徳島鉄道風景(新)

昔の徳島の蒸機が尽きて関東中心にしてましたが
戻って来たんで、これからは徳島起点でやってきます。

松茂の基地祭に行きました

2022-10-09 21:54:27 | 基地祭


引き上げ線末端まで来て入替え中の1500。この直ぐ左手が市役所ですが、とてもそうは見えん。信号機の向こうに撤去された跨線橋が置かれてます。


1500は右の車両のようにエコシール外した車両も居ました。爆煙吹き上げる車両には不似合いやったんか。


裁判所前から市役所方向の眺めもだいぶ変わってきました。


この頃はまだ跨線橋は一部残ってました。


この日は天気が良かったんで沖洲で海を見ようと出掛けました。鳴り物入りで開通した新町川河口の橋は前後の接続が悪いのか、ほとんど通行なし。津田に大きな木材運搬船が停泊中ですね。


昔、津田にあった乗り場が沖洲に移ったと言うのは聞いてましたが見たのは初めて。


一瞬、津田に渡る船があるんかと勘違い。調べて見ると、河口沖にある防波堤に釣り客を運ぶらしい。結局、海は倉庫なんかに阻まれて見えませんでした。吉野川超えて小松海岸の方に行かんと。



松茂の海自基地で基地祭があるというので行ってきました。高校の時に二回行ったことがあります。


自宅からチャリで一時間弱。元R11だったR28から基地の方に分岐する辺りは何となく面影が残ってますね。


南国情緒溢れる基地正門付近。


建物も他の自衛隊基地と似通った昭和の雰囲気。


例によって儀式が。と、ここまで撮って、さあ展示機を撮ろうとしたら突然電池切れ・・・しかも何と予備電池を忘れてる。今使ってるカメラは電池残量が半分くらいになると突然切れるので、予備電池携行は必須ですが失念してました。。。


で、ここからはスマホでの撮影です。但し、トリミングした写真はこの様に3:2にしています。


スマホ撮影は慣れないんで指が写ってしまいました。この新型哨戒機は湘南で撮り鉄してるときに上空を飛んでるのを何度かみたことがありましたが、地上で見るんは初めてです。湘南で見たんは厚木の機体やと思いますが、これはどっから来たんだろ。


C1の後継となる国産輸送機ですね。こいつは横田で一回見たことがあります。


なんんともメタボリックな胴体。


尾翼のマークは大国主命と因幡の白ウサギか。たぶん美保基地の機体ですね。


これは昔、下総か入間の基地祭で撮ったYS11の尾部。C2のも拡大すると403SQUADRONになってました。


基地の規模は下総や館山と変わらんと思うんですが、人が少なくて展示機が撮り易い。


そもそも基地祭自体が新型コロナのせいでここ数年開催されてなかったですね。この季節だと横田や立川、入間によく出掛けてました。


欧州製の掃海ヘリ。前任の巨大ヘリMH53Eは5年前くらいに引退したそうです。


ヘリと言えば、当然来てると思っていた小松島の機体は見当たりませんでした。向こうは独自でやるからかと検索したら、イベント予定なしになってました。


展示機で一番集客力があったんが飛行艇。映える、と言うやつでしょうか?


これも掃海ヘリと同じく岩国の所属。ピンボケ・・・


一棟だけの陸自ヘリ基地が併設。私の高校時代には無かった。何故かこれもピンボケ、ブレとんかなぁ。


展示機は少ないんであっという間に撮り終え、昼過ぎにある目玉のF15展示飛行までだいぶ間があるんで基地内散策。


懐かしいS2FとS61。もっとも高校時代に来たときは救難ヘリはまだS55やった様な気がします。


トラッカーのプラモデルは買ったままで未だに手つかず。もうこの先塗料とか揃えて作ることがあるかいな?


あの黄色い対空捜索レーダー?は昔も見た気がしますね。建物入り口に長い行列が出来てるのはトイレじゃなくて、操縦シミュレータの申込みでした。


海自は海軍カレー繋がりで何処の基地も熱心です。


松茂は教育航空隊で、帽子も教官用と学生用がありますね。


館山や下総でも買ったんですが、いいかげんTシャツ着るような歳でも無いなぁと止めときました。


これ買うんなら二千円のTシャツ買いますわね。


昼食は売店横の食堂で。この日のメニューは六百円のカレーのみ。店内も持ち帰りも全てこの容器での提供。


開店前に並んだので12時前に食べ終わり、13時過ぎのF15展示飛行まで日陰で休んでましたが、場所取りとかせなアカンかなとエプロンへ。


練習機が格納庫に押し込まれて来ます。左の格納庫は直前までパイプ椅子が並べられてましたが大急ぎで片付け。


定期便旅客機の出発も出し物の一つのように間近で見られます。


はい、F15です。これだけは一枚くらいなら撮れるだろうと一眼で撮りました。辛うじて二枚撮れましたが、二枚目はブレブレで没。


F15は二航過だけで帰投。私も引き上げです。一時間くらいで来られるんが分かったんで、今度は小松海外に海を見に行きたい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横田の帰りにちょっとだけ撮り鉄

2019-10-13 21:32:09 | 基地祭


今週末は台風に振り回されてますね。ただね、徳島県人としてはもっとショックなニュースが。先月、高知より先に開業して喜んだのもつかの間、


なんと百貨店が無くなってしまう・・・(下線は管理人が追加)結局量販店に負けたと言うことかいな。実際、買い物で困ることは無いと思いますが、駅の真ん前ですからすぐに埋めてもらわんと見当が悪いわ。個人的にはビックかヨドバシがエエなぁと思いますが無理だろな。



今年も混雑を避けようと東福生から歩きましたが、何か拍子抜けするくらい空いてました。去年と同じ時間に家を出たんですが、ゲートを入ってからもほぼ立ち止まる事なく手荷物検査所へ進めました。


「あっ星二つだ!」と隣の二人組が言ってました。操縦席下に星が二つ、たしかにありますが撃墜マークじゃないだろうし何だろ?


韓国の基地から毎年来てるベテラン攻撃機。特異な形で結構人気です。


小生が横田に通い始めてからは初となるFA18。ちょっと見はF15に似てますが、こっちの方が格好いいと思います。


この並びでは最高齢のRF4。毎年少しずつ塗装が違ってるように思います。


高齢者と言えば、これも現役ですよ。以前、入間で機動飛行してるの見ましたがなかなか軽快でした。昔々、NZ航空の旅客機が宙返りまがいの飛行を「サービス」でやったと言うのを聞いたことがありますが、旅客機もやれば出来るんですね。


反対側の列にCH53Eが来てたんでそっちに移動。


相変わらずシブイ。


この巨大な7翅ローターも魅力。


今年は2機来てました。排気口からの汚れが付いたままと言うのもいいですね。


入った時、遠目にC17かと思っていたのは何と空自機でした。


いつの間にこんなごっついんが出来たかんかいな・・・


エアブレーキかなあ。あるいは単なる風除けか。


C2と言うこの機体は小生初見。外観はC1を一回り大きくしたカンジですが実力は凄いらしい。


全体的に米軍機の展示が減って自衛隊機が増えたカンジです。


KC10エクステンダー。元になった旅客機DC10共々好きな機体です。


同じく空中給油機KC135。こうやって遠くから見るとどことなく爆撃機B47に似てますね。


貴重な海軍機ですが地味すぎて人が疎ら。今年の機体は部隊マークも無し。


展示スペースの外側に韓国から飛来した機体が駐機されてました。


その展示スペースの端にはいわゆるマニアの方々が何かを待ってる様なカンジ。


長いバス、まるで電車の様です。何か違和感あるなと思ったら、こっち側に乗降口が無い米国仕様か。


望遠すると展示機以外にもオスプレイが居ますね。


これだけ離れてやっと翼全部が入ります。ハワイだかグアムだかから無人で飛んで来るそうですから凄い。


これはアパッチじゃなくてコブラ。リベットごつごつの機体に時代を感じます。


陸自のこの部隊はどこに行っても商売熱心。中央のお嬢さんは販促活動中の隊員さんだと思います。今頃は台風被害の救助活動に大活躍してるでしょう。


タダでさえ注目を浴びる機体に上ってパフォーマンス中。


C130でも似たようなことやってましたが、人だかりの差は機体の人気差・・・


イロコイあたりだと乗り放題。大雑把なようで色々機能的に造られてるのに感心します。やっぱり実戦で鍛えられただけのことはあります。


今年も物販は見るだけでしたが、初めて見た折りたたみ傘にはかなり惹かれました。


昼前に横田を出て立川から南武線経由で藤沢へ。今回は歩いて弥勒寺付近に来ました。106号と117号の交差を狙ってますが今回も叶わず。大船方遠方に117号のライトが見えています。


上の写真から1分と経ってないんですが。15両で走ってるのはそれほど多くはないんです。


半時間近くあるんで買って来たお握りで昼食後に1097レ。この列車は後ろのタンクコンテナを入れんと。


続いて東海道の金太郎、2079レ。


やはり脚立が欲しいところ。


次の8052・8058レまで20分以上あるんで藤沢駅に戻りながら場所探し。大船駅横の有名撮影地は「鎌倉踏切」。


あんまり上等な場所ではないんですが時間が来たんでここで待ちます。


通行量の多いところで、踏切待ちの方々の視線が痛い。


更に駅寄りのセブンの前。下りなら撮れそうですが大きいクルマが来たらアウトですね。


その後は横浜で京急に乗り換えて花月園前に。71レには間に合いませんでした。


夕日でギラリと光るところを狙っていたんですが、この日は光線弱しでした。


どうせ単機だろうと思っていたら見事な編成。


ここは貨物線行く列車には障害物多しです。


羽沢からトンネルを抜けて来たDE11。この写真は金網の目から望遠で抜いてトリミングしています。


これを後追いして終了です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横田に寄ってから浜川崎へ、横田編

2018-09-30 22:14:27 | 基地祭


またしても西日本に超大型台風です。今回は四国をかすめ紀伊半島に上陸した様です。お陰で折角山陽本線貨物復活と思ったら、最新情報では29日18:32発生の光-下松間線路土砂流入で見込み立たずとあります。これ以上被害が無ければ良いんですが。
前回の台風の時、JR西日本が早めに全面運休を決めたのが好評だった様で、今回JR東日本も早々に今夜の運休を決めていました。平日でもこうしてくれれば安心して休めますね。


9月は晴れの日が3日しかなかったそうですが、この日も雨。そのせいか空いてて良かったです。


ここ3年くらいは最寄りの牛浜駅を避け、東福生からにしていましたが、それでも去年はゲート手前くらいで随分待たされました。


今年は滞ることなくスイスイと入場。開場直後でこの状態。


展示飛行に飛び立つC130。今までなかったと思います。


毎年来ている韓国基地からのA10。ステップ収納扉の絵は毎年更新されてましたが、今年は去年のまま。


このF16は百周年記念塗装みたいですね。こちらも検索すると韓国オサン基地と出ていました。


こちらのF16はなにやら点検中?


前輪横の装備が気になります。WPはウルフパックらしいです。


物販やろうとしたんでしょうが、この雨ではテントが無いと無理ですね。


空自の機体。空自や海自は商売っ気が無くて例年機体を展示してるだけですが、この雨で説明版すら出ていません。


小生としては今年の目玉!なぜか救急車が緊走してきました。まさか演出じゃないと思いますが。


いろんなタイプのC130も常連。


雨に濡れた機体がヌメヌメと光って海豚の様です。


こちらの無人偵察機も目のない深海魚の様で不気味。


ここ3年くらい来るようになったポセイドン。固定翼の海軍機はこれだけ。去年はトンカチ持った狐のマークでしたが今年は違う部隊みたいで地味な絵でした。


ポセイドンが最奥の展示機で、その先は非公開。オスプレイが3機並んで居ました。


反対側の列の端の方は大型機が並んで居ます。最大はもちろんC5。久し振りに来たカンジです。


いやあデカイ。


ここでさっき飛び立ったC130による物資投下の展示。


ズラリと大型機。この他にKC135も居ました。


DC10として何度か乗ったことがあります。C5と同じ基地の所属の様です。


これは横田の車輌なのか、C5で運んできたのか。


ここからはヘリ。良い色ですねぇ。去年はCH53が来て居たんですが今年は居ませんでした。


こちらは空自機。長く延びた棒はどちらも空中給油用のものですが、ヘリでの空中給油はローターが当たりそうで怖いですね。


これは海軍機。COMSEVENTHFLT、HSC12で検索してみると第七艦隊旗艦ブルーリッジの搭載機のようです。


この和風の部隊マークは前にも見た事あるな。


HSM51は厚木基地所属らしいです。


CH60が続いて、これは陸自機。


最後の方にまたC130。YJは横田所属機。


毎年来てる陸自機。


こういうプロペラ、C130やE2でも見た事ありますが、なんて言うんでしょうね。


この有名機には取材が来てました。


この機だけは内部公開に雨の中でも長い列。


ここにも取材チーム。まさかゴミ箱撮ってる訳じゃないでしょうね。


恒例の軍用犬公開訓練は雨でも大人気。


派手に空砲を撃って迫力あります。


午前中に撤収して浜川崎に転進。続けようと思いましたが、長くなったんでやっぱり来週にします。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も横田公開に行ってきました

2017-10-15 22:14:47 | 基地祭


予想通りニーロクは高徳線への投入が正式発表されました。モノクラス2両が2編成ですが2+1でも組めるんでしょうか。ただ、高徳線に投入された理由はここしか無かったと言うことの様です。


発表の末尾にあるこの一文です。6月に帰省した時、徳島の御大「支部長」から既にこの問題は聞いていました。直線区間が多いJR北海道で開発されたので、ニーロクでは屋上に空気タンクを増設したがそれでも追いつかないとの事でした。傾斜角度も違うので2000系とは併結は出来そうにありません。いっそ車体傾斜を必要としない徳島線や牟岐線で185を更新すると言うのはどうでしょう。新たに作られる車輌は2700系とでもなるんでしょうか?メーカーがどこになるかも気になるところです。紅葉の時期に合わせまた帰省の予定なんで支部長に伺ってみます。

北海道のハナシに入る前に9月のことを。


一番近い駅は青梅線の牛浜ですが5分くらいの道を長蛇の列をなしてダラダラと進むのはイライラします。割り込んで来るのもいますしね。


そんなわけで、ここ数年は八高線の東福生から16号を歩いてます。が、今年はこのルートにも年配者向けツアーの団体(関西系旅行代理店主催、H社のTとかK社のCです)が歩道をノロノロ行進・・・まあ、良く研究してるなとは思いますが迷惑この上なし。


入口付近にはぺとりおっと。丁度そう言う時期でした。


この写真で10:04。ほとんどの店は未だ準備中ですが特定の人気店には既に行列が出来ています。


基地の偉い人?を報道陣が囲んでいました。後で検索して分かったんですが、背後の機体はスーパーハーキュリーズと呼ばれる最新型だそうです。


去年辺りから来るようになった新型対潜機。ここらで霧雨が粒の雨に変わってきました。


去年はトンカチ持った狐?でしたが今年はおとなしいマーク。VP26トライデンツ、交替で三沢に来るらしいです。


事前情報ではB1が来ると出ていましたが情勢緊迫で例年常連だった戦闘機や攻撃機、悪者扱いされてる垂直離着陸輸送機は一切不参加。唯一初登場がこの無人偵察機。


展示機の他、奥の方に二機居ました。無人標的機くらいの大きさかと思っていたんですが想像以上にデカイ、且つ異様に翼が長く、滑空も併用してるのかもしれません。


今年の展示主体は輸送機。毎年参加のハワイ・ヒッカム。


展示外の区域にAK、アラスカ・エルメンドルフは初めてかも。


このデカさ、つい撮りたくなります。


ジジババ多し。例の旅行代理店が場違いな人々を大量に送り込んできます。


上空を消防庁のヘリが通過。この日は八王子市制の周年記念日でブルーインパルスの飛行展示もありました。


展示区域外の直ぐ外にいた空自C130も結構な人気です。


同じC130でも小生はやはり米軍機の方が格好いいと思います。


今年は輸送機中心の展示なんで機内公開機多し。


初めて見る機体です。垂直尾翼前縁付け根部分の黒い所は何やろ。


特徴的な鼻はMC130Hコンバットタロン?


特殊作戦用機なんですがここも年寄りが取り巻いてますね。


尾翼には銛を咥えたグースのマーク。


今回展示機で小生一番のお気に入りは海兵隊のCH53Eスーパースタリオンです。デカイです、HSS2(SH3)で旧海軍の一式陸攻位だそうですからこれは二式大艇くらいあるんかなぁ。


色も汚れ方もシブイです。エンジン吸気口のゴツイ防塵フィルターは砂漠戦用?H・R・ギーガーの作品の様で格好いいです。三発機なんで左舷に中央機の吸気口が張り出して装備されています。


飛び出してるのは赤外線センサーか?


左の方が熱心に撮られてるはやはり何かのセンサーかレーダー。頭文字のCは輸送機型を表してますが空中給油装置も含め何やら特殊用途の機体のような気がします。


空中給油ブーム。ローターは7挺、360度が割り切れない・・・


テントに行列が。立て看にはアラスカンシェルターとあります。


移動型の空域監視ユニット?アラスカとどう言う関係があるんやろ・・・


そのテントの裏手に停めてあったのがこちら。後ろは空輸用のコンテナか。


何やら人だかり。


これも空輸出来る戦闘車か。


まだ乱射事件の前だったんで。


地味に格好いいと思います。ガムテの貼り方がきわめて大雑把ですね。


こういうセンスが好きです。以前は「憲兵隊」と言うのもありました。


こちらは入口近くに展示されていた大戦中の車輌。趣味団体の展示の様です。


子供の頃、東消防署にこれを赤く塗ったような車輌が居ました。


早めに撮り鉄に転戦するつもりが昼近くになっていました。まだまだ来る人の方が多くて、正面は牛浜駅方向、目の前の通りは16号で、左は拝島駅から来た方々、そして右手からは東福生や福生駅からの人達も合流します。


当初の予定では去年と同じく牛浜から乗って拝島乗換で相模線経由茅ヶ崎に行くつもりでしたが、拝島で降りるのを失念し立川から南武線経由で大船に来ました。


大船駅ソバ屋で腹ごしらえ。これは取手駅のパクリ?大きさでは負けてますね。


実際に小生が食べたのはこちら。秋らしく銀杏入りですよ。


雨が止まないので辻堂でも駅撮り。


金太郎の相模シャトルは戸塚で。


JRFロゴ入りもだんだん減って来ました。


大船に戻って来ましたが、相変わらず雨は止まず。


続いて桃太郎。


桃太郎も久し振りに見た気がします。


昨日も今日も雨、週間予報では今度の土曜も怪しい・・・北海道から戻って以来一度もデジイチ使っていません。




















 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も横田基地公開に

2016-10-09 21:38:16 | 基地祭


久し振りに秋らしい夕焼けが出ました。この三連休は仕事優先で写真は撮らんつもりでしたが、思わすとってしまいました。


お召し車輌の玉座のような車体中央の窓。まさか、ここが両開きドアあった所とは思えませんね。


優等車輌が格下げでロングシート化された例は多数ありますが、通勤用両開き3ドア車が2ドア化して有料急行に使われると言うのはそう無いでしょう。いわゆる魔改造、昔は96席もあるオハ61から座席数半分以下のリクライニングシート装備・特ロに改造された例がありましたね。
本文は前回でやっと夏の18切符の記事が終わりました。

以前は年に何回か基地祭も行ってましたが、最近あんまり行かなくなりました。それでもここと入間は行きます。

華麗な展示飛行があるわけでも無く、展示機体の写真が撮りやすいわけでもないんですが雰囲気ですね。


青梅線牛浜駅下車が最寄りですが、去年から八高線東福生駅から16号を歩くルートに変更しています。歩く距離はだいぶ長くなりますが、牛浜駅からと違って長い行列でダラダラと進むイライラよりは良いです。


ただ、今年は例年より空いていた気がして牛浜駅からの列も疎らなカンジでした。この写真で9時20分です。今年は初めて身分証明の提示を求められ焦りました。確かに案内には明記されてますが、これまでは荷物検査だけだったんです。


半島にある基地の所属機。毎年来ていて、操縦席に昇降する梯子収納部分の扉裏に書かれた絵が更新されてます。


僚機はこんなの。A10も使い込まれたカンジがカッコ良い。


使い込まれてるのはこちらも同じ。小生の世代では戦闘機というとこれでいまだに格好いいですが、居並ぶ他機に比べるとやはり世代が違うなぁと感じます。


空中給油機ではありますが、中に入れるとなるとこの人気。767は何遍も乗りましたが、こいつは未だ中に入ったことはありません。


ここは米軍基地ですから支援車両も外車です。


去年から姿を見せてる新型対戦哨戒機。今年も唯一の海軍機でした。737も徳島便に結構入ってますが、こっちには乗った事無し(当然ですが)。


去年はこんな洒落た部隊マーク付いてなかったはず。


真ん中の黒いところは大西洋でマイアミ半島の付け根に椰子の木の絵が描いてあるんで、あの辺に本拠地がある部隊の派遣隊?


時々この形状のプロペラを装着した機を見かけます。艦載のE2Cや海自US2も確かこんなヤツを着けていたと思います。ただ検索しても名前がわかりませんでした。


天測窓?いや飛行中は開けないでしょうね。C130派生の特殊作戦機の様です。


これも毎年来てるカデナの空中給油機。人は写り込みますが大型機をこんな角度で撮れる機会はここぐらいでしょう。他所だと人が多い上に狭いのでこんだけ開けられません。


さっきの変形プロペラ装着機と鼻の形は似てますが別種?C130シリーズは今でも生産が続いてると言いますから正にロングセラー。


特殊作戦機は他所から来てるんだと思います。こちらの純粋な輸送型がここの所属機ですね。


こちらが今年初登場の機体。ロービジ塗装の見本みたいで国籍不明機風。


翼下面に敷かれた3本の線は大戦中、欧州戦線で連合軍機が識別用に着けていたのに似てる様な。吊り下げてるのは燃料タンクか電子機器か。さっきの特殊作戦機も似たようなヤツを着けていました。先端のは発電機用のプロペラかな。


展示区域外にはチャーターされた民間機とその後にC17と思われる巨大な尾翼が見えます。


さっきの豪州空軍機。これだけ離れると表記はほとんど見えず、機首後下方のカンガルーが書かれたマークがやっと見えます。


こっちは展示されてるC17。これもじゅうぶんでかいですが、過去に一度だけ見た事があるC5は更にでかくて圧倒されました。


突然サイレンが鳴り響き、何事かと思ったら消防車の放水展示。


ここで感心するのが便所が混んでないこと。いや、他所が混みすぎなんでしょうね。


こう言うのがアメリカは凄いなと感心します。


こう言うのもアメリカ風・・・


いきなり桃太郎。人が増えて撮るのが困難になるので例年昼前から撮り鉄に移行です。南武線で尻手乗換、浜川崎を目指します。途中、尻手で東海道線障害のため撮れないと思っていた4073レと思われる列車。


撮れたのはたぶん2回目のU19A801。


横田基地からは相模線経由で茅ヶ崎に出ると言うルートもありますが、時間的に渡田踏切で2092レを撮る方を選択。


14時を過ぎると、さすがに浜川崎も列車が疎らになるんで茅ヶ崎に移動して15:05に相模シャトル2079レ。すっかり金太郎列車として馴染みました。


いつも走ってる臨貨8052レ(あるいは8058レ)が15:16。この前の黒田原もそうでしたが、この時期草が伸びていけません。


辻堂に移動して16:04に5094レ。この日はずっと125分の1秒で撮ってましたがやはり少し振らないとダメですね。ただ小生の場合、振ると機関車を追ってしまい編成後部が切れてしましまうんでもっと練習せなあかん。


5094レの後、次の71レまでは45分くらいあるんで普段は待ちきれずに引き上げるんですが、この日は二宮に移動して待ち受けました。16:58、駅大船方をほぼ定時通過。
久々に四国行きを撮ってお終いです。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする