
本日、7月21日は、土用丑の日です~。鰻は何を?どこで食べるか?

決まりましたか?

鰻の「うんちく」を知って食べると、また、違った楽しみ方ができるかも・・・。

鰻を食べまくりましょう~

今年のウナギは高い~~ここ数年高値が続いてます~~~
シラスが不漁なのだとか・・・・
何でも高いね~~~魚は~~~
高いからこそ・・・・丑の日ぐらいは、はりこんだれ!
関西弁!もしや通じへん?この言葉?
思い切ってタイマイはたいて買おう~~~って事!
ウナギって・・・美味いよね~

【食いあわせ】





昔からウナギと梅干は一緒に食べると、体に変調をきたす。

「食いあわせが悪い」と言われてきました。

しかし、これはまったくの誤解。相性抜群なのです。

うな丼に練り梅をのせて食べると、さっぱり美味しい、食べすぎに注意と
言いたいくらい旨い。



本当に、ウナギと食いあわせが悪いのは「銀杏(ぎんなん)」なんですよ。



梅の実と銀杏が似てる為に、どこかですり替わったと考えられます。

しかし、昔の人の言い伝えは軽視してはいけません。

銀杏(きんなん)だけは、ウナギと一緒に食べないよう、気をつけましょう。



注目!
【市販鰻の美味しい温め方】
①熱湯を鰻にぶちかける・・・!

②水分をしっかりとふき取り、アルミホイルで
包む!

③小さじ2~3杯の日本酒をぶっかける。

④アルミホイルを封し、魚焼グリルで3~4分蒸焼き
にする。

⑤アルミホイルを開け・・・鰻のたれを塗りなおし
表面がこげない程度に、魚焼グリルで炙る。

(2分ほど)
以上~この作業で、鰻屋さんの焼きたてに鰻に近づきますよ~

お試しあれ!

鰻(うなぎ)
【語源】

胸ビレの前腹面が黄色い為、「胸黄(むなき)」と呼ばれ、これが崩れて
「うなぎ」と呼ばれるようになったと言われている。




【旬】

現在、流通している鰻のほとんどが養殖ものである。天然物はほんのひとにぎり。
しかし、養殖技術も進歩し、「天然物は泥臭く、かえって美味しくない」とまで
いわれている。

その為、旬は?と聞かれると、スタミナ源として多く食される「夏」と答える
よりないでしょう。




【うんちく】

鰻は謎の多い魚です。産卵場所がマリアナ諸島の西方海域と言われていましたが、
特定できたのはつい最近の事です。

孵化(ふか)した仔魚は「レプトセファルス」と呼ばれ、黒潮に運ばれながら
成長し、4~5ヶ月後に「しらすうなぎ」になって各地沿岸にやってきます。

このしらすが養殖業者さんに1キロ数十万円、高値の時は百万円を越える値で
取引されます。

養殖うなぎは半年で約千倍の大きさに育つと言われ、しらすに高いお金を
払っても採算が合うらしいです。


鰻と言えば「蒲焼」。
しかし、地域によって焼き方、さばき方も変ってきます。

関西では、頭がついたまま腹開きにし、タレをつけてそのまま焼きます。

関東では、頭を取り背開きにします。

これは腹開きは切腹に通じ、縁起が悪いとされたなごりだとか。

焼き方は一度白焼きにしてから蒸しにかけ、更にタレをつけて焼きます。

鰻の風味と食感を楽しむなら関西風、ふっくら柔らかいのを 楽しむなら
関東風です。

土用の丑の日に鰻を食べるようになったのは、売り上げ不振の鰻屋さんが困って
いるのを見かねて、あの有名な平賀源内が・・・・・・・・・・・
「土用の丑の日には鰻を~」というキャッチコピーを発したのに始まったとか。


【ブランド・産地】

国産鰻の養殖地で有名なのが、鹿児島県、愛知県、宮崎県です。

出荷量もこの順番に多いです。

その他では静岡県、高知県でも若干数、養殖されています。

その中でも特にお勧めは、宮崎の鰻です。

その理由は、育てる水にあります。

ほとんどの地域の水質は硬水ですが、宮崎は軟水です。

霧島山系から湧き出る地下水(軟水)で養殖する為、身も皮も骨も柔らかく育ち、
高品質であるとされています。

実際に、関東の鰻専門店で、宮崎産うなぎの占めるシェアはダントツだとか。

また、宮崎県では鰻の餌にハーブを使う事で川魚特有のくさみを抑え、脂質を
豊富に含んだ「ハーブうなぎ」のブランド化をすすめているとか。




【産地ならではの漁師料理】

漁師料理と言うより産地料理になります。

うなぎを蒲焼ではなく白醤油で焼きあげます。

適当な大きさにキザミ、ご飯にのせ、だし汁でお茶漬け風にして食べます。

薬味はたっぷりの万能ねぎとキザミのり、そして柚子胡椒(ゆずこしょう)で
食べます。

この柚子胡椒がポイント。とにかく美味しい。一度試してみてください。





【栄養と効果・健康】

うなぎのヘルシーパワーは言うまでもありませんが、特にビタミンAを多く含んで
います。

このビタミンAは体の免疫力を高め、病気から身を守ってくれます。

うなぎ一串(120g程度)で、成人必要量の3日分ものビタミンAを摂取できます。

ウナギの情報、ドンドンお待ちしています。










わかるよ。
ウナギはここ3年間買ってない~
そうだ!先日釣り雑誌にれおぽん載ったよ^^
ウナギ釣りとテナガエビの特集で~
カラーページです。
今週中なら、本屋さんで立ち読み出来るから
よかったら探してね^^
れおぽん、意外にも表紙になってるから
マグロくんはたぶんすぐにわかる^^
マリアナ海溝でウナギの卵を東大&九州大のチームが採集に成功しました。
謎がどんどん解けていく。目指せ完全養殖!
ムシコ夏バテ、口内炎多発(汗で流出ビタミン不足)。ウナギで乗り切るょ!
先日、残業で疲れてスーパーに寄ったら980円の鰻重に半額シールのが、目の前で298円になったよ!
もちろん、即買い(笑)
レンジでチンして食べた~
どんなんでも、ウナギは美味しいよね(by貧乏人)
名古屋の物産展がきたら、櫃まぶし食べるぞ~~(去年は、味噌カツ食べちゃった)
私は昨日食べました。
基本的にウナギは食わず嫌いです。
近所の魚屋さんで捌いて焼いてた高知産のうなぎ一匹1750円を2匹。
さ、さんぜんごひゃくまんえん!
スーパーのと全っ然違って、すんごい美味しかった~。
特に皮と皮の下のゼラチンっぽいとこがんもう!
といわけで今晩ははりこめられんわ~。
マグロ君もきにょう食べた?うなぎ。
次回の撮影時はマグロ君も呼びなさい!
岡釣り人的に~~~参加したい!
いや~~まだ5年はかかるかな~~?
10年かも・・・・?
298は安いね~~
それはお買い得や~~
やめられないよ~~
ウナギもピンキリだもんね~