徳島鉄道風景(新)

昔の徳島の蒸機が尽きて関東中心にしてましたが
戻って来たんで、これからは徳島起点でやってきます。

今年の初撮りは倉賀野方面から

2019-02-24 21:06:54 | JRの高崎・上信越、宇都宮方面


まだまだ寒いですが、朝出勤時の気温が零度以上になって来ました。もう一息ですね。上の写真は先週末SVO車内から撮った「大宮操の桜」です。河津桜は見頃みたいですね。

1月中旬が終わろうという頃にやっと初撮り。

日の出は遅いし、ごっつい寒いし夏場みたいに4時半起きなんてトンデモナイ。高崎線下り初電で岡部へ。5分ほど続行で3097レが来るはずなんでホーム端で寒風に耐えながら待ったのに来ず・・・


外に出て7時丁度の6098レ。漸く朝日が差して来たところです。金太郎は高崎からですが、コキには上越国境で付いたと思われる雪が残っています。


15分後に朝日を背にして3099レ。


中線に停車中の6098レの脇を通過。普段なら6098レの発車を撮った後、入れ替わって停車する8760レを待ちますが今回主題は倉賀野なんで3099レを撮ったら次の電車で倉賀野へ。



倉賀野での最初は出発待ちの高速タンカー3090レ。


出発するところを撮ろうと熊谷方踏切に移動。中央奥に高崎操を出たEH200が見えます。


新潟タ発の6086レでした。この列車はEH200の通し運用なんでしょうか、機関車も雪塗れです。


約10分後に側線から3090レも発車。


6086レの頃からホーム両端に撮り鉄が増えて来て、コラ何ぞ来るんちゃうかぁと思っていたんですが、8877レにいわゆる原色が充当されていました。


65が牽く積車ですが結構長い。倉賀野駅東口は今区画整理工事中で、高崎方踏切に抜けるのにエライ大回りを強いられます。


8877レの脇を単6794レがすり抜けて行きます。貨物時刻表にはこういう列車は勿論、土日運用も出ていませんから、やはりJトレイン付録が頼りです。
この時、音もなく左端に写ってる入換機が出て来ていました。


遂に倉賀野もHD300が一両来た様です。ネットで見ると、全国のヤードへの投入が一巡し北関東ロジが担当するここも最新の29号機(現在の最新は32号機?)が来たみたいです。


一見、コキに石油タンクが載ってるように見えますが、タキは8877レ。手前の空コキは今HD300が牽き出して来たヤツで、今日の配8790レで検査に送られるんだろうと思います。


で、HD300は機回しして8877レの後部に付き、タキを基地に持って帰ります。いやあピカピカですよ。配置は新鶴見なんですね。去年の公開時に大宮工場でデーテンが「最終全検」として展示されたそうですから置き換えが進むでしょうね。


一方、残った65の方は単8877レとして高崎操へ。


大好物の2092レは高崎操で機関士交替の為一旦停止するんで、本線へポイントを渡って来る所を狙いましたが、もうちょっと向こうで撮るべきやった。


長い編成がくの字に折れてポイントを渡る所と、連接車体が曲がる所を撮りたかったんですが・・・次回再挑戦。


手前では架線柱の支線まで入ってしまいました。でもEF200格好いいです。


今2092レが進んでいるのが上り本線。コキが停めてある左の線は入換機が機回しに使っています。手前で左外側に曲がってるのは昔キリン麦酒に引き込まれていた線の名残。


続いて出て来た10号機は、これも高崎線名物列車のひとつ4074レの牽引機。少し連接車体が表現出来ました。


ここらも柵にセンダングサが種をくっつけてやろうと待ち構えてるんで要注意。望遠にすると手前に入るんで折ってやろうとしたら逆襲されました。


上り側線を通りホームの更に先の方へ。


機関車が逃げた後、HD300が基地から4074レとなる編成を牽き出してきます。


踏切を越えてポイント転換を待ちます。しかし、ホンマに静か!背後から来ても気付かない。たぶん蓄電池だけで走行してて発電用ディーゼルエンジンは止まってるんじゃないでしょうか。


熊谷方に待避していた10号機が後退して連結され4074レとして出発。右にカーブして行くのが基地に向かう線です。
この後、ダイヤでは4067レがあるんで待ちましたが来ず。まあ、所定で土日ウヤですからしゃあない。


倉賀野ではその後1時間ほど貨物が無いんで、高崎で駅ソバを食べようと来てみたらエライもんに出会いました。この頃、ネットで八高線訓練運転がよく出ていたんでそれだと思います。


