goo blog サービス終了のお知らせ 

世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

博多~別府の旅 その12 地獄巡り~

2021年05月19日 06時05分36秒 | 【九州】漫遊編集記

 

 

ホテルを出発し~~まずは~路線バスにて~~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

海地獄から~~~

 

 

 

 

 

そう~本日は地獄巡りです!

 

 

 

坊主地獄~~

 

 

 

 

ボッコンボッコンしてる~~

 

ベム、ベラ、ベロが生まれそう~~

 

 

 

 

次は~~ここ!

 

 

 

 

鬼石坊主地獄~~

 

 

 

坊主地獄と一緒やん!

 

 

 

このチケットでほぼまわれる~~~

 

 

 

 

 

しかし~~山地獄だけは別料金!

 

なんでなん??

 

 

動物がいるから???

 

 

 

 

フラミンゴやら~~何やら~~動物がいるから別料金?

                   シツコイ

 

 

 

 

 

かまど地獄~~

 

 

 

 

鬼がおる!

 

 

 

 

ここは一か所で~ひと通り見れる感じ~

 

海地獄っぽい↑

 

 

 

坊主っぽい!

 

 

 

血の池っぽい↑

 

 

 

 

ここでは~~軽食も食える~~

 

 

 

温泉ピータンを~~色んな味で食うてやった!

 

 

 

ピータン↑ ニワトリの卵やん??

 

 

 

なぜか??フランクも食うといた!あんたら食いすぎ

 

 

 

 

 

 

鬼山地獄~~

 

 

 

 

ここにも鬼が~~

 

 

 

見えん!!

 

 

 

 

ワニもいるのに~~先ほどの券で入場可能~~

なんで~さっきの山地獄だけ別料金??

         まだいう奴

 

 

 

 

白池地獄~~

 

 

 

白いね!!確かに!

 

 

 

 

 

引くともっと白い!

 

 

 

 

 

 

血の池地獄~~赤いね!そのまんま

 

 

 

 

最後は~竜巻地獄!

 

 

 

 

 

数分に一回 吹きあがります!

 

堪能させていただきました!

 

5~6年ぶり~三回目の地獄巡りでした~~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 


博多~別府の旅 その11 AMANEリゾートにて~朝食~

2021年05月18日 05時59分43秒 | 大分県 食べ歩き

 

大和田鮨にて~~関サバやら関アジを喰らい倒し~~

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

壱丁目ラーメンにて~餃子やラーメンを食い散らかし~

 

 

 

 

翌朝~~日の出です!

 

 

 

 

腹いっぱいなんで~~風呂に入り倒して~消化ちゅぅうう~

 

 

 

・・・・・で、朝食!!

 

 

 

 

メニュー載せとくので~自己分析しなさい!

 

 

 

初日は・・・・和!!だね!

 

二連泊なんで~明日は洋にしよう~~

 

 

 

セット!!

 

 

 

 

まずは~~サラダから~~

 

 

 

そそるドレッシング達~~↑

 

 

 

 

搾りたてのジュース~~

 

 

 

作りたての~~豆腐~~

 

 

・・・・・・で、こんなん↑

 

 

 

米が来て~~

 

 

 

自家製 ふりかけ的な~~~

 

 

 

 

食い倒してます!

 

 

 


味噌汁は~~土鍋で~~海鮮がうれしい~

 

 

 

鴨の治部煮に~

 

 

イワシの開きで~米ノンストップ!

 

 

デザート~~

 

 

 

 

いっぱいの腹を抱えつつ~~外出!!

 

↑これ~お世話になってます~AMANEリゾートです!

 

行ってきます~~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 


博多~別府の旅 その10 大和田鮨からの~壱丁目ラーメン

2021年05月17日 06時49分51秒 | 大分県 食べ歩き

 

 

別府の~大和田鮨にて~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

関サバや~~

 

 

 

地場の魚を喰らいつくし~呑み倒し~

 

 

 

街を徘徊中~~~

 

 

 

 

〆は・・・・ラーメン食いたい!!

 

 

 

 

・・・・で、飛び込みで~~ここ↑

 

・・・・・ここしかなかった!

 

 

 

着席してメニューを見てます!

 

 

う~ん!少しつまむか?また??

 

 

 

九州らしい~~獣臭いとんこつラーメンが食いたいな~~

博多では食えなかったから~~

 

 

 

 

まずは~~肉をどうにかした物で~~

 

 

 

 

やってます!!見た事ないラベル↑

 

 

 

 

久留米ラーメンなのか???↑

 

臭い奴やん!!!期待高まる~~

 

これは~~餃子も食うしかない!あんたら食いすぎ

 

 

 

創業昭和48年!!!さらに期待高まる~~~

 

 

 

 

 

 

↑全自家製~~ますます~~期待高まる~~

 

 

 

 

 

まずは~~餃子でやってます!!

 

普通に美味い!!!

 

 

 

しかし~~暇そうやな~~

 

 

 

 

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!とんこつラーメン~~

 

 

 

 

味は???って????

 

美味いけど~~普通~~

 

獣臭さなし!!!

 

モノホンの~豚骨~~食いたかったな~~

 

マグロ君の・・・飛び込み~~ヒサのビサに~~失敗!

 

しかし~~ラーメンだけでは終わらんな~~

 

昨日のうどん屋と同じ~~食うて!呑んでもうた~~でじゃぶー

 

 

 

別府タワー見ながら~~ホテルに帰ります~~

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 

 


栄螺(サザエ)

2021年05月16日 20時14分33秒 | Weblog



栄螺(サザエ)

【語源】
「ささ」は小さい、「え」は家にあるとのこと、つまり「小家
(ささえ)」が転じてサザエになったという説が一つ。
「小さな柄のようなもの(角)を多くつけた貝」である事から来
ていると言う説もあります。
古くは、細枝家(さざえ)といい、今も方言として残っています。
また「栄螺」の字の由来は、「螺(にな)」が巻貝を意味し、表面の角
がいかにも栄えているように見えることからこの字が組み合わされた
と言われています。


     サザエのウニ和え




【旬】
サザエは地域によって旬も形も微妙に違ってきます。
角はサザエのトレードマークですが、角が大きいもの、小さいもの
から、まったくないものまで存在します。
これは種類が違うわけではなく、育つ環境によります。

外海の波の荒い岩礁に住むものは角が長くなり、内海の波の静かな所
に住むものは短くなります。
荒海では、角を岩に挟んで流されるのを防ぐが、内湾ではその必要が
ない為・・・・と言われています。
ちなみに、角(つの)のない内湾物を「つのなしサザエ」とか「丸腰
サザエ」と呼びます。

サザエの旬は磯の香りが強くなる、春から初夏と言えるでしょう。


右側のサザエはツノが、ほとんどありません




【丸腰サザエと日蓮の伝説】
日蓮上人が布教のため、千葉から海を渡って鎌倉に旅立った際
(1253年)、浜が遠浅で船が進まずに難渋し、村人が上人を背負っ
て岸辺までお連れしたそうです。
その時、村人の足がサザエのツノで傷つき、出血しているのを見た
日蓮は、お題目でそのツノを封じたと言われています。
それ以来、この横須賀の米ヶ浜で獲れるサザエはツノがないという
伝説が残っています。









【うんちく】
日本海側では新潟の飛島、太平洋側では千葉の外房から、九州に
かけての沿岸各地と朝鮮半島南部や中国大陸沿岸に分布します。
特に外海に面した岬や半島の先端にある岩柵や岩の下、岩礁の亀裂、
大型海藻の生え際などに多く生息します。

産卵は、初夏から初秋にかけて産卵し、特に水温が20℃前後から
急激に25℃に上昇する時期に産卵します。
外房では7~11月、新潟で8~9月、下関で6~8月にかけて
産卵します。

3月3日の「ひな祭」に、ハマグリやサザエを供える風習がありま
すが、もともと関西はハマグリ、関東はサザエだったと言われてい
ます。



 左側のワタの最後の部分は緑なので雌です。

【雄・雌・色】
サザエは食べている海藻によって殻の色が異なります。
テングサを食べていると緑褐色、アラメを食べていると殻は黄色味を
帯びます。

また、殻の、らせん状の層は6階建て。その中にある身の末端(苦味
のある腸のその先)は生殖巣。
この生殖巣がクリーム色なら雄。緑色なら雌です。

フタにある渦巻状の模様・・・筋の数で年齢もわかるとか・・・。

次回サザエを手に取った際は、じっくり観察してみてください。


サザエのお刺身

【ブランド・産地】
漁獲量では、長崎県がトップで山口、新潟、島根と続きます。

ブランド化はされていないようですが、マグロ君のお勧めは、
千葉県白浜町の、め突き漁で獲られるサザエです。
長い柄の先が三つ又にわかれた物でハサミ獲る漁法。

荒波に小船を浮かべ、箱眼鏡で水中をのぞきなが、この柄でハサミ
獲る姿はまさに職人技。
刺網漁で獲るサザエに比べ、活きの良さは格段に上です。


     サザエの壷焼き




【産地ならではの漁師料理】
サザエの醍醐味は、壷焼きでしょう。漁師さんも浜で火をおこし、
直接、殻ごと火にかけます。グツグツいい出した頃に酒と醤油を
少々・・・。シンプルですがこれが一番美味い。

磯の香りと歯ごたえを楽しむなら、刺身。鮮度の良いものは
ハラワタも刺身でいけます。
このハラワタは熱湯をサッとふりかけ、、二杯酢やぽん酢で食べてもよし。
また、醤油と砂糖で甘辛く煮ても美味しいです。

酢の物なんかも漁師さんに人気があるようです~。






【栄養と効果・健康】
摂取が困難なカロテンを多く含んでいます。
老化防止に効果のあるビタミンEもおおく、ミネラルではカリウム
・亜鉛が多いです。
また、動脈硬化を予防するタウリンの含有量は魚介類の中でもトップ
クラス。
多いといわれている、サバやマグロの血合いの2倍近くも含んでい
ます。

究極の健康食材と言えるでしょう。

鮑(アワビ)の方が、高級食材として認められていますが、旨み成分
であるコハク酸はアワビの2倍含有しているんですよ~。


      サザエのにぎり寿司








 

まずは押しとく~~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


鰹(カツオ)

2021年05月16日 07時03分41秒 | Weblog



鰹(カツオ)





【語源】
殺生を禁じられた平安時代の仏教者が、干し固めたカツオを木片として取り扱った

ことから「かたうお(堅魚)」と呼ばれるようになり、カツオになったと

言われています。







        カツオのたたき



          カツオの なめろう



【旬】
春と秋の年2回、旬があります。

暖かい海域を求め、日本海近海では、冬から春にかけて北上し、秋には南下する

という季節回遊を行います。

春のカツオを「初ガツオ」又は「のぼりカツオ」と呼び、秋に南下するものを

「戻りガツオ」又は「下りガツオ」と呼びます。








     ちちこ(カツオの心臓)とハランボ(はらも)


           カツオのハラモ 塩焼き

【うんちく】
日本では馴染みのある魚で、昔からよく食されていたようです。

江戸時代には生で食べる事が主流となり、特に初鰹は大金を払ってでも食べる事

が粋(いき)だとされていたようです。

「まな板に 小判一枚 初鰹」 

宝井其角(たからいきかく)がよんだ川柳です。



また、春の風物詩でもありました。

「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」 これは有名ですよね。

現在は脂ののりの良い「戻り鰹」の方が高値がつくようですが、昔は「初鰹」の

方が高価であったようです。



       カツオの酒盗

初鰹と戻り鰹は同じカツオですが、味がまったく異なります。

戻り鰹は初鰹の約10倍の脂分を含んでいます。

このため、現在のグルメにはうけるようです。

刺身の薬味もわさびをお勧めします。

対して初鰹は、脂分が少なく、カツオ自体の風味(青くささ)が強いです。

このため、生姜、にんにく、青ねぎ、ミョウガなどの薬味たっぷりで食べる

のです。

「初鰹は色目と青臭さで食べるものだ」と、つうは今現在でも初鰹を好むよう

です。

  カツオの刺身


カツオの腹に7~8本の縞(しま)が走っていますが、これは生きているときは

はっきりしません。

死んだ後にくっきりと表れます。

ただ、餌を食べる時や興奮したときはこの線が表れます。





    カツオのにぎり寿司




【ブランド・産地】
和歌山県すさみ町が「すさみのケンケンカツオ」の名でブランド化している

ようです。

「ケンケン」と言うのは、独特の漁法(ケンケン漁)で、疑似餌を使った

一本釣り漁法です。

このカツオの特色は一本釣りのため魚に傷がつかない事と、釣り上げてからの

処理がすばらしく良い事、沖合いから短時間で市場に運ばれて来る事などにより、

鮮度・魚の状態がダントツです。

漁師さんのカツオに対するアツイ思い入れが、作り上げたブランドです。

タタキにするよりも刺身で召し上がる事をおすすめします。


すさみのケンケンカツオについてはこちら


     カツオのタタキ



       カツオのなまり節~カツオの酒盗和え


【産地ならではの漁師料理】
カツオの心臓を串に刺して塩焼きする。ビールがすすみそうな一品です。

また、漁師さんの刺身の食べ方は「タレ」が普通ではありません。

醤油におろしにんにくとマヨネーズを混ぜ合わせたタレで食べます。

これをカツオの刺身にタップリとからめてほおばる。

是非、ご家庭でもお試し下さい。


      初鰹のヅケ


タタキは藁(わら)で焼きます。

わらは一瞬で強く燃え上がる為、表面だけがうまく焼けるそうです。

焼いた後は氷水でしめないで、温かいまま食べます。

この方がカツオの風味が強くなるそうです。

タタキをたんのうしたら、ご飯にタタキと青ねぎをたっぷりとのせ、熱いお湯を

そそぎ、お茶漬け風にしてしめます。 

漁師さんがタタキのタレに酢を使わないのも、にんにくを散らさないで皿に

添えるのも、この最後の「しめ」を楽しむ為だとか。




        カツオの煮つけ





        カツオの土佐造り

【栄養と効果】
カツオは血合い部分まで食べる事ができる数少ない魚です。

その為ビタミンB群、鉄分、亜鉛、マグネシューム、ナイアシンなどをたっぷり

摂取できる健康魚です。

お酒をたくさん呑まれる人、貧血気味の人、疲れがたまっている人には、

もってこいの魚です。




       カツオのステーキ





カツオの情報、ドシドシお待ちしています。






      土佐の郷土料理カツオタタキ塩のっけ盛り




       カツオの竜田揚げ




             カツオのネギ塩たたき



         カツオの心臓の煮付け




            カツオのハラモフライ









       カツオの出汁茶漬け







      焼津にて~冷凍カツオの水揚げ



       カツオの なまり節




















 

まずは押しとく~~~


東京ランキング




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】





博多~別府の旅 その9 「大和田鮨」にて~関サバ

2021年05月15日 06時40分02秒 | 大分県 食べ歩き

 

 

別府駅に来ました~~誰?このコミカルなおいちゃん?

