魅惑の17-19世紀フランス絵画展

2005-05-04 20:37:38 | 美術館・博物館・工芸品
d49232bd.jpg展覧会のタイトルが、ちょっとリアリズム過ぎて、おもむきが感じられないのだが、フランス・モンペリエのファーブル美術館の修繕工事期間の出稼ぎにつき、美術館ごと大量に来日中である。


ところで、今、日本がもっとも付き合うべき国は、フランスじゃあないかって、考えている。ちょっとまとめて考えていることもあって、別の日に、核融合炉のこととか、次世代超高速機の共同研究のこととか、ダルフールやアフリカ諸国のフランス化のこととかまとめようかなと思っている。少なくても、フランスにとってトルコより日本の方が好きだ、というくらいにはしなければならないのじゃないかな。

にもかかわらず、歴史上、フランスと日本が親しかった時期はあまり無い。ゼロに近い。幕末にやってきた武器商人。日清戦争のあとに口を出した三国干渉。やっかいな国だ。映画をみてもよくわからない。サルトル?トルシエ?イザベル・アジャーニ。一方、フランスから見ると、ボジョレヌーボーを根こそぎ買っていく不思議な国。エアバスA380は一機も買ってくれない・・遠く離れているのだから、気兼ねなく本音でしゃべれる国なのに・・


美術館に入ろう。新宿・損保ジャパン東郷青児美術館42階。高層ビル街の最初のビル。

パリは芸術の都というのだが、案外フランス生まれの芸術家はテクニシャンだ。クールベ・ミレー・ルノアール・セザンヌ。美術の世界では、「フランスの二つの功績」というのがあるのだろうと思っている。功績の一は、南フランスの移ろいげな太陽光線。多くの画家がこの光と格闘する。功績の二は、パリの先進性。技法的実験は、パリに持ち込まれて初めて世界性を得る。光のコントロール手法が18世紀から19世紀にかけての西洋美術の基調として流れていたのだと思っている。

そして、この展覧会は17世紀の宗教画の中にどうやって光が取り込まれていき、最終的に印象派まで到達するのかということが、かいつまんでわかるようになっている。もっともビッグネームはいない(ビッグネームは、常設されているはずだったから)。

そして、どの絵画も、やはりフランス人らしく、いじわるだ。一目で視線を引きつける。そして次に移ろうと思うと、また細部にわたってよく見えてくる。見れば見るほどキャンバスの隅まで味がある。
ジャン=バティスト・グルーズの<両手を組合わせた少女>は1780年頃の作品といわれる。ちょうどフランスが革命を起こして、封建主義から思想的な脱却にもがき苦しんでいた時期である。近代の扉を開いた1枚。

フランスの話はこれくらいにして、美術館で気がついたことがいくつか。特別展示室にはいつも3枚。正面にゴッホの、<ひまわり>。左にセザンヌの<りんごとナプキン>。右にゴーギャンの<アリスカンの並木路>なのだが、ひまわりが無い。もしや盗難か!と思って張り紙を読むと、「<ひまわり>は作品状態の検査及び調整のため展示されていません。」とある。本当だろうか?

まさかとは思うが、53億円というバブル価格で購入したこの絵をどこかのオークション会場に持ち込もうというのでは・・あるいは、なんでも鑑定団の看板鑑定士、中島誠之助に「いい仕事してますねえ。これが本物ならよかったのにねえ。」とか言わせようとしているのか。それに、修復って??失敗厳禁だよ。

そして、この保険会社のビルを出て、ふとビル全体を見上げる、下の方にいくつもの外壁のひび割れと修理個所が見える。上のほうは見えないのだが普通は上部の方がゆがみが大きくなるのでクラックが大きいはずだ。大地震の際に外壁は耐えられるのだろうか。保険会社だけに付保には手抜かり無いだろうが、保険金の大半を自分のビルの修理費に使ってしまったら、具合悪いのではないだろうか?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