棋士のひらめき、謎解明へ 理研が将棋連盟と脳研究
記事:共同通信社 提供:共同通信社【2007年8月6日】
次の一手がぱっとひらめくとき、棋士の脳はどう働いているのか-。理化学研究所と日本将棋連盟、富士通は3日、記者会見し、将棋の状況判断や指し手の決定の際に、脳がどう活動するかを解明する共同プロジェクトを始めたと発表した。
理研によると、人間は大脳で一つ一つ考えを積み重ねながら判断するほかに、蓄積された経験を基に小脳で直感的に判断する「直感思考」が働いているとみられる。プロ棋士の局面判断や指し手の決定は直感思考の代表例とされ、こうした場面での脳の働きから、人間特有の直感思考の仕組みを解明したい考えだ。
プロジェクトは2年間。アマチュアとタイトル保持者らプロ棋士が実験に参加し、詰め将棋などの課題を解く。
その際、機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)で、駒の配置の記憶や詰みの有無の判断で脳のどの領域が活動するか調べたり、次の一手がひらめく時の脳波の変化を測定したりする。プロとアマの脳の活動の差や、将棋に強くなる過程で脳にどのような変化が起こるかの解明も目指す。
富士通は研究成果を将来の情報システム開発などにつなげたい考えだ。
将棋の世界はアマチュアとプロ棋士の差はすばり脳の差なのである。
将棋や碁は他のスポーツと違い「直感思考」という、小脳や大脳、前頭葉などフルに活用される競技である。
まず、プロ棋士は今までの対局経験、勝敗の記憶から将棋の状況判断や指し手の決定の際に瞬時に判断が要求されるのである。
アマチュアとプロ棋士の差は、対局する相手の次の手を読み取り予想する。
これら予想などに関わる脳部は後頭葉、視覚を司る脳部や前頭葉が活発に働くのである。
アマチュア棋士は対局相手の次の手を想像は出来るが、視覚的に見えていないのである。
強いプロ棋士は、相手の次の手を打つ様子が視覚的に頭の中で浮かんでくるというのである。
予想が当たるとそこで勝利を確信するのである。
私たちが、物事を判断や決定をするのは「前頭葉」という脳部が関わっている。
私のような凡人は前頭葉で「直感思考」するが、天才プロ棋士達は小脳で直感思考するのである。
ヒトの小脳は運動性記憶や普段の何気ない行動の記憶に関わっていると言われている。
では、なぜプロ棋士が小脳で直感思考が可能かというと、私の仮説では「頭頂葉」の体性感覚野(触覚)と連動しているのである。
手や指を動かす運動性がこの頭頂葉が関わっている。
小脳で直感思考した思考が手や指の運動に伝わり、瞬時の判断から将棋の駒を動かすのである。
これらを可能にしているのも体験記憶、大脳新皮質の細胞に記憶として残されており、これらの記憶から直感的に素早く引き出し、その場で判断するのである。
普通私たちが直感思考する判断は前頭葉が関わっているのだが、プロ棋士は小脳で直感するのである。これはプロスポーツ選手でも同様のことが言えるのである。
試合中の流れを読み取り、瞬時のうちに直感思考しなければ成らないのだ。
これらのことから将棋も将棋盤上の格闘技なのである。
勝つか負けるかの勝負の世界だからである。
これら小脳で直感思考するのには、脳の鍛錬や思考の鍛錬なども必要になる。
勝負に負けて、悔しい思や勝ちたい思い(やる気)などが重なり、経験を積み重ねることでヒトの脳は幾つになっても活性化され、脳力を発揮出来るのである。
以前から、プロ棋士の脳に関心が有った私は、今回の記事を拝見し、予想通りであり、私たち素人とは大違いのであることを実感したのである。
だから私は、高齢者の方々に脳鍛錬の為に、脳トレーのゲームなど活用するのでなく、詰め将棋や碁、将棋を推薦している。
恥ずかしいが、私は挟み将棋程度しか出来ないが、パソコン相手の将棋などは簡単に負けてしまうのである。
私の脳で否定してしまっているのである。但し、他の方法で脳を鍛錬しているから大丈夫である。
例えば、高齢者が行っているゲートボールでもルールがあり、ルールに従って行うため、脳の健康を保つにはよい運動である。
何より、手や指を使う運動こそ、脳を刺激し、活性化するのである。
「手は外に飛び出した脳」「手は第二の脳」といわる由縁は、手先や指先を動かすことで、前頭葉、頭頂葉(体性感覚野)が刺激され、活性化されるのです。
将棋も私たちではゲームとして楽しむが、プロ棋士は仕事として賞金を稼ぐので、自ずと私たちと違った脳部が活発に使われるのである。
ここにアマとプロの違いがあるのです。
これから将棋が上手くなりたい、強くなりたいと思うヒトはプロ棋士の脳の使われ方を参考に日々努力と脳を鍛錬することである。
将棋だけではない、学校の勉強やクラブでスポーツが上手くなりたい、頭をよくしたいと思う人達は、まずは手足を動かし、五感をフルに活用し、脳を鍛錬することである。
以前プロ棋士のヒトと対談する機会が有ったが、話を聞いて驚いたのは、脳を鍛錬するために運動に心がけているとの話を聞き、私は納得した。
また、目をつぶって将棋の駒を当てる訓練、触覚を鍛錬している。指先の細かな動きを鍛錬する為であると言われた。
さすがプロ棋士である。理想的な脳の鍛錬方法なのである。
私たちも脳の鍛錬のために、指先の運動や身体的な運動、五感を総動員して脳に刺激情報を送ることである。
これらが脳の鍛錬、健康脳に繋がり脳が活性化するのである。やはり、脳を活性化、鍛錬するのにも多少の努力は必要であることを私から提言致します。
五感教育研究所、主席研究員、荒木行彦、
記事:共同通信社 提供:共同通信社【2007年8月6日】
次の一手がぱっとひらめくとき、棋士の脳はどう働いているのか-。理化学研究所と日本将棋連盟、富士通は3日、記者会見し、将棋の状況判断や指し手の決定の際に、脳がどう活動するかを解明する共同プロジェクトを始めたと発表した。
理研によると、人間は大脳で一つ一つ考えを積み重ねながら判断するほかに、蓄積された経験を基に小脳で直感的に判断する「直感思考」が働いているとみられる。プロ棋士の局面判断や指し手の決定は直感思考の代表例とされ、こうした場面での脳の働きから、人間特有の直感思考の仕組みを解明したい考えだ。
プロジェクトは2年間。アマチュアとタイトル保持者らプロ棋士が実験に参加し、詰め将棋などの課題を解く。
その際、機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)で、駒の配置の記憶や詰みの有無の判断で脳のどの領域が活動するか調べたり、次の一手がひらめく時の脳波の変化を測定したりする。プロとアマの脳の活動の差や、将棋に強くなる過程で脳にどのような変化が起こるかの解明も目指す。
富士通は研究成果を将来の情報システム開発などにつなげたい考えだ。
将棋の世界はアマチュアとプロ棋士の差はすばり脳の差なのである。
将棋や碁は他のスポーツと違い「直感思考」という、小脳や大脳、前頭葉などフルに活用される競技である。
まず、プロ棋士は今までの対局経験、勝敗の記憶から将棋の状況判断や指し手の決定の際に瞬時に判断が要求されるのである。
アマチュアとプロ棋士の差は、対局する相手の次の手を読み取り予想する。
これら予想などに関わる脳部は後頭葉、視覚を司る脳部や前頭葉が活発に働くのである。
アマチュア棋士は対局相手の次の手を想像は出来るが、視覚的に見えていないのである。
強いプロ棋士は、相手の次の手を打つ様子が視覚的に頭の中で浮かんでくるというのである。
予想が当たるとそこで勝利を確信するのである。
私たちが、物事を判断や決定をするのは「前頭葉」という脳部が関わっている。
私のような凡人は前頭葉で「直感思考」するが、天才プロ棋士達は小脳で直感思考するのである。
ヒトの小脳は運動性記憶や普段の何気ない行動の記憶に関わっていると言われている。
では、なぜプロ棋士が小脳で直感思考が可能かというと、私の仮説では「頭頂葉」の体性感覚野(触覚)と連動しているのである。
手や指を動かす運動性がこの頭頂葉が関わっている。
小脳で直感思考した思考が手や指の運動に伝わり、瞬時の判断から将棋の駒を動かすのである。
これらを可能にしているのも体験記憶、大脳新皮質の細胞に記憶として残されており、これらの記憶から直感的に素早く引き出し、その場で判断するのである。
普通私たちが直感思考する判断は前頭葉が関わっているのだが、プロ棋士は小脳で直感するのである。これはプロスポーツ選手でも同様のことが言えるのである。
試合中の流れを読み取り、瞬時のうちに直感思考しなければ成らないのだ。
これらのことから将棋も将棋盤上の格闘技なのである。
勝つか負けるかの勝負の世界だからである。
これら小脳で直感思考するのには、脳の鍛錬や思考の鍛錬なども必要になる。
勝負に負けて、悔しい思や勝ちたい思い(やる気)などが重なり、経験を積み重ねることでヒトの脳は幾つになっても活性化され、脳力を発揮出来るのである。
以前から、プロ棋士の脳に関心が有った私は、今回の記事を拝見し、予想通りであり、私たち素人とは大違いのであることを実感したのである。
だから私は、高齢者の方々に脳鍛錬の為に、脳トレーのゲームなど活用するのでなく、詰め将棋や碁、将棋を推薦している。
恥ずかしいが、私は挟み将棋程度しか出来ないが、パソコン相手の将棋などは簡単に負けてしまうのである。
私の脳で否定してしまっているのである。但し、他の方法で脳を鍛錬しているから大丈夫である。
例えば、高齢者が行っているゲートボールでもルールがあり、ルールに従って行うため、脳の健康を保つにはよい運動である。
何より、手や指を使う運動こそ、脳を刺激し、活性化するのである。
「手は外に飛び出した脳」「手は第二の脳」といわる由縁は、手先や指先を動かすことで、前頭葉、頭頂葉(体性感覚野)が刺激され、活性化されるのです。
将棋も私たちではゲームとして楽しむが、プロ棋士は仕事として賞金を稼ぐので、自ずと私たちと違った脳部が活発に使われるのである。
ここにアマとプロの違いがあるのです。
これから将棋が上手くなりたい、強くなりたいと思うヒトはプロ棋士の脳の使われ方を参考に日々努力と脳を鍛錬することである。
将棋だけではない、学校の勉強やクラブでスポーツが上手くなりたい、頭をよくしたいと思う人達は、まずは手足を動かし、五感をフルに活用し、脳を鍛錬することである。
以前プロ棋士のヒトと対談する機会が有ったが、話を聞いて驚いたのは、脳を鍛錬するために運動に心がけているとの話を聞き、私は納得した。
また、目をつぶって将棋の駒を当てる訓練、触覚を鍛錬している。指先の細かな動きを鍛錬する為であると言われた。
さすがプロ棋士である。理想的な脳の鍛錬方法なのである。
私たちも脳の鍛錬のために、指先の運動や身体的な運動、五感を総動員して脳に刺激情報を送ることである。
これらが脳の鍛錬、健康脳に繋がり脳が活性化するのである。やはり、脳を活性化、鍛錬するのにも多少の努力は必要であることを私から提言致します。
五感教育研究所、主席研究員、荒木行彦、