が違いますが、防衛省・自衛隊:CV-22オスプレイについて(2015年8月更新?)には、2014年9月末時点でCV-22の事故率は 7.21 という数値が記載されています。

「自殺率日本一の山梨県」と報じられてきた事に私はこのブログで異議をとなえました。福島県の子供たち甲状腺がんの発生率に問題は無いと言われ続けてきました。山梨リニア実験線のリニアモーターカーは時速500キロでも静かで揺れも無く安全安心だと言われています。そしてリニア新幹線には10兆円の経済効果があるとも・・・
数値で説かれる場合には根拠の確認をすることから始めるのが天邪鬼な私のサガです。
今回のオスプレイ事故率の件は 北富士演習場関係のWebページ で整理しておく予定です。


「標的の島 風かたか」 上映会【手話通訳あり】@山梨県北杜市 6月10日

2017-04-22 06:00:43 | 沖縄
手話通訳が配置されます。(以下は主催者さんからの追加情報です 2017.05.20)
 今回、第1回の映画(10:00~12:00)と舞台トーク(12:15~13:15)に「手話通訳」を配置することに決まりました。
 聴覚障害者の方は、映画の場合、洋画は文字スーパーがあるので見られますが、邦画はほとんど無理のようです。「標的の島」に「バリアフリー素材」はないか、配給会社に問い合わせましたが、残念ながらその用意はないということでした。
そこで、「山梨県立聴覚障害者情報センター」に相談したところ、映画にも手話を付けることができるということで、お願いすることになりました。
「障害者差別解消法」が施行されてから1年以上たちますが、講演会等では「手話通訳」も付くことも増えてきましたが、文化芸術分野の現場ではなかなか進んでいない現状もあるようです。
・・・・ということで、これが前例になって山梨県内でも文化芸術分野でのバリアフリー化が進むことを ictkofu も願っています。

昨日4月21日、弾道ミサイル落下時の行動に関する日本国政府指令が公開されました。
「日本国が標的になる原因を作ったのは、どこのどいつだ!」ということで早目の告知にしました。
上映日が近くなる頃に再掲します。公式サイトには全国各地での上映予定が掲載されています。東京では「ポレポレ東中野」で上映中です。

標的の島 風かたか
ドキュメンタリー映画「標的の島 風かたか」三上智恵監督最新作
日時 : 2017年6月10日(土)10時から3回上映されます。(119分)
会場 : 山梨県北杜市長坂コミュニティホール(JR長坂駅隣り)
料金 : 前売 1000円 当日 1200円 高校生以下無料
主催 : にらいかない北杜・・・前売券取扱所と上映時刻の案内

映画 『標的の島 風(かじ)かたか』 公式サイト | 『標的の島 風かたか』 Facebook

標的の島 風かたか

このブログでは紹介チラシの部分掲載です、映画の公式サイトからダウンロードできるPDFファイルを是非ご覧ください。

標的の島 風かたか

ご覧になった方の感想文がありました・・・「標的の島 風かたか」を観て(Miho Aida 2017年3月31日投稿)

三上智恵監督作品 | 三上智恵 Facebook
「標的の村」
「戦場ぬ止み」(いくさばぬとぅどぅみ) | 「戦場ぬ止み」監督が描く 辺野古基地問題の“不都合な真実”(日刊ゲンダイ 2015年7月29日)

これまで「標的の村」や「戦場ぬ止み」などの上映会や講演会を開催して来られた北杜市の皆さんが、その都度「◯◯◯上映実行委員会」ではなく統一した団体名にしようということで、琉球・沖縄の信仰に関係する「ニライカナイ」から 「にらいかない北杜」 と命名されたとのことです。
「ニライカナイ」という信仰(この記事の内容は私が知っていた意味に近いのでご案内しておきます)

「にらいかない北杜」さんの会合、4月25日(火)午後7時~ 高根環境改善センター1階和室。チラシ・チケット配布を含めたミーティングとのことです。ご関心ある方はご参加くださいますよう。


東富士にオスプレイ6機が飛来予定、4月27日~28日

2017-04-14 22:33:34 | 沖縄
東富士演習場へのMV-22オスプレイの飛来情報について(平成29年4月13日 南関東防衛局)
 本日、米側から、米海兵隊のMV-22オスプレイ6機が、4月27日(木)及び同月28日(金)、東富士演習場において離発着訓練を実施する可能性がある旨の情報がありましたので、お知らせします。
 なお、本計画は天候等により変更の可能性があります。

ゴールデンウィークの直前です。別件で静岡県庁サイトを確認していて気付きました。「記者提供資料・04月13日 東富士演習場へのMV-22オスプレイの飛来情報について」。記事を開くまでも無く、タイトルで南関東防衛局が情報を発信したと分かりましたのでソースから確認しました。
いつもながら静岡県庁の広報は凄い。記者発表したネタをそのまま公開しているので地元紙を読まなくても県庁の動きは分かります。

ちなみに、オスプレイ前回の飛来は3月9日告知でしたが、静岡県・記者提供資料 > 「東富士演習場へのMV-22オスプレイの飛来情報について」(提供日 2017年3月10日 担当 くらし・環境部 県民生活局県民生活課)も残っています。
私は南関東防衛局や地元御殿場市関係者からの情報を確認しています。それがネティズンのサガというもの・・・でも静岡県庁さんには南関東防衛局から直通連絡が来る、私は時々南関東防衛局サイトを確認しに行く、情報距離という点からこの差は大きいです。
それは行政が記者クラブに発表した情報についても同じ。情報距離が近いか遠いかは地域活性化に繋がるものです。
リニア新幹線で時間距離が近くなるだけで地域が栄えるものでは無い。

リニア新幹線事業といえば、「リニア残土を道路の盛り土に」というタイトルで『山梨県道路整備課は「連絡道路ができれば災害時に地域の孤立が防げるほか、救急搬送でも時間が短縮できる。リニア中央新幹線の建設工事で出た土砂を地域のために活用したい」』と書かれたNHK山梨のニュース記事があったとのこと。山梨県県土整備部道路整備課 から「早川・芦安連絡道路」について事業計画など確認したいと思っております、かなり以前から・・・ 平成26年度 公共事業事前評価調書(PDFファイル) は見ているのですが、これ以後が分からないので・・・
リニア工事残土活用した早川・芦安連絡道路は法的に造成可能なのか?(2016年11月02日)・・・山梨県庁さんではとっくに答えが出ていると思うのですが。
オスプレイ関連記事は「沖縄」カテゴリーで書いていましたが、今回はからずも情報距離の視点からリニア新幹線と絡んでしまったので「政治・社会」カテゴリー。

北鮮関係で4月15日の状況が心配ですが、かの地の祝賀事業だけで、こちらには影響無く終ることを願っています。最近は時間も無くて食料予備が不足、何かあったら空腹でダウンしてしまう・・・


沖縄県東村高江、「首絞まっちゃうよ」 警察官がロープで市民拘束

2016-09-30 08:10:09 | 沖縄

沖縄タイムス 2016年9月29日 05:02 記事、機動隊、抗議の市民をロープで縛る 米軍ヘリパッド建設
 9月29日 09:57 記事は、「首絞まっちゃうよ」 警察官、笑いながらロープで市民拘束
YouTube 2016/09/28 に公開された動画、機動隊、抗議の市民をロープで縛る 米軍ヘリパッド建設

【沖縄タイムスから引用】
 市民らによると、約20人が訓練場内で抗議行動。十数人がH地区わきの高さ10メートル以上ある急斜面の伐採地で座り込みなどしていた際に縛られたという。
 ロープで縛る行為について28日夜まで沖縄県警本部にも報告はなく、一部の幹部からは「本当にそんなことしたのか?」と戸惑いの声も。
日米地位協定で米軍に管理権があるにもかかわらず、県警が市民を事実上拘束する権限を行使できるかについて「微妙な部分がある」との指摘も上がった。
 ある県警幹部は、事実を確認していないとした上で「基地内は米軍の同意がなければ逮捕できない。ロープで巻き付けるのは事実上の逮捕行為と取られる可能性もある」と疑問を呈した。
 市民側の小口幸人弁護士は「ロープで縛ることは、身体の自由を拘束する危険な行為で、通常は逮捕・監禁罪に該当する。県警は『安全確保の措置』と言うが、こんな行為を直接許す法律はない。特別公務員職権乱用罪などに問われることもある」と県警の手法を厳しく指摘した。

沖縄東村高江で抗議行動の市民と共に取材記者も機動隊に拘束された(2016-08-22)という事件もありました。
今回の機動隊が沖縄県警の機動隊なのか、7月12日付けで沖縄県公安委員会から、東京、千葉、神奈川、愛知、大阪、福岡の公安委員会に「援助の要求」とのことでしたが、未だ彼等が沖縄に駐留しているのかどうかは知りません。
沖縄タイムスが取材した沖縄県警察本部の幹部が事実を確認した上で、どのように対処したかの続報が求められます。
最初の記事 29日 05:02 には、『ロープ拘束について、県警幹部は「伐採する木が落下し、市民に当たる危険性があった。ロープを活用し、安全な場所へと移動させた」と説明』とあり、弁護士さんの『県警は『安全確保の措置』と言うが、・・・』とのコメントはこれを踏まえてのものと思えます。
だが 29日 09:57 記事の県警幹部には情報が届いていないのかも知れません。組織内情報共有にも問題がありそうです。
しかし、とにかく動画として記録されたのです。YouTubeの視聴回数は2万に達しています。沖縄県警さんとしてもホットケナイでしょう。

