ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

新原付?!

2009年01月15日 | 明日のバイクを考える

125cc以下の二輪車、自動車免許での運転不可に
 警察庁は13日、オートバイ事故を減らすため、来年から二輪車免許取得しなければオートバイの運転ができないよう道路交通法を改正すると明らかにした。
 現行の道路交通法は、125ccを超える場合は2種小型免許を取得しなければならないが、それ以下の場合は自動車免許でオートバイを運転することができる。
 現在国内に販売されているオートバイの95%程度が125cc以下。そのため、オートバイの運転教育を受けていない自動車免許所持者のオートバイ事故が多発していた。2007年基準で全国でのオートバイ事故死亡者は528人に達している。(chosun Online:ttp://www.chosunonline.com/article/20090114000043より抜粋、転載)

念のため、日本でのことではありません。お隣の韓国でのことですが、ウワサには聞いていましたけれど、本当に自動車免許で125ccまで乗れていたのですね。

日本では80年代の初めから、原付バイクの販売台数が急増して300万台市場を成していたわけですが、このときの当局が取った処置は”技能講習”の義務化でした。

それまでは、交通法規に関した簡単な試験に合格するだけで、50ccまでの第1種原付に乗れたのですから、今から考えると危険でした。まあ、それまでは道路交通事情ものんびりしたものでしたが。

今では免許試験場の構内で技能講習を実施していますが、当初の5年間くらいは地元のバイク販売店の店主やスタッフが”指導員資格”を取得して、警察官の監督の基で講習をおこなっていたのです。

30年近く前のことですから、若かりし頃の不肖ワタシも参加して講習の指導員を務めていました。

原付バイクの免許新規取得者が対象で、、正味2時間くらいで中には自転車に乗れない方もいるわけですから、それなりの苦労もあり一番怖かったのは暴走です。

50ccのオートマチックミッションのスクーターといえども、いきなりアクセル全開にしたら初心者はアクセルを戻せないし、ブレーキを掛けることもできません。

幸いにして大した事故も無く終わることができましたが、専用施設ではなく市の体育館や図書館とかの駐車場で行ったのは、今から考えると相当な無茶といえるでしょう。

昔話になってしまいましたが、当時のバイク屋ってソンナ事もやっていたわけです。

本題になりますが、50ccの第1種原付は動力付きの乗り物としてミニマムな存在で、言わばモーターリーゼーション(死語か?)の入り口だったり、一番コストの低く利便性の高い存在でしたが、世界的には韓国に近い事情で125cc以下が主力になったりで、市場が日本だけになりコストが高く、おまけに排ガス規制の導入で燃費が悪くパワー不足という多重苦になってしまいました。

ワタシが知るだけでも多方面からこういった指摘は多く、関連法令の改正を望む声も多く聞かれます。排ガス規制と走行騒音の規制の国際基準調和の件について以前も触れましたが、これは車両メーカーにとってもユーザー側にとっても朗報になる筈で、今更環境に対する規制を緩めることはできないことは明らかですから、それならば各国がバラバラな基準を統一できれば、仕様は一つになるわけですからコストダウンに対する効果は高く、販売価格が下がれば需要供給の両方に貢献します。

安全面に対する危惧もありますけれど、実情を考えると日本の狭い道路で片や50km/h制限で片や30km/hというのも危険があるわけですから、車両整備や安全運転講習などで配慮すれば危険は回避されるでしょう。

以上のことは、”新原付”というコンセプトで実現されるとよいと思っています。

人気ブログランキングへ