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

 

お目当ては~~シースー

 

 

 

大和田鮨・・・です!

 

 

 

 

入店!!!

 

座敷しか空いておらず・・・満席や~外人さんもおる~~

 

流石 人気店~!

 

 

 

メニュー物色ちゅぅうう~~

 

 

 

見てる間に~カウンターが空いたので~移動~

 

 

 

カウンターに移り~~

 

 

再びメニュー~~

 

豊後~大分に来たら~~関アジ、関サバでしょう~~

 

 

 

カワハギもええね~~

 

 

 

地ダコも~食いたいな~~

 

 

 

お通し~~ゲソのぬた~~

 

 

 

 

今日のおすすめボード~肝和え(ふぐ)そそる~

 

 

 

 

寿司~~

 

 

 

寿司は~単品で頼もう~~

 

 

まずは~~ビアで~~

 

 

 

 

地ダコから~~柔らかい!

 

 

 

 

ねたケース~~~↑

 

 

 

 

アジの南蛮漬けを所望~~

 

大きめのアジだけど~骨まで食える~

 

 

 

玉子焼きに~~

 

 

 

とり天は食うでしょう~~大分名物やろ?

 

それは唐揚げか?

 

 

 

 

そして~~フグの肝和え~~

 

 

 

混ぜて食う~~~フグの肝食えるのは~九州ならでは~

 

美味し!!!!

 

 

 

 

数の子をください!

 

 

 

ホヤもください!

 

 

 

そして~にぎりは~~関アジから~~

 

 

 

 

城下ガレイは~大分名物~~

 

要はマコガレイ~春先の海沿いのお城の下で獲れるマコガレイ~

 

要は瀬付きの鰈ですね~~

 

城は・・・・中津城なのかな???

大好きな~黒田官兵衛やん~~

 

 

 

 

そして~~関サバ~~

 

 

 

美しい~~豊後~地魚~オンパレード!

 

 

 

 

赤貝に~~

 

 

 

 

に~う~~

 

 

 

 

活車エビ~~おどりにぎり~~

 

 

 

 

鯛のアラ汁をいただき~~

 

 

 

 

穴子~~

 

 

 

 

そして~~煮アワビ~~

 

 

 

 

 

穴きゅう~~で〆といた!!

 

・・・・この店はね!!!

 

 

 

さ~~二次会探しに~~徘徊~~まだ食うのね!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


博多~別府の旅 その8 AMANEリゾート青海にて~

2021年05月14日 06時24分49秒 | 【九州】漫遊編集記

 

 

二日目の博多の夜は~~ハシゴ!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

やまちゃんで~~↑こんなん食うて~

 

 

 

鉄なべで~

 

 

餃子食うて~~

 

 

 

〆は~~鶴で~~

 

 

 

食い倒し呑み倒したあげく~~うどん!!

 

 

 

 

翌朝~~ホテルにて~~

 

 

 

昨夜のおみや~~かしわ・・・のおにぎりを喰らい~出発!

 

かしわ・・・・とは~関西弁で鶏肉の事です!

 

 

 

地下鉄にて~博多駅へ~~

 

特急ソニック号で~別府を目指します~~

 

 

・・・で、車中で~駅弁大会! まだ食うのね

 

マグロ君チョイス↑ 豊後牛博多明太子弁当~byやまや!

 

 

 

 

↑こんな感じ~

 

 

 

 

相方は~牛タンめんたい弁当~似たり寄ったり

こちらの明太子は~byまるいち

 

 

 

 

↑こんなん

 

美味しゅうございました!

 

 

・・・・で~~到着~~

 

亀川駅~別府温泉駅の何個か手前!

 

なぜならびこーず~本日からのお宿は~お隣の別府大学駅だから・・・

 

 

 

 

・・・・で、チェックイン!

 

すぐ海!!

 

 

AMANEリゾート青海です!

 

 

 

風呂もあるやん~~入り倒してやろう~

 

 

 

 

・・・・・で、夜は一駅隣の別府駅に電車で来ました~~

 

今日も~食い倒れてやる~~~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 

 

 

 


博多~別府の旅 その7 うどん居酒屋「鶴」で~三軒目!

2021年05月13日 06時08分23秒 | 博多中心に福岡県 食べ歩き

 

 

 

中州の「鉄なべ」にて~~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

 

餃子を喰らい~定員さんに~うどんの美味しい店をたずねてみた!

 

「美味しいうどん屋は~だいたい昼営業!夜はやってない・・・」との事!

 

絶対食いたい!!負けん!!!

 

 

 

・・・・・で、グルんグルんして~~見つけた店↑

 

 

 

「鶴」に~飛び込んでみよう~~

 

 

 

〆のうどん~~何にしよう~~

 

そそるうどんが沢山ある~~~↑

 

 

 

 

しかし~~ツマミも美味そう~~↑

 

 

 

 

 

豚バラ軟骨ポン酢~のどくろ板わさ~メッサそそるやん!

 

 

 

焼酎も豊富~~さつま美人は好物~~

 

 

 

 

見た事ないのも多数~~

 

 

 

 

端から順番にやっつけます!

 

 

 

 

呑んでます!!うどんで〆るんやないの?

 

 

 

 

まずは~~ポテサラ!さっきの店でも食うたけど・・・

 

 

 

だって~~↑耳納豚とインカのポテサラやで・・・食うしかないでしょう~

 

・・・で、みのう豚って・・・何??

 

インカは~インカの目覚めやろ?

 

 

 

 

 

・・・・で、先ほどの~~ノドクロの板わさ!

 

 

 

ノドクロの蒲鉾~~食うしかないでしょう~~

 

 

 

 

あご出汁のおでんをツマミちゅう~~

 

 

アキレス!!手前の白い奴

シューズではありません!英雄でもありません!

 

 

うしのアキレスけんのおでん!!

 

 

博多は~辛子じゃなく柚子胡椒~

 

 

 

かいわれサラダを頼み~~

 

 

 

 

次は~~これ!

 

 

砂ずりの唐揚げ~そそられまくり~

 

 

 

 

そして~ウィンナー

 

 

 

 

耳納豚のウィンナーやで~~食うでしょう~あんたら食いすぎ

 

 

 

焼酎を一通りやっつけ~~

梅酒に移行~~

 

 

福岡の梅酒~~と言われれば呑むでしょう~

 

でんべえ~からの~~

 

 

 

うぐいす!!

 

 

 

ウメッシュ!!!!↑これは酔う奴です!

 

 

 

牡蠣とワカメのおでんをいただき~~

 

 

 

これまた~あご出汁のうどんで〆よう~

 

 

 

↑豚バラ軟骨うどん~と~~~~

 

 

 

鳥ハラミうどん~~↑

 

美味しゅうございました!

 

腹いっぱい・・・・動けん!もう入らん!

 

 

しかし~~↑かしわ~のおにぎりをくわにゃ~後悔先立たず!

 

 

 

 

 

故に~~おみやにしてもろうた!

 

 

 

 

良い店!店主もきさくで~会話も楽しかった~~

 

マグロ君の飛び込み成功率は・・・9割!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 


博多~別府の旅 その6 餃子の店 中州本店「鉄なべ」にて~

2021年05月12日 06時56分31秒 | 博多中心に福岡県 食べ歩き

 

 

 

二日目の夜の一軒目~「やまちゃん」にて~~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

食い倒し~呑み散らかし~

 

 

 

二軒目も~飛び込みで~~

 

 

 

 

餃子の店!鉄なべ!!!

 

 

 

焼き餃子は食うでしょう~

 

 

 

ごまさばも~食うでしょう~名物だし~九州の^

ごまさば・・・と言っても~魚種ではありません!

 

マサバのゴマ和え的な~~ややこしい~~

 

 

 

 

昭和のポテトサラダ~~気になる~↑

 

 

 

 

餃子のタレも~~オリジナル~辛みそも~~

 

 

 

 

このポテサラは食わにゃ~

 

 

 

 

餃子には~ビールでしょう~

 

 

 

 

タレ~セット完了~

 

 

 

ゴマサバから~~

 

 

美味い!!これは~焼酎かな~?

 

 

 

昭和のポテサラ・・・・

ま!普通やん!美味しいけど・・・・

 

 

そして~~餃子!!

屋号の通り~鉄鍋で来た!

 

 

一口餃子は~博多名物だよね!!

 

 

ナマコも食いたかった~~赤ナマコや~うれしい~

 

 

そして~~〆は~~うどんでしょう~~

 

博多うどん~~~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


博多~別府の旅 その5 長浜屋台「やまちゃん」にて~

2021年05月11日 06時53分28秒 | 博多中心に福岡県 食べ歩き

 

 

大宰府~参拝し~~

博多天神にカンバック

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

お茶でもしようかと寄った店↑ 満席!!

 

 

 

ここは空いてた↑

 

 

 

急な階段を上がり~~

 

 

 

 

お茶してます!!

 

ミルクティー??聞くな

よ~く見ると~タピオカやん!!

・・・・で、ホテルに戻り小休止!おなかをすかせ~

夕食へ~~~目当ては~やっぱ屋台でしょう~

しかし~~屋台あんましやってない!コロナの影響か??

 

え~~昨年3月中旬の話です!

まだ緊急事態宣言は出てなかったよね~

 

 

仕方なく~屋台ちっくな~この店~↑

 

 

 

「やまちゃん」に飛び込み~~

 

 

 

 

そそる~おすすめ↑ 流石~評判店!

 

 

 

 

お勧めホワイトボードで最も気になった

 

・・・・和牛テールポン酢を発注~

 

 

 

どう??美味そうやろ?

 

 

 

 

 

・・・・で、焼き鳥を数種頼み~~

 

 

 

やってます!!!ビールからの~芋焼酎~

やっぱ博多は芋焼酎でしょう~

一軒目はそこそこに~~腹いっぱいにせず~~

 

 

 

次は・・・・・・・・・・???

 

今夜は~ハシゴするぜ!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 


博多~別府の旅 その4 大宰府へ~

2021年05月10日 06時46分12秒 | 【九州】漫遊編集記

 

 

博多名代 「吉塚」にて~ウナギを喰らい~

大願成就!!!やっと食えた=~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

その後~中州をブラブラしなが~~私鉄の駅を目指します!

 

 

 

 

・・・・で、目的地はここ↑

 

 

 

 

大宰府です~~小学生の修学旅行依頼~

 

 

確か~学業の神様だよね???菅原道真?聞くな

 

 

 

 

今となっては 学業~関係ないですが・・・・・

 

 

 

お参りに来ました~~

 

 

 

 

こんな感じやったけ???全く記憶なし!

 

 

 

 

結構~奥深いのね!

 

 

 

 

見えてきた~~

 

 

 

 

あそこで参拝!

 

お参りし倒し~~

 

 

おひざ元の商店街をブラブラ~

 

 

 

 

大宰府の駅にカンバック~~

 

 

 

 

 

趣のクセがスゴイホーム!

 

もはや駅やない!!~また博多に戻ります~~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 

 


ガザミ・渡蟹(ワタリガニ)

2021年05月09日 20時15分35秒 | Weblog


ガザミ・渡蟹(ワタリガニ)

【語源】
標準和名はガザミです。しかし、「ワタリガニ」の呼び名の方が、
知られています。

ボートのオールのような5番目の脚を巧みに操って泳ぎ、遠くへ移動
することから命名されたと思われます。
ガザミは月夜に群れをなして泳ぐことから「月夜ガニ」とも呼ばれ
ます。


「ガザミ」とはカニのハサミの略語。
ハサミを意味するカサメから来ているものと思われます。
一つのハサミは大きく、一つのハサミは小さい・・・、大きいほうの
ハサミで闘い、小さい方で餌を食べます。






   渡り蟹の蓮の葉包み蒸し料理(四川料理)


【旬】
ワタリガニは脚には身が少なく、胸肉すなわち脚の付根の肉を食べ
ます。
白い美しい身の成分は車エビと似ており、二杯酢につけて食べると、
ほの甘い肉汁が口中に広がり、幸せな気持ちなります。
この身を楽しむなら秋の雄。交尾後の太った雄が、最高です。


しかし、ワタリガニのもう一つの醍醐味は、鮮やかなオレンジ色を
した内子・外子(卵)とミソです。

雌は冬から初夏にかけ、甲羅の中に卵巣とミソが充実します。

マグロ君の見解では、旬は春とします。



     ワタリガニのほぐし身!卵も一緒に





【うんちく】
青森県以南の日本・韓国・台湾・中国大陸などの沿岸に分布します。
棲息水温は7~35度で、季節的な鉛直移動を行い、夏季は沿岸・湾内
の浅場に棲息し、冬季には沖合・湾外の深場に移動します。

良く似た仲間に「台湾ガザミ」がいます。甲の表面に白色の雲状模様
があるので、見分けはすぐつきます。

 

 



また、近年人気なのが脱皮後のガザミ・・・。
「ソフトシェル」と呼ばれ、殻ごと調理され食べられています。

敵から身を守るのに、自ら脚を切り落として逃げることを自切と言い
ます。
ワタリガニは活きがよいものほど自切します。
また、気も荒く、大きい方の爪を使ってすぐ喧嘩し、足がもげて
しまいます。
そこで、輸送中に自切しないように、また、喧嘩しないようにゴム
などで縛られて流通しています。




【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
国産物の水揚量は、福岡、愛知、愛媛の順となっています。


【産地ならではの漁師料理】
ワタリガニの代表的な料理は味噌汁。すばらしく良い出汁が出ます。
鍋も最高!
しかし、漁師さんは、茹でてそのまま、しゃぶりつくのが好きな
様です。特に雌はこれが一番。

雄は味噌汁、雌は茹でて・・・・が漁師流です。

茹でる際は、水から茹でること。
そうしないと足がとれてしまいます。これは、他の蟹の場合も同じ
です。
兵庫県室津では、ガザミを使った「炊き込みご飯」が郷土料理として
あります。
蟹のエキスをしっかり吸ったご飯・・・・考えただけで美味そう~!

     茹でたワタリガニ

【栄養と効果・健康】
高たんぱく・低脂肪・低エネルギーのヘルシーな食材です。

特有の旨みの強さは、アラニン、グリシン、アルギニン、グルタミン
酸、イノシン酸をバランスよく含んでいるため。

タウリンも多く、血中のコレステロールを下げたり、血圧上昇を
防ぐ効果が期待できます。

まさに健康食ですね。



         ワタリガニの釜めし









 

まずは押しとく~~~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


真鯛(マダイ)

2021年05月09日 07時02分41秒 | Weblog


天然の真鯛


    鯛の酒盗のせにぎり


真鯛(マダイ)
【語源】
鯛の語源は「たいらうお」(平魚)。平たい魚からきている。
漢字では魚辺に広く行きわたるを意味する周と書く。字の通り、鯛は日本各地に生
息してる。


    真鯛の苺にぎり(ウニがのってます)




【旬】
「腐っても鯛」言われるように、基本的に1年を通じて美味しいが、産卵期直前の
3~4月頃が卵の成熟に必要な脂肪分が身にたまるので、一番美味しいとされる。
旬は春である。 また、晩秋から冬にかけての寒の頃も良い。
しかし、産卵後の麦の色ずく6月ごろのマダイは味が落ち「麦わら鯛」と呼ばれる。


           鯛かぶら




        上が天然、下が養殖


      天然鯛の刺身


        鯛の白子ポン酢

【うんちく】
「人は武士、柱は檜(ひのき)、魚は鯛」と言われ、日本人にとってタイは魚の中
の魚であるとされている。姿、色、味と三拍子そろった魚として古くから、祝い魚
として用いられてきた。世の中に鯛と名の付く魚は200種以上あるが、ほとんどが
タイとは無縁の魚。(金目鯛・めだい・石鯛・あまだいなど)
本物のタイ科の魚はマダイ・チダイ・クロダイ・キダイ・ヘダイなどの数種。

         マダイの刺身

鯛のような磯魚はカツオ(回遊魚)などのように長時間全速力で泳ぐ必要がないが
、餌をとったり、敵から逃げる時、瞬発力を発揮する必要がある。この為、白筋(
瞬発力の筋肉)が発達し、白身魚となるのである。


     マダイのポアレ

鯛は養殖も盛んで、市場に流通している大半が養殖もの。生簀(いけす)の中で育
つ養殖ものは、網にふれて尾びれの先が擦り切れている。また、生簀の中が浅い為
天然物に比べ、日焼けして黒ずんでいる。当然、養殖物の方が格安で流通している。

養殖ものは脂が強すぎ、身のしまりがないと言われていたが、近年の養殖技術の
進歩により、格段に品質が上がっている。時期によって、また、好みによっては、
天然物を上まると言って良いだろう。



養殖の真鯛





【ブランド・産地】
何と言っても「明石の鯛」だろう。産卵の為、瀬戸内海に入ってくる明石の鯛は
鳴門の渦潮にもまれ、身のしまりが最高。桜の季節、旬の明石ダイは、特に「桜鯛」と呼ばれ一級品とされている。


        間人(たいざ)産 天然真鯛と筍の煮付け



        マダイの兜焼き




             鯛子の煮付け

【産地ならではの漁師料理】
愛媛県の海賊料理、「真鯛のひゅうが」を紹介します。

愛媛県、宇和島の沖に日振島(ひぶりとう)と言う小さな島が浮かぶ。
「ひぶり」と言う島の名は「火を振る」、つまり、海賊たちの合図からつけられた
と言われている。この島は海賊 藤原純友(ふじわらのすみとも)の本拠地。

作り方は簡単。生卵、ゴマ、長ネギを加えた醤油仕立ての漬け汁に鯛の身(生)を
漬け込み、汁ごと温かいご飯にぶっ掛けて食べる。見かけは今一だが鯛と生卵の
相性が抜群。人目を気にせず、かき込みたい料理です。

この料理は米を炊く以外、火を使わず、生卵を使ったスタミナ食でもあります。
海賊が、潜伏してる時、煮炊きの火・煙で見つからないよう、また、いざ合戦と
なった時に力がでるよう、考えぬかれた海賊料理なのです。



          鯛ひゅうが飯




もう一品はビールのおつまみ。真鯛のウロコを油でカラッと揚げ、塩をふるだけ。
ビールが止まりません。鯛は捨てるところがないですね。


         天然真鯛の兜煮




       真鯛の塩辛






【栄養と効果・健康】
DHA、IPA、ビタミンB1を多く含んでいるが、いずれも養殖物の方が多い。
疲労回復、食欲不振の解消に効果あり。


  鯛飯





             鯛の姿造り










        真鯛の煮つけ


真鯛の情報ドンドンお待ちしています。


















       鯛茶漬け






       鯛子の煮付け








          鯛兜の煮付け




タイのお吸い物



               鯛の酒盗




 

まずは押しとく~~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 


博多~別府の旅 その3 博多名代「吉塚」にて~

2021年05月08日 06時34分26秒 | 博多中心に福岡県 食べ歩き

 

 

初日の夕食は~「やま中」で~もつ鍋を堪能し~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

翌朝~~朝と言っても~~昼前~向かってます!!