今時模型じゃなくてこういう組み合わせが見られると言うのはホンマにありがたいことです。


そう言えば、さっき倉賀野に居た撮り鉄達はこれも待っとたんかぁと後で思いました。蕎麦やめて倉賀野に戻ったらよかったなと後悔。


午後になると倉賀野も密度が下がるので籠原に移動。熊タ寄りのいつもの場所で3093レ。


13:14に65牽引の下りが来ました。スジは配8791レが近いんですが、5両と短いものの配給列車には見えんけど。


ここは午後の下りは向こう側の方が光線状態良いんですが、入換の電車が時々右端の線に出てくるんでやはりこっち側が無難。2071レの時がまさにそれでした。


似たような構図ばっかりになってますが、これは8099レ。この高速タンカーは大宮-倉賀野間無停車のスジです。


8877レで下った原色機は8876レで戻って来ました。
寒い中、安中貨物まで1時間以上待つ気になれず、これで引き上げました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元日の線路沿い歩き2019

2019-02-17 21:22:03 | まち歩き


今年初の湘南方面ははり込んで沼津まで購入。寒いのは相変わらずですが、人出の多さに春を感じましたね。

本文はやっと2019年に入り、元日線路沿い歩きを今年は東京駅→品川駅。
大船→辻堂で撮影地探しも考えたんですが、遠くなって帰りがしんどい。品川新駅や元・東京機関区跡地の現状も見たくて、既に一度歩いてる区間ですが今年は海側を行くことにしました。


例年通り虎ノ門の神社に初詣。


東京はビルの建て替えラッシュですね。最近は硝子張りみたいな様式が多く、鏡になって夏は太陽が二倍になるんですが。いや、こんな建物が並び出すと二倍どころじゃないです。


新橋から電車で東京駅に向かいます。この駅も数年来継続的に工事中で、小生が関東に居る間には完成しそうもありません。


東京駅八重洲口はすっかりバスターミナルになりました。元日でもエライ賑わい。


少し有楽町方に進んだ丸の内署横の辺りも高速バス乗り場になっています。何となく、昔からのバス会社でない新興の会社が多いような気がします。


有楽町駅手前、元・宝塚1000日劇場だった建物。ここに入っていた生活雑貨の会社も近隣に移転するそうです。


同じ場所から後ろ、有楽町駅方向を見たところ。右端に大きく写ってるビルが去年完成したミッドタウン日比谷。真ん中のビルの背後にちょこんと先端が見えてるのが東京宝塚劇場の建物です。


さらに新幹線ガード沿いに新橋方向へ。左端のビルは有楽町マリオン、昔は日劇があった場所です。正面の黒いビルは、小生が上京した頃はニュートーキョー本店でしたが、去年暮れにホテルが開業しました。下の通りは晴海通り。


その晴海通りに掛かるガードを新幹線が下って行きます。背後ではミッドタウン日比谷が光り輝いていますね。


新幹線ガードとニュートーキョー跡地のホテルの間には飲み屋が密集する一角があります。


更に新橋方に進むと新幹線の横に首都高が張り付いてきます。その首都高の下は個性的な小さな店が並ぶコリドー街です。


新幹線ガード(左)と首都高(右)の間に細い路地が。首都高は元々外濠川だったはずで、その名残で窪んでるだと想像。


新橋の駅前に来ました。有楽町方を振り返ると中央奥にまたミッドタウン日比谷。新幹線沿線の特異な形の静岡新聞のビルは一時取り壊しのハナシを聞いたんですが未だ健在ですね。


新橋駅前を過ぎて少し品川方に進むと東京臨海新交通臨海線の駅が見えてきます。


この辺は汐留、昔の貨物駅が摩天楼に変身。ウィキによると貨物駅の廃止は1986年だそうですから30年以上前。若い人は知らんだろなぁ。


実際にこの辺を歩くのは初めて。何やら近未来的と言うか無機質感が凄い。


ガラスとコンクリートで構成された一角を抜け出して新幹線線路沿い出ました。


右の高架は東京臨海新交通臨海線。正面の三角ビルは汐留メディアタワーだと思います。


上と同じ場所から品川方を見た所です。正面に聳えるのは56階建て683戸のタワマンみたいです。


そのタワマンを回り込むように東京臨海新交通臨海線は竹芝桟橋方向へ急カーブ。かつて、このルートには汐留貨物駅から竹芝桟橋や日の出桟橋に延びる貨物線がありました。小生が上京した頃には未だ東海汽船乗り場前に線路がありましたわ。


