徳島鉄道風景(新)

昔の徳島の蒸機が尽きて関東中心にしてましたが
戻って来たんで、これからは徳島起点でやってきます。

徳島で1967と1968の春

2024-03-03 22:11:04 | 蒸機時代の徳島で撮ったん


なんだか不順な天気が続いてますが、これも春らしい天気なんか?改正前に撮っておきたいのが二題あるんで今朝は早起きして出掛けようと思っていましたが、朝の気温が氷点下近い予報で腰が上がりませんでした。
今回は徳島で蒸機最後となった1970年3月、中洲で撮ったモンです。光線の具合から朝、牟岐発の522レだと思います。昔から早起きは凄く苦手でこんな朝早い列車は撮ってなかったんですが、もう終わりとなればやる気が出た様です。今出てるRJ誌には四国の蒸機最終は1969年とありましたが、正しくは1969年度末だと思います。
写真の牽引機は日車が造った蒸機の1号機、58623です。30日まではこの機が牽いてましたが、最終日は飾り付けをして78647になりました。手前の盛り土は寺島川が埋め立てられたもので、その後東署が移転して来ましたが今はまた更地になって駐車場です。機関車の下にある小さな鉄橋の所は、今は自転車と人だけが通れる通路となってます。ここらから文化センター跡地までを使って新しい市民センター造ると聞いていたんですが、新知事はここにJRの車両基地を移してはどうかと言い出してまた先送りになりそうです。

現在、新ダイヤ作成を最優先してるんで今回は昔の写真で済ませます。


1枚目は徳島公園から駅の線路越しに眉山を見ています。機関車の向こうのクレーンがあるところが当時の貨物側線で今はJR貨物の駐車場ビルが建ってます。左端の都電機商会が懐かしい。徳島でラジオの部品を買うとなるとクリッパーやコージヤよりここでした。「子供の科学」の付録で鉱石ラジオつくったり、「模型とラジオ」見て1石低周波トランジスタラジオを作ったことがありました。


上の写真よりちょっと西側、中央の車庫はたぶん今でも使ってるヤツだと思います。この前、不正で大騒ぎになったメーカーのオート三輪が停まってます。前面に大阪城が描かれたエンブレムが付いてましたね。


更に西に進んで給炭台付近。今は内町小学校の正門前辺りになります。手前の多度津工場配給車代用のワ12000(たぶん)の常備駅が「浜多度津」になっています。


この写真は前に一度載せたと思います。出来島の踏切で、左後方に法務局があるところです。眉山に桜が咲いてるようですから3月末かな。


これは場所が変わって二軒屋の先、冷田川の鉄橋ではないかと思います。ひょっとすると冷田川と二軒屋駅の間にある小さな川かもしれませんが・・・写真の列車は徳島方向に向かっており、C12は最後尾にくっ付いてます。徳島から鍛冶屋原行きの列車が夕方の高松行きにC12付きで併結されてましたが、その回送?


これまでの写真が1967年で、ここから1968年になります。ここは今回冒頭の写真とほぼ同じ場所です。冒頭の写真の二年前ですが既に寺島川は埋め立て済み。列車は徳島から池田行き423レとなる回送で、逆行のC58は小松島から出区してきた351号機。時たま、こうして423レの回送にくっ付いてました。


上の写真の後追い。ネガの傷がひどいです。後ろの建物は左から、今は千秋閣となった自治会館、東消防署、市役所旧庁舎、徳新本社。


別の日。フィルムの最終コマを無理矢理巻き上げて次のコマが右端に二重写しになってます。この日はC11が先頭に付いてます。通信線のはえ叩きが現役、路肩に停まってるクルマも懐かしい。


文化センターの自転車置き場から自治会館の方を撮ってます。良く撮りに来た場所で、似たような写真は何度も載せてますが、戦時型角形ドームのC11320の走行写真はほとんど撮ってない。市役所前の跨線橋が撤去されて1年以上になり、替わりの通路が出来ると聞いてましたが未だに気配無しです。


雪の日の写真。徳島でも3月に何度か積もったことがありました。自転車通学だったんで難儀しましたわ。写真はありませんが、C58(確か12号機・・・)がスノウプラウ付けてるのを見たことがあります。北国の標準装備みたいなヤツではなく、角度が浅くて幅も狭かった。ひょっとしたら土讃線時代に用意されたんかもしれません。


市役所前の跨線橋から駅方向を見ています。スキャンして気付いたんですが、入換中の気動車の先頭はキユ25です。徳島にも来てたんですね。当時はまだこの車両のことを知らなかっただろうな。


キニやキユニが普通列車に繋がって運用されてるのは撮ってましたが、全室郵便車で、しかも後は急行編成です。雪で運用が乱れ急遽高徳線を代走したのか?


これは徳島駅西側、右手が花畑踏切になります。左は刑務所の煉瓦塀、中央に木造の西部信号扱所、そしてその右側奥の校舎の様な大きな建物は日通です。




貨物ホームから牟岐線下り列車の発車を撮ってます。今ではこんなとこで撮るんは御法度ですが当時はおおらかで良かった。


転属して間もないせいか未だ集煙装置が付いてない110号。背後は駅東側の信号扱所で、小松島から回送を牽いてきたのか、あるいは入換の途中なのか不明。


このハチロクは構内入換担当機でしょう。背後の城山と木造詰所の間に背の高い木が並んでますが、今のメタセコイアの並木が当時からあったんか?


また雪の日、寺島川埋立地でハチロクが牽く上り列車です。天気が悪いので朝か夕方か分かりません。朝なら列車は牟岐からの522レ。夕方なら池田行き423レの回送ですね。当時は左側の道路が国道11号だったんで水銀灯が付いています。


これも何度か載せた写真だと思います。左側が市役所になりますが、当時は未だワシントン椰子は植わってません。煙の背後は文化センター、右端の建物は東署の一部。


最後は冷田川(たぶん)の鉄橋を行くC11320の牽く徳島方面行き貨物列車。最初の方のC12が写った写真の反対側辺り。当時この辺の貨物列車は小松島からのと桑野からのがありました。
ダラダラと書いてきましたが、このへんでオシマイです。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 勝占から中田へ | トップ | 白川鉄橋に行ってみた »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

蒸機時代の徳島で撮ったん」カテゴリの最新記事