 

 

 

 

二日目の昼食も~決定済!!

 

そう~マグロ君の旅は~食い倒れ!!

 

 

 

今日の昼は~ここ↑

 

 

 

 

かの有名な~~「吉塚 うなぎ屋」です!

 

 

 

二階の部屋へ~~ずずずいと~

 

 

 

 

個室にしてくれたらしいラッキー

 

韓藍・・・と言う部屋~からあい~って何?

 

 

 

 

着席!!!

 

 

 

メニュー撮影したら~~マグロ君登場~~

 

 

 

 

参照ちゅぅうう~~~

 

 

 

 

丼じゃなく~重でしょう~~

 

 

 

う巻も頼み~~

 

 

 

肝焼きも食うでしょう~~

 

鯉の洗いも食いたいけど~~夜の為に我慢しよう~~

 

 

 

 

会席もあるのね!

 

 

 

茶漬けもそそられる~~

 

夜食うために我慢!

 

 

 

 

 

 

お新香が来て~~

 

 

 

何か??が来た!

 

 

 

 

パッカーン開けてみたら~う巻!

 

ものごっつい器!高級感半端ね~~

 

 

 

 

そして~~肝焼きが来て~~

 

肝串は~器~普通なのね?

 

 

 

 

ととのいました~~いつものアイテム!

 

 

 

 

・・・でキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

 

!

 

揃いました~~~

 

 

 

タレは別に来て~~~

 

 

 

 

白飯とウナギは~別で~~

 

 

 

まずは~~ウナギだけで~いただきま~~

美味い!!関西風~~焼き返し~~蒸さない奴やね!

 

ウナギは~蒸さない関西風の方が好き!

外はカリ!中はフワ~~~これが良い~~

 

 

 

 

 

・・・・で、いつもの如く~う巻と~肝をぶち込み~食うてます!

 

 

 

これぞ~~マグロ君流~~ウナギの食い方~~

               もう知ってるでしょ??



美味しゅうございました~~長年の夢かなう~~

さ~~次は~~~~????

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 

 

 


博多~別府の旅 その2 「やま中」で~もつ鍋

2021年05月07日 06時27分29秒 | 博多中心に福岡県 食べ歩き

 

 

博多の街を徘徊ちゅうぅうう~~~

 

お目当ては・・・・・

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

・・・・ここ↑ 「やま中」です!

 

博多と言えば~~もつ鍋!初日の晩餐にふさわしい~~

ならんどる~~~しかし~予約済なので~~

 

 

 

着席!!!

 

 

 

メニュー参照ちゅうぅう~

 

 

 

 

もつ鍋前の~ツマミ選び!

 

結構~~豊富~~迷うな~~

 

 

 

 

もつ鍋も~3種・・・醤油かな~~~

 

 

 

 

 

ゆずペッパーを使うの??もつ鍋に??

柚子胡椒の事か???英語で書くな!紛らわしい~

 

 

 

発注~~商品待ち~

 

 

 

 

まずは~お通しの枝豆でやってます!

 

 

 

 

まずは~気になった~牛ほほ肉甘煮から~~

 

こっち系は頼んでしまう~~

 

 

そして~~博多と言えば~明太子!!

 

 

 

粒子感もあり~良き明太子や~~

 

 

 

 

次に気になった~~酢モツ~~~

 

モツの酢の物ちっくな??聞くな!

 

 

 

 

 

こんなで~~ビールをがぶ飲みし~~

 

 

 

 

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! もつ鍋の野菜たち!

 

 

 

 

 

鍋~こしらえ中~~

 

 

 


もつ鍋には~~芋焼酎でしょう~

 

 

 

本場のもつ鍋~~美味い!!

 

やま中のもつ鍋~~評判通りの美味さ!

 

 

 

二杯目は~~明太子をぶち込んで~~

 

 

 

三杯目以降は 薬味たっぷしで~~

 

 

 

 

 

〆はうどん~~

 

 

 

ネギはたっぷし欲しい~~乾燥ネギが残念ですが・・・

 

 

 

このうどんも美味い~~~~

 

モツの出汁のクセがスゴイ!!!

 

たいへん美味しゅうございました~

 

ライオンで食いすぎた事~後悔!言わんこっちゃない!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】