日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

そうなった

2017年04月10日 | 回想

 「そうなるんだろうなあ」と思っていたが「やっぱりそうなったか」と先日の朝刊折込広告に見入った。在職時代、武家づくりを活かし和風のもてなしをする会社の接待施設が、昨年の晩秋ころから解体が始まった。一帯は古くは岩国藩主近くに仕える人らが居住していた地域で自然環境は申し分ない静寂な地域、古い家屋も残っている。

 「そうなる」と思っていたのは、商工地にはふさわしくなくないから分譲住宅地だろうと思っていたということ。折込では約51坪から約61坪9区画、最多販売価格帯は1400万円代が4区画とある。人気の岩国小校区と目につく位置に載っている。折込には城山から俯瞰した錦帯橋中心にした街並みが映されている。

 「そういえば良き時代に勤務していたな」と、接待施設の閉鎖を初めて知った現役時代の同僚の一言に企業浮沈の一端を感じる。在職中、波はあるものの福利厚生施設はそれなりに充実しており、必要あれば接待施設も使えた。不要な不動産や施設の売却は大手企業でも経営策の一つとして進んでおり、まれなことではないが身近に目にする思い出の施設となると胸に来るものがある。

 そうなった、ら仕方ないが、風致地区の面影を崩さない新家屋の誕生を待っている。というのは、錦帯橋周辺に似つかわしくない団地が出現したと郷土を思う建築専門家の指摘する一帯がある。目を転じて、錦帯橋上流の桜トンネル、お昼過ぎ散り始めを目にした。午後から降り始めた雨、静かに降って欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼の顔仏の顔

2017年04月09日 | エッセイサロン
2017年04月09日 毎日新聞「はがき随筆」掲載


 「鬼のような顔で私に文句を言うんよ」と厳しい目つきで話す人。聞いていたひとりが静かに「その時、あんたの顔も心も鬼じゃったろう」と発した。

 人の胸中の感情は、腹の虫の機嫌がよければ仏、悪ければ鬼の顔になるという。この虫とは一生付き合わねばならない。いつも機嫌よくして仏になりたいが、難しいと悩む。

 鬼を見たことはないが、小学4年の学芸会で「泣いた赤鬼」の青鬼役を演じ、心優しく涙を流す鬼のいることを知った。

 もし、鬼の顔に出会っても、心優しい顔で交われるよう、虫の機嫌をよくしておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事の影響か

2017年04月08日 | 生活・ニュース
  一昨日の地元紙ローカル面に「最古級ソメイヨシノ健在」という主見出しで、「樹齢130年 岩国・吉公公園の3本」という記事が2L版ほどの写真と合わせ報じられた。この翁桜のことは数年前にブログに書いており、やっと記事になったかと思いながら切り抜いた。その日の夕方、民放ローカルでも詳しく報じた。映像で見ると紙面とは違い印象に残る。

 その報道の翌日、7日は同好会の花見。会員はそれぞれが弁当に好みの飲み物持参で開宴したが、雨が降り始め茶店の座敷を借りひと時を過ごす。宴のあと、錦帯橋上流の川面から桜を眺める遊覧船に乗った。船頭兼案内の巧みな話に聞き入る。そんなとき、ソメイヨシノの切り抜きを回覧し是非ご鑑賞をと勧める。

 お世話になっているブログには、アクセスされたページ一覧があり、ブログのタイトルとアクセス数がリアルタイムで表示される。驚いたのは、数年前に書いた翁桜のブログに十数件のアクセスが表示されている。書いた当人ならいざ知らず、多くのブロガーさんから思い出してもらいアクセスとなったのだろうか?、過去の記事にこれほどアクセスがあったのは初めてだ。嬉しさと驚きが交錯しながら書くことへの責任を改めて感じる。

 染井吉野は数十年の樹命といわれている。公園の染井吉野の古老と思える樹は大方が空洞になっている。これは接ぎ木・挿し木で増えてきた染井吉野ならではのいわれという聞き覚えが残っている。公園には樹皮だけなのに花をつける木を見かける。桜のこんなところも古くから人の心をとらえる力があるのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の中の花見

2017年04月07日 | 生活・ニュース

 気象は天まかせ、予報は外れたが予定は変えず同好会の花見、小雨と霧に包まれて錦帯橋畔の桜をめでた。

 錦帯橋上流を回遊する遊覧船からの桜の眺めは初めて、お勧めです。船中で出会った北海道は札幌からの旅行者と話しはずみ新しい交流ができそうだ。

 写真はFBにアップしたいと思っている。

 飲んで食べてそして語って、贅沢な1日だった。仲間に感謝の一日、明日からの鋭気をもらう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原生林に桜1本

2017年04月06日 | 自然 季節

 この週末は、春休み最後の家族連れで満開の桜をめでるには最高の時期と言いたいが、これを演出すべき天気予報が心配される。今朝の「県内には西から次第に雨雲が流れ込み始めています」の様子から次第に変わり雨になった。錦帯橋畔の桜、対岸から見ると3から4分咲きといった感じ、晴れて暖かければ思いっ切り咲いたのにと天を見上げる。

 桜は国民に最も愛好される花、日本の国を象徴するとして国花になっている。この桜、錦帯橋を訪れなくても桜はいつでも見ることができる。お手元の財布から100円硬貨、いや千円、5千円、もう一息入れて1万円の各札の裏表を丁寧に観察すると桜の花が目立たないが描かれていて、日本の花を印象付ける。

 錦帯橋背後の城山は岩国初代藩主・吉川広家の入国以来今日まで斧を入れぬため原始林化しており「自然休養林」の指定を受けている。全山が常緑樹で四季それぞれの模様を見せる。そんな原始林の中に白く輝く桜(?)が1本咲いている。

 その位置は、岩国城の左斜め下、遠目には白い点に見えるがお持ちのカメラをズームアップし、そして撮ってください。あの場所にどうして桜が1本だけ、原始林に人が入り植栽したとは思えない、曰く因縁など探らずに自然界のなせる業としておこう。城山を覆う樹木の種類は約2千種、草木類は350種、シダ類は100種といわれる(いわくに通になろう参照)城山の花1本、麓の花見の宴を楽しんで見ているだろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また1店舗閉まる

2017年04月05日 | 地域

 昭和時代のこの商店街の様子を知る知人が「かっての賑わいは夢か幻のようにしか思えない」、と何十年ぶりかに賑わったいた通りを歩いたの驚きいった感想を聞き「すみません」と何故か返事をしていたことを思い出しながら、この春から閉店を知らせる立て看板を眺めていた。地域おこしのの世話をよくされていた店主とし知っているが、閉店の訳は知らないが大体は予測出来る。

 道幅が狭く軒が低いなど、新たに建つ今風の商店街のような目を引く姿はない。レトロという復古調あるいは懐古調だけで以前の町の賑わいの挽回は出来ない。 

 観光施設には交付金なども注ぎ込み改装や新築が相次いでいる。これらは外来の観光客や関連する企業の人らには有用であるかもしれないが、多くの市民の日常生活には直接何らの寄与もしていない。閑古鳥が鳴く、と言われ始めて長い年月が経つ地域だが、それを改める策は見つかっていない。いや、策を聞かされてもいない。

 「1店舗1商品の旧来型の商店では、品質が良くても大型店におされる」というのは昨年70年以上続いた店を閉じた同期の話し。そんな地区なので買い物難民地域の別称を付けられて久しい。そういえば、最近スーパーや弁当などの配達車を見ることが多くなった気がする。そうした支援に感謝しながら長く続くことを願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン屋さんは悪くない

2017年04月04日 | 社会 政治

 今日はアンパンの日、そして12日はパンの日という。それぞれにいわれやいきさつがあるというものの、所詮はよくある業界筋による記念日だ。アンパンは小腹が空いたり、おやつなど誰にも好かれるパンの一種で、私も小腹のすいたとき小さなアンパンを食べることがある。飽きることなく食べれるアンパンだが、それを作るパン屋さんが、今、困っているのではなかろうか。

 それを新聞の見出し的に言えば「パン屋さんは郷土愛が足らない?」ということになる。その発端は、小学校の道徳教育教科書で「国や郷土を愛する態度」などを学ぶ題材で「パン屋」から「和菓子屋」に修正した教科書が合格したことに始まる。文科省は「パン屋が駄目というわけではない」と火消しに躍起だという。「アスレチックの遊具」は「和楽器店」に修正された。草花の咲いた土手の写真は「たこ揚げ」の写真に変わった。

 国や郷土を愛する人を職業で分ける、そんなことはないとは思いたいがどうだろう。道徳教育は、それを主導する総元の文科省官僚からまず始めてほしい。庁のトップたる事務次官以下が長年にわたり組織的な天下りの口利きをしていたことが判明した。口利きは法で禁止されていること。子どもらに決まりを守りましょう、どの口から言えるのだろうか。