直ぐ横、檻の中?を新幹線が走ります。小生は通常山側の席を取るんで、この辺の風景はあまり印象にありません。


少し風はありましたが産業活動停止中で空は澄んで陽射しは良好。人通りもほとんど無いんで、ここに腰を下ろしてお握りで昼食しました。


浜松町駅北側の交差点に来ました。奥で建設中なのは(仮称)竹芝地区開発計画の高層ビルで、建設中の高架は浜松町駅と結ぶデッキの様です。


この交差点で振り向くと突き当たりに芝増上寺が見えます。


芝離宮公園の外側を迂回して東京ガス本社。敷地内に江戸時代の石垣が保存されています。


運河に沿って再び線路際に。モノレール高架下に大汐線の線路が残って居ました。後で竹芝桟橋まで出ても良かったなあと思いましたが、やはり線路際優先です。


運河を越えれば東芝本社。モノレール高架下の謎の装置。


モノレールの高架下に歩道橋みたいなのがあるんで渡ろうと思ったら入口が無い・・・何だろこれ?


東芝本社の次は清水建設の高層ビル。その近くに線路を潜るトンネルがあります。


なかなか年代物。出た所はお寺があって、何年か前にこちら側を歩いた時に見たところでした。


ちょっと広い通りを越えるガード。奥の山手線や東海道線は勿論ですが、新幹線やモノレールの橋脚も年季が入ってきています。


そのガードの所から海側を見た所。右にカーブして行く道路は旧海岸通りとなります。正面の恐ろしく存在感のある建物は34階建て883戸のグローバルフロントタワーと言うマンションでした。


直ぐ横に洋食屋さん。


もちろん正月休みでしたが、大きなロースカツやオムコロと言う魅力的なメニューが。


巨大マンションの脇には蕎麦屋もあるし、新旧ごちゃ混ぜの状態。


更に線路沿いを進むと個性的な外観の建物。地図で見ると、みなとパーク芝浦という港区の施設でした。


この施設の角を曲がってモノレールは海側に向かいます。直ぐ先では高層ビルがここでも建設中。


何と公立小学校を擁する建物ですね。


線路の向こうも凄いマンション。カテリーナ三田と言うマンションだそうで右のタワーが36階建て、左の巨大なのが28階建てで両方合わせて752戸。いやはや・・・


反対側から見たみなとパーク芝浦。この壁面の簀の子みたいなのは何だろ?


裏は小さな公園。高層マンションに囲まれた目立つ建物です。


直ぐ脇に運河があって屋形船や釣り船が。上はモノレールですが、こんなとこ通っていたんですね。


田町駅方向に線路沿いを進むとホテルが。この名前は欧州で寝台車や食堂車を運営していた会社じゃなかったか。


目の前を新幹線が。こりゃトレインビューのホテルでしょうね。新幹線の向こうは田町駅ホーム。


田町駅デッキ下にも大汐線の線路が残って居ます。この線を羽田空港アクセス線として活用するハナシが何年か前に出ていましたが、その後どうなったんでしょうか。


田町の駅前は何度か来たことがありましたが、今回初めて気付きました。


電車から良く見えるこの学校も、勝手に芝浦工大付属と思い込んでいましたが東工大の付属でした。頭良さそうですね。


線路沿いに進めないので一旦海側に。何か衝立の様なビルが。これもマンションでした。


と、この通りに高速バスの乗り場が。田町駅とありますが、駅前通りからは角一つ曲がった所で分かりにくそうです。そもそも、なんで岩手行きか?この辺は県人が多いリトルイワテみたいな一帯と言うわけでもないと思いますが。


