徳島鉄道風景(新)

昔の徳島の蒸機が尽きて関東中心にしてましたが
戻って来たんで、これからは徳島起点でやってきます。

新見・糸崎・呉1968年

2008-04-20 23:22:03 | 県外(糸崎、布原 ほか)

1968年の夏休み、新見・糸崎・呉を一泊二日で友人と遠征してきました。新見は当時、北の奥中山と並ぶ三重連を撮るために、糸崎は小学生の時初めて読んだ鉄道ファン誌に載っていた「糸崎の夜」に魅せられて、呉は日本でここだけに3両残っていたC59を撮ろうという欲張りなプランでした。

S19680811h27
徳島を5時前に出る高徳線始発で出発、宇高連絡船から宇野を9時過ぎに出る急行「しんじ」で新見に向かいました。この「しんじ」は米子廻りの小郡行きという逆U字型に走る長距離DC急行でした。写真は宇野で先発する新大阪行「鷲羽」153系です。

S19680811h28
新見は伯備・芸備・姫新の各線が集まる要衝、D51とC58の配置された新見機関区がありました。ただお目当ての三重連は情報誌の無い当時、新見に行けば何とかなるだろうと行ってみたものの撮影名所は一つ先の布原という信号場でかつ午前中であるとのことがわかり、機関区の撮影だけにしました。(三重連は翌夏再遠征で撮りました)

S19680811h301
それでもD51も撮るのは初めて。大型の転車台やそれを取り囲むラウンドハウスにぎっしりの機関車は小松島しか知らぬ我々には圧巻でした。
※2016/10/13追記、後の記事でも書いてますが写真はたぶん651号機。水戸時代に密閉キャブに改造された変形機で、しかも下山事件の当該機だそうです(鉄道ホビダス「消えて車両写真館」に出ていました)

その後、夕方の芸備線経由で糸崎に移動です。

S1968081201
電照式時計の文字盤を写すのは難しいです。昔は覆い焼で何とか出してましたね。

 

S1968081204
側面の形態からEF60ですね。当時の貨物主力機。


S1968081203
糸崎は三原と尾道の間にある駅ですが岡山と広島の中間にあり昔から機関区があってこの当時でも急行は三駅連続停車していました。15~6両対応のホーム、急行が着く度につゆの入ったヤカンを下げて売り歩く天麩羅そばが名物でした。

初めての夜間撮影、ネオパンSSSを1600まで増感してみましたがやはりプロのようにはいきません。三枚目の写真は時間からすると短命に終わった宮崎行203レ「夕月」と思われます。

その後3時過ぎの「阿蘇」で広島に移動、呉線上り始発で呉に向かいました。

ちょうどお盆の帰省ラッシュ(田舎育ちには帰省ラッシュの実体がわかっていませんでした)、「阿蘇」も通路から洗面所やデッキまで超満員。名古屋発熊本行きなので尾張一宮周辺から九州に帰省する繊維関係の女工さんが多く無理に割り込んだデッキのお姉さんも名古屋から立ちっぱなしだとのことでした。

S1968081206
呉線もC62やC59で人気の線でしたが小屋浦付近が撮影名所でしたが(後でわかったことですが)帰りの急行への乗車を考慮し呉にしました。写真は下り「ななうら」、広島への到着時間を調整するため「音戸」と共に呉線経由です。

S1968081207
23号機はその後平からの異動、「ゆうづる」を牽いている写真をよく趣味誌で見かけました。←2010年9月26日訂正、1963年に常磐線平電化完成時に異動してきたようです。ちなみに山陽線広島電化は’62年6月。

S1968081208
本来C62牽引ですがD51が代走、ついにC59は撮れませんでした

S1968081211

S1968081217
二駅先の広始発の広島行通勤列車が「ななうら」の後、約一時間で5本やってきます。40番台は軽軸重型。小樽築港(機関区略号は札タコだそうです)に異動して「ていね」なんかを牽いたのでしょうか←2010/09/26訂正、糸崎から小樽築港に異動した機はありません。’70年頃全機糸崎で廃車になったようです。

S1968081221

S1968081213
写真の17号機は日本の蒸機速度記録保持車。上の15号機もそうですがテールランプが埋込式になっているのは広工式というそうです。通勤列車牽引とはいえC62はやはりデカくて圧倒されました。どの機もヘッドマークステーが付いています。

この後、急行で岡山経由徳島に帰ったはずですが爆睡してたせいか何も覚えていません。しかしこの時の経験を活かし翌夏にほぼ同じコースを再挑戦しました。

S19680812h26

S19680812h261
最後の二枚、このブログを作成中に気が付いたのですが右奥にDD11が写っています。全国で8両の内3両が呉にいました(後は新鶴見・福岡・早岐)蒸機にばかり目を奪われていましたがC59並の希少価値、惜しいことをしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二軒屋~中田間1968年

2008-04-13 23:48:11 | 蒸機時代の徳島で撮ったん

この区間も小松島の機関区への行き来に良く撮りました。

196805_0603

先ずは二軒屋。徳島方に緩いカーブがあります。

S19681141

反対側、徳島方向。C11-137はC11の走行中写真で一番枚数が多いです。稼働率が高かったのか相性が良かったのか・・・

196805_0601

ほぼ同じ場所で「むろと」です。二軒屋通過に備えタブレット授受の準備がされています。この頃は未だ徳島は全線通票閉塞で通過運用のある急行型気動車やC58(高徳線貨物牽引時)には運転席窓下にタブレットキャッチャーが付いていました。急行は授受のため運転士二人乗務デス。

S19681142

少し下って冷田川鉄橋デス。後方に「金ちゃんヌードル」(埼玉でも売ってマス)で有名な徳島製粉がある場所です。

196807216

ここは園瀬川鉄橋。奥が地蔵橋方デス。今からちょうど40年前の写真ですが県庁からチャリで10分くらいでこの風景でした。のどかデス。

196807217_2

列車は牟岐線586レですが機関車次位のカ3000と続くカ1500は家畜車(牛馬用、豚はウ)ですが当時でも滅多に見られない車種デス。

S196807218

二軒屋に向けて走り去ります。今はこの辺りに文化の森駅があるはずです。

S196807215

上の逆サイドから。地元の方のブログを見ると最近は家が建て込んで別の場所の様です。鉄橋も架け替えられているようですね。

S19681162

S19681164

地蔵橋方から勝浦川鉄橋に向かう築堤デス。ここも徳島では有名撮影場所のようで他の方のブログで時々見かけます。下の写真のC11も137号デス。

S19680831

中田駅に進入する小松島発の回送列車。後ろの木立は神社だったと思います。

S19680834

ほぼ同じ場所でキハ35と25の編成。当時、キハ11以外の普通列車用気動車の窓は上下と全部上まで開けられて冷房のなかったこの当時夏スタイルでした。

S19671015

最後にお気に入りを一枚。ネガに傷はあるしC11は電柱にあたってるしとヒドい写真ですが撮影当時が思い出されて気に入ってマス。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝瑞駅北方1968年

2008-04-13 22:30:51 | 蒸機時代の徳島で撮ったん

※2023年3月、記載内容の誤りを訂正しました。

S196811112
勝瑞駅を出てきた高松行貨物。勝瑞駅には四国化成←(正しくは「東邦レーヨン」、ケニー様ご指摘により訂正)の引き込み線がありましたがついに撮らずじまいでした。

S196811109
一枚目の写真の反対側、池谷方向です。カーブのイン側に腕木信号機、遠景に阿讃山脈そして手前はミカン畑と当時から良い撮影場所でした。ただ電柱の多い所で望遠で切り取りたいのですが、翌年望遠レンズを手に入れたときには信号機は自動化されていました。

S196811104

S196811106
望遠がなければこうやって近づけば良かったんですが・・・手前のチャリは私と友人のものです、やっぱり目障りですな。

S19681170

S19681172

S19681179
今回の写真は11月の撮影で、ヨンサントウの後です。なので「阿波」も晴れて急行に昇格?しています。確か同一名称の急行としては全国最多本数が運転された時期だと思います。同時にこの改正では2往復の高徳ノンストップ列車が設けられ最速の「むろと5号」は1時間19分でした。今は大出力機関を搭載した振り子列車が130㎞運転で一時間を切ってイマスが、この頃一線スルーもなくポイント制限受けつつ非力なDMH17でこのタイムは凄いと思います。しかも1エンジン車同士の編成。キハ58は未だ徳島には入っていませんでした(58は連結面屋根に水タンクを載せているので28と識別出来ます)それどころか相方はだいたい26だったようです。

S19681171
気動車が続きますが、こちらは当時最新型のキハ28最終製造グループ1000番台(発電セット搭載前)です。パノラミックウィンドウにスカート付き、テールランプ形状を含め後に登場するキハ65にそっくりで正面から見るとちょっと見分けがつきません。

S19681175

S19681176
鳴門行き782レ。徳島起点なら下り列車ですが高徳線に合わせ偶数番号です。短い編成もC11なら絵になります。

S19681181
こちらは上の列車が鳴門で折り返してきた783レです。鳴門線貨物は徳島では最後まで蒸機牽引で残った3往復の内のひとつです。

Skippu16

今回おまけは吉野川鉄橋を行くC5859、徳島唯一の門デフ機でした。

196807221

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来島1968年

2008-04-06 22:13:31 | 蒸機時代の徳島で撮ったん

「出来島」というのは

196705_0634
正面に見える踏切を小生は「出来島の踏切」と呼んでいたからです(正式名称かどうかはわかりませんが)。出来島踏切を右に行くと↓

196705_0628
春日橋に続いています。阿波銀の本店とNTT通信塔も40年経つんですね(阿波銀本店今でもこの建物でしょうか?)。左に行くと刑務所の前を通って吉野本町、吉野川橋へと続いていました。

196805_0609
出来島の踏切ともう一つ佐古寄りの踏切には当時でも警手が居る立派な踏切でした。高徳・徳島両線の他入れ替えもあり開閉回数が多いためだと思います。地元の方のブログを見ると最近ここに歩道橋が出来てるようですね。

196805_0611_2
高松行326レを牽く門デフの59号機。今ならこんな場所での撮影は許されないでしょうね。

出来島の撮影場所としての魅力はこの踏切から佐古駅手前の田宮川鉄橋へと続く緩い上り坂の直線区間です

S196705_0626_2
市役所前と同じようにここにも信号塔がありました。

196705_0627

19680713

196705_0625
上から順に穴吹行425レ、池田行423レ、高松行326レです。期待したほど煙は出ません。冬場ならもう少し白煙が目立つんでしょうが、一番早い423レで徳島発17:22なので無理でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする