徳島鉄道風景(新)

昔の徳島の蒸機が尽きて関東中心にしてましたが
戻って来たんで、これからは徳島起点でやってきます。

中京方面遠征、その3

2018-03-25 22:26:07 | 関西での撮り鉄



春休み真っ最中の今週末は帰省していました。で、帰りに今回記事と同じ場所に寄って数時間撮り鉄です。
今回のはそのうちに、本文は2月のハナシ。
※平成30年2月なんで文中の列車番号等は改正前のものです。


ここは大垣-穂積間の大垣寄り。去年、早朝列車を撮り来たのはこの線路の向こう側です。あのマンションの先辺りが駅です。


こちらは穂積方。今年はこっち側で早朝の列車集注時間帯に撮ってみたいモンです。後ろは大型商業施設。


更に穂積方に進んだ小さな公園です。ここはずっと前にお立ち台通信に出ていた所だと思います。去年もここを目指していたんですが、途中の上の場所で妥協してしまいました。が、結果的にはそれで良かったと思います。ここは上りしか撮れん。


これが穂積方を見た所。冬でこれですから、夏場は草木が茂って更に見通し悪くなると思います。


上の写真で右端に写ってる加賀野道踏切です。カメラの時計で8:27、長尺コンテナを連ねた列車は1055レだと思います。霙混じりの雨が降ってるのが分かりますか?風も強くて非常に寒く、ここまで来たことを後悔していました。


予定ではこの後、やはり去年撮った杭瀬川の鉄橋付近に行こうと北大垣駅まで行きましたが、雨が止ます諦めました。これは大垣駅のホームからJR線を見た所です。時折薄日が射しますが、強い風に乗って雨が飛んでくると言う天気です。


早々に大垣は諦めイナキヨに転進、岐阜で新快速から普通に乗換です。同じ電車が並んでるように見えますが、左は気動車ですよ。


清洲駅を出て線路沿いに稲沢方向へ。未だホーム端を過ぎない辺りで重連が通過。稲沢方向から来たと言うことは、四日市に向かう列車ですね。11:54だったんで8079レか。


蒸機顔負けの爆煙・・・ホームでは10人くらい撮ってましたからファンサービス、なんてことは無いと思いますが。


15分くらい歩いて変わった名前の踏切に。右が稲沢方で手前二線が貨物線です。


踏切先に上下が見渡せ柵が低い一帯があったのでここに腰を据えます。着いて直ぐの12:23に名九フクツー。


続いて12:28に列車番号不明のが来ました。64千だけでも小生には珍しいのに後ろにEF510が付いています。無動かと思ったらパンタが上がってるので異機種重連と言うことになります。


12:37にはデーデーが単機で。最初の15分足らずで4機種が通るという多彩ぶり、すっかり気に入ってしまいました。


12:57の上りは1070レか。ここもお立ち台通信に出ていた場所だと思いますが、線路の向こう側だと思います。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

なんと5機種目は赤熊です。12:59だったんで5282レ。後ろから電車が追いついて来ています。こちら側が順光だし、距離があって小生好みの角度になりますが、被りリスクは結構高いです。


きれいな更新色来ました。次位がスカコキなんで後追いで。13:06、中央西線に入るやつか?


遠くに稲沢のヤードが見えます。着発線?に停まってる列車の前照灯が今にも発車しそうで気になります。稲沢は機関士交替があるようナンで全列車が停まるんじゃないでしょうか。


さっき見えていた内の一本が出て来ました。13:11だったんで1552レか。


13:13にスッカスカの1097レと思われる列車。写っているのが六角堂踏切で、車は通れない小さな踏切です。


13:20,8056レ(たぶん)。


ズラリと20サイズ。今改正でコキ5万が淘汰されたんで赤線も消えるかもしれませんね。黄色の貼り紙には「名古屋タ-北九州タ」と書いてあります。


と、いきなり後ろから貨物が。案外こっちが1097レかもしれません。


さあ、次はお待ちかねの5050レです。しかもこの日は1号機。


関東では夏至の前後じゃないと撮るのは難しいですね。


またまた重連。一目で中央西線に向かう列車だとわかります。


こんだけ色々通ると、さすがの桃太郎でもなんや単機かあ、っていうカンジになります。しかし、夏場は雑草が心配な場所です。


13:52に長大な上りが。順番からすると、上りは1050レなんですが、


積荷にからすると13:58に来たこっちだと思います。


壮観ですねぇ。


見応えのある列車も撮れたんで引き揚げます。記録に線路の反対側からの様子を。向こう側の竹藪の付近がさっきまで撮って居た所です。


駅に戻る途中、通学踏切でデーデーの牽く2080レに遭遇。


この手の札があちこちに立っています。


帰る前に稲沢駅に寄ってみました。


給油中?


ホーム端から尾張一宮方向を見た所です。右の貨物線下りと思われる線が先の方で旅客線を越えてる様です。この付近の配線も面白そうです。


何と言っても機関区があるんで汽笛が盛んに鳴り、機関車はあちこち動き回って楽しい。


ただ、この日は寒くて風も強いんでそれほどでもなかったですが・・・


16:32、列車番号不明の上りを撮って終了です。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中京方面遠征、その2

2018-03-18 20:56:06 | 関西での撮り鉄


もう一ヶ月以上前の新聞切り抜き。ちょっと縮小しすぎて見づらいですが、徳島県が東京・渋谷にホテルを開設と言う内容です。


先日、会社の偉い方からも入電あり。改めて調べたら従来のアンテナショップや物産店とはだいぶ趣が違う。
ジジイには今ひとつ狙いが見えません。


JR四国は高松でも宿泊特化型ホテルを造るそうで、商売上手なJR九州に続け!と言ったカンジでしょうか。最近、京都はホテル開業ラッシュの様で、町中宿泊施設だらけになるんやないかと心配です。



平成30年2月、四日市の続きです。

そろそろ正午になろうという頃、亀山寄りの直線区間で前回最後の方に載せた8071レの戻りを撮ります。今回、この八千台コンテナ列車が運転されていてラッキーでした。


名古屋方の三滝川の鉄橋近くへ。ここでの下り列車撮影も今回の目標の一つでした。


背後の赤白塗装された煙突だけが元気に煙吐いて四日市らしいカンジです。


積荷も四日市らしのが多いです。時刻表では四日市着12:25の2089レだと思います。


次の下りはイン側で。12:47発の2080レでしょう。本数が多いのは大変ありがたいんですが、名物のトンテキを食べたいと思っても適当な空き時間が無いと言う贅沢な悩み。


二分後に5365レ。交差するくらいのタイミングなんで大急ぎで反対側へ移動です。2080レを川寄りで撮っていたら踏切を渡れなかったと思います。


5365レからのセメント列車を末広橋との中間くらいで撮ろうと移動中に阿瀬知川踏切で重連に遭遇。


この写真で13:06。こんな時間の上り列車は時刻表に出てないんですが。


今回目的のセメント列車は駅と末広橋の中間付近で。


前回来た時に、いかにも工場地帯の引き込み線というカンジの情景が気に入って、次回は列車が行くところを撮ろうと決めていました。


踏切の幅からすると、昔は手前にもう一本別の引き込み線があったんだろうと思います。


昭和の時代なら、あちこちでこういう光景が見られたと思います。


13:28着の8079レが重連だとネットで見たので北浜踏切で待ちましたが来ず。こちらは13:33発の5364レ。


スノープラウ外して越中褌みたいな保護板付けたを見かけますがどうも締まらんわ。


次がこの日のハイライト、8380レです。


前回の経験からここでポイントを渡って上り本線に移って来るところを狙おうと早めに位置に着いて居ました。


にしても凄い排気煙です。鉄道車輌用のヂーゼル機関は効率化最優先かどこも良く吹きますね。


ゆっくり来るんで勢い枚数増えますわ。


ここは金網が高くて脚立でも無いと撮れませんが、どなたかのご厚意でしょうかね、いくつか石やブロックが置かれていて小生も使わせていただきました。


1800番台は貨物専用としてSG無しで造られたそうですが、前面左側ステーには暖房用ホース掛けと思われる金具が付いています。


ひつこく後追いも。今でも油煙の匂いが蘇ります。


次は四日市着15:13着の8072レを撮るために亀山方に移動。待って居ると想定外の所から重連が姿を見せました。


小生の予想は手前の架線のある線を直進して来る、だったんですが工場の間から出て来てビックリ。


塩浜や南四日市との配線を理解していなかった様です。惜しいことをしました。


まあ、この列車も今の季節限定だと思うんで撮れただけでも良しとせなアカン。


またまた名古屋方に来て8072レの四日市発車を待ちます。


ここで立ち位置の選定誤りにまだ気付きません。


快速電車の到着と入れ替わりの発車。


ここでやっと気付きました。さっきの8380レと違い、真っ直ぐに上り本線を進んで来ます。これじゃ重連とはわからんでぇ。


もうこの経験も次に活かしようがないでしょう。


約5分後に出る5366レは反対側から撮ります。


さっきの8072レもここで撮れば少しはマシだったんでしょう。


16時台はほとんど貨物がないんで、自転車を返却して引き上げ準備。駅の二階には昔食堂があったそうです。


ホームに出ると上りコキが停車中。


遠くには旋回窓付きの1147号機。キャブは一部塗装補修されてるしスノウプラウが外された寒地仕様車はもう使い潰すと言ったカンジで哀れです。


17:02に下って来た単機を撮ってこの日の撮影終了。快速で岐阜県の宿泊場所に移動です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中京方面遠征、その1

2018-03-11 23:44:05 | 関西での撮り鉄


この週末は出勤で撮り鉄は休み。8年前の今日は大震災があった日でした。月日の経つのは早いもので、ニュースで言われるまですっかり忘れていました。


これは先週の写真ですよ。もう春じゃ、と思ったら全然温うにならん。まだか・・・


四日市、朝9:40です。高崎線一番電車から5A、名古屋から快速で来て直ぐに自転車借りに行ったら既に電動は出払っていて、今回は普通の変速機付きになりました。
ここは例の末広可動橋の対岸です。二年前に二回来て、駅側の岸や平行する道路橋からは撮ったんで、今回はこちら側から貨車の受け渡しを撮ろうと決めていました。


警報機が随分早めに鳴り出しますが、やって来たのは9:53でした。背後の鈴鹿山地を見れば分かると思いますが風も強くて寒い日でした。


渡ると南にカーブして行きます。地図を見ると、渡ってから直進し今小生が立っている所を通って164号線を越えて行く線路の形跡があります。


カーブした線は南北に走る線に合流。南北に走る線を北(写真で手前)に行くと太平洋セメントの出荷センターがあるようです。


三岐鉄道から乗り入れて来た積車を連ね一旦南側に引き上げ。


同じ頃、太平洋セメントの方からも返空を牽いたスイッチャーがやって来ました。


二年前に来た時は小豆色だったんに。(調べて見ると、その時はDD511でした)


末広橋からの接続部手前で一旦停止。DD51が機回し線を廻って末広橋の方へ逃げるのを待ちます。


DD51はこれで帰る訳ではなく、一旦避けるだけです。


ポイントを手動で転換して、太平洋セメント機が前進。 


さっきDD51が通って来た機回し線に牽いて来た返空タキを入れます。


で、再びポイント転換して避けていたDD51が返空タキの後部に付きます。


富田に向かう返空列車の組成完了。


10:03に出発。四日市駅構内運転の扱いだそうで操車さんが行き帰りとも添乗。冬は寒くて辛そうです。


朝、ここに着いたときは丁度橋桁を下ろすところでした。


太平洋セメント機は積車を牽いて帰ります。柵内に入って撮っていたヤツが居たようで汽笛鳴らしまくってました。2月の平日でこれですから春休みの今はもっと人が多いでしょう。


DD16位の機関車でしょうか。四日市らしい感じで撮れましたよ。


駅に戻る途中で今回も阿瀬知川踏切に寄ります。10:29なんで到着した2085レの入換だと思います。


DD51は何を牽いても様になりますね。小生はDD51の場合、いわゆる国鉄色よりこの更新色の方が好きです。


編成中にコキ104の一万番台トップナンバーが入ってました。セノハチ対応の特殊装備車だった様ですが、今は一般車に戻されて番台区分だけ残ってる様です。


コキを小分けして違う線に押し込むのでかなり長い時間閉じっぱなしです。


DF200もこんな小まめな入換するんでしょうか?


サイドビューは特に格好いい。ところで、この川には随分立派な鯉がウヨウヨ居ます。


少し亀山方に進んだ所で10:54に8071レと思われる列車。さっき2085レを牽いて来た1801号です。


その後は駅の名古屋方にある北浜踏切で5362レを待ちます。さっき末広橋で撮った返空列車です。四日市構内にレール輸送キヤが居ますよ。


上り本線へポイントを渡るところを狙おうと思っていたんですが、東海型一つ目小僧の存在を見落としていました。目が悪くなってファインダーを覗いた時には見えんのですよ。


この写真で11:03。本命の重連列車は場所を変えんとアカンな。


コスモ石油のスイッチャは今回も小まめに動き回っていました。


いよいよDF200の登場です。前回、二年前に来た時はここでDF200が撮れるとは思ってもいませんでした。


踏切の向こう、山側に三人組、こちらもご覧の通り。なんかDD51より人が多いような気がします。この写真で11:30ですから5282レだと思います。以前はDD51重連だったんでしょう。


再び阿瀬知川踏切の方に向かうとき、164号を越えるのが大変なのでちょっと遠回りしたら由緒のありそうな和菓子屋さんがありました。翌日も撮り鉄なんで買いませんでしたが、ちょっと惹かれます。
こんなところで続きます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週と全く同じ行程で

2018-03-04 21:37:58 | JRの東海道線、神奈川県方面


春弥生。やっと、待ちに待った3月になりました。日に日に温うになっていくはず。
今年の三月最初の写真は地蔵橋での交換です。夕方の徳島本線下り425レは、この頃は小松島(本駅)発でしたが、小生が撮り始めた頃は徳島まで回送で客扱いはしてませんでした。もっとも、営業列車となってもこの区間はほとんどお客居ませんでしたが。この一年後には徳島から蒸機が消え、四国は完全無煙化されました。


湘南です。今年は初めてになります。春霞と言ったカンジで天気はそこそこ良かったんですが、各地の強風で長距離貨物は軒並み遅れや運休。


待ちぼうけの果てに駅に戻ると旅客線を通過して行ったり、とんでもない時間にヨタロンが通過するのを唖然として見ていたり成果の上がらん一日でしたわ。

本文は先月、またお手軽に浜川崎と鶴見方面です。

前回来なかった残土輸送をもう一度と思い、8時半頃着くように来ました。8:37に8150レと思われるDE11が来ましたが荷は無し。


南武支線ホーム横をかすめてヤードに向かいます。


続けて8:52に同じルートを回送電車が通過。朝ラッシュ対応の2編成運用がここから1編成でのピストン運用に替わります。


2度とも残土列車は来ず。もう掘り尽くしたんでしょうか。元より八千台ですから今度の改正では無くなってるかもしれません。5861レはホームから撮ったらEH200の長い車体が納まらず・・・気を取り直してフクツー54レから。


桃太郎は正面から撮ると鉄人28号に似てると思ってます。アレはグリコの提供でしたね。


こうせんとフクツーとはわからんでしょうね。小生が立ってる田島踏切は南武線支線の踏切で、東海道貨物線の列車は通りません。


前回同様、カラフル4072レは渡田踏切で。


根岸行き1153レはホームから。今年になってからAFの設定を色々試しています。これまではワンショットで置きピンしていましたが、流し撮りならこのAIフォーカスの方が良さそうです。


下りをホームからばっかりじゃ芸がないんで小田栄駅の尻手行きホームを試してみました。列車は配6795レ。右端の線は浜川崎ヤードからの引き上げ線です。こんなとこまで来とんですね。


後追い。シフト配置された浜川崎方面のホームが踏切の向こうに見えます。


石炭列車はいつもと反対側から。残土輸送列車が走っていたらこの後扇町へ行ってみようと思っていましたが今日も叶わず。扇町で電機撮らん内におわるんか。


まだまだシーズン中の石油列車。これは宇タ発の5582レ。


やっと尻手寄りが空きました。前回はずっと二人組が高級機材を据えて居たし、今朝も先客が居ましたがこの時間になってどうにかありつけました。それでも広角側では一つ目小僧が邪魔です。


結局、ここでは尻手寄りから望遠で撮ると言うのが定石でしょうね。門型のこの界隈独特の架線柱も上半分がもうほとんど利用されていません。列車は下関発1068レです。


ここに来たらやはり撮ってしまう二連のダブルスリップ。


前回、渡田踏切で1060レを撮っていたら後ろから来たんで今回はホームから。


凄い、どちらもダイヤ通りです。


5052レに備えて渡田踏切に移動。12:12に下って来たのは宇タ行き4093レか。


普通はここで下り列車は撮らんのですが5052レ優先です。なんと機関車次位にもう一両!


無動かと思ったらパンタが上がってます。蒸機で言えば有火回送と言うヤツですね。電機なら有動か?


ほぼ入れ違いくらいでEH200が単機で来ました。スジは根岸発5160レです。


ちょっと撮り鉄が増えたなと思ったら1号機でした。列車は彼の2092レです。


液化酸化エチレンが特徴の5095レを後追いしてると64千が上って来ました。


札タ発3064レです。最後の一区間だけ直流機担当。


隅田川シャトル72レと入れ替わるように尻手行き電車が発車。


この頃から曇ってきたこともあってAFモードを変えながら流し撮りを試行錯誤。もっと流せば障害物も気にならない?


EH200が牽く倉賀野行き5763レには44000の6番が入ってました。ウィキによると1967(昭和42)年に24両製作された基本番台に属します。もう50年以上使われていることになります。


浜川崎は14時台にほとんど列車がないんで、今回も花月園前に移動です。


60分の1秒にして色々撮りまくってました。


踏切は閉じっぱなしで電車はどんどん来ますが、電車の走る6線全部に揃うのはさすがに見たことない。平日のラッシュ時ならあるかもです。


スカ線は優先順位第一位で、


京急は赤じゃないと撮らんことにしていました。


この時間帯の貴重な貨物、名タ発5094レです。時刻表の「鶴見(東)」でだいたいあってる様です。


何でか後追いの方がキレイに止まるんですよ。


やっぱり年寄りは昭和の車輌が良いですよ。前照灯もこういう熱を発するタイプのが好きです。


15:46に羽沢トンネルから顔を出したのは8052(あるいは8058)レだと思いますが、撮れたのはここまででした。


この日は前回ほど晴れてなくて夕陽の反射はイマイチ。先頭でピシッと止めるんはどないしたらええんな。


京急側で貨物線を撮ると上りは金網が邪魔で脚立が無いと無理。下りはこんな感じ。


この日も新居浜行き71レまで撮って終了です。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする