徳島鉄道風景(新)

昔の徳島の蒸機が尽きて関東中心にしてましたが
戻って来たんで、これからは徳島起点でやってきます。

再度、馬鈴薯臨を熊タで

2020-09-27 21:08:31 | JRの高崎・上信越、宇都宮方面


お彼岸を過ぎると、ほんとに涼しくなりました。寒がりの小生はここ数日長袖です。埼玉の田圃も刈り取られた所が増えてきました。
列車は馬鈴薯臨の上りです。そのうち別記事でまとめようかと思ってますが、馬鈴薯臨は土曜・休日も関係無く期間中ズッと運転されてるんで、先の四連休はこの列車だけ狙って毎日のように出掛けたんですが、どうもスジが何種類かあるようでほとんど撮り逃しでした。

ここから本文。

前回と代わり映えのしない写真が続きます。4067レを撮ってから。


時折見かけるバンドー化学のUR20。精密部品輸送中とありますが、Vベルトが専門の会社の様で保冷(あるいは定温)輸送してるのは何やろ?本社は神戸で、高崎線沿線には関連事業所は無さそうなんですが・・・


DANGAN G2と書かれた大成ラミックのも時々載ってますね。こちらは液体包装袋のメーカーの様なんですが、本社と工場は白岡市です。宇タより熊タの方が近いんかな。


さて、朝は冴えない天気でしたが陽が射して来ました。毎度の外科病院横に戻って3090レ。


熊タに移動する途中でも漏れなく撮るため、また上熊谷駅横の自転車置き場へ。奥の二線が高崎線、手前が秩父鉄道、その間に朽ちた枕木が残ってるのが妻沼線跡です。


ここで取り敢えず撮ったと言うカンジですが6098レ。


熊タに向かう途中、道路工事で迂回させられ2092レにはギリギリでした。でも、スカスカでガッカリ。


8794レ。今年の改正から高崎線に出て来た配給兼務列車のひとつで、機関車次位に空コキを繋いでます。


約半時間後、ほとんど同じ構図で4074レ。この列車にも隙間が・・・


金太郎の901号機は大宮でジッとしてる様ですが、EH200のは元気に稼働中。


この日は希硝酸と液化アンモニアはあったもののメタノールが少なかった様です。


この後そろそろ馬鈴薯臨の時間。今回はこの辺でうねりを狙おうと思いますが、なんかあんまりうねらんなあ。


この日、この写真で12:17。


横方向には結構グニャリとなりますが、


縦方向がイマイチ。


ちなみに、一連の写真はどれも大トリミングしてます。


7号機は眉間の辺りに年齢を感じますね。


この辺でやっと機関車が少し前屈み状態になりました。向こう側の方が良かったんかと迷うところ。


もうちょっと奥で撮った方が良かったんかなぁ。上り電車とも結構際どいタイミングやったんで、この日はここでよかったんだろと思います。


20両全部通風コンテナ。


返空編成?を牽きだして来たHD300が駅に押し込むために後方に近づき、先頭では金太郎が既に編成から逃げています。


到着から約10分で今日の編成が取り込まれました。


12:40頃、着発線の場内信号?が注意に変わり、


2071レが到着。


今後の参考にと、さっきの馬鈴薯臨と場所を変えてみましたが、どっちがエエんかよう分からん。


直ぐに3093レが追いかけて来ますが、貨物場内は赤のまま。


新塗装機ですが荷が少なくて寂しい。


3093レは熊タに停まらんので本線を通過して行きます。


正規の配給列車8790レ。コキ2両ですが、さっきのタキ返空への併結とはどういう使い分けなんだろう。


暫く間が開くので昼食調達ついでにまた上熊谷駅横の自転車置き場。今や秩父鉄道も元東急車に席巻されつつあり、こいつには頑張って欲しいです。


あまたの障害物も何のソノ!闇雲に撮ってますねぇ。


この8795レもまた配給兼務。


高崎線で伊東行き。夕方は貨物が疎らになり、どこで待つか迷うんですがまた吹行へ。


珍しく撮り鉄の方が一人来ました。何か来るのかと思えば、


2127号機。


最近、安中貨物は短いので稲と機関車だけにしたら、この日はタキもトキもありでした。


最後に8883レを撮ってお終い。曇ってるとそろそろ限界です。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊タで馬鈴薯臨

2020-09-20 21:41:48 | JRの高崎・上信越、宇都宮方面


四連休が始まって、感染状況には関係無く各地の人出が報じられてます。皆さんズッと我慢してきたんで天気はイマイチでも出掛けますよね。10月になったら気兼ねなく県境を越えられる様になって欲しいわぁ。


いわゆる吹行区間にある北新宿踏切。そして、すこし行田寄り(電車が写ってる辺り)にあるのが


不動踏切です。北新宿踏切の吹上寄りにある元荒川付近の田圃が今年稲作されてないのは以前に書きましたが、区画整理の様子を見てると、どうもこの二つの踏切を統合して中間に新しい踏切を作ろうとしてる様に思えます。お気に入りの一帯なんで、もしそうなら残念です。


この日の最初はこの吹行で8877レです。バックには大手電機メーカーの独身寮。


直ぐにやって来る通勤特急。


スジとしては先に8760レがあって、結構運転率高いんですがこの日は来ず4067レになります。


ここでの本命でしたがご覧の通り情けない結果になりました。


めげずにいつもの外科病院付近に移動して3090レ。


ここは初めて撮る場所で、直ぐ左手に外科病院が建ってます。民家の玄関先なんでちょっと気が引けますが、なかなか良い場所だと思います。


6098レは外科病院を背景に。


2092レは空が秋らしくて良かったんで、さっきの玄関先にまたお邪魔しました。


光線状態が良くないのと除草剤が撒かれた草むらが残念。いや、一番残念なんはシャッタータイミングやろ!


熊タに向かう途中で8794レの時間になったんで上熊谷駅横の自転車置き場から。


この日はヨハッセンが付いてました。甲種回送でもあったんか?


配給列車を兼ねてるんで空コキもあります。手前は秩父鉄道です。


熊タに着いて最初が4074レになりました。この前試した「うねり」を再度狙いました。


参考に一番効果が出そうな場所では信号機器が妨害。もう一工夫要るなぁ。


さて、この日の大本命たる馬鈴薯臨(ジャガイモは農水省で馬鈴薯と呼ぶそうです)ですが、去年とそない変わらんだろなと予想して待ってると、12時頃にHD300が出て来ました。隣の65は8790レの担当です。


果たして12:18に美麗編成のコンテナ列車が到着。※去年は土日と平日で時刻が変わっていました。


7号機の運用を貨物ちゃんねる様で確認すると8054レとなっていました。8054レは東北本線上り列車で、大宮操で機回しして高崎線内は9千番台の番号が付くと思います。JR貨物HPで列車遅延情報に熊タ発帯広行きで9078~8055~9079レと言うのが出ていたことがありました。9078レが返空の高崎線内番号だろうと思います。


紙列車と同じく一個の隙間もありません。数えてませんでしたが、この長さなら20両の千トン列車だと思います。


いやはや壮観です。全部通風コンテナ。


余韻に浸っている間にHD300が隣の線にコキを牽き出してきました。


そして、さっき到着した編成を駅の方へ押し込んで行きました。隣の置いて行ったのは馬鈴薯の返空かもしれません。


ややあって2071レ。この日は定時で来ました。


高崎線で撮り鉄してるハズですが今日3機目の金太郎。


続く3093レは桃太郎なんで少し横から撮ろうと道路を挟んで撮ったら、こんな時に限って車が併走。


あんまり交通量は多くない所ですが失敗でした。


だいぶ前から前照灯を点したままで、今にも発車しそうだった配8790レがやっと発車。


次の桃太郎8795レはさっきに懲りて線路際から。


天気が悪くなって来ましたが、晴れてれば逆光。


この列車も配給列車兼務で、この日は安中のタキが。本体が青・黒・緑の混色なんで銀が付いていたら5色になります。


遅めの昼食調達を兼ねて移動。6083レはまた熊谷の外科病院横です。


紙列車返空と思っていたんですが、玉葱コンテナが載ってました。北海道から隅田川で継送でしょうね。このコンテナの意匠が二種類あるのに初めて気付きました。


65なら正面から撮ってもええんじゃ、と言うことで8876レは少し行田寄りで。
この後の安中貨物と8883レは失敗したんで、これでお終いにします。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム端でお茶を濁す

2020-09-13 21:21:38 | JRの高崎・上信越、宇都宮方面


大型台風の後、少し秋らしくなりました。季節は確実に進んでいますね。新型コロナは一進一退みたいな状況ですが、色々規制は緩和されつつあるんで、そろそろ動き出したいですよ。
それでも未だ今回は県内、ホーム端でも簡便撮り鉄です。
カテゴリーを東北線系にするか迷いましたが、やはり地元愛で。二回分を時系列に並べてます。


最初はお馴染みの行田で3090レですが、今回はホーム端から。普段は右の公園付近から撮ってます。


20分ほど待って元ドーワエキスプレス6098レ。熱中症警戒警報が出てる日で、暑さを避けてお手軽にホーム端で撮ることにしました。


次は前回終わりに寄った与野と浦和に行きますが、時間があるんで宮原で配8791レ。確か本来は65のハズです。


約10分後に8881レがあります。さすがにこの暑さなら来んだろなぁと思っていたらJR東機が来ました。双頭連結器装備機なんで新型スカ線の引き取りかいな。


与野駅の浦和方に飛んで3064レ。これは別の日の写真ですが、前の日も同じように機関車真ん中に架線柱が入ってます。もうちょっと左まで待てば良いんですが編成後部が切れるんで・・・新都心側で撮るべきやったかなあ。


最後部に高知通運。北海道からずうっとこうやったとしたらエエ宣伝になりますね。


宮原にまた変わり、2092レです。端まで行きたかったんですが油断してて間に合いませんでした。上りホーム端で撮るか迷う所です。


別の日の与野に戻ります。11:12に来た回送。それにしても人相悪い、とても行楽特急って雰囲気ではないと思います。


ちょっと時間は飛びますが、人相悪さで競い合う行楽特急を並べます。こちらは浦和駅ホームの赤羽方で11:44の回送。


本題に戻り、与野で3090レ。別の日に行田で撮ったヤツですが、大宮操で40分位停まっています。


浦和駅京浜東北線ホーム大宮方。前回見てなかったんで来てみましたが、全く使えんと言う事がわかりました。


東北線ホームに移って3086レ。日中に山貨経由の貴重な列車です。ここも端まで行ってもう少しサイドから撮るか迷うところです。


こっちは別の日で、湘新ホーム赤羽方で2071レです。天気が良いと逆光なのと、架線柱の多さが欠点。


で、次の時は旅客ホームから狙おうとしましたが、2071レは来ず。諦めて仕舞いかけたところでJR東の81が来ました。とは言え、ほとんど被られてるんで記録として。時間はほぼ2071レでした。以前も熊タで撮っていて来ないことがあったんですが、継送する荷が遅れていたと言うような理由ではないかと想像。


続いて前回被られた4074レを撮るべく与野に。新都心方端を偵察しておきます。上り列車に良さそうですが、ホームドア設置に先立ち柵で囲まれています。


肝心の4074レは前回と同じ結果に・・・ダイヤの正確さに感心。新都心方で撮るべきやったなぁと後悔。


まあ、希硝酸や液化アンモニアも付いてないしええわ、と負け惜しみ。


次は3055レです。1回目は浦和の赤羽方で撮りましたが、編成活かすなら与野の方がエエなと思い、2回目は変更。


与野で3055レを待ってると桃太郎牽引のタンカーがトンネルから出て来ました。既に遠方には金太郎の三つ目がチラッと見えています。


あろうことか、3055レが追いついて来て、一番良い所が被られました。桃太郎は8795レ、タキの後部にコキの配給を付けた列車です。大宮操着は3055レの方が3分位早いことになってるんで、被ることは無いと思ってましたが、ある意味珍しいのが撮れました。


次は定期だと94レなんですが、その前の8681レも来てくれました。あのトンネル出口付近は平日でも撮り鉄を見かけます。


また架線柱が機関車に当たってますよ・・・編成後部を切らしたくないのと両立させるんはもっと練習せんとアカンなぁと痛感してます。


後追いしていくと既に94レが見えていますが、無情にも京浜東北北行の接近放送。


またこんな構図に・・・


上手いこと行かんなあ。


94レの後、10分ちょっとで郡山から通しで来る1070レ。こちらは1回目で、


2回目もほぼ同じように架線柱絡みで。進歩が無いわ。


1回目の時、突如JR東64千の茶色塗装機が。まともに撮ったのは初めてかも。塗色が違うとまるで別形式に見えます。13:10に武蔵野線から来る線を下って行きました。


2回目は来ませんでしたが、1回目は6083レを浦和の赤羽方で撮りました。逆光で真っ黒に。置きピンの測光ミスですわ。


これは記録用。14:54に付属編成だけで貨物線を大宮方面へ。


女王3054レは旅客ホームから。そんなに汚れてない1号機が来ました。


浪速運送の白地も初めてですが、高知通運のヤツを大型化したような冷凍コンテナも初見かもしれません。


3054レの後は定期では安中貨物になります。最近短いし引き上げようと思いましたが、ダイヤを見ると桶川で側線に入る8883レと8876レがほぼ同じ時刻なんで撮ることに。桶川下りホームの熊谷方。途中で柵があって端まで行けん。


先に来たのは8876レ。


後追いすると8883レも来てました。


下り本線の外側にある側線に入って、各停一本と安中貨物を待避します。


10分ほど待てば安中貨物が来ますが、ここで下り本線通過の列車は撮りづらいので止めました。




 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日で金太郎を13機撮った

2020-09-06 20:47:14 | JRの高崎・上信越、宇都宮方面


9月になってしまいました。新型コロナが流行りだして半年以上になるんですよ。
昔の写真、9月は6月と並んで写真が少ない月で、この写真も夏は間違いないですが9月ではないと思います。この年の8月下旬からデーテンとの練習運転が始まってますから。ただ、367号機の写真は珍しいんで採用しました。前年の春の配置は松山で、翌年1月付けで小松島にて廃車になってます。松山がデーテン化されて多くのC58が小松島に来ましたが、一年足らずで皆廃車になりました。


こういう標語を見ると大震災の頃を思い出しますが、今度も先が見えない状態で不安です。今週末は更に超大型台風が来てるし。


徳島を含め、全体的には緩やかな減少傾向・・・もうちょっとの辛抱かいなぁ?

撮り鉄の方は引き続き愚直に埼玉県内で自粛中。


県内、それも高崎沿線に偏った撮り鉄ばっかりなんで少しは変わった所で且つ鷲栗よりも簡便なる場所はないか・・・今年の元日に歩いた土呂駅周辺を試してみることにしたんです。大宮方にある中島踏切から開始。


自宅を高崎線初電で出て6時過ぎに着いたのはヨタロンやカンガルー、そして海コン4072レを撮るためでしたが、JR貨物のHPで上下とも東北本線以外からの直通列車に遅れがあるのは分かっていました。
最初は6:20頃予定のヨタロンと思っていたら6:12に下りが来ました。16号機は家に帰ってから貨物ちゃんねる様で確認すると8051レとのこと。ただ、それだと前後の運用が繋がらんようで、8051レのスジに乗ってると言う意味で、東海道線上りもかなり遅れがあったんで4073レや3053レ・3089レ辺りが遅れて来たんだろうと思います。
高崎線内で早朝列車を撮った時のままで60分の1、で止まっていません。


ヨタロンは数分遅れで来ました。最近初電で出るなんてことがなかったんでホンマに久し振りです。それにしても、この場所は編成後部が写らんので使えん。


ここは三線あって、一番奥は東大宮との回送線で結構頻繁に来ます。一線分奥になるだけで随分写り方が違いますね。写真の日光特急回送は6:25でした。


所定ならヨタロンの約10分後をカンガルーが続行してくるハズですが来ず。次は海コン4072レなんで大宮方に進んで坂の途中で。編成後部の赤い屋根の所が土呂駅です。


この日は機関車次位辺りは地味目で後部がそれらしい編成。


桃色コンテナはこの日4個載ってました。少々話しが逸れますが、この桃色コンテナの構成会社の1社がチャーターした船が印度洋で座礁して重大な被害を出してるのに船主もチャーター主も対応が悪いと思いますね。こんなことでは会社のみならず日本自体が批判を受けそうです。


その後の3070レも来ず。更にどこかの駅で非常停止が使われたようで、目の前で下り電車が土呂駅進入直前で緊急停止。3070レが来ないか待って居たんですが車内の方から好奇の目で見られて恥ずかしかった・・・次に来たのは約10分遅れの8179レでした。


もうこうなると何時来るかわからんので上下を見張り続けます。7時丁度に来た78号機が貨物ちゃんねる様では3081レになっていました。だとすると3時間以上の遅れになります。
この場所は上りにはまずまずですが、下りはご覧の様に後部が写らず。けど日陰なんで動きとうないんですわ。


後追いしてると上り列車接近中。


ここに居たお陰で撮れました。八戸発の3070レが数分遅れて来たようです。


編成中に高崎線3071レ2071レで見かける濃硫酸コンテナが載ってました。タンクに表示されてる運用区間に盛岡がありますから隅田川で中継されてるんでしょうね。※9月11日訂正しました。


やっとカンガルーが来ました。来ると分かっとったら踏切では撮らんかったのに・・・約50分遅れで丁度4089レのスジです。


下り列車の写りが良さそうな反対側に行って見たんですが案の定逆光。いや、それより強烈な陽射しを遮るもんが無いんで、いつくるか分からん列車は待ってられませんよ。


やっぱり下りは多少の障害物を我慢してマンション日陰のこの辺がベスト。8:33に来た41号機は3085レと言うことになってましたから未だ40分以上の遅れです。


とは言え、マンションの前にズッと居るわけにもいかんので反対側に移動、右に写ってる架線柱の陰に身を潜めて居たら運良く来ました。フェンスの上から手を伸ばしてるんで撮っててぶれてるんがわかってました。機関車背後のビルは大宮のソニックシティだと思います。


武蔵野線直通電車の回送は結構来ます。武蔵野線から大宮駅に着くと11番線ですが、そのまま駅折返しでは貨物線・湘南新宿ライン南行に入れないんで東大宮に引き上げるしか無いんでしょうね。


やはり上下方向を見張りながら待機するならこっち側です。58号機は3087レになっていましたから10分弱の遅れにまで縮まりました。名タ発ですが、一旦川崎貨物に寄ってる変わり種です。


これでもう朝の下りは全部来たんかと蓮田方を炎天下歩いてみましたが、コレという場所は見つからず。途中で一本見逃してしまいました。


上りをホーム横で試してみました。19号機の3064レは定時です。


その後の3086レも定時で来ました。さっきの3087レと対になる川崎貨物経由名タ行きです。


3086レを小山で待避して来る3074レ。一見単機に見えますが、


機関車寄りは空コキ。小牛田発なんで紙列車だと思いますが、在宅勤務で需要減?


土呂はあんまりエエ場所が無いし、昼近くになって日陰が無くなって来たんで与野に移動。編成を撮ろうと思った4074レは見事にブロックされました。


ここは京浜東北北行と宇都宮・高崎線上下、更に湘新南行に被られるハイリスクな場所です。


ホームドア設置工事中。そのうち撮りづらくなりそうです。


3055レを待って居たら遠くに桃太郎と併走してくる185が見えました。


185が走り抜けてくれたんで桃太郎が撮れました。倉賀野に向かう8795レのようです。大宮操は3055レが先だと読んでいました。


こちらが3055レ。湘南新宿ラインの間を縫って東北貨物線を行き来する貨物は減りました。


贅沢言わんかったら千トン列車が収まる場所です。


その後、6083レを撮ろうと浦和に移動したら来ず。仕方なく遅めの昼食を摂って戻ると先端に先客が居て、3054レは半端な場所で。


ここで撮ってるとイヤでも写り込むラブホがあります。なんて読むんだろうと思って調べるとスコオネだそうです。


桃太郎が牽く格好いいコンテナ列車4093レを撮ってこの日は終了です。ホームドアが出来るとこのアングルでは撮れんようになるんで、近いうちにもっぺん来ましょう。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする