前から半チャーハンとラーメンのセットを食べたいと思っていたんですが、駅付近の中華ではセットになったヤツを見かけません。ライスならあるんですけど、チャーハンは作るんがめんどくさいんか?イオンのフードコートで、厳密にはラーメンではないんですがセットがありました。千円超えるし、ここは昼時子供連れが多くて・・・
なかなか行けなかった徳島駅構内のソバ屋に行きました。祖谷ソバ大盛りにワカメ追加。天かすは元々付いてるみたいです。11時から14時までで土休ウヤという制約が緩和されれば良いんですがね。
しばらくこっちの方に来てなかったんで、レンコン畑の様子と夕方には40・47が多いらしいんで偵察です。
日の長いこの時期なら19時くらいまでは撮れるだろうと思って来ましたが、この日はちょっと雲が多い。
レンコンも葉っぱは茂ってますが、花はやっぱり来月にならんと咲かんでしょうね。
午後の40・47は徳島15時発の968Dから始まりますが、その後はずっと間が開くんで私は鳴門から折り返して来る973Dから始めました。
この日は雲が素晴らしく、随分撮りました。
973Dと吉成で交換してきた970D。ここから鳴門線に40・47が二組運用されます。
4343Dには7次車。畑によって茂り具合に差がありますね。
薄い雲は掛かったまま。キレイな夕焼け空を期待してるんですが。
着いたときからずっと線路の西側で撮ってます。通常、朝しか来ないんで順光になる東側から専ら撮っており、こっち側は新鮮な感じです。
撮影中ずっとけたたましい鳴き声のカラス位の鳥が上空を舞ってました。帰ってから調べると、鳴き声と同じケリと言う鳥らしい。私が不審者で威嚇されてたらしい。
一番駅寄りのとこは休耕田のようで、季節外れな感じ。
横から陽が当たるようになって972Dが引き立ちました。
二組運用ですから何度か顔合わせがあります。これは972Dと975Dの交換。
鳴門には高校が二校あるんで通学利用も多いです。
975Dが徳島に向けて発車。
40・47は発車時の排気煙が穏やかな気がします。
勝瑞で975Dを待たせていた3024D。レンコン畑でないと気分出んなぁ。
桑野から板野に直通する564~362D。ワンマンではないんですが、この時間で単行とは寂しい。
西日で光るようになりました。飛んでるのはツバメです。
だんだん夕暮れらしい空に。
で、その空を取り込もうと反対側に移動。
当然逆光になるんで、空を活かせば車両は潰れるわな。
こうしてシルエットで見るとニーロクの屋根はやっぱりニーナナと違うなぁと言うのが分かる。
この後は交換を撮ろうと鳴門側の踏切に移動。
977Dの到着を待っていた974Dが発車。977Dからは乗り鉄風の方が4名ほど下車して、跨線橋から撮ってました。
974Dの後追い。左の道路は旧撫養街道で、狭いですがドイツ村に行くバスが通ります。画面中央付近に写ってるのが池谷駅前のバス停。
1時間後にもう一度40・47の交換がありますが、間が持たないので引き上げることにして駅のホームから3026D。
最後に3連で来る引田行き368Dを撮ってオシマイです。
徳島県の木、ヤマモモです。散歩してる遊歩道の途中で実がなっていました。琵琶と同じくらいの時期、子供の頃時々食べてたんで懐かしい。
本文に入る前にこちらを。今回の撮り鉄は高速バスで明石海峡を渡り、その後は新快速を利用して行きました。130キロくらいある区間なんで、途中下車して瀬田川の鉄橋と膳所の先を見てみようと計画してたんです。
ところが「下車前途無効」・・・大阪近郊区間がこんな広いとは恥ずかしながら知りませんでした。まあ、首都圏でも水上や松本までもが「近郊」区間ですからしゃあないんでしょうね。
ただね、有効期間は二日間あるんですよ。途中下車出来んのにどういう利用を想定しとんのか聞いてみたいわ。
ここは乗換で寄った大津駅の米原方。途中下車は出来んと分かって膳所駅のホームだけでも見とうこうと新快速から乗り換えで降りました。緩い起伏の直線で、結果としては膳所より良かった。
で、こちらが膳所駅の米原方。ホントは先に見えるゴルフ練習場の所に行こうと思っていたんです。下りの待避線に小生の自作ダイヤには載ってない貨物が停車中。
自作ダイヤでは間もなく1059レが来るハズやと待ってると快速と併走して来ました。。。
自作ダイヤでは次に1081レが来るはずなんですが来ず。半時間待って、たぶんこれは1055レ?なかなか良い編成で、しかるべき場所で撮りたかった。
本来の目的地、篠原には10時過ぎに着き光善寺川鉄橋の所で1071レ(たぶん)から開始。スカスカで幸先悪いなぁと思ったら、この後も続いたんです。
この日まともな編成だったんは56レくらいかなぁ。
だいたい新快速一本分の間隔を開けて来る1070レ。
去年来たとき、ちょうど架線柱更新中でしたが、未だ古い柱が撤去されてなくて本数が倍あります。
低めに構えていたら単機に見えた5060レ。
ハロウキテイが付いたヤツがあるそうなんで探しましたがこの日は無し。
下りも来る時間帯になったんでいつものお気に入りの場所へ。やっぱり一週間遅かったなぁ。
ここでのトップバッターは1073レ。
背景の雲が結構良い感じだったのに残念な編成でした。
この辺から三百番台が続きます。緩衝器の分だけ車体が長いそうですが、こうやって見ると確かに下顎が出てるカンジがします。
列車は優等列車の62レ、次位の空コキが惜しい。
交差するくらいのタイミングで5085レ。JFEの無蓋コンテナは久しぶりです。
今回は水鏡撮れずでした。神社の木立に先客一名。あそこは木陰で羨ましい。
また次位が空コキ、1072レです。
ここは11時頃から12時半ぐらいまで桃太郎が大量に撮れます。
今回最大の悲劇が目玉としていた1050レで発生。
こんなに引いて撮るつもりはなかったんですが、やむを得ません。
雲もそこそこエエ感じやったんですわ。
後ろの方はこの列車らしい内容だったんで余計に悔しい。
さて、移動しようとしていたら下りの福ツーが!
タイミングとしては1050レと篠原駅ですれ違ったくらいなカンジです。
この日は遅れがあったのか、自作ダイヤの精度不良か。
5087レは帰りに備えて駅の方に進んで撮りましたが、65が牽いてると言うことは別の列車か?
一気に尼崎駅にワープ。ネットでここのホームから撮った写真を時折見かけるんで、帰りに寄ってみようと思ってました。
ここは神戸方で、列車はたぶん2084レ(あるいは2086レ)ですが、どうもネットで見たのは大阪方の様です。
福知山線と本線の同時進入を撮ってこの日の撮り鉄は終了。
淡路島を見ながらコンビニおにぎりを食べてから帰宅しました。そう言えば、吊り橋世界一の座をトルコの橋に渡したそうですね。
瀬戸内海を島伝いに乗り継いで渡り、中国地方縦断の乗り鉄して来ました。そのハナシは後日記事にしますが、今回はその時乗った小型フェリーの船名の件。
たぶん、初代が「なぎさ」で、二代目が「なぎさ2」だったんだろうと想像します。二代目に2を付けるのは飛鳥ⅡとかQE2とか大型船でもよく見かけます。で、その2の次が3でなくて「新」なのはなんでやろ?とその夜考えてました。
第六十八大成丸とか、漁船なら三桁も珍しくは無いんですが、いたずらに数を増やすのを嫌ったのか?あるいは、この船が新造ではなく、「なぎさ2」の機関換装とか一部更新で「生まれ変わったように」新しくなったんで「新」としたのか・・・
途中の寄港地でこの船は降りたので真相は聞けませんでした。
ずっと牟岐線や高徳線ばっかりで、やっと徳島線に。40・47が無いとなかなか足が向きません。始発の433Dで山川に着き、川田川の向こう側に向かう途中で436Dに遭遇。
R192山川橋から池田方を見ています。向こうの山裾に掛かってるのは山霧・朝霞・朝霧・・・
ここで4001Dを待って撮りました。ちょっと車両が小さいですが高越山の雄大さを出したかったんですわ。
4001Dと川田で交換してくる4連の4002Dはここでの定番撮影場所で。
ここは本来下り用の撮影場所でしょうね。朝は逆光です。4002Dは4両に3種の塗色車両混結。
この日はここでこれを撮りたかったんです。
さっきの4002Dを撮った場所の線路の反対側。5440Dには7次車が入ってました。
途中で風が出て来て水鏡せんようになったんで移動です。
やって来たのは川島の川島小近く。列車左側の建物が体育館です。
列車は4004D。ホントは小学校先の田んぼに行こうと思ってたんですが、車内から確認したら今年は田植えしてなかったんでここにしました。
川島で4004Dと交換する4003D。コロナの時はずっと間引きされていた列車です。
通学路なんに柵も無い。ここらの小学生はどっかの撮り鉄と違って常識があるんでしょうね。
後追い。さっきの4004Dもこの構図考えたんですが、養生シート?が目立つんで止めたんです。
後で見たら山の上にエエ雲が掛かっていました。撮るときにもっと周囲を観察せなあかんなと反省です。
川島がダメだったんで最後は牛島へ。乗って来た446Dが7次車単行の4441Dと交換です。
牛島名物?の大楠ですが、色々障害物が多くて上手いこと組み合わせるんは難しい。
牛島のお気に入り、飯尾川鉄橋へ。ここ教えていただいたtokutetsu1551様に感謝です。
堰があって、軽四が通れるくらいに橋状になってます。
いますね、気色悪いミシシッピアカミミガメ。草が均されてるんでたまり場なんか。
さっき駅で撮った7次車が4448Dとして川島から折り返して来ました。
ここでのお目当てはトロッコ列車。田植えの時期なら水嵩があるだろうと期待してました。
この藍色?はホンマにエエ色ですね。185は全部この色でも良いと思います。
牛島でトロッコと交換した450D。だいたい南南西に向かって撮ってるんで晴れならずっと逆光です。
鉄橋の所は構図が限られるんで徳島方に進んで来ました。ここらも田んぼが広がる良いとこなんですが、今風な建物も多く撮りづらい。
飯尾川沿いでお握りの昼食を済ませ、駅に戻ると7次車が4447Dとして徳島から折り返して来ました。
駅の池田方に移動。こっち側は排気で汚れが酷い。
楠と絡めるならこっち側が良いですね。
1000単行で着いたのが4452Dで、ここで449Dを待ちます。
元は同じ1000ですが、1500の養子となった1200とは連結出来ません。
駅裏の田んぼはだいぶ前から耕作されてない。
ここまで来て「あっ、4連やったわ」と気付く・・・
次の4005Dは土休前後であんパンマン車組込。もったいない撮り方やったわ。
もうエエわってカンジで、7次車が川島で折り返して来る4454Dで引き上げることにしました。
ちょうどここで4006Dの待避があるんで、それも撮ってオシマイです。
今年は6月と梅雨入りがほぼ同時にやって来て、おまけに台風まで加わって大雨、困ったもんです。
さて、6月と特定出来る古い写真がほとんど無いんで月日不詳ながら夏やと言うので代用です。ヨンサントウのまだ1年前ですから、この頃C58牽引の列車なら高徳本線でしょう。右端は信号扱所で、その先には南海ビルがあり、今みたいにクレメントが無いんで空が広い。左端の照明塔はまだあるはず。まあ、凄いのは跨線橋とホームが当時まま残っとることですよ。
なんか立て続けにAPS-Cのが
出て来ます。今、予約受付中のヤツは現行使用機とほぼ同性能で値段も同じくらい。今のは苛つくこともあるんで、やっぱりR10が欲しい。色々出て値段が下がるとエエんですがね。
ホンマにひつこいんですが、なんせ年にいっぺん今の時期だけですからね。
最初は苗が小さく、水が張られた田んぼってカンジでしたが、今回辺りがちょうど田植え終わったなぁちゅうカンジで、しかもまだ水鏡も出来る一番エエ時やと思います。
カモの夫婦?が田んぼの草を食べに来てました。稲の苗は喰わんが優秀です。
前回記事からちょうど一週間後。なので今年の田植え後記事からは三週間後で、だいぶ陽がたかくなってます。
最初は帰る頃にやっと側面ギラリが出ていたんですが、今回は522Dで既に光ってます。
今年もジャンボタニシの卵発見。なんでこんな目立つピンク色なんか不思議。
この構図で40・47を決めとこうと思ったんですが、ちょっと中途半端になりました。
水鏡にこだわりすぎて主題が目立たんわ。
後追い気味ですが、お気に入りの中津峰背景。
未練がましく後追い。
1列車で何枚も撮ろうとして、結局どれも中途半端・・・
上の写真の続きではありません。中田で交換した524Dです。
まるで先の527Dを巻き戻して撮ってる様な・・・能が無いなぁと痛感してます。
この日は珍しくどちらの列車にも47ペアが入ったんで、ますます見分けがつかん。
毎度ラッピング車が入ってる526D。
ただ、この日は1200×3でなく真ん中に1500が入ってました。
牟岐線朝は1200限定かと思ってましたが、そうでもないんですね。
田植えは終わってるのに水が張られてなく、轍が田んぼを縦断。ここは今年は稲作止めたんでしょうか?
車両で背後の家を隠してます。
どっちにしようか迷ったんで両方載せます。
今回はやっと同じ塗色のペアで来たか、と思ったんですが
よく見ると左のは濃い青の線が一本入ってる。
正面窓周りも黒ですね。
528Dはずっと引いたヤツを一枚。左の木立の先が勝浦川鉄橋で、その辺まで住宅地が迫って来てます。
さっきの水が張られてなかった田んぼも稲作が継続されることを願ってます。
531Dはさっきの526Dのウチ2両が折り返して来るんですが、この日はラッピング車が外されてました。
こっちは532D、いつも通り1500×2。
ずっと勝浦川寄りで撮ってたんで、多々羅川の方に移動。
この構図は初めてかも。
その後半時間以上待って534Dは変化をつけて勝浦川鉄橋の所に来ました。昔は土手の上に踏切があったんですが、今は県道が下を潜ってます。
後追いですが、顔に陽が当たってます。
中学~高校の頃、よくここで撮りました。と言うところでオシマイです。