 報道でしか知ることはできない事実だが釈然としない。カタカナ、ローマ字、英語に仏語など職業を表す表現は無数にある。漢字はいいが他は愛国心がない、と決められたら国内産業に大きな難題をかけることになる。こんな話題を話しているとき「だったら英語の教育をやめたら」、笑いながらも強く否定できない雰囲気だった。中学生の銃剣道教育も始まるという、何か鬱陶しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦帯橋畔の桜ライブ

2017年04月03日 | 地域

 東京の桜には満開のお墨付きがでた。満開とは8分ほど咲いたころというから一番の見ごろということになる。TVでは連日各地の開花状況を見せてくれる。桜の状況を記した私の一文に「桜の花が咲くということは私達日本人の心に何か大きなインパクトを与えてくれますね」というコメントをもらった。それほどに桜は愛おしく思われている。

 錦帯橋畔の桜ライブ、地元民放のKRYさんが朝に夕にと咲く前から映し出してくれる。映像は錦帯橋を俯瞰するアングルで、近年この映像を楽しみにしている。錦帯橋を中にして映し出される横山側の桜は見ごたえがある。それを映し出すのは定点カメラ、いかにもカメラマンが操作しているように映し出す。

 その定点カメラは、錦帯橋畔に建つホテルの4階くらいのところに見られる。周南市の放送スタジオから遠隔操作されているのだろうが、そんな違和感は全くない。NHKさんは城山山頂から、これは直下に錦帯橋を映し出し、民放さんとは趣の異なる映像、合わせ見れば錦帯橋の桜は満喫できる。KRYの映像、ローカルだけではもったいないので、開花したら映像写真をアップします。

 錦帯橋畔では火は使えない。ということでその下流、臥龍橋から岩徳線鉄橋までの河原は休日になると場所取りがみられる。この土、日ともブルーシートがバーベキューの始まりを待っていた。ここは満開になると桜のトンネルと菜の花の組み合わせに日本の心を思わせるいい場所として売り出し中だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つり革

2017年04月02日 | 生活・ニュース

 「急停車する場合があります。立っているお客さんはつり革を握るか空いている席にお座りください」と車内放送される。運行管理者からすれば、乗客に万一のことが起きてはならないから、注意と協力を促す。たとえ小さくても被害にあうことを避けるため乗客としても呼びかけに協力する。

 つり革を握って乗車した記憶があるかと問われれば、出張の時、山手線で何度かある。通勤ラッシュでは山手線で1度経験がある。映像を見て想像していたより過酷で、地方に住み車通勤の良さを思ったことを記憶している。
 
 立っていてもつり革を掴まない人、女性に多いそうだが理由は不衛生だという。確かに言われれば思い当たるし、思い込めば掴めない掴みたくない気持ちもわかる。ハンカチをつり革に掛けて掴むという。今はそれ専用のグッズもあるとか。電車へ乗るたび手を消毒するわけにもいかないのだが。

 訳があって形が異なるのだろうが、立っている人の安全が保てるなら形状は同じでもいいだろう、なんて野暮なことを思う。丸に三角、半楕円、最近、映像でハート形をみた。見上げたつり革は進行方向に平行に並んでいる。90度向きを変えたほうが掴みやすいのでは、そんなくだらんことを思っている間に目的駅に着き、掴み試しはしなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐぐっと伸びる

2017年04月01日 | 生活・ニュース


 孫は今日が入学式、授業は1週間後から始まる。社会人の一歩手前、しっかり知識と常識を身に着け、何よりも健康で4年間を活かしてほしいとメールを送った。

 暖かくなって成長というのか一気に伸び始めた庭の葉牡丹、我が家だけでなく通り沿いで見かけるどれもが伸びている。年越しころの縮んだ姿もそれなり落ち着きがありいいものだが、春という言葉に促され伸びる姿もまたいい。春という言葉には、草木の芽が膨らみ「張る」季節だから春などという言われもあるとか。

 英語で春は「スプリング」、飛び出す、跳ねるの意味もあり、あらゆるものが冬の眠りから覚め活動し始めることを感じさせる。各社の入社式の様子が報道される。就活は企業側から来て欲しいとお願いされる状況たったというが、入社すればその甘さは途絶える。自ら伸び張る力を備えないとついてはいけない。春とはそんな試練への一歩でもある。

 報道によると錦帯橋畔の桜の標準木に開花宣言が出たという。暖かい日が続くと開花率もぐぐっと上がる。それにつれ人出も増え錦帯橋畔は年1度のにぎわいになる。桜は散っているが29日は恒例の錦帯橋まつり、城下町ならではの伝統ある行事が催される。花の華やかさとは異なる時代絵巻が繰り広げられ、そしてGWとつながっていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする