センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

アイスマンから、人類移動説を垣間見る!?

2013-04-27 00:00:40 | 人類
アイスマン(英語: Iceman; Ötziとも)は、1991年にアルプスにあるイタリア・オーストリア国境のエッツ渓谷(ドイツ語: Ötztal; 海抜3210メートル)の氷河で見つかった、約5300年前の男性のミイラの愛称である。
1991年9月19日、アルプス登山のルートから外れた場所を歩いていたニュルンベルクからの観光客、サイモン夫妻は、溶けた雪の下からミイラ化した遺体を発見した。当初それは通常の遭難者の遺体として処理されていたが、彼の周囲から見つかった物品が現代では見慣れない物だったため、司法解剖の前にインスブルック大学の考古学者に見せたところ、これらはヨーロッパの青銅器時代前期の物であることが判明した。
ボルツァーノ県立考古学博物館で公開されている。2012年現在もイタリアの南チロル考古学研究所で調査が続けられている。アイスマンは普段は摂氏-6℃、湿度99%の冷凍庫の中で保管され、ミイラに水分を補給する為に2ヶ月に1度だけ冷凍庫の外に出される。


アイスマンが生きていた頃、5000年前頃と言うと、古代エジプト文明、メソポタミア文明など繁栄していた頃であり、エジプトでも多くのミイラが見つかっているが、高度な文明を持っていたのは、これら文明が栄えたところであると教科書や歴史上で私たちは学びましたが、実はそうでなく、他の場所、国々でも高い文明と生活ぶりが、このアイスマンによって解明されたのです。
アイスマンは現在、イタリアの南チロル考古学研究所で調査が行われており、以前にアイスマンの解凍を試みる共同研究がされました。
歴史研究家、医師、学者、教授など専門家二十数名により、解凍後に解剖、遺伝子、レントゲン、細胞などの調査で百数十点に及ぶサンプルを採取して調査に当たり、当時の生活ぶり、文化、死因の原因などを解明して、歴史が覆される発見が次々に解明されていくのです。


例えば、アイスマンの胃袋からは、死の直前に食べていた獣の肉類、ウサギ、シカなどの肉類の他に、植物、ハーブなども発見されたのです。つまり、当時、獣の肉をハーブなどで香りづけをして食べていたことが分かったのです。
他にも、アイスマンの身体には、タトゥーが身体のあちらこちらにあります。
その場所をCTスキャンで測定して、調査していく上で分かったのが、ツボにあり、針などを刺した後もあることから、中国の鍼治療を施していたのである。
アイスマンは腰痛に悩まされていたのである。
鍼灸と言えば、3000年前に中国で生み出されたと歴史的にみられているが、実は5000年前にヨーロッパですでに、鍼治療が行われていたことがアイスマンのタトゥーの場所から分かったのです。

アイスマンは腰痛以外にも、動脈硬化症であったと病気も分かっています。
身長160cm、体重50kgと現代人からすると小柄な身体ですが、体形は筋肉質で、獣の皮のズボンや、靴、コート風な防寒具などもアイスマンの周りから発見されています。
では、アイスマンはなぜ、イタリア・オーストリア国境のエッツ渓谷(ドイツ語: Ötztal; 海抜3210メートル)の氷河で見つかったのか、当初は凍死したと考えられたのですが、専門家の調査、CTスキャンで分かったことは、後頭部に出血の痕跡と、右目の上に深い傷が見つかり、後ろから弓矢で打ち抜かれて死亡したことが分かっています。
種族間のトラブルか、命を狙われていたのは確かなことが分かり、高地まで逃げて来て、何者かに弓矢で打たれて死亡したのです。

また、アイスマンの右手には、鉄製の鉈を持っていたことが発見されています。
既に、5300年以上前には鉄製の鏃や鉈などを使用していたのである。
食生活も豊かであり、高度な文化が営まれていることが、古代エジプト文明、メソポタミア文明などの以外の場所でも営まれていたことになるのです。
歴史的にも覆されることが次々に解明されている謎のアイスマンの冷凍ミイラが語るものは私たちの子孫、私の先祖かも知れないのです。
人類移動説を今後、垣間見ることが出来るのです。
復元されたアイスマンをよく見ると何処か、私のお爺ちゃんにも似ているような気がします。目の虹彩も茶色で、どちらかと言えば現在のヨーロッパ人のブルーの瞳と違い、東洋的でもあるのです。
アフリカで生まれた人類が、大陸移動をしながら、文明を繁栄させて、根付かせてヨーロッパに渡り、そして、縄文人などの日本人の先祖に繋がっているのです。

本来であればアイスマンの調査に、私も参加し、アイスマンの右目の眼球が残れており、また、脳細胞の組織も残っている。骸骨の形や、指の細胞、組織を電子顕微鏡で調べて、ぜひ、アイスマン、5300年前の人類の五感の発達、敏感さを調べたいと私の研究魂に火がついたのです。
想像ではあるが、アイスマンは特に視覚は、私たちの8倍以上の視力と、嗅覚にも優れ、五感はまるで動物的感覚だったと予想されます。
このように、アイスマンは私たち研究者の生命科学の憧れの的であり、人類学を覆すほどの発見なのである。

五感プロデュース研究所、五感音楽企画、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする