センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

渡り鳥(冬鳥)の季節になりました。

2022-10-17 00:00:30 | 野鳥

日本で見られる野鳥の多くは、季節によって移動しています。

移動する距離は、山地と平地、北海道と本州、日本と海外など様々ですが、日本と海外とを移動するものを「渡り鳥」と呼んでいます。

特に、夏に日本を訪れる鳥を「夏鳥」、冬に訪れる鳥を「冬鳥」、渡りの途中で日本に立ち寄る鳥を「旅鳥」と呼びます。

日本で見られる代表的な冬鳥は、マガモ・コガモ・ヒドリガモ・オナガガモ・マガン・オオハクチョウなどです。

日本で見られる冬鳥の多くは夏の間シベリアで繁殖し、寒い冬を日本や東南アジアなどで過ごします。

カモ類など冬鳥の主要な渡りの経路はカムチャッカ半島・千島列島経由、サハリン・北海道経由、日本海横断、朝鮮半島経由が考えられています。

カモ類は、9~10月頃日本に渡り、冬を過ごして4~5月頃北方に渡ります。

一年でも、バードウォッチングには、最適な季節になりました。

夏場は、平地では気温が高いので、野鳥の多くは標高の高い、山岳地区に集中します。

平地の池や公園では、一年中確認できる「留鳥」が中心になります。また、樹木が葉っぱに覆われているので、隠れてしまい確認しずらいこともあり、夏場の野鳥観察はあまりされておりません。

 

但し、少しの標高の高い地域や干潟などでは開けた場所では「夏の渡り鳥」が確認できます。主に、東南アジアやオーストラリア方面からの渡り鳥が日本に渡来します。

10月に入ると「冬の渡り鳥」の偵察隊と呼ばれる。数羽から十数羽がシベリアから北海道を経由して、東北地方と関東に「カモ類」が多く渡ってくるのは、11月中旬頃から12月の上旬がピークになります。

ナベヅルなどの九州地方に渡る。冬鳥は、種類によってはエベレスト山を越えて、日本に渡ってきます。

例えば、身近なところでは、都心の公園でも、ユリカモメやオナガカモなどが数多く確認できます。

ユリカモメなどは人懐こいことなどもあり、良く餌付け、パンなどを上げてしまうこともあり、人を見ると近寄ってきます。

こうして、10月~3月にかけての数か月間は、一年でも種類を多く確認できる時期なのでバードウォッチャーも増加してくる時期です。

私が探鳥会の講師をしている。井之頭小学校の探鳥会も約3年近く、コロナウイルスの影響で中止が続きましたが、今年の春から再開となりました。

今月、井之頭公園などでは、冬の渡り鳥(ヒドリガモ)などが確認できました。

今年は、10月~11月上旬頃まで温かいとの予報出ていることもあり、冬の渡り鳥も例年よりも渡りのピークがずれる可能性もあります。

昨年もそうでした。ツグミという冬鳥が年内に確認できずに、年越ししてから初確認したことがあります。今年も、もしかしたらツグミが年内に見られない、確認できないかも知れませんが、これからのシーズンが木の葉も落葉して、野鳥が探しやすくなります。

また、数多くのカモ類などの群れで確認できます。

天気が良ければ、野鳥の撮影日和が続きます。そのために、新しいカメラとレンズも購入しました。ですから、野鳥撮影三昧をしたいと思います。

センスプロデュース研究所、葛西行彦

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 親愛なる人と最愛の人の違い! | トップ | 月の科学! »
最新の画像もっと見る

野鳥」カテゴリの最新記事