やんばる東村 高江の現状


県庁危機管理部がオスプレイの飛行訓練について要請 9月20日

2016-09-19 16:25:09 | 沖縄

オスプレイの飛行訓練について要請を行います
『オスプレイの飛行訓練について、県、県市長会及び県町村会が国に要請を行います。』

要請日時は2016年9月20日、防衛省北関東防衛局に10時30分から、環境省中部地方環境事務所長野自然環境事務所に13時30分から
要請内容は後日公開されると思いますので、確認できたらWebページに記録するつもりです。

オスプレイ関連ページに記録していますが、山梨県防災危機管理課がオスプレイの県内飛行に対してどのような対応をしているか、私には未だわかりません。


辺野古訴訟の高裁判決は沖縄県敗訴

2016-09-16 15:51:22 | 沖縄

社説[辺野古訴訟 県敗訴]異常な恫喝と決めつけ(沖縄タイムス 2016年9月17日)
人は怒りが強ければ強いほど…([大弦小弦]沖縄タイムス 2016年9月17日)
<社説>辺野古訴訟県敗訴 地方分権に逆行 知事は阻止策を尽くせ(琉球新報 2016年9月17日)

このブログはカテゴリー 沖縄 を設定して記事を整理しています。自分で書いたものすら忘れていることが多いからでもあります。
沖縄県敗訴について読みながら思い出していた歴史、2010-05-28 の記事では詳しい内容を残していませんでしたので、記録していた資料から以下メモしておきます・・・

平成22-2010年05月27日「全国知事会議(臨時)」の開催について
5月27日(木曜日)、都道府県会館において、全国知事会議を開催しました。  今回の会議は、鳩山内閣総理大臣から、日米同盟の重要性、普天間基地の移設、訓練の分散等についてご説明のうえ、沖縄県の負担の軽減につき、知事の理解・協力を求めたいと麻生会長に要請があったことを受けて開催したものです。  会議には、鳩山内閣総理大臣ほか、平野内閣官房長官、原口総務大臣、岡田外務大臣、北澤防衛大臣、前原内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方担当)が出席されました。(以下略)

YouTube 全国知事会 普天間めぐり...知事は冷ややか(TOKYO MX 2010/05/27 にアップロード)
全国知事会での鳩山首相発言と知事たちの反応(5/27):普天間問題
この後、米軍移転、全国首長78%検討せず (2010年11月24日)という共同通信のアンケート調査結果もメモしていました。

2011年3月11日の東日本大震災があり私は原発人災を追いかけていたのですが、
2012年12月27日 沖縄・辺野古移転の環境アセス縦覧ネット公開 をメモすることは忘れなかったようです。でも私が環境影響評価について少し理解できたのはリニア中央新幹線事業のフォローを始めてからです。
以上 2016.09.17 追記

沖縄タイムスが2016年9月16日 09:24 にアップした記事があります。何より先にこれを読んでおくと判決について報じる記事の内容理解も楽です。
<辺野古違法確認訴訟>共に譲らず 国と沖縄県の主張まとめ

名護市辺野古の新基地建設を巡り、翁長雄志知事の埋め立て承認取り消しは違法として国土交通相が提起した違法確認訴訟の判決が16日、言い渡される。国は是正指示と前知事の埋め立て承認、県は翁長知事の承認取り消しを適法だと主張する。司法判断に注目が集まる。双方の主な主張をまとめた。

判決を報じた記事を時系列で・・・
【号外】県が敗訴 承認取り消し「違法」 初の司法判断(琉球新報 2016年9月16日 14:03)
辺野古裁判 沖縄県が敗訴(沖縄タイムス 2016年9月16日 14:04)
辺野古移設、沖縄県が敗訴 翁長知事の対応「違法」(沖縄タイムス掲載 2016年9月16日 14:06 共同通信)
沖縄県と国の争い最高裁へ 辺野古裁判、今後の流れ(沖縄タイムス 2016年9月16日 14:52)
辺野古違法確認訴訟とは(沖縄タイムス 2016年9月16日 15:07)

朝毎読日経産経は後で確認しておく予定です。
私は16日に高裁判決とは全く知りませんでした。9月14日のマイクロソフト月例セキュリティ・アップデートを遅れて処理していたパソコンのテスト中たまたま開いた記事で知りまして、取り急ぎ沖縄タイムスを確認したものです。
本日が判決日ということで、その朝、訴訟について解説記事を掲載した沖縄タイムスのスタンスは素晴らしいと思います。

「ストップ・リニア!訴訟」の時に沖縄タイムスのような解説記事を書けるメディアはあるかなぁ・・・