線路と逆方向になりますが運河に掛かる橋の袂に緑地があるようなんで覗いてみます。


なかなか良い風情。正面の橋は百代橋と書いてあります。そうは見えないんですが、あの橋を潜った先の方が東京湾方向の様です。


約90度左に回って東京駅方向。なんか新町川思い出します。


さっき衝立マンションの向こうに見えていた変わった形のビルは


通信社が入った建物でしたわ。


鴎が群れていたんでカメラを向けるとほとんど逃げて行って1羽だけ残ってくれました。そう言えば港区(東京の)観光協会のマークは鴎の絵が入っていて格好いいです。


線路際にホテルや警察があって線路から離れてしまいます。このホテルもトレインビューだろなぁ。


少し先で線路際に行く道がありましたが進めず。


金網の向こうに大汐線の線路が見えます。有刺鉄線は何か収容所みたいで嫌ですね。


通りの海側には都営住宅。


更に先のマンションデッキに上がると大汐線と新幹線の回送線が大井の方に分岐して行くのが見えますが、行き止まりで進めません。


やむなく巨大なマンションを迂回して一旦運河に戻り先に進める道を探します。運河の奥の方が田町駅方向。


掃除をしていた方に教わって線路方向へ。分岐してきた大汐線と回送線が頭上を覆います。


進んで来た道を振り返ると「田町駅方面」と矢印があるんでこれでエエんでしょう。


右の新幹線が通過中なのが大井回送線。左の架線は東海道本線。地図で見ると丁度この辺りが東京機関区があった所だと思います。


おおっサンライズが停泊中。工事中でなければもう少し寄れたかもしれませんが。


線路の下を抜けて泉岳寺方面に出る地下道があります。何年か前の正月に通ったことのある、真っ直ぐ立って歩けない天井が低い通路ですよ。


その後は下水処理場の脇を通り、ドコモのビルへ至る何度か通ったルート。ドコモのとこに居たスズメが何かくれと目で言ってます。この辺のスズメが皆肥えてて何喰っとんだろ・・・


品川駅の上東ラインホームから東京駅方向を見たところ。右端がさっきスズメを撮ったドコモのビル。


望遠を一杯にしてみると常磐特急や215が居ます。どうも、先日名前が確定した品川新駅はさっき通った下水処理場の辺りみたいですが海側にも出入り口出来るんでしょうか。


まだまだ線路は仮配置でこの上東ライン大宮方向のホームの反対側には今は京浜東北南行が来ますが、いずれまた配線変更されそうです。


隣のホームは未使用みたいで線路が地面よりだいぶ高い所に敷かれています。更に向こうの常磐特急が停まってるホームも異様に幅が広いんで仮設の様ですね。品川新駅開業までまだまだ工事は続きそうです。
こうして約三時間半の歩きはおしまいです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り納めは湘南

2019-02-10 22:45:33 | JRの東海道線、神奈川県方面


ごっつい寒い!天気予報が繰り返し流すように今冬最強の寒気。まあそれでも雪が積もらなくて良かったです。


土曜だったんで更に良かった。もとより出勤予定でしたから天気はあんまり関係無し。会社の方が断然温いしね。


と、時候の挨拶を兼ねて似たような写真を並べてますが、1枚目はピクチャースタイル「スタンダード」、2枚目は「風景」です。断然空の色がキレイです。
なんでこんなことしよんかと言うと、去年買ったスカイライト(SL)フィルタ-をやっと試してみたんです。この3枚目は「風景」モードにSLフィルター付けてみたヤツです。青の深みが増しますね。


最後は「スタンダード」でSLフィルター付けたん。これならフィルター無しの「風景」の方が綺麗な感じです。今みたいに青空が安定してる季節は引いて撮るとき良さそうですが、付け外しはワンタッチと言うわけにはイカンので使用は限定されそうです。

本文はやっと去年最後の記事。



この時期、一番電車で行っても暗くて撮れんし、だいいち寒いんで54レの鴨宮から開始。最初、国府津と思ったんですが道中富士山がキレイに見える冬晴れの天気なんでここにしました。なのに、全然写っとらん・・・影の部分で置きピンしたんで白トビしたんか?折角901号機が雪まで付けて来てくれたんに勿体ないことしました。


後追い。この駅の東京方はなかなかエエカンジなんで、今度185を撮ってみよかと考えています。


さあて、富士山が見えるんなら上りは辻堂・茅ヶ崎辺りじゃ・・・と言う事で先ずは茅ヶ崎の平塚方。


直ぐ先が昔の名所「十間坂踏切」です。右端に富士は大きく見えますが写りは悪い。


湘南では下り列車から見ると時計回りにカーブし、貨物線上りは一番山側を通るんで小さく回って冴えません。ブルトレが走っていた頃はまだ家も建て込んでなくてよかったのかもしれませんね。


同じ場所から茅ヶ崎駅方向を見ています。


ええ、ここには5097レを撮るために来たんで、富士山はアテにしてません。


辻堂西口改札前のデッキ上からはご覧の通り丸見え!さすがに何人もの方がスマホで撮ってました。


いつも撮ってる場所では富士山が上手く入らない。1068レを待って居たんですが来ないし。


で、ずうっと茅ヶ崎方に進んだ所で1060レのスジで来た列車。富士山は上手く(薄いけど)入りますが、機関車の正面に踏切の緊急停止信号みたいなヤツが・・・ファインダーで見てるときは全然気付きませんでした。


引いたところ。これは富士山入れた安定の構図。もうちょっとクッキリ写ったらエエんになぁ。


後ろの方はスカスカです。まあ、この二日前辺りから正月休みに入ってる所も多いんでしょうがないか。


約30分後の5052レは少し辻堂駅の方に戻った場所から。前の列車も含め、かなりトリミングしています。200ミリくらいではこんなに大きくは写りません。


この列車は通運系長尺コンテナが多い好みのヤツなんですが、機関車次位辺りが欠けるんは痛いわ。


この列車は1200トン列車ですからコキ24両、500m近い編成は壮観です。今度撮る時は後ろの南欧風?の建物を躱す様に工夫せな・・・


このヤマトのコンテナからロゴを剥ぎ取った様なヤツ、検索するとどちらもコンテナをよく見かける中央通運と札幌通運が経営統合した会社のものでした。


さて、5052レの後は下りが三本続きますから、前回こっちに来た時良いなと思った平塚に来ました。駅横の踏切で、最初は順光側と思い海側に行きましたが架線柱が多くてダメ。山側に渡ろうと思ったら踏切が閉じ、そのまま開かずに1155レが来てしまいました。


おまけに昼飯に前回買ったカレーパンをと思っていたパン屋さんは早々と年末年始休業の貼り紙・・・相模川鉄橋手前の踏切に来ました。


この構図で下り貨物を撮ろうと思っていたんですが全然来ない。


と、13:55に65牽引列車が来ました。時間的には3075レがちょっと遅れてるくらいなカンジですが、その前の5075レもまだ来てないんでどうでしょうか。


前回もそうでしたが、この日も185狙いと思われる方が大勢土手の方から戻って来ました。在来線の電車特急としては最長の15両編成はどっかでキレイに撮りたいです。


こうして見ると相模川鉄橋が185狙いの方々に人気なのも分かるような気がします。直ぐ先の三脚は18切符で岩手から来たと言う若い方が動画撮影中。


遅れ具合が分からんし、風があって寒いんで移動しようと思ったら、その若い方からもうちょっと待ってみたらどうですかと言われた矢先の14:15に想定外の列車。いやはや、忠告ありがとうございました。


その後、横浜で京急に乗り換えて花月園前に向かいます。京急の各停にはこういう座って前面展望出来る車輌があるんですね。


夕日ギラリを狙って来たんですが、この日は何やら雪雲みたいなのが上空を覆っています。


暫くすると隙間からチョロッと西日が当たるようになってきました。そう言えば、この駅は駅名が変わることが発表されていました。


あんまり貨物は期待出来ない時間帯。EH200なら高崎線か中央線行きで、たぶんこれは8777レだと思います。


高崎線内ではこの時期暗くて撮れんヤツ。


ここの直線も185撮るにはエエかなと思いましたが、5+7の12両でも辛うじて入るくらいなんで15両はどうかな。


そう言えば、スカ線は手前の2線なんで向こう側で撮らなアカン。


この日ビックリの出来事。横断し始めて警報機が鳴り出し、こっちに戻って来るんのかと思ったら中州みたいになってる所で慌てる様子もなく立ってました。障害物検知装置が作動して電車を止めるかと思えば、その気配も無し。あそこは障検機の死角なんでしょうか。


何本もの電車が警笛を鳴らすわけでもなく走り抜けて行きました。最初は戻れと叫んだんですが、聞こえなかったのか無視したのか反応なし。地元の方か・・・


騒ぎにならず列車遅延も無く。手前の貨物線と向こうの旅客線は別系統で、ひょっとすると昔はもう一組踏切があったのかもしれませんね。


この日も新居浜行き71レを撮ってから帰ろうと思っていましたが、これがまた来ず。暗くなるし寒いし坂城行き5463レと思われる列車が2018年の撮り納めになりました。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンカーの季節は高崎線、今週も

2019-02-03 21:41:13 | JRの高崎・上信越、宇都宮方面


「もう」、と言うよりは「やっと」2月です。そうです、今日は節分!まだまだ寒いのは承知してますが立春と聞いただけで寒さ嫌いな小生は嬉しくなるんですわ。
2月の昔写真は一ヶ月後に蒸気全廃となる頃の小松島。C11137は最終日も運用されていたC11唯一の生き残り。こうして見ると実に均整のとれた良いスタイルです。小生は写真でしか見たことがないC54をタンク化したカンジがします。これがバック運転で軽快に走る様は格好良かったです。
左のハチロクは化粧煙突なんで徳島の蒸機最終列車を牽いた78647と特定出来ます。後ろのドームだけ見えてるC58は、キレイに磨かれてる様なんで保存のハナシがあった333号機ではないかと思います。


この週末は寒いんで温暖な湘南を予定していましたが、愚妻より懇願され正午に自宅で特別ミッションを請け負い、午前中だけまた吹行へ。時間が開いたときに荒川土手に上がると赤城、※いや、たぶんはこれは浅間の様です。キレイに見えました。雪の量だけ見れば今冬は暖冬なんかいな。


西には富士も見えたんですが、何かボンヤリ。春霞なら嬉しいんですがねぇ。こやって青空を撮るとレンズやフィルターが汚れとんがようわかるわ。

本文も前週と同じく高崎線です。


今回は前回より南、北鴻巣-吹上間の踏切から開始。奥が吹上駅。


北鴻巣と吹上の中間くらいで、右の建物は埼玉県消防学校です。


この日の最初は8760レ。


返空とは言え、20両のタキは迫力です。機関車は既に北鴻巣駅に差し掛かっています。


実は結構際どいタイミングでした。


で、その後はまたフキギョウの定番撮影地へ。この日の4067レには3週間ほど前にさくら夙川で初めて撮った新塗装機が。


この列車は福タ始発ですが、山陽筋のコンテナも載ってます。


もちろん地元熊通のも。今日は特殊塗装のもありました。


順序が逆の様な気がしますが、ほぼ交差する6086レ。機関車次位がスカスカだと隠したい現代風の住宅が見えてしもてアカン。


更に進んで6098レは行田駅の公園横で。何か曇ってきました。


接近側。こんな事が出来るのも高倍率ズームだからこそ。


2092レに備えて再びフキギョウに戻ると10:35にJR東の64千が単機で下って行きました。やっぱり直流機関車には青15号やなぁ。


前回は上りを見たんですが、同じ運用なら鴻巣か北本の折返し?右端に冬でも緑が残ってる所がありますが、やがて菜の花が咲くはずです。


続いて10:39に高速タンカー。私製ダイヤに該当無し。ひょっとすると3090レの土日スジ?


温泉特急はこの日も満席。それもそのはず、クリスマスを含む三連休でしたからね。


2092レは定時で上って来ました。熊タで30分弱停車してコキ200を増結。


この区間ではEH200を架線柱の間に収めるのが難しい。


天気はイマイチですが、これはこれで冬の高崎線らしいか。


30分ほど開いて配6794レ。短い編成なんでここで正面撮りしようと決めていました。


しかも寸詰まりなカンジがするロクゴーですから正面撮りには持ってこいです。


さあて、前週カメラ不調で不本意だった4074レですが、


不調でなくても、ここでは積荷全種を一枚に収めるのは難しいと言うことが分かりました。画面左端に辛うじてタキが見えます。


以前何度か試し撮りしてる、ここでの下り列車撮影。鉄橋の所が盛り上がっていて前後にカーブがある撮影向きの場所ですが、惜しむらくは背景がアカン。


土日ウヤの3093レはこの季節運転されてますから、朝の踏切の少し北鴻巣寄りで。ここらも辛うじて田圃が残って居ます。


同じ場所で3093レに抜かれて来た2071レを待ちましたが、ご覧の通り。。。


8790レはあったとしても空コキ2~3両なんで期待せずに待っていたら単機で来ました。場所は朝の踏切の反対側、「あけぼの」末期は結構人気の場所でした。


8099レはまたフキギョウ。この組み合わせで高崎線は決まりです。


この写真はちょっと離れて撮ったんですが。あの踏切の先の線路沿いが小生お気に入りの小径です。


配6795レは鉄橋を越える所で撮ろうと待っていると14:29に後ろからこれが。


JR東は普通車指定席料金だけで乗れるグリーン車並の快速列車が何本かありますね。去年3種に乗って、そのお得感を痛感したんで地元のこれも是非乗ろうと思っています。とは言え2月は検査時期なんでしょうか。


さて配6795レですが、ここは背景入れたらダメですね。


イイ感じなんですけどねぇ。この後は1時間近く貨物は無いんで、天気も悪いしこれで引き上げました。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする